著者
谷 謙二
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.75, no.11, pp.623-643, 2002-10-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
40
被引用文献数
4 1

本研究では,東京大都市圏郊外において女性が中断・再就職型の職業経歴をたどる要因を労働市場の構造に求め,郊外居住世帯の結婚に伴う職住関係の変化から考察し,大都市圏におけるそうした女性の就業パターンの位置付けを家父長制と関連付けて議論した.まず東京大都市圏における女性の雇用機会の分布を検討すると,都区部ではフルタイム雇用が,郊外ではパートタイム雇用が卓越し,それぞれ若年女性,中高年女性に割り振られており,労働市場がジェンダーと年齢および空間によって分断されていた.次にアンケート調査から結婚前後の職住関係の変化を考察し,結婚に伴う移動自体が妻の退職や就業地の変化に結び付くケースが多いことが明らかになった.また結婚後に東京大都市圏において共働きを継続した世帯では,妻・夫ともに郊外から都区部に通勤する世帯が多い.こうした世帯の妻はその後退職し,郊外の自宅周辺で就業することとなるが,その変化の過程で妻の職業経歴に空白が生じ,郊外におけるM字型の年齢別就業率の形成に影響している.この女性就業のパターンは,東京大都市圏郊外において生産活動と再生産活動を維持するために必要なものであり,家父長制がそこでの調整様式の一部として機能しているとみなすことができる.
著者
杉山 和明
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.75, no.11, pp.644-666, 2002-10-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
67
被引用文献数
4 3

本稿では,1993~1998年に富山県において紛糾した「有害」環境問題を取り上げ,さまざまな場面ごとに諸集団が用いた多様なポリティクスを有するクレイムを通じて,テレホンクラブ等の施設が青少年にとって「有害」なものとして位置づけられる過程を考察した.法規制に賛同する警察を中心とした諸集団が盛んに用いた,「有害」環境によって青少年の健全さが失われるとするレトリックが,最も正当なものとして「地域」から支持され,当該施設は立地規制を受けた.同時に,優位な集団が主張した健全さという表象によって,逆にそこから逸脱している青少年が「有害」な存在として問題化されることになった.このような,問題が及ぶとされる地理的スケールの中で「有害」な意味を帯びた施設や主体を排除する活動は,「無害」な環境と主体のみで構成されなければならないとする地域アイデンティティを創出し強化するのである.
著者
熊原 康博
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.75, no.9, pp.553-570, 2002-08-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
38
被引用文献数
1 1

四国南西部,僧都川および松田川流域における河成段丘の編年を広域テフラを用いて明らかにし,中期更新世以降の地形発達と地殻変動様式について検討した.研究地域の段丘面は高位からH1面,H2面,M面,L面の4面に分類される.最高位のH1面は連続性の良い堆積段丘で,その堆積層には0.58±0.11Maのフィッショントラック年代を示す銭坪テフラと,0.66±0.15Maのフィッショントラック年代を示す光専寺IIテフラが挟在する.銭坪テフラは,年代・鉱物組成・含有鉱物の屈折率の一致から中部九州の由布川火砕流堆積物に対比される可能性が高い.銭坪テフラの年代からH1面は0.6Ma頃に離水したと推定される.H1面以降の段丘面は連続性が悪く,その堆積層は薄い.H1面形成までは松田川流域から増田川・僧都川流域を経て,豊後水道へ注いでいた古南宇和川が存在したが,その後,古南宇和川の水系は河川争奪によって消滅した.広く分布するH1面が厚い堆積層から成ることから,僧都川・松田川流域では約0.6Ma前後まで地盤が沈降あるいは安定していたと想定される.Hl面の縦断勾配の変形から,約0.6Ma以降に北東一南西走向の隆起の軸を持つ曲隆運動が生じたと推定し,この運動が四国山地の曲隆運動の南西端にあたることを示した.この曲隆運動によって,大規模な河川争奪が生じたと推定される.
著者
Gui-Min ZHANG
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.75, no.5, pp.304-323, 2002-04-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
23

