著者
中川 薫
出版者
日本保健医療社会学会
雑誌
保健医療社会学論集 (ISSN:13430203)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.94-103, 2005-03-31 (Released:2016-11-16)
被引用文献数
3

重症心身障害児の母親が、意識を変容させる契機とメカニズムを明らかにすることを目的として、9名へ半構成的インタビューを行い、得られたデータを修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いて分析した。その結果、1)「子へのトータル・コミットメント」意識を形成した後、母親は「自己の喪失感」をつのらせていた。すなわち、子へのトータル・コミットメントを通して、最大限、子に一体化し、自分の全てを子に傾けた結果、自己を喪失したかのような感覚を抱き、かつこのような自己の状態を否定的に自覚していた。2)「自己の喪失感」という前提条件の下、「障害軽減の諦め」「役割的拘束の自己調整」をすることが契機となって、母親は「コミットメントの調整」をはかり、子と自分のバランスをとろうとしていた。3)コミットメントの調整後、母親は、子、自分、他の家族の状態の評価を行い、その結果をみて、コミットメントの再調整を行っていた。
著者
佐藤 哲彦
出版者
日本保健医療社会学会
雑誌
保健医療社会学論集 (ISSN:13430203)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.38-48, 2003-08-25 (Released:2016-11-16)

本稿は、医療的相互作用過程の質的分析に関する論争において示唆されたものの、具体的には展開されなかった分析方法を新たな観点から提案し、当の論争において公表された慢性病診察過程のデータを再分析することで、その有効性を検証することを目的としている。特に本稿は、ディスコース分析を用ることで、社会的相互作用論による相互作用過程の分析では明らかにされなかった、医師・患者による個々の発話の意味と文脈の協働的構築過程を明らかにするとともに、ローカルな診察の場で、どのようにして「病の軌跡」がコントロールされるのかを詳細に明らかにした。この作業を通して本稿は、具体的な分析方法を新たに提示するとともに、それが特定の医療的相互作用の特殊性を記述することができることを示した。
著者
楠永 敏恵 山崎 喜比古
出版者
日本保健医療社会学会
雑誌
保健医療社会学論集 (ISSN:13430203)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.1-11, 2002-06-30 (Released:2016-11-16)

本稿は、病いの経験(illness experience)に関する欧米の研究から、病いの個人誌(biography)に与える影響を整理し、今後の研究の一指針を示すことを目的としている。そのため第1に、既存の研究で踏まえておくこととして、病いの経験の定義、病いの経験へのアプローチの特徴、研究の対象・枠組・テーマの3点を要約した。第2に、慢性の病い(chronic illness)は個人誌を混乱させるというBuryの概念モデル(1982)を提示し、検討すべき点として混乱の領域と混乱の普遍性を挙げ議論した。さらに、この混乱した個人誌は再構成されることを指摘し、その再構成の結果やプロセスに関する考察と、再構成の場としての語りについて解説した。第3に、病いの個人誌に与える影響に関する今後の研究課題を提案した。
著者
多田 敦士 玉本 拓郎 黒田 浩一郎
出版者
日本保健医療社会学会
雑誌
保健医療社会学論集 (ISSN:13430203)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.115-126, 2005-03-31 (Released:2016-11-16)

医療社会学では、我が国における健康ブームを健康至上主義の表れとしてとらえている。健康至上主義とは、健康を何らかの手段としてではなく、それ自体価値あることとして追求する態度とその表れである。この意味での健康至上主義は、日本において1970年代半ばあるいは後半から高まり、現在までその高水準が維持されているといわれている。本稿の目的は、この仮説を既存調査を資料として検証することである。資料としては、1960年代から現在まで継続的・定期的に行われ、健康をいちばん大切と考えるかと、健康に注意しているかについての質問を含んだ2つの既存のサーベイ調査を用いる。分析の結果、健康至上主義は、健康を価値あることとすること、健康が自己目的化することにかぎっていえば、1970年代半ばあるいは後半に高まり、その水準が現在まで維持されているといった変化のパターンをみいだすことはできなかった。むしろ、健康至上主義は1960年代後半に高まり、1970年代には低下する、というパターンがみいだされた。
著者
関 由起子 山崎 喜比古
出版者
日本保健医療社会学会
雑誌
保健医療社会学論集 (ISSN:13430203)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.25-38, 2004

