著者
斎藤 英喜
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.1-12, 1989

平安朝の儀式書に「玉躰」の平安を卜する「御体御卜」という儀礼次第が記されている。そして儀礼の担い手である宮主の口伝書では、天皇の身体に祟りなす神が天照大神であると「毎時」に卜すことが口伝されていた。皇祖神としての天照大神を語る『記』『紀』神話の様式は、天皇の身体にまつわる<秘儀>から見えてくる、荒ぶる祟咎神としての天照大神の身体を、その表現から隠すことで獲得されていたのである。
著者
田中 貴子
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.41, no.7, pp.71-84, 1992-07-10

中世の絵巻のなかでも、画材の特異性でひときわ目を魅くのが『百鬼夜行絵巻』だが、本絵巻については、何を主題とするものかという疑問が出されている。しかしこの疑問は、最も著名な大徳寺真珠庵本だけを取り上げて『百鬼夜行絵巻』の全体像を語ろうとする傾向から生まれたと思われる。『百鬼夜行絵巻』の成立過程や主題を把握するためには、むしろ真珠庵本とは異なった構図を持つ「異本」や「別本」に目を向ける必要があろう。またそれに関連して、『付喪神記』との関係を具体的に考究してみたい。
著者
古田 拡
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.8, no.10, pp.721-726, 1959-10-01
著者
蔵中 進
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.11-28, 1972-01-01 (Released:2017-08-01)

Yakatsugu Isonokami (729-781) was Otomaro's child and was called Bunjin no Shu (Fether of Letters). He became a government official at 23 and won steady promotion. One tanka (poem) composed on January 4 in 753 was found in 'the Manyoshu.' When thirty-three, he was appointed vice-envoy to China. About that time he built a private library named the Untei in his house and permitted lovers of learning to use it. He himself also studied Buddhism and was engaged in reading and studying Chinese poetry there. He seems to have written a book about Buddhism, but only its name is known. When Ganjin, who came form China, preached the religious precepts and built the Toshodaiji Temple, died in 763, he made a Chinese poem lamenting his death, which was put in 'the Todaiwajyotoseiden.' One time he plotted with others to kill Nakamaro Fujiwarano only to fail and to be relegated. But Nakamaro's downfall let him come back and serve the Emperor Shotoku. Most of his Chinese poems in 'the Keikokushu' are those he composed in those in those days. Later he called himself the Mononobe family of warrior and guarded the court. He also had opportunities to meet Chinese envoys. But in his last years he was absorbed in studying Chinese poetry and reached the rank of Dainagon and Shikibukyo. Thus a man of letters in the late Nara Period seems to have meant a man composing and studying Chinese poetry, and the tanka was ceasing to be used publicly. And Yakatsugu Isonokami's life and life and literature was to show a previous notice of the following Black Age of Japanese Literature.
著者
高村 圭子
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.63, no.6, pp.22-29, 2014-06-10 (Released:2019-06-10)

延慶本をはじめとする『平家物語』諸本には「頼朝は謀叛によって日本国を掌握する力を「天」に与えられた」という思想が散見される。中国の易姓革命思想に基づいていると考えられるが、このような思想は日本の天皇制とは全く相容れない。日本における「天」は仏教や神道とも習合して天皇制と共存しうる思想へと変容を遂げてきたが、南北朝期には「天は帝よりも上位に位置する」ことを前提とした思想が定着しており、『平家物語』はその早い段階として位置付けられると考えられる。
著者
高木 信
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.41, no.12, pp.1-13, 1992-12-10 (Released:2017-08-01)

『平家物語』の「剣巻」は、『愚管抄』的な認識と似て、宝剣が海底に沈んでも王権は安泰であると主張するものとして位置付けられる。また構造的には、アマテラス・宝剣を<聖なるもの>として形象化する。ところが、スサノヲに退治されたヤマタノヲロチが復活し、宝剣を奪うことにより、王権の正統性は奪われてしまう。このことは覚一本の<カタリ>のなかで実現されるのであり、他の諸本は「王権の物語」としての自らを維持しようとするために様々な不整合を抱え込むことになる。
著者
大貫 俊彦
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.60, no.9, pp.29-39, 2011

<p>村上浪六の『三日月』(明二四)は従来大衆小説の一ジャンル「撥髪小説(ばちびんしょうせつ)」の嚆矢として捉えられ、批評家内田不知庵(うちだふちあん)がその文学的価値を当初から否定した人物として位置づけられてきた。本稿は、『三日月』を論じた不知庵の評論を「詩(ポーエトリイ)」の観点から捉え直すことで、不知庵が浪六の登場時、『三日月』に同時代の文学観を刷新する「小説」の可能性とそれを妨げかねない可能性をともに見出していたことを論じた。</p>
著者
渡辺 美雄
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.46, no.8, pp.37-47, 1997-08-10

