著者
内藤 真帆
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.181-200, 2015-03

ヴァヌアツ共和国のツツバ語は、話者数およそ500人の消滅の危機に瀕した言語である。この言語には舌先と上唇とで調音する舌唇音という希少音が存在するが、現在この音は唇音へと音変化しつつある。その要因としては第二次世界大戦下の人口減少と国語ビスラマ語の影響が考えられる。またツツバ語の句構造も変化しつつあり、この要因としては近代化による他言語話者との接触の影響が考えられる。本論文では2001年から今日までの現地調査のデータをもとに、若年齢層と高年齢層の①音声と②句構造を比較する。そして世代間の差異を明らかにするとともに、ツツバ語が変化しつつある要因を、戦争・近代化・国語・教育言語の影響といった観点から、時系列に沿って考察する。The Tutuba language spoken by approximately 500 people in the Republic of Vanuatu is an endangered language. This language has speech sounds which are known as apicolabials. In the Tutuba language, a sound shift from apicolabials to labials is now occurring. In addition, the structure of noun phrases is also now changing, especially among the young.This paper will discuss the factors behind these changes from the viewpoint of the influences of World War Ⅱ, modernization, national language, and educational languages by analyzing research data collected from 2001 to 2014.
著者
川野 絵梨
出版者
東京女子大学論集編集委員会
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.1-29, 0000

Echigo-Monjo-Hokanshu (historical documents of the Echigo region) and Nakajoke-Monjo (historical documents written by Nakajo) are the ancient writings of Buke (samurai families) in Niigata. This study examines the Japanese used in the Echigo region in the middle ages as seen in historical documents written by men.The results indicated that:1. there are features of present-day Niigata dialect such as alternation of "i"(い) and "e" (え). On the other hand, many of the non-euphonic change forms used in the documents are different from those in present-day Niigata dialect.2. the speed of change in written characters indicating geminate consonants in historical documents written by men is different from those written by women.3. there are many incorrect conjugations in the texts.4. the language of historical documents in the Echigo region in the middle ages is comparable with the present-day Niigata dialect.本稿は、「越後文書宝翰集」と「中条家文書」という中世の越後地方に伝来した文書のうち、男性文書について言語分析を行った。その結果、以下のことを記述、考察した。1.iとeのような音韻の交替など、現在の新潟方言に見られる言語事項が、本文書群においても見られる。一方で、音便のように現在の新潟方言の特徴とは異なる言語事項もあった。2.促音の表記を女性文書と比較すると、その変遷速度は男女間でも位相差があることが分かった。3.活用語の接続に本来の正用とは異なる形での使用が多くあった。4.本文書群のような中世の越後下越地方文書を分析対象とする事によって、現代の新潟方言との比較が可能であることが分かった。
著者
光延 真哉
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.65-97, 2017-09
著者
光延 真哉
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.91-123, 2016-09
著者
湯浅 成大
出版者
東京女子大学論集編集委員会
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.195-218, 2014-03

