著者
遠藤 明久
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
no.193, pp.75-80, 1972-03

This 19th and the next 20th reports are the last papers of the series. In this 19th report the completion of the building in the 14th year of Meiji (1881), the report of the KAITAKUSHI to the government concernning the completion and press news of the time are introduced. And also the official report of the KAITAKUSHI which the completion time was changed intentionally is discussed. The Sale and Reception Room of the KAITAKUSHI was a splendid building that was existent scarcely at that time. There was a reception room which was composed of a drawing room, a dining room, a billard room and a bed room in the upstairs. The actual using circumstance are ascertained through the materials. And the building aim that the reception room was attached to the sale room of the products of Hokkaido are studied in relation to the political stand of the KAITAKUSHI. As the KAITAKUSHI was abolished in twelve months after the completion under the circumstance which could not display scarcely that function.
著者
杉本 俊多
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
no.279, pp.161-169, 1979-05-30

The second competition to design a monument for Frederick II. (the Great) of Prussia in 1796-97 has become an epochmaking event for the architectural design at the end of 18C. in Germany. Especially through designs by C. G. Langhans, H. Gentz and F. Gilly, it was extended to the scale of urban design and its idealistic conception of publicity. Through the process to form the monument by Gilly, that can be analysed from his sketches and notes, the idea of architectural form was radically changed by means of neoclassicism or revolutionally architecture, starting from Winckelmann-aesthetics. The idealistic aesthetics of symbolic form was also introduced through changing the character of the monument to the mausoleum. Gilly's design expressed also social aspects of the modern civic society and the national-state through architectural method, that is the civic and the representative publicity. He designed almost as a free architect depending on his own artistic genius and conception, and wanted the social enlightenment with the notion of public openness and the rational geometric system of urban space. The whole architectural form of monument, on the other hand, respresented the idealistic notion of national society in pyramidal form, through being devided into three levels. The problem to design a national monument acted as a mean to establish the new idea of architecture and urban design in the public space in 19C.
著者
村上 周三 出口 清孝 後藤 剛史 上原 清
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
no.287, pp.99-109, 1980-01-30
被引用文献数
2

Experiments concerned with wind effects on pedestrians are described. The experiments consisted three parts. In Part I (1975) walking tests were conducted in a large wind tunnel. In Part II (1976) walking tests were held in a precinct at the base of a high-rise building. Part III (1978) consisted of observations of pedestrians again in a precinct at the base of a high-rise building. In Rart I and Part II, 5 to 10 persons were used as subjects and movie records of their footsteps were analysed. In Part III, movie records taken by video camera of over 2000 pedestrians were analysed, as to footstep-irregularity and body-balance. Based on these three-part experiments, the following criteria are proposed for evaluating wind effects on pedestrians : u<5m/s no effect 5<u<10 some effect 10<u<15 serious effect 15<u extremely serious effect here u=instantaneous wind speed averaged over 3 seconds. These criteria are the same with or a little more severe than the one proposed by Hunt et al., and are considerably more severe than others.
著者
小林 文次
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
no.130, pp.53-61, 64, 1966-12-30
著者
鈴木 博之
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
no.255, pp.103-108, 1977-05-30

J. Ruskin took quite different point of view on architectural restoration from most of Victorian Gothic Revivalists. In his "Seven Lamps of Architecture" (1849), he declared as follows; Do not let us talk......of restoration. The thing is a Lie from beginning to end. So, when Ruskin was to be awarded the Royal Gold Medal of the Royal Institute of British Architects in 1874, he refused the honour officially. For him, R.I.B.A. was the official body of professionals which was responsible for the protection of ancient buildings. G.G. Scott, the president of the R.I.B.A. at that time, tried to persuade Ruskin to recieve the Medal. But in this situation, Scott could not do nothing but repeat his old opinion on restoration; restoration might be wrong, but we could also do good restoration. Without giving any appreciation to the president's persuation, Ruskin kept his point of view. These conflict reflected the movement to make a law on conservation of old monuments. But Ruskin was not a political leader to make the law. Ruskin's theory of conservation was based on the imaginative freedom of old buildings form intentional interpretation as a result of restoration. So, his theory did not based on the modern "Wertfreiheit" standing point of view. In spite of that, or, rather for this reason, Ruskin's theory could be appreciated by younger architects who were anxious to obtain freedom of style in designing new buildings.
著者
日置 興一郎 山中 邦一 北野 博己
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
no.253, pp.51-57, 1977-03-30
被引用文献数
4

