著者
嵯峨山 積
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.109, no.6, pp.310-323, 2003-06-15
参考文献数
49
被引用文献数
3 5

北海道北部の遠別町ルベシュベ川,幌延町上ヌカナン川および天塩町男能富の西方域の遠別層・声問層と勇知層から採取した31試料について珪藻化石分析を行った結果,Thalassiosira oestrupii帯とNeodenticula koizumii-Neodenticula kamtschatica帯の連続する2つの化石帯を認識した.これら化石帯の存在とF・T年代値(3.8±0.4Ma),シルト岩から細粒砂岩へと漸移する層相変化,大きな地質構造の差異は認められないことから,秋葉ほか(2000)が示唆した遠別層・声問層と勇知層間の100万年という大きな時間間隙は本調査域では存在しないという結論に達した.勇知層におけるより上位の地層からの淡水棲種と中新世絶滅種の増加は,堆積盆の浅海化と陸域からの堆積物供給量が増加したことを示唆している.
著者
香川 淳 大塚 裕之
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.106, no.11, pp.762-782, 2000-11-15 (Released:2008-04-11)
参考文献数
44
被引用文献数
3 7

国分層群は, 鹿児島湾奥北西沿岸部の加治木堆積盆における中期更新世前半の内湾 湖沼成堆積物からなり, 加治木層・鍋倉層・蒲生層・小浜層・朝日層・小田層・隼人層・麓層の8層準に区分される.このうち鍋倉層・小浜層・小田層には, 水中火砕流や安山岩の噴出, 砂礫の流入および津波による削剥と再堆積を特徴とする著しい不連続面が認められる.これらの削剥面は, その下位に伸張応力を示唆する共役断層が発達することから, 火山活動を伴う造構運動によって形成された堆積物と考えられる.こうした「火山-構造性イベント」は, 鹿児島地溝の拡大に伴いくり返し発生したと考えられる.
著者
高野 繁昭
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.100, no.9, pp.675-691, 1994-09-15
参考文献数
53
被引用文献数
7 16
著者
鈴木 秀史
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.114, no.1, pp.43-46, 2008-01-15 (Released:2009-02-18)
参考文献数
20
被引用文献数
2

A fossil palatine of alepisauroid fish was found from the lower part of the Middle Miocene (15 Ma) Iseyama Formation in Ueda City, Nagano Prefecture, central Japan. In comparison with a Recent species, this is identified as a palatine of lancetfish which belongs to the genus Alepisaurus. This is the fourth record of alepisauroid fossils in Japan and also the third one in the Northern Fossa Magna Region of Nagano Prefecture and is the largest fossil palatine of lancetfish discovered from the Japanese Miocene strata. This is probably an undescribed species of the genus Alepisaurus.
著者
櫻井 和彦 臼杵(小野) 昌子 古沢 仁 加納 学 東 豊土 澤村 寛
出版者
The Geological Society of Japan
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.113, pp.S153-S165, 2007

北海道の各地にある博物館や資料館の中には,地質や化石から地域の生い立ちを紹介する館園も数多くある.今回はその中から,北海道を横断する行程上にある五館を見学する.<br>三笠市立博物館(Stop2)・むかわ町立穂別博物館(Stop5)では,白亜紀に海だった北海道中央部を泳いでいたアンモナイトや,長頸竜・モササウルスなどの海生爬虫類化石を観察する.足寄動物化石博物館(Stop4)・札幌市博物館活動センター(Stop1)では,新生代に海だった北海道で進化を遂げたクジラやデスモスチルス,カイギュウなどの海生哺乳類化石について観察する.日高山脈館(Stop3)では,北海道の背骨とも呼ばれる日高山脈に産するさまざまな岩石を通じ,島弧的地殻の形成過程などについて考える.<br>このほか,日本の近代産業を長い間支えてきた石炭産業に関わる展示や,日高山脈など各地の自然環境に関する展示にもふれる.また移動途中には車窓より北海道の自然景観を実際に観察できるであろう.<br>各地域の生い立ちを地質・化石から紹介する博物館を,各館の学芸員による案内で見学しながら,北海道の生い立ちを思い浮かべてほしい.
著者
山下 透 檀原 徹 岩野 英樹 星 博幸 川上 裕 角井 朝昭 新正 裕尚 和田 穣隆
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.113, no.7, pp.340-352, 2007 (Released:2008-03-29)
参考文献数
50
被引用文献数
1 7

紀伊半島北部に分布する室生火砕流堆積物とその周辺の凝灰岩(石仏凝灰岩,古寺凝灰岩,玉手山凝灰岩)および外帯中新世珪長質岩類について,屈折率を用いた軽鉱物組合せモード分析を行った.その結果,紀伊半島北部の中期中新世珪長質火砕流堆積物の斜長石系列は,すべてオリゴクレース~ラブラドライトで特徴付けられることから,これら4者は対比された.加えて室生火砕流堆積物は外帯に分布する熊野酸性岩類の流紋岩質凝灰岩の一部と対比できた.これらのことから,室生火砕流堆積物と石仏凝灰岩,古寺凝灰岩,玉手山凝灰岩は15 Maの熊野地域のカルデラを給源とする同一の大規模火砕流堆積物であると推定される.また熊野酸性岩類の中のアルバイトで特徴付けられる流紋岩質凝灰岩は,同じ軽鉱物組合せをもつ中奥弧状岩脈を給源とする可能性がある.
著者
安井 敏夫
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.119, no.3, pp.222-225, 2013-03-15 (Released:2013-07-03)
参考文献数
5

