著者
住谷 裕文
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. I, 人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.1-20, 2006-09

ルナールの生涯を眺めるときことにショーモの村会議員に選出されて以降のショーモ,シトリー村における政治活動を無視することはできない。それどころか彼の文学作品そのものにもこの村政にたずさわった体験は影響を及ぼしている。そしていくつか傑作は書かれるもののしだいに文学活動は低調になってゆく。これはルナールが村の政治に多くの時間をとられ,犠牲をしいられたということであろうか。それともルナールにとって政治が文学よりも重要性を帯びたということであろうか。いずれにしろこの問題を考えるとき第三共和政を揺るがしたドレフュス事件をはじめとする内外の政治・社会状況,そしてレオン・ブルム,ジャン・ジョレスなどの政治家との交流を検討することが欠かせない。
著者
野浪 正隆 劉 佳
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 1 人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.55-76, 2010-09

日本語の指示詞は大きく現場指示用法と非現場指示用法に分けられる。教育現場では,現場指示用法は一つの学習項目として教科書で広く取り上げられているが,非現場指示用法は日本人の会話や文章によく出てくるにも関わらず,現場指示用法のように扱われていないことが教科書を調べて分かった。筆者は主に会話文をもとに,日本語を第二言語としている日本語学習者と日本人学生を対象として,「コ」系と「ソ」系の非現場指示用法について習得状況と使用状況を調べた。ここから,調査対象は「コ」系と「ソ」系の非現場指示用法の理解が不十分であることが分かった。アンケート結果に基づいて,筆者は初級日本語教育の後半の段階での「コ」系「ソ」系の非現場指示用法に関する指導案を提案した。The demonstraitives of Japanese basically can be divided into 'deictic reference' and `non-deictic reference'. Survey of Japanese language textbooks shows that deictic reference is picked up to teach the primary learners. Few textbooks teach about non-deictic reference even though it often appears in Japanese conversations. The survey is mainly made up by conversation sentences. Japanese learners who take Japanese as a second language and Japanese collage students of Osaka Kyoiku University were the subjects of this Survey. The main purpose of this survey is to investigate the learning situation and the usage on Japanese Demonstratives `ko' and `so' 's non-deictic reference. The author found that the understanding of `ko' and `so' 's non-deictic reference is inadequate. According to the analysis of results, suggestions are presented on how to teach `ko' and `so' 's non-deictic reference in the latter stage of elementary Japanese Language Education.
著者
長谷川 ユリ
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 (0xF9C1)人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.55-65, 1997-08

本論文では, 日本語のアスペクトを表す形式の一つである「テアル」を取り上げ, その中心的な意味はどういうものか, 又, その意味は何によって決まるのかということを明らかにするために, 語彙的, 構文的の両面から考察した。まず, 動詞の語彙的な意味特徴を分析し, テアル形になる動詞は, [+意志性][+完結性]という語彙特徴を持つことが明らかになった。それによって, 動作・行為を表す動詞の中でも, 意志を持って主体的に働きかけ, 完結する動きを表す動詞のみがテアル形になる, ということが分かった。さらにテアルを「存在文型」と「動作文型」の2つに分けて観察を行った。「存在文型」は行為がなされたことによって物が存在するということを表し, 「動作文型」は行為の結果, その行為がなされたことが事実として存在するということを表している。「ある意志的な行為が成り立った結果, 物や事柄が存在する」というテアルの中心的な意味が, 行為の結果存在するのが具体物か抽象物かということで2つの類型に分かれ, 前者の場合, 「~ガ~テアル」の形をとった時, 後者は「~ヲ~テアル」の形をとった時にそれぞれの類型が典型的な意味を表すということが明らかになった。更に, テアルとアルの意味的な関係, テアルとテイルの比較などもあわせて行った。
著者
山内 友三郎
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第Ⅰ部門, 人文科学 = Memoirs of Osaka Kyoiku University (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.67-79, 2015-09

地球環境危機に直面して,西洋の心ある哲学者たちが環境倫理を始めたのは1960年代のことがあった。現在では日本の伝統思想も注目されるようになった。他方、わが国でこれに呼応するような環境倫理も生まれつつある。本稿ではまだあまり知られていない江戸時代の日本儒学の環境思想をモデルにしながら,之と比べて西洋哲学の一大源泉であるプラトンの宇宙論を採り上げて西洋的二元論の自然観の問題点を明らかにし,さらに,プラトンの『ピレボス』を手掛かりにして,東西融合の環境倫理の構想を探求した。
著者
小野 恭靖
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 1 人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.141-145, 2011-02

