著者
新井 彩 石川 昌紀 浦田 達也 国正 陽子 佐野 加奈絵 田中 ひかる 伊藤 章
出版者
The Japanese Society of Physical Fitness and Sports Medicine
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.165-172, 2015-02-01 (Released:2015-01-25)
参考文献数
23
被引用文献数
2 1

The purpose of the present study was to examine the importance of the agonist muscle activity of the post-impact 30 ms phase during drop jump (DJ) for effective rebound performance by comparing those of sprint runners and swimmers. The eight sprint runners (SPRINT) and twelve swimmers (SWIM) were participated in this study. They performed DJ from a 0.3-m height box with maximal rebound efforts. Electromyograms (EMG) of the lower leg muscles (medial gastrocnemius [MG], soleus [SOL] and tibialis anterior [TA]), and vertical ground reaction force together with kinematic data were measured simultaneously during DJ. In addition, the onsets of fascicle stretching of the MG and SOL muscles were measured by using high-speed ultrasonography (521Hz) during DJ. The onsets of the fascicle stretching of SOL during DJ were not significantly different between SPRINT and SWIM (15 ± 7 ms and 16 ± 6 ms, respectively). During DJ, SPRINT showed onset of the SOL EMG before the ground contact (-26 ± 19 ms). Meanwhile, SWIM showed the onset of the SOL EMG after the ground contact of DJ (16 ± 19 ms). These results suggest that the SOL muscles for SWIM cannot be fully-activated during the braking phase. Consequently, the rate of force development during the braking phase of DJ and subsequently rebound height could be reduced in SWIM.
著者
梅森 直之 坪井 善明 田中 ひかる 土屋 礼子 小林 聡明 鈴木 恵美 鶴見 太郎 加藤 哲郎 李 成市 野口 真広 毛里 和子 山田 満 若林 正丈 篠田 徹 齋藤 純一 浅野 豊美 安井 清峰 最上 敏樹 土佐 弘之 山崎 眞次 八尾 祥平
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2015-04-01

東アジア諸国間の対話と交流は、歴史に由来する論争により妨げられており、そのため東アジアの歴史和解の試みは「失敗」であると総括されることが多い。しかしながら、東アジアにおける歴史認識には、単に戦争責任だけでなく植民地責任をめぐる問題が主題化されており、世界的に重要な先駆的実践として評価されるべきものがある。東アジアの各地域は、民主化と経済発展を、異なる時期に異なるプロセスとして経験し、そのため現在の歴史に関する国民感情にも、大きなズレが生じている。東アジア諸国がこのズレを認識し、既存の国際法体系の批判的に検討しつつ歴史共同研究を推進することで、東アジアの歴史和解を推進することが可能となる。
著者
田中ひかる [著]
出版者
KADOKAWA
巻号頁・発行日
2019
著者
橋本 留緒 田中 ひかる 宮田 尚美
出版者
日本武道学会
雑誌
武道学研究 (ISSN:02879700)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.153-159, 2021-03-31 (Released:2021-04-28)
参考文献数
8
著者
田中 ひかる
出版者
日本評論社
雑誌
一橋論叢 (ISSN:00182818)
巻号頁・発行日
vol.116, no.2, pp.340-359, 1996-08

論文タイプ||論説
著者
田中 ひかる
出版者
横浜国立大学技術マネジメント研究会
雑誌
技術マネジメント研究 (ISSN:13473042)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.42-55, 2003

現在、日本の生理用品の種類と性能は、世界一と言われている。しかしつい40 年前まで、日本女性は「蒸れる」「かぶれる」「ただれる」の三拍子揃ったゴム製の月経帯と脱脂綿を組み合せた不便な月経処置法を行っており、欧米に比べかなり遅れていた。このように月経処置法が日本で進歩しなかった背景には、社会学的視点から、月経不浄視など様々な理由が考えられる。このような慣習を破り、現在のような使い捨てナプキンを開発・販売、女性たちを物理的のみならず先駆的なコマーシャルによって精神的にも解放したのが、1961 年に坂井泰子が設立したアンネ社である。本稿の目的は、アンネ社について記録し、アンネ社が月経観に与えた影響を検証することである。<br> まず第1章第1節では、月経処置法の進歩を妨げていた月経に対する不浄視や偏見について触れ、それらがいかに女性たちを拘束してきたかを明らかにしている。第2節では、アンネナプキンが販売される以前、日本女性たちが行っていた月経処置法についてまとめた。第2章では、坂井泰子がアンネ社を設立してからライオンに吸収合併されるまでの過程をまとめ、アンネ社がアンネナプキンを普及させるために月経観の改革が必要だったこと、普及した結果月経観さらには女性の身体観までもが大きく変わったことを検証している。
著者
田中 ひかる
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. I, 人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.21-38, 2003-09

従来アナーキズムは, 政治思想および政治運動として論じられることが多かったが, それ以外の領域への影響に関する検討は, いまだ不十分である。たしかに近年では, 芸術家とアナーキストとの関係, とりわけ新印象派画家とアナーキストの関係について研究が蓄積されてきた。ただしそこでは, 画家がアナーキズムの政治的側面にではなく個人主義的主張に関心を抱いた, と論じられてきた。だが本稿で筆者は, 近年の研究に依拠しながら, アナーキズムと関わった画家の思想や作品には, 政治的なアナーキズム思想を確認できる場合もあること, および, 画家たちの主張において個人主義的アナーキズムはきわめて政治的性格を帯びていた, という点を指摘する。This paper is the critical survey of recent studies on the relationship between artists and anarchism. Previous studies argued as follows: 1) many well-known Neo-Impressionist artists contributed their works to the periodicals of anarchist movement. However such works were very few and not anarchistic; 2) for many artists anarchism represented `a general attitude to life' rather than a specific theory about society. Such individualistic anarchism was not political theory, but a sort of extreme individualism. My research, however, conclude otherwise. By closely analyzing the studies on Neo-Impressionist artists and modern artists, I demonstrate following points: 1) in some works which artists contributed to anarchist periodicals can be found evident anarchistic and political feature which many scholars overlooked. Such anarchistic feature could be found more easily in other political paintings, if scholars analyze the anarchist literature more thoroughly; 2) the individualistic ideas of modern artists in the United States were very political. They demanded the absolute freedom of their consciousness and expression, and rebelled against the conservative American academy. This led them to stand for the anarchistic utopia in which their artistic ideal should be realized. Meanwhile, anarchists found that such rebellious movement of modern artists could be one of revolutionary factors which help the outbreak of social revolution. To overcome the difficulty to find the anarchistic feature in abstract modern art, further study will be required on the anarchist ideology which had great influence on modern artists.
著者
加藤 哲郎 田中 ひかる 丹野 清人 堀江 孝司 小野 一 岡本 和彦 井関 正久 大中 一彌 高橋 善隆 鳥山 淳 島田 顕 許 寿童
出版者
一橋大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

本研究は、研究代表者が長年進めてきた現代国家論研究と近年取り組んでいる情報政治研究の結節点で、経済のグローバル化と共に進行する国内政治の国際政治化、国際政治の地球政治化を解析した。モノ・カネ・ヒトが国境を越える「帝国」型グローバル政治の形成と、そのもとで進行する民衆の移動・越境・脱国家化の動きに注目し、既存の概念の変容と新しい課題を実証的な国際比較と歴史的・思想的系譜から考察した。