著者
大野 ゆかり 森井 悠太
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.65-70, 2021 (Released:2021-08-17)
参考文献数
20
被引用文献数
2

限られた研究費・労働力・調査時間の中で研究を行う研究者にとって、市民参加型調査は非常に魅力的な調査方法である。市民参加型調査には、広範囲で大量の生物観察データが得られる、得られたデータを使用して研究ができるといった、研究者にとってのたくさんのメリットがある。また、市民参加型調査は研究上の調査手法というだけではなく、研究のアウトリーチ活動になることや、市民の自然への関心を高めることができる、科学リテラシーの普及活動になるといった、研究者の社会貢献的な意味合いのメリットも、市民参加型調査から受け取ることができる。研究者(市民参加型調査の立案者)がこれらの市民参加型調査のメリットを十分に得て、目的を達成するためには、市民参加型調査の特徴を知り、適切なデザインをすることが必要である。海外における市民参加型調査の特徴を分析した研究によると、様々な市民参加型調査を主に、1.参加者が特定の少数で計画的に行うか/参加者が不特定多数で自由に行うか、2.参加者に求める調査の負担が大きいか/小さいか、の2つの軸で類別できるとされている。本特集ではさらに、3.調査対象の生物種が特定の少数か/不特定多数か、というもう1つの軸を加え、様々なデザインの市民参加型調査について紹介したい。東北大学の大野ゆかりが、不特定多数の参加者によって、簡便な調査方法を用いた、特定の生物群(ハナバチ類)を調査対象とする市民参加型調査について情報を提供する。京都大学の森井悠太が、たった1人の市民が多大な労力を払うことによってもたらされた、外来種・マダラコウラナメクジの調査データを基にした研究について情報を提供する。さらに、バイオーム(株)の藤木庄五郎博士は、不特定多数の参加者が簡便な調査方法で不特定多数の生物種を対象とする市民参加型調査について情報を提供する。最後に、東京大学の一方井祐子博士は、生態学に限らない様々な分野の市民参加型調査を俯瞰しつつ、市民科学(シチズンサイエンス)の可能性と課題を議論する。本特集では、研究者(市民参加型調査の立案者)が市民参加型調査のメリットを十分に得て、目的を達成するための適切なデザインの提示を目指す。本特集が読者らにとって、市民参加型調査の理想や、市民科学のもたらす未来について議論するきっかけとなることを期待したい。
著者
加藤 順
出版者
The Ecological Society of Japan
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.13-20, 1985-03-30 (Released:2017-05-23)
被引用文献数
12

KATO, Jun (Dept. Biol., Fac. Sci., Osaka City Univ., Osaka). 1985. Food and hoarding behavior of Japanese squirrels. Jap. J. Ecol., 35 : 13-20. The food habits of Japanese squirrels were studied in a pine-deciduous mixed forest for four years. Out of a total of 699 sightings, 698 (99.9%) were of plant matter. One sighting of animal matter was the corpse of a squirrel. Among the species of plants consumed, 22 (16 trees, four vines and two grasses) were identified. The main food was walnut cores, Japanese red pine seeds and larch seeds, which composed 68.1% of the total sightings. Various portions of plants (seeds, nuts, fruits, buds, leaves, flowers, bark and sap) were utilized in different seasons. Some food was hoarded in tree folks and under the ground as scattered hoarding, a behavior which was observed mainly in autumn. Walnuts and pine cones were hoarded both arboreally and underground, but mushrooms were only arboreally hoarded. Since underground hoarded food was eaten mainly in the next spring, walnut hoarding in autumn was suggested to be important in the winter and spring life of the squirrels.
著者
新島 渓子 篠原 圭三郎
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.257-268, 1988-12-31 (Released:2017-05-24)
被引用文献数
1

The train millipedes, Parafontaria laminata group, are endemic in Central Japan and notorious for stopping trains during their outbreaks. Recently, it was established that the train millipede contains 3 species and 1 subspecies (P. laminata laminata ATTEMS, P. laminata armigera VERHOEFF, P. kuhlgatzi VERHOEFF and P. echizenensis SHINOHARA). The distribution of each species is restricted to a certain locality. P. laminata armigera is distributed in the mountainous region of Central Japan. Outbreaks occurred in autumn, at 8 year intervals, or in both 7th and 8th years in this region. The outbreak population consisted mainly of adults, but also 7th instars at times. The adult P. l. armigera laid eggs early in the next summer and died. The eggs hatched in the summer and the 1st instar larvae hibernated in the winter without molting. The larvae lived in the soil, molted once a year, and became adults after the 7th molt. The adults and some 7th instars swarmed on the soil surface in autumn, which was regarded as the outbreak. The swarming records of the other train millipedes were arranged according to the locality, although the periodicity of the outbreak is not clear.
著者
水谷 章
出版者
The Ecological Society of Japan
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.131-137, 1981-06-30 (Released:2017-04-12)
被引用文献数
1

