著者
木村 真理 渡邉 映理 岸田 聡子 今西 二郎
出版者
一般社団法人 日本女性心身医学会
雑誌
女性心身医学 (ISSN:13452894)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.268-282, 2012-03-31 (Released:2017-01-26)

【目的】健常成人女性を対象に,鎮静,または覚醒作用が期待される精油を用いてハンド・フットマッサージを実施し,心身への効果の違いを検討するため試験を行った.【方法】対象者は,試験説明を行って同意を得られた22-30歳の健康成人女性16名であり,精油なし,真正ラベンダー2.5%+ゼラニウム2.5%(LA/GE),ペパーミント2.5%+レモングラス2.5%(PE/LE)の3条件で,30分間のハンド・フットマッサージを1名ずつ実施した.試験デザインは無作為化クロスオーバー対象比較試験とした.対象者は心拍計を装着し,10分間安静,30分間の施術,10分間安静の順で試験を行い,心拍変動解析によりHF値,LF/HF比を算出した.また,施術前・中・後(10分安静後)の3回唾液を採取し,コルチゾール(CS)濃度,イムノグロブリンA(IgA)濃度を分析,測定した.施術前後の2回,心理質問紙への記入を行った.【結果】二元配置分散分析により,施術中30分に「LA/GE」条件では,HF値の上昇,LF/HF値の低下が,逆に「PE/LE」条件ではHF値の低下,LF/HFの上昇が見られた.また,施術後10分に「LA/GE」及び「PE/LE」条件でCS濃度が大きく低下した.心理指標は「精油なし」条件と比較して「LA/GE」条件で,否定的感情を示す得点が大きく低下し,「PE/LE」条件では,肯定的感情は「精油なし」と比較してより大きく上昇し,他の2条件に比べて疲労度が最も低下した.また,LF/HFやCS濃度,IgA濃度は対象者の月経周期,自覚的健康度に強く影響されており,これらを被験者間因子として二元配置分散分析を行うと,3条件によるCS,IgAの施術前・中・後の動きが有意に異なることが示された.【結論】健常成人女性にハンド・フットマッサージを施すと,精油の使用によって心身への効果がより高まり,精油の種類により,同じ手技のマッサージを行っても異なる効果が得られることが示された.アロマセラピー・ハンド・フットマッサージにおいて鎮静作用や覚醒作用を有する精油を使い分けることは,女性特有の症状緩和のために有効であると思われる.
著者
後山 尚久 池田 篤 植木 實
出版者
一般社団法人 日本女性心身医学会
雑誌
女性心身医学 (ISSN:13452894)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.177-184, 2003
被引用文献数
2

元来の神経質素質と心気的傾向に医師の不用意な言葉を強化子として形成された頑固な骨盤内疼痛(身体表現性疼痛障害)の診療を経験した.患者は36歳の事務員.仕事に没頭し,男女交際を避けていた生活において36歳で男性との性的初体験の際の「ささいな」骨盤内違和感から,しだいに下腹部の堪え難い疼痛となり,慢性的な全身倦怠感,肩こり,不安感を認め,生活(仕事,家庭内の日常的内容)に支障をきたした.相手の男性への心担い言葉に対するアンビバレンス感情の中で,行動の抑制ができなくなり,骨盤内疼痛への執拗なとらわれ,日常の行動に疼痛顕示行為がみられた.薬物療法への消極的な姿勢のため,治療6ヵ月過ぎから通常の心理療法に加えて森田療法的アプローチ,オペラント条件づけなどを積極的に行ったところ,奏効し,前向きの人生を描くことができるようになり,治療1年で治癒した.本症例は,元来の性格に,異性の問題,職場への固執などがストレス要因としてからみ,些細な身体違和感から疼痛症状が固定化した身体表現性疼痛障害に分類される慢性骨盤内疼痛(chronic Del vieoain: CPP)である.医師の一言が強化子となっていることが判明したため,行動論的カウンセリングを行った.またヒポコンドリー性判断が容易になされる性格であったので,森田療法的アプローチも行い、運良く奏効,前向きの人生に向けて再出発できた.
著者
中村 晃士 鈴木 優一 山尾 あゆみ 加藤 英里 瀬戸 光 沖野 慎治 小野 和哉 中山 和彦
出版者
一般社団法人 日本女性心身医学会
雑誌
女性心身医学 (ISSN:13452894)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.121-125, 2012-07-15 (Released:2017-01-26)