On September 11, 2011 was the tenth anniversary of the 9.11 terrorist attacks on the U.S. The main purpose of this article is to investigate whether America changed after the terrorist attacks. For that purpose, firstly, I examine how liberals, conservatives, and realist theorists think about the significance of the 9.11 terrorist attacks.Liberals consider the 10 year period since the 9.11 terrorist attacks a lost decade because President Bush's "war on terror" was irrelevant to the U.S. goals of achieving justice and keeping America safe. Conservatives, in turn, praise President Bush's "war on terror" without reservation. Realist theorists in International Relations argue that the 9.11 attacks did not change the nature of American diplomacy so much. They maintain that even President Bush's unilateral stance on the war against Iraq can be placed in the tradition of the U.S. foreign policy. Although these views look completely different, they have a common feature, which is their "inward-looking" or "America first" orientation.In this situation, President Obama issued a Presidential Executive Order to close the detention facility at Guantanamo in Cuba and stop indefinite detention of suspected terrorists in order to revive America's moral authority. However, most Americans did not support the President's plan because it was too idealistic, and they thought their own security more important than moral imperatives. This is a typical cases in which President Obama found it difficult to go against the dominant tide after 9.11.Inward-looking moments in American society and government are consonant with liberal's loss of confidence and the development of "everyday" realism. As a result, a "hyper security conscious state" has emerged in America. A "hyper security conscious state" is the kind of state that takes steps at home and abroad even when they violate civil liberties or they undermine the U.S.-allies relationship. Most ordinary people in America seem to reluctantly or sometimes willingly accept this "hyper security conscious state" because of their fear of terrorist threats. In this sense, I conclude that America has changed to the great extent after 9.11 terrorist attacks.本論文では、2001年9月11日(9.11)のアメリカに対するテロ攻撃以後の10年間で、アメリカは変わってしまったのかを検証することを目的とする。そのために、まず2011年9月の代表的なオピニオン誌に掲載された9.11関連の諸論考を考察することで、リベラル、保守、国際政治学のリアリストの9.11に対する見解を比較する。リベラルは、9.11以後の10年間を「失われた10年」と考えている。それはブッシュ大統領による対テロ戦争は、アメリカの大義から外れ、国民の安全も保障せず、市民的自由や権利の侵害を進行させただけだったからである。逆に保守は、ブッシュ大統領の対テロ戦争を無条件で称賛する。テロリストによる大量殺戮というこれまでとは全く異なる脅威に対して、ブッシュ大統領は新しい戦略ドクトリンを生み出し、「アラブの春」へと道を開いたというのである。一方国際政治学のリアリストは、ブッシュ大統領の対テロ戦争における「単独主義」や「先制攻撃」もアメリカ外交の伝統の延長線上に位置づけることは可能だと主張し、9.11以後の変化を強調しすぎることに反対する。これらの一見全く違うように見える主張には実は共通する特徴がある。それは「内向き志向」ということである。このような状況下で、大統領に就任したオバマだが、彼にとっても9.11以後アメリカを覆った自国の安全第一という雰囲気を打破するのは難しかった。彼は、キューバのグアンタナモ海軍基地内にあるテロ容疑者収容所の閉鎖と、そこにおけるテロ容疑者の無期限拘留の停止を決断した。それらの問題はアメリカの道徳的優位性を損なうと彼は考えたからである。しかし連邦議会での議論においては、オバマ大統領が掲げた道徳性の問題はほとんど顧みられなかった。その結果、彼はこの問題について立往生してしまったのだ。オバマ大統領を失敗させたもの。それは、理性に訴えかけて「話せばわかる」というリベラル的信念の後退と、自分の身の安全と生活防衛をすべてに優先させる内向き志向の日常生活リアリズムの台頭に支えられた「過防備国家」の誕生である。これこそが、アメリカが9.11以後の10年で変わってしまった姿なのである。
著者
白井 恵一
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.237-248, 2011-03

L'importance de la Révolution de 1789 pour l'historiographie et pour la littérature du XIXième siècle est évidemment incontestable. Beaucoup de romans historiques qui ont été écrits à cette époque abordent le sujet. Mais surtout, la violence causée par la Terreur et la guerre civile de l'Ouest, avec le soulèvement de la Vendée ou la chouannerie, remet en question les valeurs et les notions de la Révolution, qu'on la défende ou qu'on la blâme. Les deux oeuvres dont nous traitons, "Quatrevingt-treize" de Victor Hugo et "Le Marquis de Fayolle" de Gérard de Nerval, en suivent tous les deux le sillage. Mais, Hugo, qui se trouve confronté à cette violence, se dirige définitivement vers le progrès et l'avenir, tandis que Nerval, qui veut la contourner, oscille entre le passé et l'avenir.19世紀フランスにおける文学における歴史叙述と文学にとって、1789年の革命がもつ意味の重要性は明白である。この時期に大量に書かれた歴小説の多くが、フランス革命をテーマにしている。特に革命の進行につれてしだいに明らかになる暴力性は、革命を支持するにしろ、批判するにせよ、革命の価値や観念自体を再検討する必要を迫ったのである。ヴァンデの蜂起や「ふくろう党」事件、「恐怖政治」が繰り返し主題として現れるのもそのせいであり、本稿が取り上げる、類似点も多いと同時に差異も大きい二つの作品-ヴィクトル・ユゴーの『93年』とジェラール・ド・ネルヴァルの『ファイヨール侯爵』もその列に加わっている。ユゴーは革命の内包する暴力性を正面から見据えることによって、自身の進歩主義哲学に不完全ながらも解答をあたえて未来を志向し、一方ネルヴァルは暴力性を回避しようと努めることによって、過去と未来の間で揺れうごくのである。
著者
田中 綾乃
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.23-39, 2008-09