Based upon ecological aspects, Myrmica ruginodis Nylander from Sapporo and its vicinitv is divided into two forms, one occurring in riverside areas and the other in woodland. The riverside form is polygynous and produces fewer new queens, which suggests colony reproduction by fission and the internest movement of workers. The woodland form is generally monogynous, produces many queens, and conducts colony reproduction by solitary queens.
著者
今埜 実希 清和 研二
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.319-328, 2011-11-30 (Released:2017-04-26)
参考文献数
74
被引用文献数
4

Janzen-Connell(J-C)モデルは、森林の種多様性を説明するモデルの一つで、「群集内の多くの樹種において種特異的な天敵が密度依存的な死亡を引き起こすことによりそれらの共存が促進される」というものである。このモデルは熱帯を中心として検証されてきたが、近年では温帯でも検証が始まってきており、多くの実証例が報告されている。しかし、J-Cモデルの検証は単一樹種や種子・実生段階のみで行われたものが多く、さらに天敵の種特異性について検証した例は極めて少ない。本論では、(1)一つの林分に共存する複数種で同時にJ-Cモデルが成立するか、(2)病原菌や植食者に種特異性はあるのか、あるとすればどの程度か、(3)J-C効果はどの位の生活史段階まで持続するのか、について、実証例を挙げながら紹介し、J-Cモデルの成立要因について議論する。
著者
矢島 稔
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.60-66, 1966-04-01 (Released:2017-04-08)

The behavior of the adult winter moths in an oak forest were studied in the winter season, in relation to the variation of the temperature and light. Among the 12 species of winter moths distributed around Tokyo, the results of study on Erannis obliquaria and E. dira are as follows : 1) In a deciduous forest near Tokyo, there are three different temperature zones : that is, the southern, the central and the northern part of the forest. Each part was divided into three layers, that is, the lower, the middle and the upper parts. 2) Adult males tended to concentrate at the southern part of the forest, and their movement in the forest was influenced by the variation of temperature and light. 3) The emergence of the moths was seen at noon when the ground temperature reachedthe maximum. After the emergence the female moth climbed up and down the tree, with relation to the variation of the temperature, and during night they remained at the middle layer where the hight temperature was higher than the other layers. 4) The female moths were more active than the male under the lower experimental temperature. The male moths of which wings were artificially eliminated, could walk more at the layer of lower temperature than the normal males, probably because of the wing area. 5) According to the variation of the light intensity, under the experimental hours, the males begun to walk and fly under the light of 5 Lux, and the females begun to walk under the light of 25〜30 Lux, but below 10 Lux, both stopped.
著者
齊藤 秀樹 竹岡 政治
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.121-126, 1989-08-30 (Released:2017-05-24)
被引用文献数
1

The structure of male flowers of Cryptomeria japonica D. Don, which consist of scales, pollen sacs and pollen grains, was studied using samples from five stands of different ages and origins of seedlings or rooting, and the methods for estimating the number of pollen grains contained in a flower were discussed. Each scale bears between 0 and 7 pollen sacs, with a mode of between 3 and 5 pollen sacs for each stand, the number varying according to stand age. The number of pollen grains per scale increases with the number of pollen sacs present. The mean number of pollen grains per single pollen sac for scales bearing three or more pollen sacs has a constant value in each stand and each year. When restricted by a small sample size, the multiplication of this constant value by the total number of pollen sacs per flower gives a useful estimate of the number of pollen grains contained in a flower. A rough estimate of the number of pollen sacs per flower may be obtained by using the proportional relationship between the total number of pollen sacs and scales on both a stand and year basis. The total number of pollen sacs per flower in the age sequence of stands consisting of seedlings grown from seeds declines with increasing stand age. However, the flowers from a young stand planted with short trees by rooting have the same number of pollen sacs as those from the mother stand. No rejuvenescence of male flowers is found in young trees that have been propagated vegetatively.
著者
種子田 春彦 大條 弘貴 大塚 晃弘
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.447-464, 2016 (Released:2016-08-24)
参考文献数
126
被引用文献数
3