『当麻中将姫和讃』は現在大阪教育大学小野恭靖研究室所蔵の和讃資料一冊である。この和讃は大和国当麻寺伝来の曼荼羅の縁起にかかわるもので、中将姫伝説に基づいて創作されている。この和讚が注目されるのは、従来紹介されていた中将姫関連の和讃とは内容を異にしている点である。本文には中将姫伝説を収録した一部の江戸期文献と共通する登場人物名が見え、この和讃の成立時期や成立背景をおよそ推定することが可能である。 本稿では従来未紹介の『当麻中将姫和讃』一冊を翻刻し、位置付けを行うことを目的とする。Wasan is the songs that praise Buddism. Among those wasan there are the songs which theme is the legend of Chujou-hime. Five kinds of wasan related to Chujou-hime have been known so far."Taima Chujou-hime Wasan(当麻中将姫和讃)"is introduced in this report. This wasan, which treats the legend of Chujou-hime, was not found.
著者
大藤 幹夫
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 (0xF9C1)人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.p93-106, 1989-12

本稿は,本学国語国文学教室発行の「学大国文」第32号に発表した「宮沢賢治童話研究資料覚え書(4)-1950年代の研究傾向をさぐる(1)-」の続稿である。第1報 『宮沢賢治童話の世界』(日本児童文学 別冊)すばる書房発行 昭51・2・20 第2報 大阪教育大学紀要 第25巻 I 人文科学 第2号 昭52・2・28 第3報 大阪教育大学国語国文学教室発行「学大国文」第20号 昭52・2・1 第4報 同上 第32号(鈴木修次教授退官記念論文集) 平1・2・28
著者
YAMAUCHI Tomosaburo
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第Ⅰ部門, 人文科学 = Memoirs of Osaka Kyoiku University (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.25-35, 2013-09

プラトニズムとキリスト教に発する西洋の二大伝統思想は,およそ二千年を経て習合して,ルネッサンスに至り,西洋近代主義を生み出すことになった。ところが現代においては,地球環境危機の原因として西洋近代主義が批判されるようになった。西洋近代主義はもはや人類を主導する力と影響力を失った。われわれを導く道徳の原動力はプラトンのイデアでもキリスト教の神でもなく,また進歩した機械技術,国際資本主義,人権や国家主権でもないとすれば,人類はもはや思想を失って,ニーチェが予言したようなニヒリズムに陥って無思想になってしまったように見える。他方,我が国では,戦後,伝統思想が何か悪いことのように考えられ教えられなくなった。しかも従来追従してきた西洋近代思想が力を失った状況では,無思想状態に陥っているように見える。この窮状から脱却する方法として考えられるのは,伝統思想の長所を見直し,西洋近代主義の短所を批判して,両者の長所を採り入れる批判的継承しかないのではないかと考えられる。本稿では,プラトニズムと儒教の自然観の決定的な差異にも拘らず,両者の社会倫理(倫理・政治)においては不思議な一致が見られる点を論じ,この一致が儒教を倫理・政治のイデオロジーとした江戸時代の幕藩体制における武士階級の役割と,プラトンの理想国における防衛者階級の役割のあいだに顕著に見られることを指摘した。この東西の社会倫理における一致には,東西を架橋する社会倫理の萌芽が見られる。
著者
吾妻 修
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 (0xF9C1)人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.209-221, 2003-02

モリエール作の喜劇『ドン・ジュアン』は、スペインのドン・ファン伝説に想を得た作品である。しかしモリエールのドン・ジュアンは単なる女たらしではなく、思想上の真摯な造型である。ドン・ジュアンとは何者か。Dom Juan de Moliére est l'œuvre qui emprunte ses éléments à la légende du célèbre séducteur espagnol.Mais le héros de Moliére n'est pas un simple galant.C'est un per-sonnage qui réalise le nihilisme comme le résultat des aventures de sa pensée.Pour l'eclaicir nous avons examiné les particularités de l'amour de Dom Juan,son idée concernant la morale,et son mode de conduite.Nous avons aussi indiqué que le séducteur,quoiqu'immoral,est un homme de grand mérite à cause de sa sincérité propre.Puis nous avons exposé le rapport de la raison et de la conscience,qui se trouvait au fond des problémes du nihilisme.Enfin nous avons vu quel est le sens de la décision de Dom Juan de devenir hypocrite,laquelle le conduit à la perte.
著者
北川 純子
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 1 人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.1-12, 2010-09