This article considers the relationship between faith and knowledge in Kantian philosophy in the 18 century. Philosophy in the early stages was regarded as anchilia filia (maidservant) to theology. But in the modern age, a wedge was driven between philosophy and theology, and the former established itself as an independent field. As a result, the faith-knowledge problem became a new issue comprehended within the realm of philosophy.Kant argued, in his introduction to the 2nd version of Critique of Pure Reason (1787), that "Ich musste also das Wissen aufheben, um zum Glauben Platz zu bekommen" (I have therefore found it necessary to deny knowledge, in order to make room for faith). In order to explore the significance of this statement, I will first focus on the relationship between faith and knowledge in The Impossibility of an Ontological Proof of the Existence of God in Critique of Pure Reason, where Kant exposes the fallacies in all the theoretical proofs of God's existence, and shows that God's existence cannot be demonstrated. Then, I will analyse the concept of Kant's Vernunftglauben (reason-faith), and clarify the issues of christianity and knowledge in Kantianism. Finally, I will distill Kant's concept of religion and Christianity from Religion, written in 1793.本稿では、18世紀のドイツの哲学者カントにおける信仰と知の関係を考察する。かつて哲学は「神学の侍女」と呼ばれていたように、哲学は神学の手段として機能していた。だが、近代に入り、神学と哲学の間に楔が打ちこまれ、信仰と知の問題は哲学内部の問題として新たに呈示されることになる。カントのこの言葉は一体どのようなことを意味するのであろうか。本稿では、このことを明らかにするために、まず、1) カントの「神の存在論的証明」の批判を概観することで、『純粋理性批判』において示された信仰と知の関係を確認する。次に、2) カントの「理性信仰」の内実を明らかにし、カントにおける信仰と知の問題を考察する。最後に、3) カント自身は、宗教およびキリスト教をどのように捉えていたのか、そのことを『単なる理性の限界内の宗教』(1793年)から導く。
著者
大森 志郎
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大學論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.1-27, 1958-12-20

In his respectable work Shinto; the Way of Gods, 1905, W. G. Aston introduced reed-ring (chinowa) ceremony in Japan, and explained it as a "modern form of the harai ceremony."Since then, during half a century, the researches of folk-lores in Japan have found many ancient customs existing among this nation to regard the gods of water as a serpent. The author sets Japan's ancient literatures against these folk-lores, and wishes to clarify that reed-ring ceremony originates from mimic magic of cutting serpent and that it was a kind of agricultural cults.
著者
油井 大三郎(1945-)
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.189-202, 0000

本稿は、近年活発になっている1960年代の社会運動当事者の証言や歴史研究を、日米で比較するとともに、証言と歴史研究の関係にも注目して考察したものである。米国では、1980年代の政治的保守化を背景に、1960年代のさまざまな社会運動の成果を否定的に解釈する動きが表面化した。それは公民権運動やベトナム反戦運動が1960年代末から「急進化」し、1970年代に入って警察などとの衝突が激しくなり、政治運動としては「挫折」した過程を重視するものであった。また、ヒッピーなどの「対抗文化」等の影響で離婚率の高まりや同性愛婚の表面化など、伝統的な家族形態の弱まりに対する危機感の表明でもあった。それに対して、1960年代の社会運動経験者からは、法的な人種平等の実現やベトナム戦争の終結、さらには1970年代に入ってからのフェミニズムや環境保護運動の高揚を重視して、「長い1960年代」の視点から運動の成果を肯定的に評価する研究が登場した。 他方、日本では、1960年代の社会運動を指導した人々が定年期を迎え、比較的自由に自らの経験を証言する著作が多数刊行されているが、実証的な歴史研究としてはまだ始まったばかりの段階にある。本稿では、1960年代の社会運動の日米比較を行う上での基本的な論点の整理を試みた。特に、学生運動を主導した米国の「ニューレフト」と日本の「新左翼」の比較とか、1960年代社会運動の時期区分、初期の「非暴力直接行動主義」から「武装自衛」などへの戦術的変化の意味、運動「急進化」の国際的契機、学生運動の衰退原因など多面的な論点について日米比較を行った。とくに、プラグマティズムの影響が強い米国では、運動の急進化後でも「エスニック・スタディーズ」やフェミニズム講座の開設など改良的な要求を実現させるなど、「文化革命」としては成果を残した面があったのに対して、マルクス主義や実存主義の影響が強かった日本の場合は、改良を軽視し、「革命」を志向した結果、大学改革などでは目立った成果がなかったこと、その上、党派間の「内ゲバ」などによって運動自体が衰退していったことを指摘し、両国間の国民文化の差にも注目して分析した。
著者
雨田 英一
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.187-208, 2015-09