Edmund Naumann, a geologist employed by the Japanese government in the early Meiji period, visited Shikoku Island for geological investigation in 1883. At that time, two medical doctors named Otsuka and Teshima asked him to judge the quality of coal in the Ryoseki area of Kochi Prefecture. Little was known about Teshima until after a recent discovery of his grave and the remains of his house, which was used as a hospital and a private school in and around Ryoseki . He is identified Yoshinaga and was 53 years old at the time.
著者
高橋 直樹 満岡 孝 加藤 新 横山 一己
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.111, no.7, pp.371-388, 2005-07-15
参考文献数
37
被引用文献数
1 16

房総半島中部上総層群黄和田層中に挟在する第三紀/第四紀境界指標テフラである鍵層Kd38は, 南関東地域の上総層群相当層では房総半島南部の千倉層群が唯一未確認であったが, 本研究において初めて確認することができた.千倉層群中でこれまでの微化石および古地磁気の研究により, 第三紀/第四紀境界付近に挟在することが知られている畑層中の鍵層KOを基準として4つのルートを選定し, そのうち1ルート(林道畑2号線)において, 層序, 岩相, 重鉱物組成, 斜方輝石の化学組成から, HT08Bテフラがテフラ鍵層Kd38に, HT07テフラがテフラ鍵層Kd39に対比された.林道山倉線では, テフラ鍵層Kd38は確定できなかったものの, 候補は挙げられた(YK04C).また, YK03テフラがテフラ鍵層Kd39に対比できた.また, 同様な手法で三浦半島横浜地域(磯子区氷取沢)の大船層中に新たにテフラ鍵層Kd39を見出し(YH02テフラ), テフラ鍵層Kd38(YH10テフラ)との層序関係も確認した.本研究により, 南関東のほぼ全域でテフラ鍵層Kd38が確認され, 今後の南関東地域の地質構造発達史の研究がさらに進展することが期待される.
著者
中井 睦美 中井 均
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.114, no.4, pp.170-179, 2008-04-15
参考文献数
26
被引用文献数
8 1

初等教育教員免許取得希望大学生および中等教育理科教員免許取得希望大学生を対象として実施したアンケート結果を解析したところ,現在の高等学校の教科科目選択制度のもとで,理科4科目(物理・化学・生物・地学)をまんべんなく学習してきた学生は1割程度であり,多くの学生は化学・生物の2科目のみを履修していることが明らかとなった.また,ゆとりをめざす教育による度重なる学習指導要領の改訂によって,小学校・中学校・高等学校の理科の時間数は大きく減少し,その結果,教職課程を履修する学生が小学校・中学校・高等学校を通じて行う実験・観察の絶対的な時間数は減少している.特に,小学校理科の授業内容の約60%は地学・生物に関した内容であり,実験・観察も多く,初等教員養成系学生の理数系学力の低下は深刻な問題である.この状況を改善するためには,現在考えられている現職教員への研修制度の充実や,理科支援教員制度の創設だけでは不充分である.教育職員免許法・学習指導要領を変えて,小学校・中学校・高等学校での理科の時間数を増やし,実験・観察の機会を増加させる,免許更新の研修制度に教科研修を大幅に導入する,全ての小学校に理数系教科の専科教員を導入する,理数系教科専科教員の専門性の認定をする制度をつくる,などの方策の検討が必要である.
著者
飯泉 克典 国府田 良樹 小池 渉 西本 豊弘 安藤 寿男 伊達 元成
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.116, no.5, pp.243-251, 2010 (Released:2010-10-13)
参考文献数
20
被引用文献数
1 3

茨城県つくば市の花室川河床から海生哺乳類である鰭脚類の化石骨を発見し,ニホンアシカZalophus japonicusオスの左上腕骨と同定した.また,中島ほか(2002)に中手骨あるいは中足骨と報告されていた標本を再検討の結果,Z. japonicusメスの左距骨と同定した.Z. japonicusの左上腕骨の骨組織について14C年代測定を行い,27,900±120 14C BPの年代値と31,950~31,300 cal BPの暦年較正年代値が得られ,この化石の供給源は化石の産状も考慮して桜川段丘堆積物に相当する緩斜面堆積物であると推定された.この年代は,ナウマンゾウPalaeoloxodon naumanniに代表される花室川の哺乳類化石群の含有層の年代が後期更新世末期であることを裏付けるものである.また,陸生哺乳類を主体とする花室川の哺乳類化石群から鰭脚類の左上腕骨と距骨が産出した理由については,後期旧石器時代人による人為的行為の可能性を検証する必要性が指摘される.
著者
中澤 努 中島 礼 植木 岳雪 田辺 晋 大嶋 秀明 堀内 誠示
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.112, no.5, pp.349-368, 2006 (Released:2006-09-14)
参考文献数
58
被引用文献数
7 12

大宮台地の地下に分布する更新統下総層群木下層の形成過程について,コアの層相および産出する化石群集を基にシーケンス層序学的な検討を行った.大宮地域の木下層は,開析谷システムにより形成された下部とバリアー島システムによって形成された上部に分けられ,下部および上部のそれぞれに上方細粒化と上方粗粒化のセットからなる堆積相累重様式が認められる.花粉化石とテフロクロノロジーおよびMISカーブの対比に基づくと,下部はMIS6~5e前期,上部はMIS5e後期に対比され,下部の開析谷システムは低海面期堆積体および海進期堆積体,上部のバリアー島システムは高海面期堆積体と解釈される.
著者
松本 彦七郎
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.31, no.373, pp.323-340, 1924-11-20 (Released:2008-04-11)
被引用文献数
1 3