本研究は、注射業務のエラーを発生させる業務過程と防護の欠陥を明らかにするために、4病院14病棟とその病棟に所属する看護師を対象とし、業務観察、聞き取り調査、質問紙調査、エラー事例面接を行い、多側面から業務分析を行った。その結果、8つの注射業務段階を医師、薬剤師、看護師が順に担っていたが、全体をみるとエラーを最小にする単純化、標準化、可視性、可逆性に乏しい業務過程であった。注射業務過程に存在する防護は、指示内容と各段階で扱う薬剤情報との照合確認、次段階の担当者への業務終了合図と情報伝達、適切な作業行為の保障、指示内容の妥当性の検討の4つが抽出された。しかし各防護の手段は一つであり、エラーが他で発見・訂正されるシステムは存在せず、多重の防護は存在しなかった。有効な事故防止対策立案には業務分析が必須であり、エラーの発生を最小限にする業務過程の構築と、エラー防護の欠陥を改善することが重要であった。
著者
白井 千晶
出版者
日本保健医療社会学会
雑誌
保健医療社会学論集 (ISSN:13430203)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.102-114, 2001-05-19 (Released:2016-11-16)

本稿は、生殖の医療化を不妊のマクドナルド化を事例に論じるものである。マクドナルド化という分析用具は、アメリカの理論社会学者G・リッツアがM・ウェーバーの合理化理論を拡張して提示したものであり、効率性、計算可能性、予測可能性、制御という4つの次元から構成される。本稿の前半では、生殖の医療化を考察するためには、分析水準と考察対象領域を操作的に設定する必要性が主張され、本稿では不妊患者領域の行為水準に照準を定めることが示されている。後半では具体的にマクドナルド化の4つの次元を使用して不妊患者の行為やそれを取り巻く現象のマクドナルド化を論じている。これらを踏まえて、筆者は最終的に「マクドナルド化」という趨勢の把握から、マクドナルド化メカニズムおよび医療化メカニズムの探究に進むべきであることを主張している。
著者
川口 有美子
出版者
日本保健医療社会学会
雑誌
保健医療社会学論集 (ISSN:13430203)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.26-40, 2011

本稿は、2009年12月に上梓した『逝かない身体』の執筆動機となった2004年以降の尊厳死・安楽死にまつわる人々の言動や事件を紹介するとともに、「無駄な延命」とされてきた植物状態の人の生を肯定する。なかでも、この間に超重度コミュニケーション障害(TLS)のALS患者からの「呼吸器の取り外し」が検討されてきたことは執筆の主要な動機になっている。ALS患者の一部に発現するTLSという状態は、その人の生を肯定できない他者や社会が作る「読みとってもらえない」状況と考える。この状況は、患者の医療や介護の担当者を孤独にせず、より充実した環境と資源で支えることで変えることができ、患者の社会貢献度と尊厳が増すことを主張する。
著者
木下 衆
出版者
日本保健医療社会学会
雑誌
保健医療社会学論集 (ISSN:13430203)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.28-37, 2012-07-20 (Released:2016-11-16)

本稿は、「査読」を一つの制度的場面と捉え、「査読される側」にどのような振る舞いが求められるのかを分析する。そのために本稿は、日本保健医療社会学会・2010秋の関西定例研究会での、拙稿「家族による『認知症』の構築-『認知症』カテゴリーに基づくトラブル修復」を用いた模擬査読を例に、査読過程をエスノグラフィックに記述していく。筆者は、天田城介(Field note 10.9.18)にならい、査読を「コミュニケーション」と「評価」の二つの側面を持つものとして分析する。その上で筆者は、査読される側にとって重要なのは、査読者のコメントを徹底的に評価項目に還元し、それに答えていくことだと主張する。これが査読において投稿者に求められる振る舞いであり、査読における倫理問題はこのように技術的に解消されるべきだと、筆者は主張する。
著者
松繁 卓哉
出版者
日本保健医療社会学会
雑誌
保健医療社会学論集 (ISSN:13430203)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.43-49, 2007-01-25 (Released:2016-11-16)

保健医療社会学は今日、世界の国々で発展してきている。国や地域によって発展のプロセス・研究上の特徴は様々であるだろう。しかしながら、取り扱われるテーマは押し並べて多様化してきていることもあり、例えば「日本における保健医療社会学は今日、〜の状況にある」と概括することは極めて困難になっている。とは言え、全体的に見た時、ある程度の国毎・地域毎の特徴やトレンドが見られることはあるかもしれない。我が国では、北米の医療社会学研究が比較的多く参照されているものの、ヨーロッパ、例えば英国において保健医療社会学が今日どのような発展を見せているか、という点について必ずしも広く知られている訳ではない。そこで以下では、英国の保健医療社会学に関する近年の動向についてまとめてみた。我が国の保健医療社会学について客観的に見つめなおす取り組みの一助となれば幸いである。
著者
海老田 大五朗
出版者
日本保健医療社会学会
雑誌
保健医療社会学論集 (ISSN:13430203)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.82-94, 2011-08-20 (Released:2016-11-16)
被引用文献数
4

