著者
久田 雅子 吉野 秀幸
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 1 人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.63-83, 2007-02

「ドビュッシーの〈喜びの島〉はヴァトーの絵画〈シテール島への船出〉から着想を得て作曲された」。この定説は,広く世に知れ渡っている。ところが,両作品を結びつける明確な根拠を記した文献はどこにも見つからない。はたしてこの説は真実なのだろうか。本研究の目的は,様々なドビュッシー研究家による文献を手掛かりに,この通説の出所および真偽を確かめ,これが定説化していった背景について推論的に明らかにすることにある。そのために本研究はまず,〈喜びの島〉と同一視されるシテール島について,フランスの歴史を踏まえつつ考察する。つぎに,〈喜びの島〉作曲当時におけるドビュッシーの私生活に〈喜びの島〉と〈シテール島への船出〉を関連づけるだけの痕跡を探りながら,当時の社会風潮を背景に問題の説が定説化していった経緯を明らかにする。続いて,〈シテール島への船出〉の成立事情についてみた上で,問題の定説にはそもそも学問的,客観的な根拠が存在しないことを論証する。It is said that C.Debussy's L'îsle joyeuse was inspired by J.A.Watteau's L'embarquement pour Cythère. This view has been commonly accepted. But, so far, we have not found any relation between both works, at least from the scholarly point of view. Is this view really true? The purpose of this paper is to find out what originated this view, see if it is true or not, and infer that it is no more than a mistaken conjecture which comes from a rumor or gossip, from many detailed descriptions by several Debussy scholars and others on our subject. Lastly, we arrive at the conclusion that there is no scholarly and objective reason to maintain that common view.
著者
ヴェッテンゲル ミヒャエル 西村 貴裕
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第Ⅰ部門, 人文科学 = Memoirs of Osaka Kyoiku University (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.45-70, 2017-02

本稿は,Michael Wettengel, Staat und Naturschutz 1906-1945. Zur Geschichte der Staatlichen Stelle für Naturdenkmalpflege in Preußen und der Reichsstelle für Naturschutz, in: Historische Zeitschrift, Bd. 257 (1993), S. 355-399 の全訳である。1945年までのドイツで,国家が自然保護にどのようにかかわったのかが分析されている。国家による自然保護機関の設置とその活動(1906年に設立されたプロイセン国立天然記念物保全局,その後継の帝国自然保護局),自然保護をめぐる法制度の状況,それらを生み出した背景などが中心的テーマである。要約は筆者自身によるもの(66頁「IX 要約」)を参照されたい。末尾に「解題」として訳出の意図等を記し,また筆者ミヒャエル・ヴェッテンゲル教授の簡単な紹介をしている。Dieser Aufsatz ist die Übersetzung von Michael Wettengel, „Staat und Naturschutz 1906-1945. Zur Geschichte der Staatlichen Stelle für Naturdenkmalpflege in Preußen und der Reichsstelle für Naturschutz", in: Historische Zeitschrift, Bd. 257 (1993), S. 355-399. Eine kurze Erläuterung vom Übersetzer wurde hinzugefügt.
著者
栗林 澄夫
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. I, 人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.67-79, 2002-01

