著者
大久保 篤 市川 寿 田中 強 河野 智一 藤部 文昭
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.227-234, 2005-04-30

諏訪湖の沿岸では, 冬季夜間の著しい低温時に周期数十分, 変動幅数℃の大きな気温変動が観測されることがある.この現象を解明するため, 気象庁のルーチン観測資料を解析するとともに, 2003年1〜2月に諏訪湖周辺で野外強化観測を行った.気温変動は, 諏訪湖が全面結氷し積雪があり, 晴れて風が弱まった夜に発生していた.また, 気温変動はほぼ諏訪盆地内全域で発生しているが, 変動幅は湖岸に近い地点ほど大きく, 気温が急降下するタイミングは湖畔の方が早かった.気温変動に対応して風向も変動し, 湖からの風のときに前後の時間帯に比べて低温となる傾向があった.さらに, 気温変動の発生する時は, 地上から高度50m付近にかけて冷気層が存在し, 地上気温の変化と対応してその厚みが変動していた.これらは, 「諏訪湖上に現れる冷気層の崩壊・流出と再形成のサイクルが気温変動に関与している」可能性を示唆している.
著者
小倉 義光
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.42, no.6, pp.393-396, 1995-06-30
被引用文献数
6
著者
田中 博
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.42, no.9, pp.647-649, 1995-09-30
被引用文献数
4
著者
藤部 文昭
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.245-253, 2000-04-30
被引用文献数
2

日本の気象観測における日最低・最高気温の日界(1日の区切り時刻)は現在は00時である.しかし1939年までは多くの地点で日界を22時としており, 1953〜63年は日最低気温の日界を09時としていた.こうした日界の違いによって日最低・最高気温の階級別日数に生ずる偏差を, 19年間のアメダス資料を使って評価した.その結果, 09時および22時日界による冬日日数は, 00時日界によるものに比べて全国平均でそれぞれ4.9日/年(5.8%)と2.3日/年(2.8%)少なく, 熱帯夜日数はそれぞれ0.8日/年(15%)と0.3日/年(5.1%)多いことが示された.一方, 真冬日・夏日・真夏日日数については, 22時日界によるものと00時日界によるものとの差は比較的小さかった.次に, 日界の違いによる日最低・最高気温の偏差で階級別日数の偏差を表現する簡便な式を導き, その有効性を検証した.最後に, 階級別日数の経年変化率の評価における日界変更の影響を検討し, 過去100年間の冬日日数の経年変化率には数日/(年・100年)の評価誤差が生じ得ることを指摘した.
著者
中西 幹郎 原 由紀男
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.91-103, 2003-02-28
被引用文献数
9

夏の午後に短時間強雨をもたらす熱雷・界雷性の降水系の降雨が,東京都市部(23区を想定)で強くなることがあることに注目し,23区でその周辺よりも降雨が強まった日(強化日)とそうでなかった日(非強化日)を比較して,23区での降水系の降雨強化に結びつく局地風の特徴を調べた.強化日,非強化日ともに,23区で降雨が始まる2時間前,鹿島灘からの東寄りの風と相模湾からの南寄りの風の少なくとも一方が吹いていた.このような海風系の局地風により,強化日には23区に強い収束が継続し,降雨開始時刻になると急速に増強した.このとき,強化日6件中4件で,降水系に伴う局地風すなわち冷気プールからの発散風が確認できた.非強化日には強い収束があっても継続せず,発散風があっても収束の増強は確認できなかった.降雨開始前の海風系の局地風による強い収束の継続と降雨開始頃の主に発散風による収束の増強が,23区での降水系の降雨強化に結びつくことが示された.
著者
吉崎 正憲 上清 直隆 瀬古 弘 高山 大 楠 研一 つくば域降雨観測実験グループ
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.19-33, 1998-01-31
被引用文献数
5

1995年8月10日に関東平野で発生した雷雨について, 総観(1000km)・関東(100km)・雷雨(10km)の3つのスケールから, アメダス, 気象台や地方自治体の自記紙, 高層観測, ドップラーレーダーなどのデータを用いて調べた. 総観スケールの寒冷前線が関東地方を通る時に発生したので, 解析対象の雷雨は界雷型であった. しかし, この雷雨の発生や発達には, 総観スケールだけではなく関東スケールの風系も関与した. 関東平野の地上付近には3つの風系(非常に高温の南寄りの風I, 高温の北西寄りの風II, 低温の北東寄りの風III), およびその間には温度や風の不連続なシアラインが見られた. 雷雨は3つのシアラインが交差する付近で発生して, 風系IIIの中で発達・成熟した. それぞれの風系の気塊は温度・湿度・相当温位がほぼ一様でミニ気団的な特性を持っていた. 雷雨の最盛期には, 激しい降水による強い下降流とそれによる地上付近の顕著な外出流の雷雨スケールの流れが見られ, またそうした流れによってアーク状の雲が発生した. 風系IIIの寒気と北東風の生成について定量的な考察を行った. 寒気は風系IIIにあった別の雷雨の降水の蒸発の冷却効果などによって作られたものであり, 北東風は雷雨から吹き出すガストであったと結論された.
著者
中西 幹郎 原 由紀男
出版者
日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.91-103, 2003-02-28
参考文献数
11
被引用文献数
9