われわれは,家族内葛藤から生じたと思われる心因性難聴と診断された女児Aを経験した.16歳の女児Aの幼いころの家庭では,父親がアルコールによる病的酩酊があり,父親から母親に対する暴力が日常的にあった.患者自身は被害に遭うことはなかったが,母親が父親に暴力を振るわれる姿をいつも見ており,緊張した毎日を送っていたと思われる.こうした中,患者は小学校低学年から耳が聞こえにくいという症状を呈していたが,耳鼻科を受診するも耳鼻科の診断がなされるが精神科治療に結びつくことはなかった.患者が小学5年生のときに両親は離婚しているが,父親の仕事をAが手伝うといった形をとっていたため,家庭,そして両親のバランスをAがとるという調整役を担わされていた.その結果として,難聴は次第に悪化し,16歳まで遷延化したため,精神科治療に導入された.診察の結果,Aの難聴は心因性であるとされ治療が開始された.面接の中で,Aにとって難聴は,意思を表明しないための道具であり,防衛として理解された.すなわち,Aは両親の狭間で意見を求められたり,ときにはどちらにつくのかといった態度の表明を迫られたりし,それを出来ないAにとっての防衛策が難聴だったのである.Aは家庭内で調整役を担わされているために葛藤状況が生じていると考えられ,Aの思いを言語化するよう治療では促された.もちろん,防衛としての難聴をAが手放すには時間がかかるが,Aが家庭内での調整役を担わなくても家族が崩壊しないことを現実生活の中で体験していけば,少しずつ難聴を手放せていけると思われた.また現代社会の中で,家庭環境はより複雑化していく一方であり,このような患者が増えていくことが予想される.治療者は,家族内の病理が女性や子どもといった弱い立場の人の身体症状という形で表面化しやすいということを念頭に治療に当たらなければいけない.
著者
甲斐村 美智子 久佐賀 眞理
出版者
一般社団法人 日本女性心身医学会
雑誌
女性心身医学 (ISSN:13452894)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.143-152, 2008-11-30 (Released:2017-01-26)

本研究の目的は,月経用布ナプキンの反復使用が,女子学生の不定愁訴に及ぼす影響を明らかにすることである.布ナプキンの使用経験が無い19〜22歳の女子学生32名を対象に,平成19年1月〜7月の間布ナプキンを使用してもらい,介入前から終了まで2ヵ月毎に自記式アンケート(月経の経験,不定愁訴(MDQ・VAS),月経観,自尊感情,性の受容,ライフスタイル)を実施し,月経毎に月経記録,介入終了後にインタビューを実施した.分析方法は,不定愁訴の関連要因を重回帰分析で,介入前の状態を基準値とし,その後2ヵ月毎の不定愁訴・関連要因の変化,並びに不定愁訴改善群・非改善群の変化をt検定で分析した.介入前の不定愁訴に影響を及ぼす要因は性の受容,肯定的月経観であった.介入後の変化を見ると,布ナプキン使用2ヵ月後に月経観,4ヵ月後に月経痛,6ヵ月後に不定愁訴,自尊感情及び性の受容が改善した.最初に変化した月経観の詳細変化では,「厄介」「自然」「衰弱」という順で有意な改善を示した.この変化と記録・インタビューの時系列変化から,布の感触とナプキン洗濯時の月経血の観察が月経観を「厄介」から「自然」に変化させ,それが不定愁訴,関連要因の改善につながっていた.不定愁訴改善群と非改善群を比較すると,介入前のMDQ改善群は月経時の「痛み」「行動変化」,VAS改善群は月経前から続く「痛み」「負の感情」がより強いという特徴が見られた.以上より,布ナプキン使用は月経周辺期の不定愁訴の改善に有効で,使用を継続することで自尊感情や性の受容の改善にも役立つことが明らかとなった.また,不定愁訴改善群と非改善群の比較から,布ナプキン使用が有効に作用する対象は月経周辺期の痛み,負の感情,行動制限が強い人であった.
著者
矢澤 美香子 金築 優 根建 金男
出版者
一般社団法人 日本女性心身医学会
雑誌
女性心身医学 (ISSN:13452894)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.154-161, 2010