To grasp the structural characteristics of tall multi-storey buildings subjected to lateral loads, a method of approximate analysis is proposed treating them as bar-like continuum structures which deformed under the action of not only shearing and bending but also warpng. By this method, tall wall-frame structures, such as frames with core wall and coupled shear walls, can be analyzed. The warping deformation gives more effect on the displacement at the top of core wall structures than those by bending and shearing deformation in many cases. The restriction of warping at the top increases the lateral rigidity of core wall structures. It has shown in examples that the calculated results are good approximation and the computing times are remarkably decreased by this method, comparing with the exact discrete analysis method. This method may be useful for preliminary design.
著者
國嶋 道子 山下 紀子 梁瀬 度子
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
no.323, pp.87-93, 1983-01-30
被引用文献数
8

色彩の視覚的効果を室内色彩設計に応用することによって快適な雰囲気をつくり出すための基礎的研究として, まず壁面の色彩のみによる視覚的効果を定量化することを試みた。結果を要約すれば, およそ以下のとおりである。1)1/10縮尺模型とそのスライドによる実験結果はほとんど差がなく, 本実験はスライド呈示で行った。SD法による評定の再現性には一応の信頼性がある。2)分散分析の結果, 環境温度により評定の差がみられたのは, <暖かみのある-冷ややかな>・<軽い-重い>・<暑苦しい-寒々とした>・<広々とした-狭苦しい>・<生き生きした-活気のない>であり, ほかの評定項目では差は認められなかった。3)因子分析の結果, 第I因子(Activity)として「楽しさ」因子と「快活さ」因子が, 第II因子(Evaluation)として「気持ちの良さ」因子が, 第III因子(Warmness)として「暖かさ」因子が抽出された。4)数量化理論第I類による分析から, Activityには明度が, Evaluationには彩度が, Warmnessには色相が最も強く影響している。高明度ほど楽しく快活に, やや気持ち良く, 冷ややかになり, 彩度が高くなるほど快活さに欠け, 気持ちの良さが低下し, 暖かくなる。各評定項目・因子における色彩の各属性の影響量が明らかになり, 刺激として使用しなかった種々の色彩についてその視覚的効果を予測するうえで有効な資料となりうる。
著者
村上 周三 岩佐 義輝 森川 泰成
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
no.325, pp.74-84, 1983-03-30
被引用文献数
15

本研究は, 長期にわたって行われた風観測と住民意識調査の結果に基づいて風環境評価尺度の作成を試みたものである。本研究結果を要約すると以下のようになる。(1)一日全体の風環境評価を6段階に分類し, 各々の評価と風速値(日最大平均風速, 日最大瞬間風速)との関連を分析した。(2)特に, 一日全体の風環境評価として居住者が「風の強い日」という認識をし始めるのは, 日最大平均風速で約4.0m/s, 日最大瞬間風速で約10.0m/sである。(3)風によって発生する代表的な環境障害を12項目選び, 各々について瞬間風速値との関連を示した。さらに対応する風速値に応じてこれらの障害を次の3グループに分類した。(i)時間最大瞬間風速5.0〜9.0m/sで発生する障害(髪や衣服が乱れる, ごみが舞上る等), (ii) 9.0〜12.0m/sで発生する障害(建具が音をたてる, 立看板が倒れる等), (iii) 12.0〜15.0m/sで発生する障害(歩行中吹き飛ばされそうになる等)。(4)一日全体の風環境評価の決定は, その日生じた環境障害に大きく影響されることを確認し, 両者の対応関係を分析した。以上より, 各評価段階と一日を代表する風速値, 及びそのような日に発生すると予想される環境障害とを対応づけ, 一日単位の総合的な風環境を知るための図表を作成した。これより強風に関しては日最大瞬間風速10, 15, 20m/sが一日の風環境評価を行うための代表的な指標であることを示した。(5)市街地における風環境評価尺度としては, 風速出現頻度の概念が必要不可決であり, 上記(1)〜(4)の結果を基に風速出現頻度に基づく風環境評価尺度を作成した。この尺度は風の影響の受けやすさの程度をその空間の使用目的により3段階に分類し, 各々に対する風速の許容出現日数を設定したものである。(6)風洞実験により市街地の風環境評価を行う手法について述べ, 実際に都下の3市街地に対して上記の評価尺度を適用し風環境の評価を行った。さらに, 既往の評価方法による結果とも比較検討し, 本評価尺度の有効性を大まかに確認した。これらの分析結果や筆者等が提案した尺度は市街地低層部で生じた限られた調査結果に基づくものであり, 必ずしも十分なものとは言えない。今後より多くの実例に適用し, また関係各位の御教示, 御批判を得て改善してゆきたいと考えている。
著者
片岡 正喜 古賀 唯夫 村上 良知
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
no.272, pp.105-114, 1978-10-30