アレクサンダー・フォン・フンボルト(Alexander von Humbolt)は、1779年にベルリンで生まれ、亡くなったのは、1859年5月、生地と同じベルリンである。自然地理学の祖の一人として知られるアレクサンダーは、二歳年上で、政治家、言語学者、そしてベルリン・フンボルト大学の礎を築いた人物として当初からその名前が人口に膾炙していた兄ウィルヘルム(Wilhelm)とは異なって、生前ドイツで広く名を知られることが無かった。しかし、ゲーテ(Johann Wolfgang von Goethe)との交遊を通じてゲーテの形態学的な自然認識の方法に影響を与えた人物として、また、十九世紀中葉にロマン主義の影響によって盛んになった探偵物語の主人公として、その存在は特異な形で人々の記憶に残った。翻って、われわれの時代にとって彼の名前は、自然地理学という学際領域の学問分野の創始者として、さらには、学際領域で優れた研究業績を上げようとする研究者を支援するフンボルト財団によって親しいいものとなっている。アレクサンダー・フォン・フンボルトの独自性、あるいは特異性は、学問の専門化と細分化が始まろうとしていた十九世紀初頭のドイツにおいて、時代を越えた異質な輝きを放っている、と言えるだろう。彼が目指した感覚と認識の統合は、自然環境と人間との間に大きな亀裂を体験している我々の時代にとって、両者の関係の修復へ向けての大きな手がかりを与えてくれる可能性を示唆していると考えられる。本稿においては、それ故、フンボルトを自然地理学の先達としてだけでなく、優れて学際的な志向の人として捉えなおし、そのことによって彼の今日的な意義を再確認しようとするものである。Alexander von Humblodt wurde zum Inbegriff des Pioniergeistes eines ganzen Jahrhunderts.Er war Naturwissenschaftler,Völkerkundler,Historiker,Archäologeund auch Abenteurer.Seine erste große Reise führte ihn von 1799-1804 durch den südamerikanischen Urwald,dann von Kuba über Lima bis nach Mexiko-quer durch die spanishcen Kolonien Süd- und Mittelamerikas.In einem 30bändigen Reisebericht dokumentiert er die Ergebnisse seiner unter abenteuerlichen Umständen betriebenen Forschungen,die zu den bedeutendsten wissenschaftlichen Leistungen seiner Zeit zählen.Stets fühlte er sich als Europäer bemüht,die Welt als Ganzes zu sehen.Obwohl er zu seiner Lebzeit in Deutschland nicht bekannt geworden war,war seine Wirkung auf Zeitgenossen und die Nachwelt so ungeheuer,daß über tausend wissenschaftliche oder auch profane Dinge nach ihm benannt wurden.Indieser Arbeit wird darauf gezielt,aus seinen komplexen Schriften den Begriff "Naturgemälde" als einen der Kerne seines Problemkreises berauszumehmen und anhand von dessen Analyse den Zusammenhang der Naturforschung mit der Kunst bei Alexander von Humboldt ans Licht zu bringen.Der Begriff "Naturgemälde" enthält bei Humblodt auf der einen Seite eine naturwissenschaftlich präzise Wiedergabe der Natur in sich,aber bedeutet auf der anderen Seite eine dichterische Darstellung der Welt der Natur.Diese beiden Hauptpunkete,die heute gegenseitig entgegengesetzt zu sein scheinen,waren im ausgehenden 18.Jahrhundert für die dichtenden Naturforscher wie J.W.v.Goethe u.a. in dem Sinne sehr interessante Fragen,daß sie durch ihre Vermittlung universale Erkenntnis über das Wesen der Natur zu haben glaubten.Bei Humboldt,besonders bemerkenswert ist,daß er seinerseits durch die Vermittlung der erwähnten Argumente eine neue puluralistische Perspektive bekam,die auf die Nachwelt der Dichtung sehr aufschlußreich wirkte.
著者
井上 直子
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第Ⅰ部門, 人文科学 = Memoirs of Osaka Kyoiku University (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.1-21, 2017-02

印象派が美術史の中で大きな転換点と見なされるのは,絵の対象を外の世界から画家自身の感覚へと移し,ミメーシスから離れる第一歩となったからである。印象派の基盤は画家自身が「実際に」受けとっている「感覚」にあり,その意味で,「感覚」と「現実」の二つに要約することができる。そして印象主義はやがて,立脚点を感覚から科学へと移した点描画,現実から想像へと移した象徴主義へと発展していくことになる。このような流れにあって,セザンヌはどのように位置づけられるのか。セザンヌはモネやルノワールと同世代人であり,ピサロと知り合ったのちに印象派の技法を学び,1874年,第1回印象派展には『首つりの家』を始め3点の絵を発表し,第3回印象派展には『ショケの肖像』など,油絵,水彩画を合わせて17点を出品している。しかし,セザンヌの絵画は,黒の使用,輪郭と色彩の共存という点において,対象を光の中に瞬間的に現れる色の染みとしてとらえる印象派の理論には収まらない。さらにセザンヌは平面に複数の視点を導入すること,独特のデフォルマシオンを施すことなどにより,キュビスムを始めとするのちの画家たちに,新しい観点を提示していくことになる。論者は「芸術における現代性」というテーマを考察するにあたり,画家セザンヌの思想に注目している。ただし,セザンヌの思想についてはすでに多くの考察がなされており,「現代性」というテーマだけで分析しようとしてもその範囲は広大である。そこで本論文では,画家セザンヌの特質に自身の哲学的観点からアプローチしたメルロ=ポンティに注目する。そして美術史におけるセザンヌの「新しさ」を理解する第一歩として,いかに現象学の観点が有効かということを明らかにする。Maurice Merleau-Ponty a rédigé un essai intitulé « le doute de Cézanne » à la même époque que son œuvre essentielle, La phénoménologie de la perception. Il interprète la théorie de Cézanne à partir du point de vue de la phénoménologie en analysant les notions importants chez Cézanne, telles que « motif », « déformation », « profondeur ». Pourquoi donc le philosophe s'intéresse-t-il à Cézanne ? A partir de quel point de vue analyse-t-il ses tableaux ? Afin de répondre à ces interrogations, nous avons commencé par présenter les idées phénoménologiques en montrant celles de Husserl et de Merleau-Ponty. En fait, ce dernier interprète mal les idées du philosophe allemand ; il croit découvrir le défaut cartésien chez lui, par exemple le regard transcendantal qui est hors du monde, le coupure entre le sujet et l'objet... Mais ce malentendu nous indique son propre intérêt vers la phénoménologie, à savoir un rapport vivant entre le sujet et le monde : l'échange du rôle entre le voyant et l'être vu entre le peintre et le paysage, entre le visible et l'invisible dans un monde visuel. Le philosophe analyse Cézanne à partir de ce point de vue. On peut donc considérer les textes du philosophe non pas comme une étude sur le peintre, mais une analyse de ses propres idées reflétées chez le peintre. Pourtant, ce qui est important, c'est que les tableaux de Cézanne peuvent accepter cette approche, ce qui montre la modernité du peintre.
著者
吾妻 修
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. I, 人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.33-45, 2005-09-30