本研究は,青年女子における完全主義認知とダイエット行動および摂食障害傾向にみられる食行動異常との関連性を検討することを目的とする.Body Mass Indexが24以下の「痩せ」「普通」体型である女子大学生・大学院生183名に対して,1)自己志向的完全主義下位尺度,2)Multidimentional Perfectonism Cognitive Inventry(MPCI),3)ダイエット行動尺度,4)Eating Attitude Test-26,5)Eating Disorder Inventryの過食下位尺度を用いた質問紙調査を実施した.相関分析の結果,MPCIの下位尺度である高目標設置,完全性追求,ミスへのとらわれすべてにおいて,ダイエット行動,食行動異常との関連性が認められた.また,重回帰分析の結果,完全性追求は非構造的ダイエット行動に,ミスへのとらわれは食行動異常に影響を与えることがわかった.さらに,ダイエット行動尺度の得点についてクラスター分析を行ったところ,4つのクラスターが抽出され,高目標設置と完全性追求の得点は,ダイエット非実践群,平均的ダイエット実践群よりも構造的ダイエット実践群,構造・非構造的ダイエット実践群で高いことがわかった.以上の結果から,ダイエット行動のパターンや食行動異常の程度の違いを考慮して,異なる完全主義認知に対する介入を行うことが,摂食障害の予防に有益であると考えられる.
著者
大坪 天平
出版者
一般社団法人 日本女性心身医学会
雑誌
女性心身医学 (ISSN:13452894)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.154-158, 2022 (Released:2022-12-06)
参考文献数
8
著者
塩谷 友理子 我部山 キヨ子
出版者
一般社団法人 日本女性心身医学会
雑誌
女性心身医学 (ISSN:13452894)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.299-306, 2017 (Released:2018-04-13)
参考文献数
16

目的:本研究は出産後1カ月までの母親と父親の抑うつ状態の変化とそれに影響する要因を検討した.方法:出産後の両親376組に,産後早期と産後1カ月時にアンケートを実施した.内容は基本属性,妊娠中の気分,出産満足度,育児不安の有無,抑うつ状態(Edinburgh Postnatal Depression Scale:EPDS)等である.EPDS 9点未満を「正常」群,EPDS 9点以上を「産後うつ病が疑われる」群として検討した.結果:回答は母親307名と父親218名から得られ,産後うつ病が疑われる群は母親では産後早期12.4%,産後1カ月時16.8%,父親では産後早期3.7%,産後1カ月時6.9%であった.また,母親・父親共に産後早期と産後1カ月のEPDS得点間に有意な中程度の正の相関(母ρ=.524 p<0.001,父ρ=.480 p<0.001)がみられた.母親においては,産後うつ病が疑われる群は正常群よりも,産後早期では「妊娠中の気分」において「不安定な時期があった」とする割合が高く,「出産満足度」でも「満足である」と感じている割合が有意に低率であった.産後1カ月では,産後うつ病が疑われる群は正常群よりも,「育児不安がある」「混合栄養」「経済的な不安がある」の割合が有意に高かった.一方,父親においても,産後1カ月では産後うつ病が疑われる群は正常群よりも「育児不安がある」の割合が有意に高かった.結論:父親・母親ともに産後早期と産後1カ月のEPDS得点には関連があることから,母親のみならず,母親をサポートする上で重要な存在となる父親に対しても産後早期からの精神的サポートの必要性が示唆された.