1)現段階の車いす用住戸の空間構成は, 入居在身障者世帯の住生活が総合的にイメージされた結果もたらされたとは言い難く, 特に身障者を含む世帯という観点からの配慮を欠く。住戸の空間構成評価のために設けた6項目により各住戸を評価した結果は次の通りである。住戸型別では[DK^S型]・[DK^N型]・[LDK^S型]いずれにおいても, [(L)DK連続型]の方が[(L)DK独立型]より総合評点が高い。[連続型]が高いのは, (L)DKと隣接居室とが連続で, 居室間相互の分離例が多く, 洋室と(L)DKとの連続化も高いからである。最も多い[DK型]では, [DK^S型]の方が[DK^N型]に比して総合評点が高い。その理由は, 後者では洋室の通り抜けが生じやすいのに対し, 前者では第2居室のDKからの分離がよく, 居室間の分離もなされる例が多いためである。注目すべき点に, 2DKにおいて最も例数の多い[DK^N・洋^S・居^N]に評点が低く, 逆に評点の高い[2DK^S型]なかでも[DK^S・洋^S・居^N]は少数例であるという結果がある。これは今後の平面構成の改善方向を示唆するものである。2)各室の空間構成評価は主として車いす使用の視点から行っている。ここではその結果に住戸の空間構成の問題を関連付け言及する。各室については, 初期の模索期であることもあり, 車いすの特性や家具の想定の下に, 十分使用に耐える空間構成やディテールになっていない点を各所に露呈する。(L)DKの規模は, 特目促進会議の最低水準以下が約40%を占め, 3DKと2DK^Nとに多い。食卓・いすを配すると流し回りも車いす通行に不十分なものが目立つ。車いす使用者の生活行為が集中しやすいことから, (L)DKは, 居室との連続化だけでなく, それ自体で規模拡大を計り食事・団らんを可能にし, 次いで隣接居室も公室兼寝室としての条件の具備を計る必要がある。居室に関しては, [3DK]・[2LDK]で4.5帖以下の居室の例が増え, [2DK^S]・[LDK^S型]に南居室のない例が多いという問題が指摘できる。それら居空間の分離は, 2居室型では対応性を高めるため連続化も止むを得ないが, 3居室型の場合は, 現在むしろ少ない第2・第3居室の分離を計り, プライバシーある分離就寝の可能性を高めるべきである。全和室のたたみ床面を上げる例は3/4を占めるが, 床高の不統一が気になる。和室が車いす使用者にどのように使用されるかは今後考察を重ねていくことを要する。洋室の規模もまちまちでダブルベッドを置き車いすでアプローチできる例は15%に満たない。今後身障者用寝室として洋室のニードはより高まると考えられるが, その際の規模は夫婦がベッド就寝できるものとするべきで, 合せて収納のスペースと収め方にも配慮が望まれる。サニタリーは他の室にくらべて車いすへの配慮が高い。しかし狭いスペースに設備器具が様々に設置され, 複雑な動作を伴ない, 実際にはいろいろと困難を生じる室で詳細な評価が不可欠である。玄関・バルコニーは身障者の生活領域を拡大する外部への接点として重要であるが, 形式的には車いす出入り可能としているものの, 面積, 開口巾, 段差等細かい配慮にまで至らず, 実用的には問題が多く, 工夫の余地を残している。これに関係して車いす2方向避難の厳守も今後は徹底されるべきである。
著者
吉野 博 長谷川 房雄 沢田 紘次 石川 善美 赤林 伸一 菊田 道宣
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
no.345, pp.92-103, 1984-11-30
被引用文献数
19

