著者
柴田 芳昭 今濱 敏信 和気 敏治 関根 功 川瀬 哲也 城元 孝之 湯浅 真
出版者
Japan Society of Corrosion Engineering
雑誌
Zairyo-to-Kankyo (ISSN:09170480)
巻号頁・発行日
vol.41, no.8, pp.525-534, 1992-08-15 (Released:2009-11-25)
参考文献数
36

The effect of tannic acid on the corrosion of mild steel in boiler systems was investigated by physicochemical methods using an autoclave and a test boiler. Tannic acid was found to be a good oxygen scavenger at pH 11 as well as hydrazine and sodium sulphite. Tannic acid inhibited corrosion of steel (i) at room temperature and atmospheric pressure and (ii) at high temperature and pressure. The maximum inhibition efficiency was about 97%. The inhibiting behavior of tannic acid at pH 7 was different from that at pH 11. At pH 7, tannic acid acted as an adsorption-type inhibitor and suppressed catholic reaction of corrosion of steel. At pH 11, tannic acid inhibited corrosion of steel not only as an effective oxygen scavenger but also an effective Schikorr reaction promoter (formation of Fe3O4). Tannic acid is believed to be an effective inhibitor in boiler systems.
著者
長谷 隆司 中山 武典 尾関 寿美男 坂西 敏之
出版者
公益社団法人 腐食防食学会
雑誌
Zairyo-to-Kankyo (ISSN:09170480)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.93-97, 2012 (Released:2012-10-31)
参考文献数
11

超電導マグネットによる7.0 Tの磁束密度の磁場を印加することによって,通常の磁場を印加しない場合(NMT)に比べて,流動水中の普通鋼板のさびをより抑制できることが判明した.X線回折の定量分析結果は,さびの抑制に役立つと見られるアモルファスやナノサイズのさびの結晶の量の増加に,水の磁気処理(MT)が有効であることを支持している.NMTとMTの両方の場合で流動水が流れる配管の内部をモニタする実験を行って,MTの場合に配管内の鉄さびの付着をより抑制することがわかった.
著者
瀬尾 眞浩
出版者
公益社団法人 腐食防食学会
雑誌
Zairyo-to-Kankyo (ISSN:09170480)
巻号頁・発行日
vol.61, no.9, pp.341-348, 2012-09-15 (Released:2013-03-01)
参考文献数
44
被引用文献数
3 5

アンダーポテンシャル析出(UPD)とは,水溶液中の金属イオンMz+が金属Mとして析出する平衡電位よりも貴な電位領域で異種金属M'上に析出する現象である.UPDの一般的特徴について述べ,UPDが起きる電位領域の幅はM'とMの仕事関数の差に比例することを強調した.また,酸素還元反応,水素発生反応および金属腐食反応に及ぼすUPDの影響について述べ,反応機構に及ぼすUPD金属の役割を説明した.特にNi 基合金の微量Pbによる応力腐食割れに関連して,PbのUPDがNiの腐食に及ぼす影響について詳しく紹介した.さらに,UPD層の吸着構造から表面合金構造への変化やUPD金属と電解質アニオンの共吸着構造についても触れ,反応機構に及ぼすUPD金属の役割を明らかにするには電極界面のその場解析の重要性を指摘した.
著者
中川 雅晴
出版者
Japan Society of Corrosion Engineering
雑誌
Zairyo-to-Kankyo (ISSN:09170480)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.112-117, 2004-03-15 (Released:2011-12-15)
参考文献数
24
被引用文献数
5 3