夏の午後に短時間強雨をもたらす熱雷・界雷性の降水系の降雨が,東京都市部(23区を想定)で強くなることがあることに注目し,23区でその周辺よりも降雨が強まった日(強化日)とそうでなかった日(非強化日)を比較して,23区での降水系の降雨強化に結びつく局地風の特徴を調べた.強化日,非強化日ともに,23区で降雨が始まる2時間前,鹿島灘からの東寄りの風と相模湾からの南寄りの風の少なくとも一方が吹いていた.このような海風系の局地風により,強化日には23区に強い収束が継続し,降雨開始時刻になると急速に増強した.このとき,強化日6件中4件で,降水系に伴う局地風すなわち冷気プールからの発散風が確認できた.非強化日には強い収束があっても継続せず,発散風があっても収束の増強は確認できなかった.降雨開始前の海風系の局地風による強い収束の継続と降雨開始頃の主に発散風による収束の増強が,23区での降水系の降雨強化に結びつくことが示された.
著者
大久保 篤 市川 寿 田中 強 河野 智一 藤部 文昭
出版者
日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.227-234, 2005-04-30
参考文献数
8

諏訪湖の沿岸では, 冬季夜間の著しい低温時に周期数十分, 変動幅数℃の大きな気温変動が観測されることがある.この現象を解明するため, 気象庁のルーチン観測資料を解析するとともに, 2003年1~2月に諏訪湖周辺で野外強化観測を行った.気温変動は, 諏訪湖が全面結氷し積雪があり, 晴れて風が弱まった夜に発生していた.また, 気温変動はほぼ諏訪盆地内全域で発生しているが, 変動幅は湖岸に近い地点ほど大きく, 気温が急降下するタイミングは湖畔の方が早かった.気温変動に対応して風向も変動し, 湖からの風のときに前後の時間帯に比べて低温となる傾向があった.さらに, 気温変動の発生する時は, 地上から高度50m付近にかけて冷気層が存在し, 地上気温の変化と対応してその厚みが変動していた.これらは, 「諏訪湖上に現れる冷気層の崩壊・流出と再形成のサイクルが気温変動に関与している」可能性を示唆している.
著者
中井 専人 横山 宏太郎
出版者
日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.69-74, 2009-02-28
参考文献数
21
被引用文献数
4
著者
二宮 洸三
出版者
公益社団法人 日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.67, no.6, pp.331-342, 2020 (Released:2020-07-31)
参考文献数
13

梅雨前線帯における中規模現象と総観規模場の関係を明らかにするため,1982年7月の日本近傍の梅雨前線低気圧とそれに伴う雲・降水システムを観測データに基づいて調べた. 梅雨前線帯北側(〜43°N)の500hPa気温変化は大きく,7月中旬の低温・強い傾圧性の期間に顕著な500hPa面トラフが日本を通過し,これに伴って幾つかの梅雨前線帯低気圧が発達した.なお,低温期間後の23-24日には九州に記録的な大雨が発現した.顕著な2-3日周期の雲・降水システムの変動は7月5-20日の期間に見られた.500hPa面トラフの通過に伴って梅雨前線帯の湿潤スタティックエネルギーの南北傾度,成層安定度が変化し,梅雨前線低気圧の状況も変化した.主要な850hPa面トラフは500hPa面トラフに伴って発現したが,17日の850hPa面トラフは500hPa面トラフに伴わなわなかった.多くの梅雨前線低気圧,雲・降水システムは850hPa面トラフに伴って発現したが,23-24日の北九州豪雨をもたらした低気圧は顕著な500hPa面トラフに付随していないことが分かった. 本事例に見られた様相が,梅雨期の共通的様相なのか,この期間特有の状況なのかを他期間の先行報告と比較して調べた.大規模場の様相は他期間にも共通して見られるが,その状況は期間により異なり,大規模場の差異が梅雨前線における差異をもたらしていることが明らかになった.「トラフ—梅雨前線低気圧—雲・降水システムからなる多種スケール階層構造」は共通して見られるが,雲・降水システムの様相については事例間の差異が大きい.
著者
藤部 文昭 松本 淳 釜堀 弘隆
出版者
公益社団法人 日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.67, no.10, pp.595-607, 2020 (Released:2020-11-30)
参考文献数
32
被引用文献数
1

区内観測資料を利用して,令和元年東日本台風(台風1919)による降水量分布を過去の大雨事例と比較し,また,極値統計手法を使って大雨の再現期間を評価した.東日本台風による総降水量の分布は1947年のカスリーン台風のものと類似し,関東山地から東北地方の太平洋側にかけて降水量が多かった.これらの台風による2日間降水量の再現期間は,一部の観測地点では数百年以上と計算されるが,多降水域の領域平均降水量については100年前後と見積もられる.

1 0 0 0 OA 総合討論より

出版者
公益社団法人 日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.236-237, 2019 (Released:2019-04-30)

1 0 0 0 OA はじめに

著者
堀之内 武
出版者
公益社団法人 日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.207-208, 2019 (Released:2019-04-30)