The thermal performance and occupant's behavior of about 1000 detached houses in Tohoku city area and also in Sapporo and Tokyo as references were investigated in winter of 1982 by means of questionnaire and liquidcrystal thermometers. The regional characteristics of such thermal performance and occupant's behavior of houses was analysed by a multi-variate analysis method. The results are shown as follows : 1. It was found that the cities of Tohoku area could be divided into three groups from the view point of thermal performance and occupant's behavior. Aomori and Akita were comparatively similar to Sapporo. Miyako, Fukushima and Iwaki were almost equal to Tokyo. 2. Among many factors of thermal performance and occupant's behavior, the room temperature, hours of heating, heating apparatuses, oil consumption, etc. were different between above three groups. In Aomori and Akita, the living room temperature is higher, the hours of heating is longer and oil consumption is greater than the other groups. In Miyako, Fukushima and Iwaki, the opposite characteristics was found. In the other cities, such factors were distributed between each house. On the other hand, there were little difference in performance level of thermal insulation and air-tightness between three groups, except that only in Aomori, windows usually were furnished with double glazings. 3. Average air temperature in living room of all houses during heating time after supper was 17.9℃. Average living room temperature is more than 20℃ in Sapporo, Aomori and Akita, and was less than 18℃ in Miyako, Fukushima and Iwaki. Especially the living room temperature in Fukushima is as low as 14.9℃.
著者
神代 武彦
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
no.202, pp.41-48, 105, 1972-12-30

This study has been performed for the purpose of clarifying the actual state of "refuse disposal", "refuse disposal facilities" and "volume of refuse produced" in the office buildings. The results obtained are as follows; There is a : 1. The flow and the classification of refuse produced in the office buildings are in general as shown in Fig. 1. 2. The dust chute has such difficulties as stated below. a. Fire is liable to break out. b. It is as a whole apt to be a smoke duct at the time of fire. c. It is liable to be a source of birth of harmful insects. d. The dust collecting work in the dust pit is inefficient and not sanitary. e. Heavy weight substances will cause shocks when being dropped. f. The voluminous dust such as scrap paper is difficult to be cast in the dust chute. 3. The incinerator has increasingly been unpopular due to the following reasons : a. The personal expeditures run up to a large sum. b. It will be a cause of environmental pollution in urban area. c. The conventional type of incinerator is not sufficient for the increase of refuse comprising plastics, etc. d. Thanks to the appearance of shredders the need to burn up confidential papers is on the wane. e. The incinerator is liable to be a source of fire accident. 4. The dust press is a machine to compress and solidify the waste mainly composed of scrap paper to 1/4-1/5 in volume. Although convenient for storage and transportation of dust, the press has still such shortcomings that the press operation is troublesome and the reclaiming of scrap paper can not be performed. 5. The refuse cooling compartment is a room where refuse is kept at low temperature for the purpose of preventing putrefaction of refuse, generation of offensive smell and birth of harmful insects from being accelerated. 6. The refuse storage facility is that which keeps for a certain duration of period the refuse classified as per the day of production, so as to be able to find out the necessary papers and documents lost among refuse. 7. The volume of refuse being produced per 1, 000 persons in the office buildings amounts to 2.5-4.0m^3 per day. 8. The composition of the volume of refuse by classification will be about 5 for refuse packed in hempen bags, 3 for refuse out of containers and 2 for that in containers. Of the refuse in containers, the feed for the domestic animals to be taken away by the livestock producers will occupy about 15 through 40%, but the larger the buildings, smaller the ratio. Of the above refuse out of containers, namely the solid refuse the quantity to be taken away for reproduction by paper material dealers will be about 30% and is mainly composed of empty corrugated card board boxes. The waste to be taken away for reproduction (including the feed for domestic animals) will be about 60% of the total refuse being produced. 9. The volume of refuse being produced in a day is almost constant throughout a year except on Sunday, Saturday and national holidays. However, on the 30th day of December the refuse two or three times larger in volume than in an ordinary day is produced. It is also said that the waste is especially large in quantity on such a day as a tenant moves out.
著者
伊藤 三千雄
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
no.63, pp.653-656, 1959-10-10