現在, チタン製の口腔インプラントや歯科修復物の臨床応用が増加しているが, う蝕予防のために多用されるフッ素によってチタンやチタン合金が腐食することが問題となっている. 本研究では, フッ素含有環境における純チタン, Ti-6Al-4V, Ti-6Al-7Nb合金および新しく試作したTi-(0.1~2.0)wt%Pt (またはPd) 合金の腐食挙動を動電位分極測定, 腐食電位測定によって検討した. また試験溶液に浸漬する前と後の試料表面のSEM観察を行った. 試験溶液として0.1%および0.2%NaF (それぞれ453および905ppmのフッ素濃度に対応) を含有する人工唾液と溶存酸素濃度が低い人工唾液を用いた. フッ素を含有する酸性環境 (pH 4.0) では, 純チタン, Ti-6Al-4V, Ti-6Al-7Nb合金の試料表面は腐食によって顕著に粗造になったが, Ti-Pt (またはPd) 合金はほとんど影響を受けなかった. 溶存酸素濃度が低い環境では, 市販のハミガキ剤に含まれるフッ素濃度 (フッ素濃度として約1,000ppm) では, Ti-Pt (またはPd) 合金は腐食の影響を全く受けなかったが, 純チタン, Ti-6Al-4V, Ti-6Al-7Nb合金は微視的な腐食によるダメージを受けた. Ti-0.5wt%Pt (またはPd) 合金は, フッ素含有環境でも腐食しない高耐食性を有する新しい歯科用チタン合金として応用が期待される
著者
和田 史博
出版者
公益社団法人 腐食防食学会
雑誌
Zairyo-to-Kankyo (ISSN:09170480)
巻号頁・発行日
vol.48, no.12, pp.771-775, 1999-12-15 (Released:2009-11-25)
参考文献数
3
被引用文献数
7 19

JNFL's Rokkasyo Reprocessing Plant (RRP) is under construction in Rokkasyo village Aomori prefecture, and it is required to select appropriate materials of equipment which possess high degree of corrosion resistance to process solutions based on nitric acid. In other existing reprocessing plants, some troubles caused by corrosion of stainless steel has been reported, and almost of these troubles had been occurred at the equipment used in boiling nitric acid condition. In consideration of these experiences and results, in RRP, distillation under reduced pressure technology adopted and zirconium was selected for boiling nitric acid condition under normal pressure.
著者
藤田 敏雄
出版者
Japan Society of Corrosion Engineering
雑誌
Zairyo-to-Kankyo (ISSN:09170480)
巻号頁・発行日
vol.43, no.9, pp.511-519, 1994-09-15 (Released:2009-11-25)
参考文献数
11
被引用文献数
2 1

In general, a volatile corrosion inhibitor is the liquid or the solid reagent as the compound or the several mixture which is vaporized (sublimated) slowly at the normal temperature.The resulting vaporized gas has the corrosion inhibiting reaction by the chemical or physical adsorption on metal surface.In Japan, the material with this volatile corrosion inhibitor which is coated on the material, or impregnated into, or extruded into paper or film, is referred to as the “volatile corrosion inhibiting paper” or the “volatile corrosion inhibiting film” respectively, and in which this one is dissolved referred to as the “volatile corrosion inhibiting oil”.We give a general name to above inhibitors referred to as the “volatile corrosion inhibiting material”.This report comments on the summary of kind, standard, nature, property, use and application method and the future trend of these materials.
著者
腐食コスト調査委員会
出版者
公益社団法人 腐食防食学会
雑誌
Zairyo-to-Kankyo (ISSN:09170480)
巻号頁・発行日
vol.50, no.11, pp.490-512, 2001-11-15 (Released:2011-12-15)
参考文献数
10
被引用文献数
15 37

The first report on the cost of corrosion in Japan had been published at 1977. The report estimated that the corrosion loss in Japan which did not include indirect loss was 1-2 percent of Gross National Product (GNP) at that time. Since then, almost two decades have been passed and the industrial structure has drastically changed. Corresponding to this situation, the committee on the cost of corrosion in Japan was organized at 1999 jointly by Japan Society of Corrosion Engineering (JSCE) and Japan Association of Corrosion Control (JACC). The project was funded by the National Research Institute for Metals (NRIM) in the program of the Ultra-Steels (STX-21) Project. Cost of corrosion at 1997 was estimated by the Uhlig method and the Hoar method. The estimated cost was compared with the past data which was estimated at 1974 by the same Uhlig and Hoar method. In addition to the above estimation, the preliminary analysis by the Input/Output method is performed for estimating the total cost of corrosion including the direct and indirect cost. The overall cost estimated by the Uhlig and Hoar method at 1997 was found to be 3, 938 billion yen and 5, 258 billion yen, respectively, which is equivalent to 0.77% and 1.02% to GNP of Japan. The total cost including the direct and indirect cost, which is estimated preliminary by the Input/Output analysis, is likely to be more than 2 times larger than the direct cost estimated by the Uhlig method.
著者
栁瀨 幸紀 石川 雄一 酒井 潤一
出版者
公益社団法人 腐食防食学会
雑誌
Zairyo-to-Kankyo (ISSN:09170480)
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.329-332, 2014-05-15 (Released:2014-12-13)
参考文献数
5