The Ministry of Education, Science and Culture revised the Course of Study in 2015. Morality was introduced as a special subject in this New Course of Study. Teachers will have to use the government authorized textbook and assess students' learning.Classes will begin in junior high schools in April 2019 and in April 2018 at elementary schools.The main object of the revision is aimed at moral education that enables students improve their ability to use their knowledge in daily life. It is emphasized that for this purpose, current teaching methods in which teachers mostly make students interpret texts, have to be replaced by new methods in which students find a problem in daily life, analyze the situation multilaterally and search for a way to solue the problem.The aim of this paper is to analyze the introduction of Morality in primary and junior secondary school education, and to try to throw light on the meaning and problems of moral education at schools in Japan today.The focus is on:1. ‌The process, the point and the theme of the introduction of Special subject Morality2. ‌The basic character and problem of the moral education in the prewar period―The Hare and the Tortoise in a textbook published by Shuushin3. The basic character and problem of moral education in the postwar period―The Magician and Seijitsu, the most popular teaching materials4. ‌The basic characteristics and problems with Seijitsu, which is related to the foundation of the Japanese life-style.2015年に、文部科学省は学習指導要領を改正した。これによって、「特別の教科 道徳」が新たに設置された。教師は検定教科書を使用し、生徒の学習状況を評価すことになる。小学校では2018年4月から、中学校では翌年4月から2019年度から実施される。改訂の眼目は、子どもの日常生活で力となる道徳授業を目指すということであった。そのために、これまでの読み物中心の授業から、子ども自身が日常生活のなかで問題を発見し、多面的多角的に捉え、解決する道を探求する道徳授業に変える必要性を強調している。本稿の目的は、小・中学校の教育への「特別の教科 道徳」の導入を分析し、日本の学校教育における道徳教育の基本的な性格と問題点課題を明らかにすることである。焦点は以下のところに置いた。1. 「特別の教科 道徳」の導入の経緯と意義と課題2. 戦前期の道徳教育の基本的性格と問題点 修身教科書に載った「ウサギとカメ」3. 戦後の道徳教育の問題点 最もポピュラーな教材である「手品師」の「誠実」4. 日本人の生き方の根本に関連した「誠実」の問題点と課題
著者
黒川 修司(1949-)
出版者
東京女子大学論集編集委員会
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.161-185, 0000

Two weeks after the fall of Saigon, an American cargo ship on the high seas was captured by the Khmer Rouge. The Ford Administration wanted to cover the defeat in the Vietnam War, and took military action against Cambodian forces using helicopters and marines transported from Okinawa.Because of the lack of a good communication system and bad intelligence, the U.S.A. decided to bomb the Cambodian mainland and land on Tan Island, where the American sailors were believed to be. Not knowing that the sailors had been released, the American marines recaptured the ship. They were however attacked by superior Cambodian force when they landed on the small island, and fifteen marines were killed during the ensuing fourteen hour fight. Contrary to tradition, three marines who had been captured by the Cambodians and were later executed were left as missing.This paper used the records of the National Security Council, which were top secret at the time, to discover why the Ford Administration chose the military option from the start and what made the military operation difficult. Memories of the 1968 Pueblo Incident made this unnecessary military option attractive to top American decision-makers, and Secretary of State Kissiger influenced President Ford to take military action.サイゴン陥落から2週間の後、米国の貨物船がクメール・ルージュにより捕獲され、フォード政権は最初から軍事的手段を選択肢に入れていた。機密解除された国家安全保障会議の議事録からは、ベトナム戦争の苦い敗北から国民の自信を回復するためと、北朝鮮に捕獲され乗組員の釈放に苦労したプエブロ号事件という過去の経験から、カンボジアとの外交交渉などよりも軍事力の行使が選択された。しかしながら、利用できる軍事力に限りがあったこと、地理的距離と指揮命令系統の無理などから、現地の情報が入手できないままに、沖縄の海兵隊が輸送され、乗組員が捕えられていると思われた小島への上陸作戦で15名の死者を出した。この不必要だったが断固とした軍事行動は米国民から支持を得たのであった。
著者
光延 真哉
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.91-123, 2016-09
著者
大森 志郎
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大學論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.95-115, 1953-12
著者
花野 泰子
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.119-140, 2015-09