第1報ではディドロの道徳批判を概観し、特に近親相姦について論じた。第II報では道徳思想をより深く掘り下げるため、二つの人間観、性善説と性悪説を採り上げ、両者がいかなる視点に立脚しているのかを考察し、それぞれが抱える重要な主題、特に生と死の問題について論じる。その具体例として、主にキリスト教とルソーの立場を検討する。
著者
住谷 裕文
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. I, 人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.27-41, 2001-08

ジュール・ルナールの『日記』にかんしては臨川書店から刊行されたルナール全集の最終巻である第十六巻解説において拙論を記したが,なお意に満たぬところも多く,あらためて若干の問題点について検討を加えたい。今回はまず,『日記』を含めルナール文学の特質について翻訳全集刊行後まとめた小論を紹介し,ルナールの『日記』の持つ意味について新しい角度から考察する手がかりとしたい。(1) また彼の『日記』は現在プレイアッド版によって広く読まれているが,じつはこの版が拠っているアンリ・バシュラン編集のベルヌアール版ルナール全集の『日記』テキストは多くの削除・修正を受けていることが分かっており,この点の経緯は上記臨川書店刊行の邦訳全集で詳述したが,ここではそのいわば改竄の実態を具体的な例をあげ点検(2)したい。したがって本論考は1「ジュール・ルナールの文学-三つの辺境とその征服」という小論,および2「アンリ・バシュランによるルナールの『日記』原稿改竄」のふたつからなる。Le Journal de Jules Renard est sans conteste le maitre chef-d'Stvre de l'ecrivain nivernais, pourtant c'est egalement un ouvrage truffe de problemes, au sujet desquels nous voudrions discuter dans cette serie d'articles. Or nous desirons en premier lieu, remettre en question l'authenticite du texte de l'edition actuelle, qui est, selon nous, a tout le moins fort discutable. En effet, quoiqu'on ait pu envisager que le manuscrit de Renard avait ete entierement reduit en cendres, Leon Guichard qui faisait incontestablement autorite parmi les checheurs s'interessant a notre auteur, a retrouve par un jeu du plus parfait hasard une page manuscrite dudit journal (page qui est de nos jours conservee a la Bibliotheque Nationale de Paris), et en a compare minutieusement son texte avec celui de l'edition d'Henri Bachelin. Et ceci eut pour resultat de montrer que le texte de Bachelin presentait de nombreux suppressions, coquilles et modifications tout a fait arbitraires en regard de la version manuscrite. En outre, un autre chercheur ayant decouvert a son tour une nouvelle page du manuscrit d'origine, les constatations apres comparaison du texte de Bachelin, en furent en tous points pareilles. Notre article traitera donc de cette derniere decouverte, pour le moins fondamentale quant a l'histoire de la litterature francaise et tentera de reprendre en la precisant, l'analyse de ce chercheur. Nous voudrions, de surcroit, tendre vers une nouvelle approche du caractere de Jules Renard, surtout a travers son journal, et ce sous la thematisation de: Jules Renard et la conquete de ses trois marginalites.
著者
森田 繁春
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. I, 人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.1-13, 1994-09

