著者
藤部 文昭
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.7-18, 1998-01-31
被引用文献数
23

16年間(1979〜1994年)のアメダス資料を使って東京とその周辺の降水量・降水頻度分布を統計的に調べるとともに, それ以前の資料も使ってこれらの経年変化を調べ, 都市効果の有無を検討した. その結果, 以下のことが見出された. (a)降水量・降水頻度は, 東京都心〜山の手では正偏差(=周辺よりも多い), 東京湾岸では負偏差である. (b)降水量の正偏差は暖候期の正午〜夕方に大きい傾向があり, これは主として強い降水(≧5 mm/時)による. (c)bの傾向は都心で最も明瞭である. 都心では経年的にも午後の降水の比率が増加している可能性がある. (d)山の手では降水全般の頻度(≧1 mm/時あるいは≧1 mm/日)にも正偏差があり, 降水日数の経年増加傾向が認められる. これらのうちbとcは都市ヒートアイランドによる対流性降水の増加を反映している可能性があるが, a〜dがすべて都市効果によるものとは考えられず, 都市効果については慎重な見極めが必要であることが指摘された.
著者
齋藤 智興 木村 富士男
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.45, no.7, pp.541-549, 1998-07-31
参考文献数
15
被引用文献数
22

関東中部域における夏期の対流性降水の日変化を, 東京レーダーの7.5分間隔データとアメダスデータを用いて調べた.解析は, 1994年と95年の7, 8月の中から総観規模擾乱による降水がなかった88日間を対象とした.この両年は暑夏年で, 対流性による降水が頻発した.解析方法は, 時別降水頻度分布をレーダーデータで作成し, 時刻および地域による頻度降水分布の相違を追跡した.また風分布との関連も考察した.その結果, 山岳域では午後に降水頻度が高まる時間が平地よりも早く, 特に日光周辺・奥秩父周辺の2地域で顕著であること, また19時頃に関東平野北西部の山麓で急激に降水頻度が高まることを見い出した.また, 沿岸・海上では午前中に降水のピークを持ち, 陸上では午後に持つことは以前から知られていたが, これをレーダーデータを用いて明らかにすることができた.さらに, 関東平野内でも降水頻度大が現われやすい所があることがわかった.
著者
藤吉 康志
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.207-210, 2007-03-31
著者
山下 順也 石原 正仁
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.52, no.7, pp.539-547, 2005-07-31
参考文献数
7
被引用文献数
2

2004年8月29日から31日にかけて各地に大きな被害をもたらした台風第0416号に伴う上空の風の場を, 局地的気象監視システム(WINDAS)を構成する各地のウィンドプロファイラが観測した.各ウィンドプロファイラで観測されたデータによって, 九州では直立していた台風の中心付近の回転軸が緯度の増加とともに進行方向前方に傾斜し, さらに北海道では中緯度トラフとの結びつきが強まるといった, 温帯低気圧化にともなう中心付近の風の場の構造の変化を捉えることができた.
著者
櫻井 渓太 川村 隆一
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.7-22, 2008-01-31
参考文献数
23
被引用文献数
1

竜巻発生近傍(発生前後2時間以内,半径50km以内)のレーウィンゾンデデータ(55事例)とJRA-25長期再解析データを主に用いて,日本の竜巻発生環境場の実態を統計的に調査し,シビアストーム発生のポテンシャルを示す既存のパラメータについて,その診断基準が日本ではどの程度有効かどうかを考察した.K指数(Ki)と対流抑制(CIN)の頻度分布から,他の大気安定度パラメータに較べて,両パラメータの有効性が高いことがわかった.また,水平風の鉛直シアーに関するパラメータではストームに相対的なヘリシティ(SRH)が有効な指標であることが再確認された.複合パラメータに関しては,対流有効位置エネルギー(CAPE)の有効性が低いために,どの複合パラメータも実用面で問題がある.このため,KiとSRHの積で定義される新しい複合パラメータ(KHI)を提案し,環境場の事例解析により検証を行った結果,米国と比較すると日本では対流圏中層が湿潤で下層の鉛直シアーが大きい,ミニスーパーセルの発生環境場で竜巻被害が起こることが多いと考えられる.KHIのシビアストームの検出率は高いが,上層の寒冷渦に起因する竜巻の事例等では検出が難しいことも示唆された.
著者
岩崎 博之 大林 裕子
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.45, no.9, pp.695-705, 1998-09-30
参考文献数
24
被引用文献数
12

関東地方に雹をもたらす積乱雲の発生・発達過程についての基礎的な知見を得ることを目的として, 群馬県に雹をもたらした積乱雲(以後, 単に積乱雲)の出現特性を降雹調査データとレーダデータを用いて調べた.その結果, 次の特徴が見い出された.(1)1989年から1996年までの46降雹日の内, レーダエコーと対応できた降雹報告が71事例(39降雹日)認められた.(2)山岳域では日射の強い14時〜16時の時間帯に降雹をもたらす積乱雲の発生頻度が高い.それに対して, 3方向を山岳域に囲まれた半盆地域では, 日射の強い14〜16時と日射が弱まった18〜19時の2つの時間帯に積乱雲が発生する傾向にあった.北関東地方に卓越する熱的局地循環が積乱雲の発生する時間帯に影響すると考えられた.(3)移動方向が急変する積乱雲が認められ, それらは等高線に沿って移動することが多い.(4)降雹後, エコーの形態がライン状に変化する5つの積乱雲が認められた.エコーの形態がライン状に変化した領域は, 半盆地域と平野部の境界に対応する群馬県と埼玉県の県境付近に限られ, その時間帯も19時〜21時に限られていた.
著者
山口 隆子 Takako YAMAGUCHI 東京都環境科学研究所基盤研究部 The Tokyo Metropolitan Research Institute for Environmental Protection
出版者
日本気象学会
雑誌
天気 = Tenki (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.265-275, 2006-04-30
参考文献数
44
被引用文献数
1