There has been little research on the people engaged in mass media program production in Japan in spite of frequent calls for it. This paper reports on an interview-based survey of TV program production professionals. The results show that TV stations are androcentric, with only about 20% of the employees being women. In contrast, the percentage of women employees engaged in TV program production in subcontracting companies is close to 50%. Women reported that they got a sense of satisfaction from making TV programs and were trying to establish their careers in spite of difficult employment conditions and a difficult working environment. In today's Japan, where Successful Women is being promoted, it appears that women's place in the most influential medium of TV production is not very secure and urgent changes are needed.日本のマス・コミュニケーション研究における送り手研究は未だ少なく,番組制作という専門職に従事する人々の実態調査は,その必要性を叫ばれていながら未だ詳細な調査研究は行われてこなかった。本論で明らかになったのは、女性比率2割前後で推移しているテレビ局の男性中心主義が、比率的には女性が半数に迫る下請けの番組制作会社を支配しているという実態である。女性番組制作者たちの生の声には、番組制作の「やりがい」を支えに、厳しい雇用条件と労働環境を乗り越えながらキャリア形成しようとする姿が表れていた。「女性活躍」を掲げる現在の日本において、最も影響力の強いメディアであるテレビのコンテンツそのものを作る人々の多様性が、あまりに確保されていないことが明らかとなり、早急な変革が必要であることも確認された。
著者
馬場 朗
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.1-19, 2016-03

In Ovid's Metamorphoses, the story of Pygmalion, a mythological man from Cyprus since antiquity, was not necessarily aimed at celebrating the power and genius of art. It is much more likely that a religious reverence for Venus was responsible for the animation of Pygmalion's statue by the goddess so that she could become his wife and have their daughter Paphos than artistic excellence. However, in the fifth act, Sculpture, of the the 18th century opera-ballet Le Triomphe des Arts by Houdart de La Motte (1700), the story becomes explicitly concerned with the récompense for the art of Pygmalion, and the animation of the statue honours the genius in art.Rousseau's famous mélodrame, Pygmalion, first staged in 1770, seems to share such a perspective. However, Rousseau's Pygmalion cannot necessarily simply be reduced to this. Our study emphasises two points. First, a contemporary review in the correspondance littéraire of its performance in Paris, although not yet sufficiently analyzed, suggests to us that an important role is played by the vraisemblance of Pygmalion's passions, which is probably inseparable from that found in Rousseau's autobiographic attempts such as his Confessions, etc. Second, also embodied in this mélodrame is Rousseau's radical critique of French contempory opera, especially of the poétique du mervelleux confirmed in de La Motte's Opéra-Ballet as well as in the Acte de Ballet Pygmalion by Jean-Philipe Rameau (1748). More fundamental however is the possibility that his Pygmalion marked one of the most significant breaks with contemporary aesthetics still based on the poétique classique, which shall be a principal subject in the next part of our study.古代世界から語り継がれてきた、キュプロスの伝説上人物ピュグマリオンを巡る物語は、そもそもオウィディウス『変身物語』がそうであるように、芸術的天才の力を讃えるものでは必ずしもなかった。むしろピュグマリオンの彫像が生命化しその妻となって娘パフォスを生むのは、彼の芸術上の卓越さでは殆ど無くむしろウェヌスへの宗教的敬意に依っている。しかし18世紀に入り、ウダール・ド・ラ・モットのオペラ・バレェ『諸芸術の勝利』(一七〇〇年)第五幕「彫刻」が示す様に、この物語はピュグマリオンの「技」への「見返り」に明確に関るものとなる。彫像生命化は、彼の芸術上の天才に与えられる栄誉を象徴化するのである。一七七〇年に初演された、ルソーによる高名なメロドラム『ピュグマリオン』もまた上記の近代的な芸術上の天才礼賛を共有する様に見えるが、実は必ずしもそうではない。この観点から、本論は以下の二つの論点を強調することになる。第一に、未だ研究者の十分な分析を受けていない、そのパリ初演の際の『文芸書簡』の同時代の一つの劇評を介して、我々はルソーの自伝小説(『告白』等)の試みとおそらく不可分な形でのピュグマリオンの「情念」の「真実らしさ」の枢要な含意に着目する。第二に、このメロドラムには、ド・ラ・モットのオペラ・バレェだけでなくジャン・フィリップ・ラモーの「アクト・ド・バレェ」『ピュグマリオン』 (一七四八年)においても確認できる「驚異の詩学」、これに特に向けられる同時代フランス・オペラへの彼の批判が具現化されている。しかしより根本的なのは、ルソーの『ピュグマリオン』が、未だ「古典主義詩学」に基づく同時代美学に対して決定的な断絶の一つをしるしづけた可能性である。これについては次回の論考で本格的に取り組むことになろう。
著者
宇野 公一郎(1950-)
出版者
東京女子大学論集編集委員会
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.87-139, 0000