植物体内の水輸送は、個体が適切な水分含量を保ちながら光合成生産を行うために重要な現象である。通水コンダクタンスはこうした水輸送の速度を決める要素のひとつであり、植物種間や環境によって大きく変化する。そこで、通水コンダクタンスを調べることは、植物の水利用戦略を考えるうえで重要な情報を与える。本稿は、根、茎、葉の3つの組織における通水コンダクタンスの測定手法について、それぞれの組織の水の流れ方と手法の利点と欠点を中心に解説した。
著者
齋藤 智之 清和 研二
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.229-237, 2007-07-31 (Released:2016-09-15)
参考文献数
60
被引用文献数
3

生理的統合は、同化産物や栄養塩類や水、情報などを1つの個体内の複数のラメット間で地下茎や走出枝を通じてやりとりする現象である。クローナル植物は、一個体のおかれている面積より小さいスケールで撹乱や資源の不足などが生じるとその環境の不均一性に応答し、生理的統合がより効果的に機能することが知られている。ササは日本の植生を代表する多年生の矮性タケ亜科植物であり、長い地下茎に複数の地上稈をもつクローナル植物である。また、特に森林群集の構造やダイナミズムに大きな影響を与えることがよく知られている。したがって、ササのクローナル植物としての適応戦略を明らかにすることは、日本の森林の群集構造や遷移過程などを明らかにする上でも極めて重要だと考えられる。森林の林床は一般的に暗いが、頻繁に形成されるギャップにより、光資源は空間的に不均一である。著者らは、ササ1つ1つの個体がこのようなギャップと林冠下にまたがるように地下茎を伸長させていることを見いだした。このようなササの空間分布パターンは、生理的統合がその成長や資源獲得に重要な役割を果たしていることを示唆している。著者らはこれまでにいくつかの操作実験を行い同化産物と窒素の転流を確認し、チマキザサ(Sasa palmata)において生理的統合が機能することを実証してきた。さらに、森林の林床でどれ位の距離を実際に転流するかを調べた。本稿はこれらの実験結果を基に、ササにおける生理的統合の機能と森林における資源獲得戦略について論考した。
著者
津田 敦 武田 重信
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.514-519, 2005-12-25 (Released:2017-05-27)
参考文献数
16

海洋では光環境が良いにもかかわらず栄養塩が高濃度で残存する海域があり、このような海域では微量栄養素である鉄が不足していることが近年提唱された。海洋における鉄欠乏仮説を検証するため、東西亜寒帯太平洋において鉄添加実験が行われた(西部:SEEDS、東部:SERIES)。鉄と水塊を標識する不活性気体、六フッ化イオウを64-80km^2の海域に加え、13-26日間の生物・化学的応答を水塊追跡しながら観測した。2001年に西部亜寒帯太平洋で行われたSEEDSにおいては鉄添加により顕著な光合成活性の増加が観察され、混合層内のクロロフィル濃度は初期値および非散布域の16倍に達した。この顕著な植物プランクトンの増加は、他の海域で行われた実験より表層混合層深度が浅く光環境が良好であったことに加え、成長速度の速い中心目珪藻が増加したことが主な要因と考えられた。藻類の増殖は栄養塩濃度と二酸化炭素分圧の顕著な低下を伴ったが、散布から13日目までの沈降粒子束は積算光合成量の12.6%にとどまった。すなわち固定された炭素の大部分は粒子態として混合層内に留まった。これらの事実は太平洋においても鉄が植物プランクトンの増殖を制限していることを明らかにしたが、固定された炭素の行方を解明するにはより期間の長い実験が必要であることを示唆した。東部亜寒帯太平洋で行ったSERIESはカナダとの共同研究であり、我々は実験の後半を観測した。実験期間は大きく2つに分けることができ、前半は低い植物生物量とプレミネシオ藻類の優占、後半は高い植物生物量と珪藻の優占で特徴づけられた。SEEDSに比べ、SERIESでは植物プランクトンの増加は遅く、最大値も低くとどまったが、鉄散布海域で非散布域に比べ有意に大きい沈降粒子束を観察した。しかし、沈降量は光合成によって表層に蓄積した有機物量の20%程度であり、多くの部分は表層で摂餌や分解を受けていることが明らかとなった。本稿では鉄散布実験のような中規模生態系操作実験の利点と問題点を議論する。
著者
山村 光司
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.339-350, 2016 (Released:2016-08-24)
参考文献数
26
被引用文献数
5