日本における百葉箱の歴史と現状について調査した結果,以下のことが明らかになった.19世紀中頃のイギリスで開発が始まった百葉箱は,1874年に日本へ導入され,1875年からの観測に使用したものが最古の記録であり,1886年までに「百葉箱」と命名されていた.百葉箱の読み方は,「ひゃくようそう」と「ひゃくようばこ」が混在しているが,小学校理科教科書に関しては,1969年以降「ひゃくようばこ」もしくは振り仮名なしで統一されていた.百葉箱の現状であるが,現在,気象庁の観測では百葉箱は使用されておらず,教育現場においては,1953年の理科教育振興法公布以前から設置されている.また,その設置状況は,東京都のヒートアイランド観測を行っている106校の東京23区内の小学校に関して,設置地表面状態に関してはほとんどの学校が気象庁の設置方法に準拠しているものの,日当たりに関しては37%,風通しに関しては43%,扉の向きに関しては37%の学校しか準拠しておらず,設置基準全ての項目を満たしている学校は106校中4校のみであった.さらに,理科の授業における使用状況は32校中24校で使用しているものの,観測を実施している学校は2校のみであった.
著者
村上 茂教
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.42, no.8, pp.601-603, 1995-08-31
被引用文献数
2
著者
河村 武
出版者
日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.19, no.9, pp.467-483, 1972-09
著者
村上 正隆
出版者
日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.50, no.9, pp.715-720, 2003-09-30
参考文献数
1
被引用文献数
2
著者
室井 ちあし 豊田 英司 吉村 裕正 保坂 征宏 杉 正人
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.91-95, 2002-01-31
被引用文献数
2
著者
山下 浩史
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.54, no.9, pp.781-796, 2007-09-30
参考文献数
11
被引用文献数
1

2005年5月15日夕方,東京都八王子市などでは降雹や突風による風害が発生した.そこで,この現象をもたらした積乱雲の特徴について調査を行った.その結果,この積乱雲は,15時頃から15時30分前まで,スーパーセルに発達していたことが分かった.その発達の要因として,以下の(1)〜(3)が考えられる.(1)500hPaで約-27℃の寒気を伴った低気圧が東北地方を通過し,それに伴い,中層(高度600〜700hPa付近)のトラフが埼玉県熊谷付近を通過していたこと,(2)(1)のトラフの通過による対流不安定の強化の可能性と,海風による水蒸気量の増加と日照による昇温効果が加わったことにより,時間的・局地的に安定度が悪くなったと思われること,(3)積乱雲からの降水粒子の荷重と蒸発とで形成された冷気外出流と地上の南東風との間で起きた収束により上昇流が存在したと考えられること,である。このスーパーセルの最大の特徴は,メソサイクロンの出現時に,高度2000mより下層で鉛直渦度が顕著に強まっていること,スーパーセルの内部での雷が少ないことであった.また,スーパーセル発生時のバルク・リチャードソン数とストーム・リラティブ・ヘリシティは,それぞれ8.5,-5m^2/s^2となっていて,米国のスーパーセル発生指標の下限値を下回っていた.突風の被害地域はメソサイクロンの進路にほぼ一致し,被害は鉛直渦度の極大域が地上付近に達した時に発生していた.
著者
足立 誠 瀬古 弘
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.56, no.10, pp.826-830, 2009-10-31
参考文献数
1
被引用文献数
1
著者
佐橋 謙 吉田 靖 田中 芳男
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.40, no.10, pp.769-776, 1993-10-31
被引用文献数
1

表題の現象について,計約50箇所の岡山県下の気象官署および公害監視網の資料により解析した.その結果,当時岡山県下には,2回の突風が観測された地域,強風は1回だけでそのとき風向変化は伴っていない地域,1回の強風だが風向変化が伴った地域,の3種類の領域があったことがわかった.また,強風であるにもかかわらず僅か2〜3km離れた地点で,まったく違う時間変化を示す例がいくつか見いだされた.
著者
原岡 秀樹 遠峰 菊郎 川端 隆志 宮本 一彦 深渡瀬 角太郎
出版者
日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.42, no.6, pp.369-379, 1995-06-30
参考文献数
14
被引用文献数
2

三沢飛行場における海霧の予報に資するため,1992年6月22日から7月14日の間,飛行場の東南東約6kmに位置する三沢漁港において,小型係留ゾンデを用いて大気境界層内の観測を行い,海霧の発現前後の温湿度場及び風系の鉛直構造を調べた.海霧発現時には,高度300m以下に気温傾度が2℃/50m程度の逆転層が形成され,その底部は200m付近に位置することが多く,混合層内よりも逆転層下層の方が比湿が大きくなっていることが分かった.また,海霧が発現した場合は逆転層内に比湿の大きな湿潤域が存在していたのに対し,発現しなかった場合は湿潤域が存在しなかった.逆転層下層において比湿が小さいと,ここに湿球温位から見て不安定な層が形成され,逆転層底部での乱渦混合が凝結を妨げるように働くと考えられる.このことから,逆転層内に比湿の大きな湿潤域を持つ,逆転層下層において湿球温位からみて安定な場で海霧が発現し易いことが分かった.