本研究は保温材下模擬環境における炭素鋼の腐食に及ぼす金属表面温度と濡れ時間の影響を明らかにすることを目的として行った.試料には炭素鋼SS400を用いた.保温材下模擬腐食試験は40℃~200℃の種々の温度に加熱したプレートヒーター上に試料を乗せ,その上にケイ酸カルシウム保温材を乗せ,その保温材に水分を注水することで行った.また,ACMセンサーを用いて保温材下模擬環境における金属表面の濡れ時間の推定を行った.試験の結果,金属表面温度が100℃以上では発錆が認められなかった.また,40℃~90℃では局所的に発錆が見られ,その侵食深さは温度の低下に伴い深くなった.これは,ACMセンサーによる保温材下金属表面の濡れ時間測定結果およびアレニウスの式による温度と腐食速度の関係より,温度の増大に比して濡れ時間の影響が大きいためであることが明らかになった.
著者
貝沼 重信 山本 悠哉 伊藤 義浩 押川 渡
出版者
公益社団法人 腐食防食学会
雑誌
Zairyo-to-Kankyo (ISSN:09170480)
巻号頁・発行日
vol.60, no.11, pp.497-503, 2011-11-15 (Released:2012-04-21)
参考文献数
12
被引用文献数
9 12

鋼構造物を腐食による致命的損傷に対して,安全に供用するためには,部材・部位レベルの腐食環境を定量的に把握した上で,その経時腐食挙動を評価することが重要になる.本研究ではFe/Ag対で構成されるACM型腐食センサーを用いて,降雨の影響を受ける無塗装普通鋼板の経時腐食挙動を評価するための方法を提案することを目的とした.そのために,無塗装普通鋼板を用いた大気暴露試験を行った.また,試験体の表裏面における腐食環境と平均腐食深さの関係を定量評価するために,それらの腐食環境をACM型腐食センサーによりモニタリングした.
著者
丸山 俊夫
出版者
Japan Society of Corrosion Engineering
雑誌
Zairyo-to-Kankyo (ISSN:09170480)
巻号頁・発行日
vol.45, no.8, pp.495-498, 1996-08-15 (Released:2009-11-25)
参考文献数
4
被引用文献数
1 1
著者
藤井 秀樹
出版者
公益社団法人 腐食防食学会
雑誌
Zairyo-to-Kankyo (ISSN:09170480)
巻号頁・発行日
vol.60, no.5, pp.248-253, 2011-05-15 (Released:2011-11-05)
参考文献数
27
被引用文献数
7 8

純チタンおよびチタン合金における水素脆化および関連現象を紹介した.水素脆化は水素化物の生成と密接に関係しており、顕著な量の水素化物が存在する場合、衝撃試験など切欠き付き試験片を用いた高歪み速度試験で脆化が確認できる.定荷重き裂伝ぱ試験など静的な低歪み速度試験では、き裂先端への水素拡散と水素化物生成により脆化すると考えられている.多量のMoやVを含むβ型合金は水素化物が生成しにくく脆化しにくい.
著者
藤田 栄
出版者
公益社団法人 腐食防食学会
雑誌
Zairyo-to-Kankyo (ISSN:09170480)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.148-150, 2014-04-15 (Released:2014-11-14)
参考文献数
4
被引用文献数
4 4
著者
丸山 俊夫
出版者
Japan Society of Corrosion Engineering
雑誌
Zairyo-to-Kankyo (ISSN:09170480)
巻号頁・発行日
vol.44, no.7, pp.416-417, 1995-07-15 (Released:2009-11-25)
参考文献数
4
被引用文献数
1 1
著者
鈴木 智康 小野 孝也 髙橋 賢 野田 和彦
出版者
公益社団法人 腐食防食学会
雑誌
Zairyo-to-Kankyo (ISSN:09170480)
巻号頁・発行日
vol.68, no.5, pp.112-115, 2019-05-10 (Released:2019-10-25)
参考文献数
7
被引用文献数
5 4

物理現象としての結露時におけるACM(Atmospheric Corrosion Monitor)センサの出力挙動と腐食量の関係を明らかにするため種々の試験を行った.結露時のセンサ出力は降雨でのぬれや付着塩の吸水と比較して挙動が異なるため,切り分けて評価する必要があることがわかった.いずれの現象においても,その場測定(in situ)によって得られた出力と腐食量には相関が認められたので,ACMセンサ出力から短時間での腐食速度の推定が可能と考えられる.
著者
中山 武典
出版者
公益社団法人 腐食防食学会
雑誌
Zairyo-to-Kankyo (ISSN:09170480)
巻号頁・発行日
vol.64, no.7, pp.273-280, 2015-07-15 (Released:2016-01-22)
参考文献数
41
被引用文献数
4 4

