著者
沈 箕載
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.79, no.6, pp.881-912, 1996-11

個人情報保護のため削除部分あり本稿は、幕府から明治政府への政権交替による朝鮮との国交再調整問題に注目し、版籍奉還を前後にした時期においての明治政府(外務省) ・対馬藩(倭館) ・朝鮮政府(東莱府) 三者間の認識と対応、対朝鮮外交・貿易一元化への動きの一環として計画され、実際に派遣された佐田調査団の全貌(計画から帰国報告まで) 、そしてそれが以後の対朝鮮外交政策の樹立に与えた影響について検討したものである。これらの点を明らかにすることは、明治初期における日本の朝鮮政策の原型を理解する上で役に立つだろう。
著者
和田 萃
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.52, no.5, pp.646-704, 1969-09

殯とは、人の死後、埋葬するまでの間、遺体を小屋内に安置したりさらには仮埋葬し、遺族や近親のものが小屋に籠って、諸儀礼を尽して奉仕するわが国古代において普遍的に行なわれた葬制であるが、この殯について従来ほとんど研究されておらず、わずかに民俗学からの研究があるにすぎない。それも甚だ不十分であり、まだまだ考察の余地があるように思われる。それで本稿はまず殯に関する基礎的事実を文献史料から抽出し、そのあと特に天皇を対象とする殯をとりあげ、殯宮儀礼を手がかりにして、皇位継承に焦点を絞りながら、殯を政治史的視角から考察した。Mogari 殯 is the common funeral form in our ancient times that a dead man's body should be ensconced in a hut after his death till burial, or it be provisionally buried with his relatives confined to the hut and serve various rites in behalf of the dead. This form has hardly been investigated except for few unsatisfactory folklore studies. This article is to observe Mogari in the political view-point where succession to the throne should be considered throungh the forms of Mogari especially for the emperors by means of the fundamental facts from some historical resources.
著者
栗原 麻子
出版者
史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.99, no.1, pp.3-38, 2016-01

一九八○年代以降、古典期アテナイのオイコス(家) をめぐる研究は、父系的な氏族支配からポリスの支配へという発展論的理解を脱し、単婚小家族を基盤とするより小規模な世帯へと焦点を移した。本稿においては、そのような夫婦を中心とする世帯を、ポリス法制上の構成単位とみなしうるかどうかについて、とりわけ「空のオイコス(エレモス・オイコス) 」の概念を中心に検討する。その結果浮かび上がるのは、夫のオイコスに対する妻の権利の希薄さである。アテナイ法制上にオイコスの存在を確認できるとすれば、それは夫婦を中心とする世帯というよりは、直系によって継承される系譜上の存在であった。しかるに民衆法廷での家族をめぐる言説は、とりわけ女性を通じて形成される世帯の親愛を示すエピソードに事欠かない。民衆法廷は、法制上のオイコス概念と実態上の世帯の親愛とのあいだを調整する場であったといえる。
著者
劉 欣寧
出版者
史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)
雑誌
史林 = THE SHIRIN or the JOURNAL OF HISTORY (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.95, no.6, pp.823-856, 2012-11-30

戸籍制度には、個別人身支配の手段として、人間を土地に繋げて把握するという特徴が看取できる。本稿は新出簡牘を利用して本籍地について考察を行い、秦漢時代の支配形態の一端を論述した。まず、本籍地が身元表記とされていた理由は、本籍地に保存される記録に繋がるためだと考えられる。つまり、統治のために必要な個人情報を本籍地に集中する仕組みがあり、その人の本籍地さえ解れば、文書一通でかれの履歴を獲得することができたからである。さらに、伝の申請手続きに示されるように、個人情報を保管するのは主として本籍のある郷であったが、県もそれを検校することができた。一方里は文書と無関係にあり、別の手段で民を把握していた。最後に、刑徒の身元表記から考察した結果、刑徒には本籍地がなかったことが解った。戸籍は里に居住する人々を対象に編成されたものであり、刑徒は里から追い出されたため、戸籍からも消し去る必要があったからである。
著者
小塩 慶
出版者
史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.99, no.2, pp.290-311, 2016-03