状態空間モデルの枠組みでは、モデル内の変数を「観測される変数」と「観測されない変数」の2種類に明示的に分けてモデル化が進められる。この枠組みによって観測値に付随する観測誤差を適切に処理することが可能となり、モデル内のパラメーターを偏りなく推定することが可能になる。さらに、状態空間モデルの枠組みは、観測値の動態を、その「主流部分」と「派生部分」に分ける効果も持っている。本稿では、2種類の水田害虫(ニカメイガとツマグロヨコバイ)の50年間の年変動解析を例として、状態空間モデルの枠組みを用いる効果と、その適用の際に生じる諸問題(トレンド除去および初期値問題、モデル評価など)について議論する。
著者
石川 尚人
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.133-142, 2014-07-30 (Released:2017-05-19)
参考文献数
63

食物網研究は生態学の中心的課題の1つである。陸域と水域の資源が混合する複雑な河川生態系において、捕食・被食関係を介した物質やエネルギーの流れを明らかにするために、各種生元素の同位体比は強力なツールとなる。本稿では、近年研究が進んでいる生物の放射性炭素14天然存在比(Δ14C)を測定する手法を中心とした、同位体手法の応用事例を紹介する。14Cは半減期5,730年の放射性核種であり、年代測定や生態系の炭素滞留時間を推定するツールとして注目されている。一方、河川食物網に対する陸域・水域由来資源の相対的な貢献度を推定するためにも、14Cは有効なツールとなりうることが近年明らかになってきた。なぜなら河川を含む流域内には、大気CO2から地圏へと隔離された14C年代の古い炭素リザーバーが、複数存在するからである。このような炭素リザーバーの多くは、現世の大気CO2とは異なるΔ14C値をもち、たとえば食物網のソース推定などに応用することができる。また、既に大きく研究の進んでいる炭素安定同位体比(δ13C)や他の生元素の安定同位体比、あるいは近年開発が進んでいる化合物レベルの同位体分析と14C測定とを組み合わせることで、従来分けることのできなかったソースを分けられるようになり、物質やエネルギーの詳細な流れの解明につながることが期待される。このことは、本特集号のテーマである「流域における境界研究」に対しても、大きなブレイクスルーをもたらす可能性をもっている。
著者
平田 貞雄
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.13, no.4, pp.125-128, 1963-08-01 (Released:2017-04-08)

The larvae of Mamestra (Barathra) brassicae (L.) were reared from hatching to pupation under solitary and crowded (10 individuals in a vial) conditions at a constant temperature of 25℃ in darkness on young leaves of the rape, Brassica napus L. Observations were made on the amount of food consumed by the larvae, the body weight of larvae and resulted pupae, and the dry weight of excreta of the 4th, 5th and 6th (final) instar larvae. The results of the observations are summarized in Table 1. Comparing with the solitary larvae, the crowded larvae consumed a larger amount of food in the 1st and 2nd instars, but less in the 4th and 5th instars. In the 3rd and 6th instars, no remarkable differences in the food consumption were observed between the solitary and crowded larvae. The total amount of food consumed in the larval stage was about equal in both densities of rearing. The crowded insects were heavier in body weight in the 1st and 2nd instars than the solitary ones, but the reversed trends were observed in the remaining instars and also in the pupal stage. The smaller ratio of the body weight to the amount of food consumed was obtained in the crowded culture in all, but the 4th instar. The dry weight of the excreta was about equal in both the solitary and crowded larvae. However, the ratio of that to the amount of food consumed was slightly smaller in the crowded larvae than in the solitary ones.
著者
森井 悠太
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.79-84, 2021 (Released:2021-08-17)
参考文献数
31