E.E.カミングスの詩"anyone lived in a pretty how town"については,言語学者もさまざまな分析を試みている。本論文では,それらの研究の特徴を3つに分類しその概要を述べた後,ローマン・ヤコブソンらによって提唱された構造主義詩学の方法が文芸批評と言語学的分析を繁ぐ方法として有効であることを,実際に当該の詩を分析することによって示す。Various linguistic approaches have been proposed to e.e.cummings's"anyone lived in a pretty how town."They are roughly classified into three types,grammatical,lexical and structural,the barest outlines of which we shall first give and then insist that the method of structuralist poetics by Jakobsonian linguists can possibly be a connection between literary criticism and linguistic analyses of this poem.
著者
吾妻 修
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. I, 人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.89-102, 2005-02-21

ディドロの『ブーガンヴィル航海記補遺』は、タヒチ人の自然の生活を讃美するとともに、ヨーロッパ文明を諷刺・批判した著作である。まずディドロの文明批評がどのような問題を提起しているかを考察する。次に、文明に対置された自然が、彼においてどのような意味を与えられているかを検討してみる。念頭にあるのは、近代思想の孕む空虚さである。なおこの報では性の解放と近親相姦に焦点を当てる。
著者
井上 直子
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第Ⅰ部門, 人文科学 = Memoirs of Osaka Kyoiku University (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.1-20, 2016-02

我々は拙稿「ヴァレリーのパスカル批判-『パンセ』の三つの句をめぐって-1)」において,ヴァレリーが刊行されたテクストで取り上げ,批判した『パンセ』の句は三つだけであること,その批判はパスカルの思想全体への考察を踏まえたものではなく,あくまでもヴァレリー自身の探求に照らしてパスカルの句を解釈したものであること,それゆえ,パスカル批判という点では表層的なものに過ぎないということについて述べた。本論では,この三つの句について,パスカルが言わんとしていたことを吟味し,ヴァレリーの理解がどの点にまで及んでいたのかを明らかにすることで,「ヴァレリーのパスカル理解」の全体像を示す。そのために,三つの句に関するパスカル研究者の解釈を紹介しながら,それらをヴァレリーの思想と照らし合わせて考察する。Nous avons analysé, dans notre article précédent, les évocations sur Pascal de Valéry ; en fait, en accusant le mathématicien, le poète ne cite que, dans les œuvres publiées, trois fragments de Pensées : « Quelle vanité que la peinture, qui attire l'admiration par la ressemblance des choses dont on n'admire pas les originaux ! », « Le silence éternel de ces espaces infinis m'effraie. », et deux modes de l'esprit, « l'esprit de finesse » et « l'esprit de géométrie ». En outre, sa critique reste toujours superficielle, car il n'interprète ces fragments que dans les réflexions qui lui sont propres. Notre article vise à préciser à quel point les critiques de Valéry sur Pascal sont justes. En ce qui concerne la phrase « Quelle vanité que la peinture... », Valéry l'interprète uniquement du point de vue artistique. Ce fragment est mis, en effet, dans le chapitre « vanité » des Pensées, il doit être interprété, non pas comme un rapport entre l'image et la réalité dans la mimésis artistique, mais comme la question de la « figure », notion importante dans le christianisme chez Pascal. En ce qui concerne la phrase « le silence éternel » il faut le considérer comme étant prononcée par un libertin, non pas par Pascal lui-même, cette référence manquant à la critique de Valéry. Nous avons examiné cette phrase par rapport à la notion d'« infini », à l'apologie pascalienne, à la théorie de « parie », bien connue dans les Pensées, et au « Mystère de Jésus ». A propos des deux sortes d'esprits, « l'esprit de finesse » et « l'esprit de géométrie », nous avons indiqué le rôle de la rhétorique que possède l'esprit de finesse. Valéry n'a interprété ces deux esprits que dans la relation de la raison et de la sensibilité, mais cette distinction n'est pas tout à fait juste chez Pascal. Les compréhensions de Valéry sur Pascal sont très partielles, nous avons tenté d'en préciser la limite à travers l'interprétation des fragments pascaliens ; cette tentative pourrait compléter l'analyse faite dans notre article précédent.
著者
井上 直子
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第Ⅰ部門, 人文科学 = Memoirs of Osaka Kyoiku University (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.11-32, 2015-09