In this article I have translated and annotated the "Way of Enthronement (Inzira Y'Uubwimika)" from the esoteric royal ritual code (ubwiru) of Rwanda. Once enthroned, the Rwandan king was no longer a human being. This transformation was accomplished through two ritual processes. In the first process a prince became a king by receiving the regalia, taking oaths, and obtaining the public approval. In the second process the new king acquired the supreme power through his participation in the rituals to regenerate the kingdom. Throughout the "Way of Enthronement" was emphasized the military power of the new king to gain triumphs over the enemy kingdoms. This reflected the fact that Rwanda was incessantly at war during the eighteenth and the nineteenth centuries. It was also mainly from the military concerns that the interregnum was made shortest.本稿はルワンダの王朝秘典ubwieuから「即位の道」(Inzira Y'Uubwimika)に訳・注をつけた。ルワンダでは王は人間ではなく、即位式が人間を王に変えた。即位式は二つの儀礼過程から成る。一つは、先王からのレガリアの引継、宣誓、公衆への顔見せと承認によって一人の王子が王になる過程である。もう一つは、王国を甦らせる諸儀礼の主役を演じることを通じて新王が至高性を獲得していく過程である。「即位の道」で、終始一貫して強調されるのは王の軍事機能、敵国に勝つ能力である。これは18–19世紀のルワンダが恒常的な臨戦態勢をとっていたことと符合する。空位期を「乗り越えるべき難局」と見なし、手早く新王を即位させてしまうのも、軍事的配慮が大きく作用していたと思われる。この軍事の卓越にルワンダの即位式の一つの大きな特徴を見ることができるだろう。
著者
宇野 公一郎(1950-)
出版者
東京女子大学論集編集委員会
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.121-175, 0000

This paper is the first part of the study in two parts on the regeneration ritual of the Kingdom of Rwanda performed once in four generations by a cattle king. In the introduction, I have discussed the structure of the ritual, its framework in time and space, and the process of editing its text. Then from the esoteric royal ritual code (ubwiru), I have translated and annotated the "Way of the Lese Majesty (Inzira y 'ikirogoto)" lines 181–199, in which the burial ritual of the cattle kings is summarized, and the "Way of the Watering (Inzira y 'ishoora)" lines 1–686, in which the renewal of the regalia is prescribed.Seen diachronically, the "Way of the Watering" ritual was part of the process uniting the funeral rite, which closed the older cycle of kings (Kigeri, Mibambwe, Yuhi, Mutara, for example) by burying the smoke-dried corpse of the former cattle king (Cyirima) who had guarded the cattle of the kingdom for the past four generations, with the enthronement rites, which inaugurated, on the one hand, the king Kigeri who opened the new cycle of kings (Kigeri, Mibambwe, Yuhi, Mutara) and, on the other, the smoke-dried corpse of the newly deceased cattle king (Mutara) who was to protect the cattle of Rwanda for the next four generations.This process analyzed spatially reveals a ritual geography of the realm as follows: East: West:: North: South:: Past: Present:: Ancestors: Living:: Sacred: Profane.本稿はルワンダ王国において四世代に一度行われる王権の再生儀礼の研究の前半である。序論では、この儀礼の構成、時間的・空間的枠組み、およびテキストの編集過程を論じた。次に、王朝秘典ubwiruの「不敬の道(Inzira y 'ikirogoto)」181–199行の牛王の埋葬法の部分と「水飼いの道」1–686行のレガリアの更新の部分に訳と注を付けた。通時的にとらえると、水飼い儀礼は、一つの周期(例えばKigeri-Mibambwe-Yuhi-Mutara)を後見してきた先代の牛王Cyirimaのミイラを埋葬して古い周期を終わらせる葬送儀礼と、次の周期(Kigeri-Mibambwe-Yuhi-Cyirima)を後見する新しい牛王Mutaraのミイラを作り、その周期の先頭にKigeri王を据える即位儀礼とを組み合わせるプロセスの一環としてとらえることができる。このプロセスを空間的にとらえると、ルワンダ王国には、東 : 西 :: 北 : 南 :: 過去 : 現在 :: 死者 : 生者 :: 聖 : 俗という象徴論が存在したことが明らかになる。
著者
大久保 喬樹
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.73-88, 1983-09-25