中国人の横浜進出は、開港と同時であるが、Japan Directory・for 1885など、在日外国人住所録に附載されている営業案内には中国人で、Carpenter、Painter、House Builder、Contractor、そしてFurniture Makerなど建築技術関係の営業広告を出す例が多くあって、明治中期に至つても、在日外人を相手とする建設活動は、なほ西洋や中国の技術者によつて占められる割合が大きかつたと推定される。西欧建築の手法に熟達した中国人技術者の日本に於る活動は、工部省御雇外国人による技術系統の影にかくれているが、開港直後から居留地の建設作業に参加していたものと考えられる。中国人が西洋の建築様式に接するのは、広東、上海などの東洋貿易やキリスト教伝導布教の拠点においてゞあり、こゝで形成された西洋人と中国人の建築技術者の関係が、そのまゝの態勢で、日本の開港地に移ることは、当然考えられることである。横浜居留地の欧米商社で、日本人を指揮した番頭は、主として中国人であり、建設活動においても、西洋人に信任された中国人技術者の指揮がなければ、新開地に職を求めて集つた日本の職人達が、いきなり当面する、全く異つた作業を、西洋人の意図するまゝに円滑に進めることは、非常に困難なことである。横浜居留地で本格的な西洋手法を採り入れた建物は、主として中国人が請負ひ、或ひは西洋人建築家を助けて主要部分の工事を担当し、日本の大工・職人の西洋技法は、≪中国人の技術的通弁≫によつて理解し、修得されたものであり、この技術が日本各地における欧米様式の官公庁舎、兵営、駅舎、工場などの建築活動を裏付ける技術となつて、広ろまつていつたと考えられる。
著者
市川 裕通
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
no.327, pp.72-78, 1983-05-30

四角柱状の建物の長軸を東西方向または南北方向に配置した場合, 東京・冬至における分日影に関する次の2つの事項の検討結果を以下に示す。(イ)同一底面積をもつ建物の臨界高さと平面形との関係。(ロ)同一底面積, 同一高さの建物の分日影面積と形態との関係。(1)臨界高さ臨界高さに関しては, 10, 20, 30, 40, 50分日影とも類似の傾向を示す。すなわち, 南北方向に長いプランほど臨界時のスレンダー比(臨界高さ/東西方向の辺長)は大きく, 一方東西方向に長いプランほどその値は小さくなり, 次第に一定値に近づいていく。そして, 臨界高さを最小にするプランが存在し, 南北方向にやや長いプランがこれに該当する。(2)分日影面積分日影面積に関しても, 10, 20, 30, 40, 50分日影とも類似の傾向を示している。各分日影とも分日影面積の最小値が存在し, 正方形プランおよびその近傍のプランがこれに該当する。すなわち, 建物の高さが低いときは東西方向にやや長いプランが最小値をとり, 臨界高さに近づくにつれて南北方向にやや長いプランが最小値をとるようになる。プランの辺長比が同一で東西方向に長い建物と南北方向に長い建物を比較してみると, 各分日影とも, 建物の高さが低いときには東西方向に長いプランの方が分日影面積が小さく, ある程度高くなると南北方向に長いプランの方が小さい値をとる。特に建物の高さが臨界高さ以上になると.分日影面積の最小値は正方形よりもやや南北方向に長いプランの建物がとり, また.同一辺長比の場合には南北方向に長いプランの方が小さい値をとる。以上より, 10, 20, 30, 40, 50分日影は類似の傾向を示すことが判明したが, これらはいずれも前報の1時間日影の様相とも類似しているのである。おわりに, 本研究に協力して頂いた千葉工業大学昭和55年度卒論生の近江屋収君, 小川健一君, 奥田寛君の3名の諸君に深く謝意を表する。なお, 本研究の一部は日本建築学会学術講演梗概集(九州, 昭和56年9月)に, 日影の様相(その6)-典型的な配置の分日影-としてすでに発表しているものであることを付記しておく。
著者
内藤 昌 大野 耕嗣 高橋 宏之
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
no.182, pp.65-75, 90, 1971-04-30
被引用文献数
1