The aim of this article is to grasp the significance of auspicious omens (shozui) in the context of the policy of Tang-style Sinification and clarify the reception of Chinese conception of auspicious omens in ancient Japan. Two periods when records of auspicious omens were particularly rare are the object of my analysis: these are the Tenpyo Hoji era under the regime of Fujiwara no Nakamaro and the early Heian period from the Konin to the Kasho era during the reigns of the emperors Saga, Junna, and Ninmyo. In the first section, I indicate that there were cases of auspicious omens not being recorded due to the humility of the emperor during the Latter Han dynasty. The fact that there was a tendency to denigrate auspicious omens and emphasize practical politics during the Tang has been pointed out in earlier studies, but when considering attitudes toward auspicious omens in Japan from the 9th century onward, the Latter Han attitude toward auspicious omens is important. Moreover, on the relationship between auspicious omens and calamities, previous scholarship has argued there was a direct correlation between the two, but on reexamination of the relationship, I have clarified that there was a tendency for the number of auspicious omens to decline as the number of calamities increased. Behind this was the fact that the two had different characters; auspicious omens were mental phenomena and the calamities were physical realities. In the second section, I consider the relationship of the small number of auspicious omens in the early Heian period and the policy of Tang-style Sinification. I compare in particular the Shoku Nihonkoki for Jowa 1.1 (834) and the imperial edict of the ninth month of Zhenguan 2 (628) in the Tang da zhaoling ji, and judging from the similarity of the language of the two, indicate that the edict of the first year of the Jowa era reflected that of Emperor Taizong of the Tang. Therefore, the small number of auspicious omens from this period can be understood as a result of the fact that the Japanese court knew that the Tang emperor had not favored auspicious omens and that they would not be recognized without reserve. Moreover, it should be noted that as a result of the humility of the Japanese emperors of the ninth century, there were many cases when auspicious omens were not accepted, and this logic was closer to the Latter Han example rather than the Tang, From this, auspicious omens in the early Heian period should be understood as the reception of not only Tang but also Latter Han thought. In the third section I focus on the auspicious characters that were a special characteristic of the regime of Fujiwara no Nakamaro and attempt to demonstrate the Sinification of auspicious omens. Auspicious characters are a variety of auspicious omen that was seldom if ever seen in Japan, but there were examples in China and the political policy as regards auspicious characters by Empress Wu Zetian, which is thought to have had influence at the time on Japan, can be seen in historical sources. Based on these facts, it can be said that auspicious characters had a particularly Chinese quality and we can conclude that the auspicious omens were Sinified through the Tang-style Sinification policy of Nakamaro. In the era of Fujiwara no Nakamaro the Chinese theory of accepting the will of heaven was already known, and auspicious characters were Rot simply a matter of a superficial copying of the achievements of Wu Zetian, and this indicates the influence of a profound understanding of the entirety of Chinese culture. Considering their limited relationship to auspicious omens and the policy of Tang-style Sinification that I elucidated in the second section, the fact that auspicious omens were not seen under the regime of Fujiwara no Nakamaro, which did use Chinese auspicious characters, can probably be explained in the same manner. Moreover, using auspicious omens to rule politically and then the trend to distain auspicious omens itself can also be seen in China. Furthermore, as calamities were frequently seen in this period, this too seems to have been a cause for the paucity of auspicious omens. In the fourth section, I address the trend towards the disappearance of auspicious omens from the Six Dynasties onward. In regard to the elimination of auspicious omens, I state my view that it would surely be necessary to consider the change in the character of the monarchical regime that was profoundly related to auspicious omens rather than the problem of the state of extant historical sources. In conclusion, as evidenced in sections two and three, the decrease in the number of records of auspicious omens can be explained as the reception of the Chinese influence within the policy of Tang-style Sinification. In this article I demonstrated factual evidence of the relationship between auspicious omens and the policy of Tang-style Sinification through examination of records of auspicious omens themselves. Moreover, it can be surmised that the Japanese court was conscious of the historical dynasties such as the Five Emperors and Latter Han rather than the contemporary Tang dynasty in regard to the Sinification of auspicious omens. In this article, I posit the image of "multiple Chinas" as a concept that would include multiple Chinese dynasties. It may be said that during the period that was strongly influenced by the Tang, the reception of the concept of auspicious omens occurred with this conception of "multiple Chinas" as its source.
著者
今谷 明
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.63, no.6, pp.p976-992, 1980-11

個人情報保護のため削除部分あり
著者
岡本 託
出版者
史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.98, no.3, pp.467-500, 2015-05

本稿では、近代フランス公務員制度の枠組みが確立されようとしていた一九世紀後半、上級行政官養成において先駆的役割を果たした、コンセイユ・デタ傍聴官の養成について分析をおこなった。そこでは、第二帝政期から第三共和政期という性質の異なる二つの政体を跨いで、登用、出自、経歴形態において、受容と変容という要素を含みながら傍聴官職の性質が変化していったことを明らかにした。そして、一九世紀後半の傍聴官制度が、中央集権的行政制度を人的側面から支えることを可能とし、また、他の行政機関における行政官登用制度に対しても影響を与え、若手官僚職の門戸開放を推し進める要因となった。このように、一九世紀後半の傍聴官制度は、国家政策と官僚制度の双方においてインパクトを与えるものであった。
著者
小塩 慶
出版者
史学研究会
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.99, no.2, pp.290-311, 2016-03
著者
藤井 讓治
出版者
史学研究会
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.93, no.3, pp.361-389, 2010-05
著者
松村 寛之
出版者
史学研究会
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.83, no.2, pp.272-302, 2000-03
著者
水野 恭一郎
出版者
史学研究会
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.1-35, 1971-07
著者
坪井 剛
出版者
史学研究会
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.98, no.1, pp.32-68, 2015-01
著者
谷 徹也
出版者
史学研究会
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.98, no.2, pp.320-353, 2015-03
著者
森原 隆
出版者
史学研究会
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.p41-74, 1982-01
著者
岩本 佳子
出版者
史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.93, no.2, pp.282-309, 2010-03

遊牧民の歴史研究において、定住化という現象は各地で見られてきたが、その要因や内容について明らかにされてきたとは言い難い。本稿では、法令集、租税台帳といった財務帳簿から、史料を作った行政側の遊牧民認識に主軸をおいて一六世紀前半の中央アナトリアに位置するボゾク県を対象として、遊牧生活を送っていた遊牧民が同地に急速に定住化していった理由を明らかにする。同時代のボゾク県では、行政側がボゾク県の住民を遊牧生活に従事する「遊牧民」から村に定住し農耕に従事する「農民」として扱うようにその認識が変化した。そのために、ボゾク県住民から徴收される諸税の大半が農耕に関連する税に移行し、部族集団から村単位で地域の区分がなされるに至り、村の大幅な増加を生んだ。すなわち、同地での「定住化」には住民を遊牧民ではなく農民として認識するようになったという行政側の認識の変遷が大きく寄与していたのである。
著者
小葉田 淳
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.153-212, 1975-03-01

個人情報保護のため削除部分あり