ヴァレリーがデカルトを礼賛し,パスカルを批判していたことは知られている。では,ヴァレリーはなぜパスカルをそこまで非難し続けたのだろうか。精神の機能について思いを巡らせる日々の中で,パスカルの思想がヴァレリーに何か引っかかり続けたとすれば,それはどういう点なのか。本論文では,ヴァレリーが具体的に挙げた『パンセ』の三つの句を手がかりに,ヴァレリーが何を非難したのか,その批判はヴァレリー自身の思想のどういった点から来ているのかということを,芸術論,宗教に関する評論,精神のシステムについての考察において分析する。実はヴァレリーは『パンセ』の句を挙げながら,これについてパスカルの真意を汲むということは全くしていない。そのため,本論文は,パスカルの思想とヴァレリーの批判をすり合わせることではなく,まず「ヴァレリーから見たパスカル」像を明確にすることを目指す。ヴァレリーにとってパスカルをめぐる思索は,実は突き詰めれば理性と感性の関係に還元される。そこで,ヴァレリーにとってこの両者はどういう関係にあったのかを示し,「ヴァレリーのパスカル批判」を明らかにする。Valéry ne cesse d'accuser Pascal dans ses œuvres, tout en appréciant Descartes. Cependant, il ne faut pas en conclure rapidement qu'il est un simple anti-pascalien ; si le mathématicien ne l'avait pas intéressé, il ne l'aurait pas mentionné si souvent ; ainsi Anatole France n'est pratiquement pas cité. Or, malgré la fréquence des évocations sur Pascal, Valéry ne cite que trois fragments de Pensées dans les œuvres publiées : « Quelle vanité que la peinture, qui attire l'admiration par la ressemblance des choses dont on n'admire pas les originaux! », « Le silence éternel de ces espaces infinis m'effraie. », et deux modes de l'esprit, « l'esprit de finesse » et « l'esprit de géométrie ». En outre, Valéry n'interprète pas ces phrases d'après les réflexions totales de Pascal. C'est ici que se découvre la limite de la critique du poéte envers le mathématicien. En considérant cette limite, nous avons tenté d'examiner sur quels points Valéry critique Pascal. En ce qui concerne la première phrase, nous avons souligné l'inversement du réel et de l'image, comme un mouvement de la mimésis à la contre-mimésis. De la deuxième citation, nous avons examiné le dégoût du poète envers l'entreprise de propagande chez Pascal. A propos de la distinction des esprits, nous avons analysé la relation de la raison et de la sensibilité dans un système de l'esprit. Pascal considère ces deux esprits comme étant complètement séparés, mais Valéry vise à en découvrir la connexion. La critique sévère de Valéry pour Pascal reste toujours superficielle, puisque le poète n'approfondit pas les réflexions du mathématicien. Mais nous pouvons comprendre facilement, à travers ses reproches envers Pascal, les idées valéryennes à propos de l'esthétique, de l'apologie et du système mental.
著者
田中 ひかる
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. I, 人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.21-38, 2003-09

従来アナーキズムは, 政治思想および政治運動として論じられることが多かったが, それ以外の領域への影響に関する検討は, いまだ不十分である。たしかに近年では, 芸術家とアナーキストとの関係, とりわけ新印象派画家とアナーキストの関係について研究が蓄積されてきた。ただしそこでは, 画家がアナーキズムの政治的側面にではなく個人主義的主張に関心を抱いた, と論じられてきた。だが本稿で筆者は, 近年の研究に依拠しながら, アナーキズムと関わった画家の思想や作品には, 政治的なアナーキズム思想を確認できる場合もあること, および, 画家たちの主張において個人主義的アナーキズムはきわめて政治的性格を帯びていた, という点を指摘する。This paper is the critical survey of recent studies on the relationship between artists and anarchism. Previous studies argued as follows: 1) many well-known Neo-Impressionist artists contributed their works to the periodicals of anarchist movement. However such works were very few and not anarchistic; 2) for many artists anarchism represented `a general attitude to life' rather than a specific theory about society. Such individualistic anarchism was not political theory, but a sort of extreme individualism. My research, however, conclude otherwise. By closely analyzing the studies on Neo-Impressionist artists and modern artists, I demonstrate following points: 1) in some works which artists contributed to anarchist periodicals can be found evident anarchistic and political feature which many scholars overlooked. Such anarchistic feature could be found more easily in other political paintings, if scholars analyze the anarchist literature more thoroughly; 2) the individualistic ideas of modern artists in the United States were very political. They demanded the absolute freedom of their consciousness and expression, and rebelled against the conservative American academy. This led them to stand for the anarchistic utopia in which their artistic ideal should be realized. Meanwhile, anarchists found that such rebellious movement of modern artists could be one of revolutionary factors which help the outbreak of social revolution. To overcome the difficulty to find the anarchistic feature in abstract modern art, further study will be required on the anarchist ideology which had great influence on modern artists.
著者
谷口 一美
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 1 人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.63-74, 2011-02
被引用文献数
1