This paper aims to clarify the mechanism of formation of the vegetable producing area in Okabe Town of Saitama Prefecture and the conditions of its sustainable development. The decline of sericulture and the development of vegetable production have close relationship with the change of socioeconomic environment surrounding the local community. And the improvement of agricultural management environment in this area has promoted the formation of vegetable producing area. At the level of farm household, internal farming conditions of each household had the strongest influence over the farmer's decision-making, such as arable-land area; farm labor force, especially male farm workers; and successors of agricultural management. Furthermore, when the successor got married and took part in the agricultural management, or when the head of household was replaced by younger generation, the management policy is changed and the introduction into a new management sector is encouraged. The formation of vegetable producing area in Okabe Town experienced three stages. First, in succeeding the introduction of broccoli production by an enterprising farmer, many farmers introduced broccoli one after another. Second, the individual farm households organized moderately-linked groups of farm households to secure more favorable conditions in the production and sales of agricultural products, to establish cooperative and complementary relationship between the farm households or settlements and to sustain the development. Third, they organized the Council for the Unified Shipment of Fruits and Vegetables within the jurisdiction of the Agricultural Cooperative. Thus, the individual vegetable farms have been organized spatially, and the space for vegetable production has expanded from “point” (individual farm) to “plane” (vegetable producing area).
著者
Takaaki NIHEI
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.75, no.5, pp.324-343, 2002-04-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
27

The mechanism to sustain the recent greenhouse horticulture in Asahi City was examined by focusing on the adoption of technological innovations. Vegetable production in greenhouses increased from the late 1960s to the mid-1980s. After the development period, the number of greenhouse farms and the area of greenhouse facilities stabilized. Greenhouse farms at present hold two generations of family farm wokers and 37a greenhouses on average, and carry multiple management of greenhouse vegetables and paddy rice. The success of their greenhouse management has been ensured by adopting new technological innovations one after another. The adoption of floriculture and new cultivars of vegetables represent the innovations. In the early stages of diffusion, a few farms with successors introduced flowers and new cultivars. The vigorous young pioneers gathered information on new technology from extensive areas through the production groups outside the city, nursery companies and wholesale markets. The diversity of greenhouse crops brought by the pioneers saved some farms' management from suffering from crop injuries through continuous cropping.
著者
Takuya GOTO
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.75, no.5, pp.236-261, 2002-04-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
33

The production area forming theory in the selective expansion sector promoted the formation of “peripheral food production areas” in the peripheral regions in Japan. It has been frequently predicted that these peripheral food production areas are pressed for market restructuring by the rapid increase of imported agricultural products. This paper investigates the restructuring mechanism of the broiler meat production area in South Kyushu where marked restructuring appeared quickly due to internationalization. Some of the general trading companies had promoted enlargement of the broiler meat production area in South Kyushu as a cut-up meat products supply region. However, due to the decline of the cut-up meat products price resulting from imported chickens, the broiler meat production area in South Kyushu has been required for rapid restructuring since 1990. In Miyazaki Prefecture, the Koyu area which has a high density of broiler raising farms has exhibited rapid decline, and the three factors that explain this decline were confirmed. They are [1] productivity decline arising from overcrowded broiler raising; [2] changes of the broiler collecting strategies by the leading broiler processing factories; and [3] marked difference of reactions taken by 236 farmers within the Koyu area attributable to low profitability and redemption of investment funds, and these compounded effects expedited restructuring. On the other hand, the general trading companies which took the initiative to form the broiler meat production area did not always play a central role in restructuring. In this way, restructuring of the broiler meat production area in South Kyushu could be understood as a double-layer mechanism in which the decline of the cut-up meat products price elicited the low productivity involved in the regional level. Restructuring of the peripheral food production area is not one-sidedly caused by internationalization, but the problem of overcrowded broiler raising and the changes of broiler collecting strategies by the processing factories played an extremely important role.
著者
Hitoshi ARAKI
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.75, no.5, pp.262-279, 2002-04-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
22
被引用文献数
3 5