本研究は、接骨院における柔道整復師と患者のコミュニケーション研究の一編である。本研究で使用するデータは、柔道整復師による触診場面の映像データである。触診において、柔道整復師は患者の痛みがある箇所を触りながら確認していく。このときの、柔道整復師と患者の間でなされている相互行為を記述する。柔道整復師は患者の表情や呼吸をモニターしながら触診や牽引施術をしている。柔道整復師の触診や牽引施術は患者との相互行為のなかで達成されていることを示した。
著者
石田 絵美子
出版者
日本保健医療社会学会
雑誌
保健医療社会学論集 (ISSN:13430203)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.30-40, 2014

本研究は、筋ジストロフィー病棟で過ごす青年期の患者たちとスタッフの「かかわり」に注目して、その「かかわり」の経験がいかに成り立っているのかを記述することを目的とした。参与観察法とインタビュー法によって得られたデータを用いて、メルロ=ポンティの現象学を手掛かりに、分析し、記述した。その結果、患者たちにとって、スタッフとのかかわりは、ただ単にケアを受けるという受動的なあり方とは異なり、患者自身が受けるケアを自分の問題として捉え、ゆえに自分で「やる」という強い意志を持つことによって実践されていた。そのようにスタッフと共に作り上げる患者たちの生活の中で、彼らは、機能低下していくばかりではなく、その中にあっても新しい自己を発見し、習慣として獲得することによって、自らの世界を拡張していくと考えられた。
著者
浦野 茂
出版者
日本保健医療社会学会
雑誌
保健医療社会学論集 (ISSN:13430203)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.10-16, 2014-07-31 (Released:2016-04-27)
参考文献数
29

本稿の目的は、保健医療分野においてなされてきたエスノメソドロジー研究の意義を評価する視点を設定することにある。この目的のもと本稿は、医学的診断とその社会的帰結をめぐる問題を念頭におきながら、イアン・ハッキングとマイケル・リンチとの間で交わされてきた議論を検討する。これを通じ、診断と病者の存在を考えるにあたり、診断概念の使用を形づくる具体的状況の解明が必要となることが示唆されることになる。
著者
新ヶ江 章友
出版者
日本保健医療社会学会
雑誌
保健医療社会学論集 (ISSN:13430203)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.116-123, 2011

2010年7月に、オーストリア・ウィーンで第18回国際エイズ会議(XVIII International AIDS Conference)が開催された。学会のテーマは「Rights Here, Right Now(今ここでこそ人権を)」であった。本稿では、とりわけHIV/AIDSをあぐるスティグマと差別の問題に焦点をしぼった発表のいくつかを紹介する。現在世界では、HIV/AIDSをめぐるスティグマや差別は、公衆衛生施策にとっての最重要課題であると位置づけられている。なぜならスティグマや差別こそが、予防や治療促進を阻害すると考えられているからである。この見方は当然、HIV/AIDSの問題化の当初から議論されてきたが、現在においても未だ十分な解決策が提示されてはいない。日本でも、スティグマや差別の軽減のための具体的な施策が、今後さらに展開されていく必要がある。
著者
木下 衆
出版者
日本保健医療社会学会
雑誌
保健医療社会学論集 (ISSN:13430203)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.28-37, 2012

本稿は、「査読」を一つの制度的場面と捉え、「査読される側」にどのような振る舞いが求められるのかを分析する。そのために本稿は、日本保健医療社会学会・2010秋の関西定例研究会での、拙稿「家族による『認知症』の構築-『認知症』カテゴリーに基づくトラブル修復」を用いた模擬査読を例に、査読過程をエスノグラフィックに記述していく。筆者は、天田城介(Field note 10.9.18)にならい、査読を「コミュニケーション」と「評価」の二つの側面を持つものとして分析する。その上で筆者は、査読される側にとって重要なのは、査読者のコメントを徹底的に評価項目に還元し、それに答えていくことだと主張する。これが査読において投稿者に求められる振る舞いであり、査読における倫理問題はこのように技術的に解消されるべきだと、筆者は主張する。
著者
桑畑 洋一郎
出版者
日本保健医療社会学会
雑誌
保健医療社会学論集 (ISSN:13430203)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.91-103, 2011