「間(ま)」は,日本の芸事,作法,舞踊,話し言葉,音楽など,複数の領域で用いられてきた概念の一つである。しかし,「間」概念がそのように広く日本文化を横断して使われてきたことは,逆に,音楽における「間」の意味をぼやけさせてきたきらいがある。本稿では浪曲(浪花節(なにわぶし))の三味線において「間」の語がどのように使われているかを検討する作業を通して,精神的かつ「日本独特」だと見なされがちな「間」概念が日本音楽においてもつ,実体としての意味を明確にする。The purpose of this paper is to examine 'ma' concept in Japanese music.'Ma', literally means space, is a crucial concept for actors, dancers, performers and musicians in Japanese culture and has been considered as a unique aesthetics of Japan. The present paper deals with the usage of 'ma' at shiamisen playing in rōkyoku. The results show that 'ma' is not spiritualistic concept but refers actual musical aspects such as rhythm, timing an beat.
著者
赤木 登代
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 1 人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.1-13, 2007-02

ドイツの第一波女性運動は、19世紀半ばに始まり、20世紀のナチスの政権掌握まで続いたとされるが、女子教育制度の整備・発展、そしてそれに基づく就業の機会拡大、経済的自立をその大きな目標のひとつに掲げていた。本論では第I報として、当時の女子教育の現状を述べた上で、市民層が抱いた女子教育の理念とその理想を実現するための活動を、女性運動家たちが設立した「女性協会」という組織の紹介を通じて概観する。Die so genannte erste Frauenbewegung in Deutschland begann in der Mitte des 19. Jahrhunderts und endete im Jahre 1933, mit der Machtübernahme Hitlers. Für die Frauenemanzipation erhebten die Frauenrechterinnen aus dem Bürgertum Forderungen auf eine bessere Frauenbildung. Für dieses Ziel unterstützten sie gegenseitig und gründeten Frauenvereine. "Allgemeiner Deutscher Frauenverein (ADF)" war die erste organisierte Frauenvereinigung Deutschlands und machte großen Einfluß auf die weitere Frauenbewegung. Louise Otto-Peters, die Gründerin des ADFs, gab eine politische Frauenzeitschirft "Frauenzeitung" heraus, um Frauen politische Interessen nahezubringen. "Lette-Verein" förderte die Erwerbsfähigkeit der unverheirateten Frauen des Bürgertums. Der Verein kämpfte auch um die Einrichtung von Mädchengymnasien. "Deutscher Frauenverein Reform" gehörte zur radikalen Richtung der ersten bürgerlichen Frauenbewegung und setzte sich für das Frauenstudium ein. Im Jahre 1908 wurden die Frauen zu den deutschen Hochschulen zugelassen.
著者
馬淵 卯三郎
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 第I部門:人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.189-204, 1990-02-28

熊沢蕃山に始まる禮楽論のキーワードとなった「雅楽」について,隋書までの史書の音楽志類における用例を見ると,必ずしも一義的に天子の郊廟祭祀の音楽の名前であったわけでなく,「雅」には形容辞の性格が強い。他方,続紀の用例や令本文及びその解釈は,相互に矛盾することが多いが,伝統的な歌舞を雅楽とし外来の唐楽等を雑楽としていたとすることも不可能ではない。以上を序論として第2報で,蕃山以降の儒者達の禮楽論と音楽の様式について論じる。Fur die reigaku 礼楽(auf chinesisch:liyue)-Idee galt gagaku 雅楽(auf chinesisch:yayue)als Schlusselwort.In der konfuzianischen Idee soll yayue die Musik fur die kaiserliche Himmel-sowie Ahnenkult bedeutet haben,jedoch handelte es sich fur das gagaku-Repertoire eigentlich um die Bankettenmusik des Tang-Hofs.Da der Referent die Gebrauchsbeispiele des Wortes yayue in den Musikbuchern wie Liyue-zhi 礼楽志 ,Yiinyue-zhi 音楽志 der chinesischen Geschichte von Shiji 史記 bis Suishu 隋書 uberprufte,wurde es klar,daB das Wort kaum konkreten Inhalt zeigte,vielmehr dichterisch-ideenhaft benutzt worden war.Nun,die japanischen Quellen wie Shoku-nihon-gi(797)bzw.Ryo(718)und dessen Kommentar(c.880)verstanden die importierte Bankettenmusik unter Togaku(Tang-Musik)u.a.,also nicht unter gagaku.Die falsche Gleichsetzung des Wortes gagaku mit der Tang-Musik kann von den Konfuzianisten der Edo-Periode verursacht worden sein.
著者
家木 康宏
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 (0xF9C1)人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.73-85, 1999-01