With the shortage of agricultural work force in Japan, rural villages today have to cope with the problems of aging work force. This paper aims to clarify the mechanism of agricultural continuance by means of a detailed case study in Takamiya-cho, a village in Hiroshima Prefecture. Two main work force complementing systems have been discussed in the previous studies in addition to part-time farmer. One of them is the “weekend farmer” who lives outside his home village and returns to the village to help with his family's farm in the busy farming seasons or on weekends. The other is the trust system of agricultural lands and works. This surly investigates how these two systems function in a village with an aged population. Three types of farmer can be classified according to the work force complementing situation. The first type is the successor who lives with his aged parents and works in the non-agricultural sector. Where this type of farm household is prevalent, cultivation can be continued because the agricultural work force will be reproduced even with part-time farming. In such a situation only rice will be cultivated, by a small work force using agricultural machinery. In the second type, the agricultural work force is complemented by “weekend farmers.” In this type cultivation is maintained by the work force complementing system in each farm household itself. The work force complementing of “weekend farmers” is available for mechanized agriculture, but serious problems will occur in the near future, because there is little probability of reproducing the agricultural work force. In the third type, the work force is complemented by an agricultural trust. This type is a work force complementing system that works in groups of farm households. This type of work force complementing is available not merely in villages with an aged population but also in villages where part-time farming is predominant.
著者
李 禧淑
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.75, no.4, pp.183-194, 2002-04-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
32
被引用文献数
3 3

本稿では,1998年に実施したアンケート調査を基にし,在日コリアンの求職行為を通じて,そのネットワークの動的で多様な像を提示する.分析の結果,求職ネットワークは,家族,親戚,同胞の知人のようなコミュニティ内でのインフォーマルなネットワークへの依存が再確認される一方,その程度は男女および世代によって異なることが明らかにされた.特に女性や新世代による,コミュニティを超えて拡張されるフォーマルなネットワークは,教育水準の向上のような単なる個人のレベルでの変化のみならず,日本社会の制度的な規制の緩和によって促されている.このように,在日コリアンの経済は定住国に社会的に埋め込まれていくことが認められる.したがって,定住エスニック集団のネットワークの把握には,同胞ネットワークへの強い依存という一面的なとらえ方から脱却し,そのネットワークの多様性と動態への考慮が求められる.また,本稿の議論は,定住コミュニティ全般における社会経済的な転換を展望することにっながるであろう.
著者
村中 亮夫
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.75, no.4, pp.195-210, 2002-04-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
42
被引用文献数
4 4

本稿では,環境の計量的評価手法であるCVMにより,棚田の持つ景観形成機能の経済的評価を行った.評価対象は「高知県高岡郡梼原町神在居地区に卓越する千枚田 (2.1 ha) の,梼原町民にとって2001~2020年度に期待される景観形成機i能(公共財L)」である.調査の結果,公共財Lは約2800万~4800万円と試算され,その経済的価値は「審美的」,「実利的」価値観および家計の経済的負担能力によって規定されていることがわかった.また,公共財Lの経済的価値は空間的にみると公共財Lからの距離減衰性を示し,公共サービスの外部経済効果の距離減衰効果と対応することがわかった.この便益の分析結果を基に費用便益分析を行ったところ,短期的な費用便益の均衡は見込まれず,公共財Lの管理に関する議論には,遺贈価値(将来世代へ遺贈すべき価値)を前提とした世代を超えた長期的な視点が必要であることが裏付けられた.
著者
栗島 英明
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.75, no.2, pp.69-87, 2002-02-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
26
被引用文献数
1 1