近年,認知言語学の理念や概念を第二言語 (L2) の習得と教授に取り入れる「応用認知言語学」(applied cognitive linguistics) が提案され,言語理論を実践に適用するひとつの試みとして注目されつつある。本稿では,特に英語語彙の学習という側面を取り上げ,応用言語認知言語学がどのように貢献できるか,その可能性と問題を指摘した後,本学における授業での実践例を通し,今後の外国語教育のひとつの方向性を提示する。This article presents a cognitive-linguistic approach to the second language acquisition, especially Japanese learners' acquisition of English vocabulary. This kind of approach, called "applied cognitive linguistics," has been developing rapidly, adopting the usage-based theory of LI acquisition established mainly by Tomasello(2003)and Goldberg(2006). After surveying some important proposals concerning applied cognitive linguistics such as Arakawa and Moriyama(2009)and Littlemore(2009), this paper shows my own attempt of teaching and learning polysemy of an English particle, up; twelve college students who attended my lecture were asked to observe and identify its spatial meanings from which to abstract image schemas, UP1, UP2 and UP3. They also considered what image schema is most related to the remaining non-spatial meanings of up, and subsequently formed its semantic network. Finally, they were asked to predict the meanings of some unfamiliar idioms involving up. Such a series of tasks hopefully suggests the significance of observing and understanding polysemous structures of lexical items in order to obtain "vocabulary depth" in the second language learning, and therefore of the theoretical foundation of the mechanism of semantic extension.
著者
亀井 一
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第Ⅰ部門, 人文科学 = Memoirs of Osaka Kyoiku University (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.1-16, 2014-09

ドッペルゲンガーモチーフの初出テクストとされるジャン・パウルの小説『ジーベンケース』第一版 (1796) を取り上げ,小説とドッペルゲンガーモチーフの関係を分析した。ドッペルゲンガーが,比較的必然性の低いストーリー展開に強く関与しているということ,さらに,それ自体で完結している挿話の語り手として,小説の語り手にならぶ役割も担っていることを明らかにした。さらに,準備段階の草稿や,初期諷刺テクスト『生きながら葬られ』(1790) を参照することによって,喜劇的小品が小説へ発展してゆく過程を辿り,三人称物語という小説の枠組みが,ドッペルゲンガーモチーフの導入の条件になっているという仮説を立てた。Die Problematik des Doppelgängermotivs wird in Zusammenhang mit Jean Pauls Roman "Siebenkäs", und zwar dessen erster Auflage(1796), die sein erstes Auftreten markiert, herausgearbeitet. Die Doppelgänger entwickeln nicht nur die Handlung des Romans, die eigentlich relativ willkürlich konstituiert ist, sondern auch fungieren neben dem Romanerzähler Jean Paul als Erzähler einiger in den Roman eingefügten, in sich geschlossenen Episoden. Die Notizen zum Roman und die frühe Satire "Meine lebendige Begrabung" (1790) werden auch in Betracht gezogen, um den Entwicklungen von einer Posse zum Roman nachzuforschen. Anhand von der Arbeit wird die folgende Hypothese aufgestellt: die Einführung des Doppelgängermotivs wurde nur mit der Erzählweise in der dritten Person ermöglicht.
著者
亀井 一
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 1 人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.1-15, 2009-02