アガサ・クリスティの作品には, 彼女の生まれ育ったデヴォン州が舞台としてよく登場する. 本稿は家木[1997]の続編であり, デヴォン州, コンウォール州など, クリスティの物語の舞台とその記述の関係を, 実証的に論じたものである. 彼女の物語に現れる地名は, 彼女がよく知っていた場所を描いたものと, 名前だけを借りたものとの2種類がある. また, 特に特定のモデルを持たず, いわゆる「メイヘム・パーヴァ」の概念に基づいて描写されている場所も多い. それと同時に, 物語の中で重要な役割を演じることがある鉄道についてのクリスティの知識についても引き続き論じたい.
著者
大藤 幹夫
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 (0xF9C1)人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
no.22, pp.45-54, 1974-02

宮沢賢治の作品は、「色彩と光」の文学とよばれる。その色彩の中でもとくに青系統のものに彼の特質がうかがわれる。その意味で彼は「青型」の作家ともいえよう。この特質は、彼の全作品-短歌・詩・童話-についていえるものである。本稿では、彼の童話作品の中に見られる青系の色彩語をとりあげることによって賢治童話-ひいては賢治文学-の特質を検討したい。また、彼の作品の特質であるその多様性をさぐるために青系の色彩語による「空」の表現をとりあげた。
著者
倉本 香
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 1, 人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.19-34, 2012-09

カントの自由は人間の自然的な傾向性から独立して自らに法則を与えるという意味での自律としての自由であり,その法則は人間にとって自然的な自愛や自己幸福を度外視して意志の格律の普遍妥当性のみを純粋に命じる道徳法則である。このような法則に従う自由な意志が道徳的な善の根拠となる。しかし自由な意志は同時にこの法則に背く悪への傾向性を持つ。では,悪への傾向性を持つ人間はいかにして善へと転換しうるのか。主としてカント宗教論の論述に即してこの問題を論じたうえで,あらためて,宗教ではなく道徳の次元で人間の自由を問う意味を考えてみる。

1 0 0 0 IR 啓蒙と自然(4)

著者
正塚 晴康
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 (0xF9C1)人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.1-19, 2000-08

魔女狩りとニュー・サイエンスの胎動が、これまたほぼ同時期に平行的に現象している。なぜそういうことになるのかを考え、次いでニュー・サイエンスが自然観とどうかかわるかに思いをめぐらす。当初、自然支配的であった自然科学だが、発展してゆく過程で、却って自然愛的感性の露払いをする点を強調する。Überall in Europa griffen berüchtigte Hexenjagden wütend um sich,als die New Science dort in Bewegung war.Wieso ereigneten sich gleichzeitig und parallel die rationalste und die irrationalsten? Wie hatte überhaupt die New Science mit der Naturliebe zu tun? Ob die neue Naturwissenschaft, die am Anfang so naturfeindlich gewesen war und beabsichtigt hatte, die Natur zu beherrschen, im Zug ihrer Entwicklung umgekehrt nicht eino Rolle des Wegbereiters für die Naturliebe spielte. Im vorliegenden Teil der Abhandlung geht es um solche Probleme.
著者
小寺 茂明
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 1 人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.39-53, 2008-02

本稿では関係代名詞の2用法をめぐる問題点について,さまざまな角度から検討した。とりわけコンマの有無と制限的用法と非制限的用法との区別との関係について検討している。まず,制限的用法と非制限的用法の2用法についての議論では,特にコンマがないのに非制限的用法であるという関係代名詞の用法について考察した。その結果,事実としては,必ずしもコンマの有無のみで両者の対照が鮮やかに区別されるというようなことではないことが分かった。 また,そのことに関連して,日本語の修飾構造では制限,非制限の区別がしばしば曖昧になることについて吟味し,特に日本語の修飾構造と英語のそれとの違いなどについて論じた。英語では関係節を用いる場合,つねにその先行詞の全体を受けるか部分を受けるかによって,2用法の区別が基本的には存在するという違いがある。 そして,thatにも非制限的用法が存在することを確認し,その他のいわば中間的な用法として,who, which, whereなどの具体例を検討し,ときどきこのような用法が見られることについても議論した。そして,コンマの有無は関係代名詞の2用法の区別の絶対的な基準にはならないことを具体的に検証した。This paper is intended as a study of the restrictive and non-restrictive uses of relative pronouns in English. And so, we discussed those two uses of them from various points of view. We, in particular, examined the relationship of the commas and the two uses. Firstly we discussed this relationship, and in particular we had a close look at the examples of relative pronouns that are without commas whose uses are in fact non-restrictive, and we pointed out the fact that those two uses are not necessarily signaled by the presence or the absence of them. Secondly, in this connection, we discussed the correspondence between modifying structures in Japanese and those in English. And we pointed out the striking difference of the structures between the two languages, i.e., the Japanese language has always pre-modifying structures, and the English language has post-modifying structures when relative pronouns are employed. And we must note that there are examples that are restrictive when commas are used, and those that are non-restrictive when they are not used. Thirdly, we discussed whether the non-restrictive use of that exists or not, and we confirmed that that use of that does occur in English, though rarely in fact. Also we considered the uses of who, which, and where, which are sometimes employed non-restrictively without commas. And we can conclude that whether commas are employed or not in the sentences is not the absolute criterion by which we can distinguish the use of them.
著者
若生 正和
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 1 人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.109-119, 2010-09