多数の市民の目による監視が外来生物の早期発見につながることから、外来種問題は市民科学が最も威力を発揮する分野のひとつであると考えられ、市民科学の貢献が期待されている。研究者や行政による外来種への対応が予算や時間など高いコストを要求するのに対して、研究者以外の市民による対応は多くの方々の力を借りられることから生物の分布域の把握や外来種の初期の検出に対して効力を発揮する手法として注目されている。筆者はこれまで、北海道を拠点に活動する市民や博物館関係者、国内の研究者らと共に、「外来ナメクジをめぐる市民と学者の会」という非営利団体を立ち上げ、代表の一人として外来生物をめぐる市民参加型の研究プロジェクトを推進してきた。具体的には、近年日本に侵入したばかりの外来種であるマダラコウラナメクジを対象に扱っており、1)市民や研究者、メディアをも巻き込んだ外来ナメクジの継続的な観測と駆除、2)市民と研究者の連名による専門的な学術雑誌や一般向けの科学雑誌などへの発表、3)博物館やボランティア団体と連携した市民向け観察会や講演会の実施とそれらを通した自然保護や科学リテラシーの普及と教育、の 3つを軸に活動を続けている。本稿ではまず、筆者の参画する市民科学のプロジェクトによる成果を紹介する。その上で、市民参加型のプロジェクトを企画・運営するにあたり筆者自身が心掛けている経営論について意見を述べる。未来の市民科学を成功に導く道標となることを期待したい。
著者
佐々木 顕 東樹 宏和 井磧 直行
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.174-182, 2007-07-31 (Released:2016-09-15)
参考文献数
41

日本のヤブツバキCamellia japonicaの種特異的な種子食害者であるツバキシギゾウムシCurculio camelliaeの雌成虫は、頭部の先に伸びた極端に長い口吻を用いてツバキの果実を穿孔し、果実内部の種子に産卵を行う。このゾウムシ雌成虫の攻撃に対し、ツバキ側も極端に厚い果皮という防衛機構を発達させている。日本の高緯度地方ではヤブツバキの果皮は比較的薄く、ツバキシギゾウムシの口吻も比較的短いが、低緯度地方では果皮厚と口吻長の両者が増大するという地理的なクラインが見られ、気候条件に応じて両者の軍拡共進化が異なる平衡状態に達したと考えられる。日本15集団の調査により口吻長と果皮厚には直線関係が見られ、また、両形質が増大した集団ほどゾウムシの穿孔確率が低いツバキ優位の状態にあることが東樹と曽田の研究により知られている。ここではツバキとゾウムシの個体群動態に、口吻長と果皮厚という量的形質の共進化動態を結合したモデルにより、共進化的に安定な平衡状態における口吻長と果皮厚との関係、穿孔成功確率、それらのツバキ生産力パラメータや果皮厚と口吻長にかかるコストのパラメータとの関係を探った。理論の解析により、(1)ツバキ果皮厚と、ゾウムシの進化的な安定な口吻長との間には、口吻長にかかるコストが線形であるときには直線関係があること、(2)コストが非線形であるときにも両者には近似的な直線関係があること、(3)南方の集団ほどツバキの生産力が高いとすると、緯度が低下するほど果皮厚と口吻長がより増大した状態で進化的な安定平衡に達すること、(4)ゾウムシの口吻長にかかるコストが非線形である場合、ゾウムシの平均口吻長が長い集団ほどゾウムシによる穿孔成功率が低くなることを見いだした。これは東樹と曽田が日本のヤブツバキとツバキシギゾウムシとの間に見いだした逆説的関係であり、ツバキシギゾウムシ口吻長には非線形コストがかかると示唆された。平均穿孔失敗率と口吻長との間に期待されるベキ乗則の指数から、ゾウムシの死亡率はその口吻長の2.6乗に比例して増加すると推定された。
著者
小泉 武栄
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.78-91, 1974
被引用文献数
11

In der alpinen Stufe der japanischen Hochgebirge kommen die alpinen Vegetation, Strukturboden, Blockfelder und Schneeboden zusammen vor, trotzdem sie eigentlich in differenzierten Hohenstufen entstehen muβten. Dadurch wird das Bild der Naturlandschaft in seiner Deutung kompliziert. Der Verfasser untersuchte die Koexistenz der einzelnen Vegetationsgesellschaften mit den Strukturboden. Diese Koexistenz-Wettbewerb-Verhaltnisse wurden mit den klimatischen und lokaiklimatischen Bedingungen verglichen. Der Untersuchungsbereich liegt in der alpinen Stufe des Kisokomagatake (2,956m u.d.M.) in den Japanischen Zentralalpen.