回折,X線微細吸収構造法,イメージング,光電子分光法などとして利用可能な放射光は,従来のX線機器に比べて,高輝度で指向性に優れるなどの特長がある.このため,鋼材の大気腐食や耐候性鋼さびの生成と構造に及ぼす合金元素の影響,ニッケル上のPbのアンダーポテンシャル析出現象,ステンレス鋼の不動態皮膜の非破壊解析など,様々な金属腐食現象研究に適用されている.一方,回折,小角散乱法,イメージングなどとして利用可能な中性子線は,透過力が強く,水や水素の検出能が高いなどのユニークな特性を有している.これより,耐候性鋼さびの乾湿繰り返しにともなうさび粒子サイズや体積率の評価や塗膜下腐食鋼材のふくれ内部での水の動きの直接観察などの金属腐食現象の研究に応用されている.

2 0 0 0 OA 微生物腐食

著者
佐々木 英次
出版者
公益社団法人 腐食防食学会
雑誌
Zairyo-to-Kankyo (ISSN:09170480)
巻号頁・発行日
vol.46, no.8, pp.475-480, 1997-08-15 (Released:2009-11-25)
参考文献数
15
被引用文献数
3 3

A brief overview was done on the mechanisms of Microbiologically Influenced Corrosion (MIC). MIC of steels, stainless steel, copper and aluminum alloys were discussed.
著者
遠藤 一彦 松田 浩一 安彦 善裕 大野 弘機 賀来 亨
出版者
Japan Society of Corrosion Engineering
雑誌
Zairyo-to-Kankyo (ISSN:09170480)
巻号頁・発行日
vol.46, no.11, pp.682-690, 1997-11-15 (Released:2009-11-25)
参考文献数
80
被引用文献数
5 5

Metallic surgical implants have been widely used in orthopedics and dentistry. This paper reviews the biodegradation of metallic implants and its local and systemic effects on patients. The review discusses typical damage of 316L stainless steel, Co-Cr alloy, commercially pure Ti, and Ti-based alloy implants due to corrosion and wear and factors affecting the biodegradation of these implants. Macrophage mediation of cellular and humoral regulatory pathways in inflammatory and immune responses to metallic ions and wear debris released from the implant is summarized. Implant-related factors influencing the susceptibility to local infection are also discussed.
著者
土屋 秀紀
出版者
公益社団法人 腐食防食学会
雑誌
Zairyo-to-Kankyo (ISSN:09170480)
巻号頁・発行日
vol.51, no.7, pp.293-298, 2002-07-15 (Released:2011-12-15)
参考文献数
10
被引用文献数
1

Aluminum cans have been widely used for content of beer and soft drink. They have many advantages to other cotainers such as steel cans, pet bottles, glass bottles and paper cotainers in these contents. Corrosion resistance of both sides, outer and inner, of the can, is a predominant requirement for the can use, and its mechanism has been developed. Corrosion resistance of inner side mainly depends on storage conditions and ingredients of the contents, for example storage temperature, the concentration of chloride ion and residual oxygen. Two types of corrosion at outer side of the cans are popular. One is stress corrosion cracking of aluminum end. The other is secondary corrosion, caused at outer surface of the can with leaked contents. Recent developments, materials, corrosion evaluation methods for Aluminum cans are described.
著者
杉本 克久
出版者
Japan Society of Corrosion Engineering
雑誌
Zairyo-to-Kankyo (ISSN:09170480)
巻号頁・発行日
vol.48, no.11, pp.673-680, 1999-11-15 (Released:2009-11-25)
参考文献数
30
被引用文献数
8 8

Electrochemical Impedance Spectroscopy (EIS) has been known as a powerful tool for analyzing electrode reaction mechanism. In this review the history of EIS, the definition of electrochemical impedance, the general concept of transfer function, and the measurement method of electrochemical impedance using a transfer function analyzer are first introduced. Then, analytical methods of impedance spectra using electrical equivalent circuits and the kinetic theory of electrochemical reactions are stated. Finally, the future scope of EIS is briefly given.