本研究では韓国人日本語学習者の中間言語にどのような特徴が見られるのかを明らかにするために,特に誤用に注目して分析を行った。本研究のために用いたデータはインタビューによって得られた発話データである。今回の調査を通して,典型的な負の転移と見られる誤用と,学習者が言語習得のために用いる学習ストラテジーが関わっていると見られる誤用の両方がデータ中に混在していた。学習ストラテジーが関わっている誤用としては,ユニット形成のストラテジーの関与が指摘されている,場所の助詞「に」と「で」の誤用があった。また,説明のモダリティー「のだ」の丁寧形「んです」の過剰般化が複数の学習者に見られたが,複雑な用言の丁寧形体系を単純化しようとする学習ストラテジーが関与しているのではないかと見られる。The purpose of this paper is to report characteristics of Korean JSL learner's interlanguage, analyzing errors found in their talk in Japanese. The data was collected by interviews with Japanese learners who were enrolled in a university in Korea. Both errors caused by negative language transfers and ones caused by strategies of second-language learning were found in the data. One of errors in the data which seemed to be caused by strategies of second-language learning is confused use of locative particles ni and de. Another example of errors related to L2 learning strategy is the overgeneralization of ndesu (polite form of no da) which indicate the modality of explanation. The confusion of ni and de seemed to be concerned to the strategy of linguistic unit formation. On the other hand, the overgeneralization of ndesu seemed to be related to learners' simplification of Japanese polite form system.
著者
堀 恵子
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. I, 人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.1-9, 1995-09

平塚らいてうの名は, 日本における女性解放の歴史の中で今も変わらぬ光を放っている。女性のみの手による文芸雑誌『青鞜』の発行や新婦人協会の設立, 「若い燕」と呼ばれた奥村博との共同生活, 与謝野晶子との「母性保護論争」と, らいてうの言動は常に世の人々から非難と賞賛で迎えられた。本稿では, そのらいてうと旅という, これまであまり注目されなかったテーマを取り上げ, 彼女にとって旅とは何であったか, 旅が彼女にどんな影響を与えたのかを考察し, 平塚らいてうという偉大な人物の全体像を把握する一助としたいと思う。なお本稿でいう旅には転地療養などの比較的長期間の滞在も含まれている。らいてうは1923年, 千駄ヶ谷の路地裏の借家で関東大震災に遭遇するが, 本稿は大震災以前の旅を主として扱っている。To get a better understanding of Hiratsuka Raicho, one of the first major feminists in Japan, this paper focusses on the relationship between Raicho and her travels. This virtually undiscussed theme leads to the following conclusions. For Raicho, to travel meant to go back to nature, from which she gets life energy which rules the whole universe. These travels also provided her an escape from stressful city life. They offered her an opportunity to gather her thoughts and to make important decisions. They enabled her to enjoy the pleasure of being a good mother and wife in the grandeur of nature. Furthermore, each journey prepared her for the next step in her life. Her invigorating address to the readers of Seito, "In the Beginning, Women Was the Sun" was created from the combination of her natural admiration of nature, spiritual maturity cultivated through ascetic practices of Zen, and her trip to the mountainous region in Shinshu. This trip also produced her pen name, Raicho. To Raicho, a city was a place where she needed to come back for its facilities-better schools and medical care. Even with all the problems of living in a city, Raicho could still contribute a great deal to raising women's position in Japan, because she knew she could go to back nature Whenever she felt the need, nature which she was certain would receive her with open arms.