本論では,死を世界体験の限界と捉え,死にどのような視覚イメージが与えられているのか,また,死がどのように言語化されているのかを考察する。Iでは,18世紀後半の死をめぐるイメージ転換との関連で,ジャン・パウルの日記に記録されている死の体験を分析し,死そのものの名指し難さが意識化されているのを確認した。IIでは,モリヌークス問題を参照しつつ,ジャン・パウルのテクストにおいて不可視のモチーフが,超越的な世界を指示していることを明らかにした。IIIでは,文化史的観点から,同時代の白内障手術に潜在する民衆喜劇的な側面に光をあて,医療,宗教,文学の接点を探った。Im vorliegenden Aufsatz wird untersucht, wie man optisch den Tod als Grenzphänomen der Welterlebnisse vergegenwärtigt hat und wie der Tod zur Sprache kam. Im ersten Kapitel werden zwei Texte aus Jean Pauls Tagebuch im Zusammenhang mit den zeitgenössischen Diskursen über Tod analysiert. Dadurch wird festgestellt, wie sich der Verfasser der Schwierigkeiten im Ausdruck des Todes bewusst war. Im zweiten Kapitel handelt es sich um die Motive der" unsichtbarkeit", die auf das Jenseits weist. Dabei wird gezeigt, wie die blinde Figur, die im Molyneux-Problem auftaucht, in die literarischen Texte eingeführt wurde. Im dritten Kapitel kommen schauspielerische Momente in den Praxen der damaligen Starstecher ins Licht. Durch das Komische schließen sich die medizinische Praxis sowie die religiöse Heilsgeschichte an die Romane an.
著者
堀 恵子
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. I, 人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.15-23, 1997-08

Mary Wollstonecraftが長女,Fannyを出産したのは,1794年,彼女が35才の時であった。しかし,彼女には1790年後半に9才の女の子を養女として引き取った経験もある。Wollstonecraftは一体どのような母親であったのだろうか。本稿では1787年に出版されたThoughts on the Education of Daughtersと1792年のVindication of the Rights of Womanに描かれた理想の母親像と,子育ての経験を述べた彼女の手紙との比較研究,および人生の転機となる大事件の考察によって,彼女の理論と実生活に迫りたい。The main purpose of this paper is to grasp the truth of Mary Wollstonecraft as a mother. Careful examinations of her life-changing occurrences, earlier theories in Thoughts on the Education of Daughters and Vindication of the Rights of Woman, and letters which were written during her child-rearing years, lead to the following conclusions. She was not prepared to become a mother, either economically or mentally, when she adopted Ann. She left Ann to Everina's care and moved to Paris, when she was convinced that Ann would not become the kind of child she could love with all her heart. This behavior is similar to that of her father's who fled to a new village every time his farming failed. After she had her own daughter, Fanny, it seemed that she developed maternal love and that she tried to bring up Fanny in accordance with her child-rearing theories. But the fact that she attempted suicide twice indicated that she was still trying to escape from reality when she found herself in a dilemma and that her love toward Fanny was sill in a selfish stage. It was not until she recovered from her second suicide attempt that she finally realized she had the duty of a mother to Fanny and became a truly responsible mother, who would give her selfless love to her daughter and protect her under any circumstances. Fanny's unhappy life would have been completely different if Wollstonecraft had not died in her second childbirth just when she had developed into a true mother.
著者
倉本 香
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 1 人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.1-16, 2009-09

本論文は,モノローグ的と批判されるカント実践哲学の再検討を行う。カントによれば,理性的存在者はフェノメノンとヌーノメンという二つの性質を持っているのだが,それがいかにして同一の主体において「二重に」現れてくるのか,という点に焦点を当てて論じている。この「二重性」は,道徳法則の働きによって他者の「均質性」と「異質性」としてあらわれると解釈することで,カント実践哲学のモノローグ性を克服する可能性を示し,実践的複数主義としてのカント解釈のあらたな問題圏を切り開いてみたい。This paper tries to reconsider Kants' practical philosophy sitting in judgment upon a monologue. According to Kant, rational being has the dual natures, one is homo noumenon,the other is homo phaenomenon. Therefore the attention is focused on this dualism to examine how the dual natuers appear on the same subject. We can interpret this dual function of rational being appears the 'homogeneity' of others and the 'heterogeneity' of others by the effect of the moral law. Through this interpretation, it is possible too that there may be one different reading of Kants' practical philosophy from monologue and there is no difficulty to open up a new subject of Kantianism as the practical pluralism
著者
住谷 裕文
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. I, 人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.195-205, 1986-12