"Un Bras" est une nouvelle dont le sujet est tres proche de celui des "Belles endormies": le desir et la tentative d'un vieil homme solitaire de posseder la virginite des jeunes filles a l'etat le plus pur. Neanmoins il y a une difference fondamentale entre ces deux oeuvres. Le deroulement des "Belles endormies" - le heros passe des nuits avec des filles nues, endormies dans une chambre close - est tout a fait inhabituel mais possible dans ce monde reel. Au contraire, celui d'"Un Bras"- le heros passe une nuit avec un bras emprunte a une jeune fille - est impossible dans notre monde reel. D'ailleurs, ce qui est caracteristique dans la structure du monde romanesque des "Belles endormies", c'est l'opposition ou le contraste entre "l'interieur" et "l'exterieur": la chambre close ou se deroule le contact anormal du heros avec les filles est entouree par un monde exterieur normal. Ce contraste ou opposition, dont le heros est toujours conscient, correspond a l'opposition entre la conscience de l'homme et la realite exterieure. D'un autre cote, dans "Un Bras" il manque ce contraste ou cette opposition entre l'interieur et l'exterieur, car toute cette oeuvre est dominee par l'irreel. Le reel n'y intervient jamais. Dans ce sens, il n'y a qu'un seul niveau dans cette oeuvre-le niveau de l'irreel. Cela represente l'assimilation complete de la realite dans le monde interieur de la conscience humaine. Ainsi, "Les Belles endormies" et "Un Bras" sont deux types de nouvelles qui representent divers aspects des processus ou des effets de la transformation de la realite exterieure par la conscience humaine.
著者
大塚 貞子
出版者
東京女子大学論集編集委員会
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.311-333, 2014-03

In English phonetics classes, teachers usually try to judge and correct students' vowel pronunciation impressionistically, even though, today, teachers can utilize acoustic spectrograms to help improve students' pronunciation. The purpose of the present study is to research the feasibility of acoustic instruction and practice (twice a semester) of vowel pronunciation using the formant information in spectrograms in CALL. Students tried to improve their vowel pronunciation by comparing their first formant (F1) and second formant (F2) values with target values (the average frequencies of native-speakers) and practiced repeatedly by changing their tongue position depending on the relationship between the vowel articulatory position and their formant frequencies.Student formants realizations of the sentences read at the beginning and the end of the semester are compared and analyzed by plotting F1 and F2 values of the target vowels (/ɪ/, /æ/, /ʊ/). The results indicate that all vowel F1 values improved, F2 values of the low front unrounded vowel /æ/ did not improve, but F2 values of the high front unrounded vowel /ɪ/ and high back rounded vowel /ʊ/ showed improvement. This finding suggests that the effect of this approach to acoustic instruction is limited and, therefore, that a greater quantity of acoustic instruction and practice is needed.英語音声学のクラスでは教師は耳で聞いて学生の音声を判断し矯正するが、今日ではCALL教室でスペクトログラムの情報をもとに学生の音声を矯正することが可能である。本研究の目的は、学生の母音訓練にスペクトログラムから得たフォルマント数値を利用して効果的な母音学習方法を調べることである。学生は各自の母音のフォルマント1(F1)とフォルマント2(F2)の周波数値を測定し、目標値として設定した米語母語話者のF1とF2の範囲に数値が収まるように、口腔内の舌の調音位置を変化させて練習した。練習の際に調査対象の3つの音素(/ɪ/, /æ/, /ʊ/)そのものとそれを含む単語で測定した時はそれぞれの母音の目標値を達成できたが、効果測定として訓練前と訓練後に読ませた文中の音素の周波数値で比較した結果、3つの音素のF1は目標を達成できた。しかしF2の場合は、/ɪ/と/ʊ/では改善されたが、/æ/では練習の成果が見られなかった。今後音響の性質を利用した訓練の学習量を増やして、方法の改善を試みる。