金子みすずの「みんなちがって、みんないい」という詩句は僕の教室では無力のように思える。自分と異なる個性、生き方を認めるにはどのような力が必要なのか。中島らもの『お父さんのバックドロップ』の後半を子どもたち一人ひとりが創作し、原作と重ねて読むときにこの問題の答が見えてくるのではないか。そこには一人ひとりが自分の目で見、考えるという姿勢=批評の目の萌芽が見られるのではないかと期待を込めてとりくんでみました。
著者
小野 恭靖
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.51, no.7, pp.1-9, 2002-07-10

本稿は中世を中心とする歌謡の世界に歌われた子どもの年齢範囲の規定を目指す論である。子どもは七歳から歌謡に歌われ始め、十三歳までが歌う対象年齢とされたことを指摘した。そしてその年齢は、日本民俗における子どもの概念規定と軌を一にしていることが確認できる。また、「お月さん幾つ、十三七つ……」という童謡に見える「十三七つ」について、十三歳から十七歳までの恋愛対象となる娘のことを指すのではないかとの新解釈を提示することもできた。
著者
金子 明雄
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.1-15, 2000

明治後期から大正期の大学において、日本文学の研究・教育と創作とがどのような関係にあったかを考える。大学文科における研究・教育がこの時代に何をどのように再生産しようとしたかを見ると、創作・批評の再生産と教育システムの再生産、研究の再生産が、それぞれ独自の<場>を構成しつつも、<文学>という名の下にあたかも一つのものであるかのような様相を示していたことがわかる。このことが今日の文学研究・教育の位置を決定する重要な条件となっている。
著者
森野 正弘
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.68-78, 2016-04-10 (Released:2021-04-30)

『伊勢物語』の惟喬親王章段のうち、83段と85段には、①親王の出家、②正月の隠棲地訪問、③雪の風景、という共通点があり、同じ状況が語られている。物語はなぜ、同じ状況を繰り返すのか。本稿ではこのような問題意識のもとに両段を検討し、「翁」と「童」、「いにしへ」と「むかし」という対照的な表現が用いられている点に着目する。そして、こういった現象をもたらしているのが時間の構造的差異であることを論じ、83段を領導するものとして歴史的時間があり、その時間を相対化するべく、85段において虚構的時間が導入されてくるという時間の構造の交代劇を、章段の展開相のなかに見出した。
著者
和田 敦彦
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.49, no.8, pp.45-57, 2000

ここでは、書物対読者という関係を越えて、現代の多様な情報の様式の中で、それを理解、解読してゆく私たちの行為をどのように問題化してゆくべきかを考える。特に、その中でも急速に普及しつつあるビデオゲームと享受者の関係をとりあげ、その享受において見いだすことのできる独自の問題を明確にし、その検討を通して、現在の私たちの読書行為を考えるうえでの有効な視点、方法について考える。
著者
内藤 まりこ
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.60, no.7, pp.14-24, 2011

<p>「和歌」という詩的言語には、「叙景」と呼ばれる表現方法があるとされる。「叙景」の方法は古代にまで遡るとされるが、「叙景」という言葉は明治二〇年代に初めて登場した。本稿では、まず、「叙景」の成立を明らかにし、「叙景」の方法が古典詩歌の解釈の枠組みとなるまでの過程を考察する。次に、中世の「叙景歌」と呼ばれる歌について、「叙景」の枠組みでは捉えきれない歌の構造を、人称を手がかりに解き明かす。</p>
著者
小二田 誠二
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.34-43, 2012

<p>近世の実録は、実在の事件に取材しながら、書写、伝承していく過程で、場合によっては荒唐無稽と思われるような変容を遂げる。それは、現代の科学的思考から見れば「非・事実」、「虚構」である。しかし、そうした虚構によってこそ「事実」は言語化できるとも考えられる。具体的な資料を検証できる実録を材料とすることで、我々にとっての事実とは何か、記録する営みとは何か、と言う文学の根源的な課題に近づくことができるだろう。</p>
著者
大隅 和雄
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.71-77, 1982-01-10 (Released:2017-08-01)

The Taiheiki contains many passages which allude to and introduce passages from the Chinese classics. ln order to study the function of Chinese topics in the Taiheiki,I studied the distribution pattern of the 385 Chinese who appear in the work. From this study, the Taiheiki appears as a primer of the Chinese classics; the knowledge it offers is based upon that consolidated by the Heian aristocrats and fails to renect any of the new elements of the Kamakura Period.