外国のある作家を真に理解するというのは決して容易なわざではない。その作家の作品の理解だけでは,およそ十全な把握をなしえたとは言いえないからである。その国の文化的特色や時代的状況,その他さまざまのことに深い知識が必要である。そうしてはじめてその作家の独自性が浮かび上がって来る。私が研究対象としているスタンダールについては,ことにその感が深い。いまここに取り上げようとしている作品の筆者は,スタンダールとわずか18年の期間をこの世で同じくしたに過ぎず,政治的にもスタンダールが共和主義者であったのにたいして,王統派,スタンダールが青年時代ナポレオンのイタリア遠征に参加して以来,熱烈なイタリアびいきになったのにたいし、終始変わらぬフランスびいき,とまったく正反対の人物である。しかもその文学観もほとんど対蹠的である。けれどもこの人物のフランス文学にたいする見解は,フランス語の特質をめぐる議論とともにフランス語およびフランス文学史のさまざまの問題を浮かび上がらせてくれると同時に,スタンダールのフランス文学史における姿を,幾分かは我々に明瞭にさせてくれるようにも思うのである。そしてその結論については後日,また別の論考で明らかにしたい。En 1782,l'Academie de Berlin a mis au concours le sujet suivant:Qu'estce qui fait la langue francaise la langue universelle de l'Europe?Par ou merite-t-elle cette prerogative?Peut-on Presumer qu'elle la conserve?Elle a couronne le<<DISCOURS SUR L'UNVERSALITE DE LA LANGUE FRANCAISE>>d'Antoine Rivarol en 1784.Ici,nous examinons son<<DISCOURS>>.
著者
小野 恭靖
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. I, 人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.71-98, 1993-09

「隆達節歌謡」は五一九首の歌と五〇種を超える歌本の存在がこれまでに確認される。このことは研究者が「隆達節歌謡」を引用する際に、きわめて複雑な手続きを要求されたことを意味している。筆者はかつて、「「隆達節歌謡」諸本索引」(『梁塵 研究と資料』第二号<昭和五十九年十二月>)を編集し、「隆達節歌謡」の各歌がどの歌本に収録されているかを示したことがあった。本稿では五一九首の歌謡すべてについて改めて校訂本文を作成し、適宜漢字をあて、読点を付して読み得る詞章とした。また、その歌謡が収録される歌本とその位置を略号を用いて示し、諸本索引としての機能を持たせた。本稿は前稿「「隆達節歌謡」諸本索引」に新資料を増補して大幅に改訂したものである。There are 519 songs and more than 50 song books in"Ryutatsubusi-kayo".This means that complicated procedures were needed when reserchers quoted the songs of"Ryutatsubushi-kayo".I have edited"The Index of Ryutatsubushi-kayo"("Ryojin"Vol.2(December,1984))before,and have shown in which book each song of"Ryutatsubushi-kayo "is contained.I collated all the 519 songs and made a text.It is added to the index in this report.This report is a revision of"The Index of Ryutatsubushi-kayo".
著者
佐藤 虎男
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. I, 人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.161-170, 1975

人間の生活は言語の生活であり、言語の生活は音声生活(音声による生活)と見ることができる。意味の形である音声に表現する生活、音声化生活であると見られる。音声化には地方的傾向がある。個々人の音声化行為は、日本語方言音声を母胎とするそれぞれの地方的傾向に立脚して営まれる。じっさい,そのようにしか音声化しえないのである。筆者はさきに、伊勢大淀(おいず)方言のアクセントをとりあげたが、それはまさに、上述のような音声生活上の地方的傾向を明らかにしようとしたものであった。とくに当該方言は、アクセントの面においていちじるしい特色を見せていることを、文アクセント・語アクセントの両面にわたって報告したのである。もっとも、このアクセント特色は、近隣方言アクセント状態の中において対比的に看取されたものであった。一段と巨視的な観察によれば、じつは、これが、熊野路一帯に見られる特色アクセントと系脈を等しくするものであって、突然変異の異端などではないと考えられるものだったのである。アクセント面においてしかりとすれば、音声生活上の他の面においても、同似の事態がおそらく認められるであろう。表現法や語詞語彙の面においてもまた,熊野路の方言、まぢかくは、志摩地方方言と同系脈の諸事象を種々見いだしうるに違いない。本稿は、そのような意向のもとに、アクセント報告の続報として、当該方言の音声生活一般を、要約的に記述しようとするものである。(表現法その他は後日に譲る。)Once I reported the result of my study of the accent of Ise-Oizu dialect. And this time, I report the phonetical study on the pronuncation of Ise-Oizu dialect. This report says that in this dialect there are various features which are similar to that of the southern part of the Kinki district on the point of the vocal sounds as well as on the accent.