本論文の目的は、罹患経験を理由とした特有の医療利用実践を現在も行わざるを得ないハンセン病療養所退所者の状況を記述し、そうした実践の社会的背景と帰結を考察することにある。考察の結果、退所者は、ハンセン病療養所等特定の医療機関を選び利用するという実践を現在も行っていることが明らかとなった。また、それらの実践の背景には、<病いのスティグマ性>と<知識の配置の偏り>という退所生活における困難が存在する。退所者の医療利用実践は退所生活を続けていくために必要なものである。しかしながらこうした実践によって、退所生活における困難が維持されてしまうというジレンマも存在すると考えられる。退所生活における困難は、隔離政策をはじめとしたハンセン病者への社会的な排除が導いたものと考えられる。ハンセン病者のみに困難の解消を求めるのではなく、社会の側がこうした困難を解消する必要がある。
著者
宝月 理恵
出版者
日本保健医療社会学会
雑誌
保健医療社会学論集 (ISSN:13430203)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.85-95, 2012

本稿の目的は、戦後日本における歯科衛生士の専門職化運動を、医療専門職システムにおける専門職プロジェクトとして把握し、その変容過程と特徴を明らかにすることにある。歯科衛生士団体の機関誌、歯科学雑誌、国会会議録、および歯科衛生士を対象としたインタビュー調査記録の分析から、歯科衛生士と業務の協働・分業を行う歯科医師、歯科技工士、(准)看護婦、歯科助手の支配管轄権をめぐる境界線の変容過程を詳細に検討した。その結果、専門職間の縦のヒエラルキーのみならず、縦横の競合関係が歯科衛生士の専門職化プロジェクトの方向性を決定するとともに、国家政策やジェンダー関係といった外的要因が日本における歯科衛生士の専門職化の道程を規定してきたことが明らかになった。
著者
前田 泰樹
出版者
日本保健医療社会学会
雑誌
保健医療社会学論集 (ISSN:13430203)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.13-26, 2003

近年、医療従事者による対人援助技法に関して、「傾聴」の重要性が強調されるが、その議論は、抽象的な理念や表現上の技法に関するものに留まる。本稿では電話相談を行う看護職のロール・プレイにおける相互行為を分析し、医療従事者が「<助言者>であることをする」実践のなかで、<相談者>の示す感情にいかに応じるべきとされているのかについて、詳細な記述を行った。この作業を通じて、傾聴という活動に結びついている概念の連関としての「論理文法」の概略を以下のように提示し、過度に個人に帰責することなく、実践のあり方を再検討していく方向性を示した。(1)情報提供などで助言が可能な場合、「傾聴」活動を行うことが関連性をもたない可能性がある。(2)アセスメントに成功するが、直ちには受け入れられない場合、「傾聴」の重要性は高まる。(3)アセスメントが困難である場合、傾聴的技法の一部は、医療的文脈に引き戻され、トラブルを助長させる可能性がある。
著者
前田 泰樹
出版者
日本保健医療社会学会
雑誌
保健医療社会学論集 (ISSN:13430203)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.13-26, 2003

近年、医療従事者による対人援助技法に関して、「傾聴」の重要性が強調されるが、その議論は、抽象的な理念や表現上の技法に関するものに留まる。本稿では電話相談を行う看護職のロール・プレイにおける相互行為を分析し、医療従事者が「<助言者>であることをする」実践のなかで、<相談者>の示す感情にいかに応じるべきとされているのかについて、詳細な記述を行った。この作業を通じて、傾聴という活動に結びついている概念の連関としての「論理文法」の概略を以下のように提示し、過度に個人に帰責することなく、実践のあり方を再検討していく方向性を示した。(1)情報提供などで助言が可能な場合、「傾聴」活動を行うことが関連性をもたない可能性がある。(2)アセスメントに成功するが、直ちには受け入れられない場合、「傾聴」の重要性は高まる。(3)アセスメントが困難である場合、傾聴的技法の一部は、医療的文脈に引き戻され、トラブルを助長させる可能性がある。
著者
海老田 大五朗
出版者
日本保健医療社会学会
雑誌
保健医療社会学論集 (ISSN:13430203)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.104-115, 2011

本研究は、接骨院における柔道整復師と患者のコミュニケーション研究の一編である。本研究で使用するデータは、柔道整復師によるセルフストレッチングの指導場面の映像データであり、このデータについて相互行為分析を行った。セルフストレッチングの指導の中で、患者の身体の操作および構造化が、柔道整復師と患者の相互行為によって達成され、いわゆる「I-R-E」連鎖構造が多くみられた。患者の身体の構造化とこれらの連鎖構造こそが本データの相互行為秩序を特徴付けている。