Continued from the previous number, this paper especially deals with the architecture of the Fushimi-castle. The contents are as follows. I. The Buildings and the composition of the Fushimi-castle. 1. The Tenshu (Donjon) 2. The keeps and the gates 3. The residence (The main hall, etc.) II. The formal Shogunate visit and the Daimyo's residence for it. And in short, the establishment of the model of the Samurai's residence in the early Modern Era can be traced to the time of the Fushimi-castle.
著者
多賀 直恒 富樫 豊 宮崎 正
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
no.324, pp.95-103, 1983-02-28

長周期微動観測によって地盤振動特性を評価する際に, 例えば, 得られた卓越周期が何に依存し, いかなる意味を有すのかを明確にする必要がある。そこで, 岩盤露頭のサイトからたい積層厚が2km程度のサイトまでの測線上の観測と, それらの結果を別の観点から補填する意味で空間的に広く分布する岩盤露頭の四サイトで固定観測も平行して実施した。既報の結果をも踏まえて, 本観測で得られた結果を以下にまとめる。1)たい積層厚が深くなるのに対応して, 水平動成分の卓越周期は1.5秒〜5秒まで伸長する。2)岩盤あるいはそれに等しいサイトではスペクトルは一か所で卓越し, 波浪を振動源とした時の周期と関連性が高いと考えられる5秒前後の卓越周期のみが現れる。3)たい積層厚が数百m程度のサイトまではスペクトルは二か所で卓越し, 振動源効果に依存する特性と地盤固有の振動特性の両方が現れていると考えられる。両者の卓越振動数にかなりの差がある時に, 明確な連峰型のスペクトル形状を示す。4)たい積層厚が2km程の深いサイトではスペクトルは一か所で卓越し, 振動源効果に依存する周期特性と共有する周期域(5秒前後)で地盤が卓越している。大型台風通過時の観測結果からも, 5秒前後が地盤の卓越周期と考える。5)空間的に広く分布する岩盤上での固定観測によれば, 水平動成分と上下動成分の卓越周期の値は, 互に良く似た値であり, また, 観測サイトどうしで比較的似た値である。そして, 波浪の周期特性と密接な関係がある。6)卓越周期・地盤構造と台風という関連では, スペクトル中の振動源効果に依存する部分が台風の影響を反映して変化しているものと考えられる。さて, 長周期微動の周期特性などが徐徐に解明されてきた。これからは, これまでに得られた結果や既往の研究をもとに, 数kmにもおよぶ地盤構造の推定やそれに基づく地盤の卓越周期の確認, そして地震工学への応用という観点から長周期微動特性と地震動特性との比較, あるいは数値実験的な面からの検討を目ざしたいと考える。
著者
立川 正夫 原 英基
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
no.319, pp.23-31, 1982-09-30
被引用文献数
3

Wind tunnel and free-flight drop tests were made to obtain knowledge about aerodynamic characteristics of wind borne missiles, especially about the aerodynamic forces which cause missiles to be dispersed. Lift and drag coefficients, and tip speed ratios of autorotating square and rectangular prisms obtained by the wind tunnel tests are presented and compared with Iversen's equations for autorotating flat plates. From results of the drop tests, the effective lift coefficients of various shapes which determine the range of dispersion of falling bodies are calculated. They are compared with the lift coefficients of autorotating bodies obtained by previous experiments.
著者
守屋 秀夫 栗原 嘉一郎 佐藤 仁
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
no.53, pp.101-106, 1956-07-30

In libraries with closed stacks the circulation process begininng with readers' asking for books and ending with the library staff's issuing the books at the circulation desk, is very important for both readers and library management. For the readers it affects the waiting time for borrowing, and for the library staff it influences the work load of page boys. In compliance with the reader's request for the material arranged in stack, the page boys begin to work, starting from the desk, seeking the location of the required material, identifying it, gathering some books and returning them to the desk. We can say, therefore, the work of page boys in the stack is largely affected by the location of the desk and by the scale and form of stack plan, and the arrangement of shelves etc. In this paper a consideration is given to the above mentioned problems, and general suggestions for the planning of closed stack building and for the method of reducing the waiting time and work load are proposed. The bigger the scale of stack area is, the longer the waiting time and the greater the work load. Various ways of mechanization would have to be considered for large libraries and, therefore, we also have made some suggestions on the application of mechanization in the library.