本稿は,昨今の分権化に関する議論を踏まえ,名古屋圏における家庭系一般廃棄物収集サービスを事例として,市町村が供給する公共サービスの地域的差異と要因を考察し,そうした差異と市町村の持つ性格を対応させることで,公共サービスにおける地域特性の影響について検討を行った.収集サービスの供給体制においては,コスト削減を目的とする民間委託が進展する中で,一部の市町村では直営職員の数や業者の有無を要因とした広域収集や直営・収集の残存がみられた.収集サービスの供給内容のうち分別数の差異は,排出量の差異や地域コミュニティの不在,コストの高騰に起因する.収集頻度は,一般的に1人当たり排出量の少ない町村では収集頻度も低いが,腐敗性を有する可燃ごみは頻度に差異があまりみられない.ごみ減量化や収集コストの補完を目的とする有料化が多くの市町村でみられたが,県によって進展に差異がみられた.最後に,供給される収集サービスによって市町村を類型化し,市町村の地域特性を測り得る統計指標との関係を検討したところ,これまで指摘されてきた都市部と農村部における収集の委託化や多分別や有料化といった減量化政策の進展度の差異とともに,これまで指摘されてこなかった地域の中心都市での収集サービスの効率化や合理化,さらにはリサイクル・排出抑制政策の遅れという特徴を確認することができた.
著者
竹内 淳彦 森 秀雄 八久保 厚志
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.75, no.1, pp.20-40, 2002-01-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
41
被引用文献数
1

大田区を中心とする東京城南地域の工業集団は,多様な加工業をベースに東京地域機械工業体系の技術集団として重要な役割を果たすとともに,ME化など技術の先端化に自助努力で対応してきた.1990年代に入り,厳しい経済環境変化の中で工業集団は新たな対応を示している.すなわち,戦後創業した第1世代の職人的技術に加え,ME技術を持ち,あるいは,新しいセンスを備え持った新世代が台頭している.両者は融合・結晶化し,それによって,ますます高度化する技術の自前化を進めるとともに,地についた企業間父流とそのネットワーク化を実現している.その結果,大田区の地域的な技術集団の機能はさりに局まっている.同時に,大田区の工業集団は,日本機械工業の技術高度化の核心としての新たな役割を担いながら,他地域との間の分業システムを強化させている.
著者
斎藤 功
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.77, no.11, pp.734-759, 2004
被引用文献数
1

カリフォルニア州のチュラーレ郡を対象に,本郡が大規模な酪農家の転入によりアメリカ最大の酪農郡となった過程を分析し,工業的酪農の実態を明らかにした.酪農の担い手は当初のイギリスやアルプス山麓のヨーロッパ系移民からポルトガル系,次いでオランダ系移民の子孫に変わった.1980年代以降,特に1990年代にロサンゼルス郊外のチノバレーから転入したオランダ系酪農家は,土地の販売代金を元手に2,000~3,000頭を搾乳する酪農場を複数立地させた.彼らはヒスパニック労働力と一度に70頭搾乳できるヘリンボーン式搾乳機等を使い,流れ作業方式の工業的酪農を成立させた.酪農家の耕地には畜舎から出る雑廃水を吸収させるためトウモロコシ・小麦が栽培され,それは家畜用サイレージとされ,循環利用される.また,酪農家にアルファルファベイルの干草棚が並ぶのは,それらがインペリアルバレーやユタ州などから購入されたものであることを示している.加えて,綿実,オレンジ残澤,アーモンドの皮などが酪農家に利用され,酪農家の堆肥も綿花栽培や果樹栽培に利用されている.このような地域間結合の存在も工業的酪農を支える基盤になっている.さらに,チュラーレにはLOLやCDIという農協系の乳業工場に加え,クラフト,サプートなどのチーズを生産する多くの乳製品工場が立地し,飼料会社,肥料散布会社などを含めアメリカ最大の酪農複合地域を形成している.
著者
村田 陽平
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.75, no.13, pp.813-830, 2002
被引用文献数
3

本稿の目的は,従来の地理学ではほとんど検討されてこなかったセクシュアリティの視点に注目して,公共空間における男性という性別の意味を解明することである.日本のセクシュアルマイノリティの言説資料を基に,「外見の性」という性別に関わる概念を分析軸として検討する.まず「外見の性」が現代の公共空間といかに関連しているのかを考察する.次に,男性の「外見の性」に意味付けられる女性への抑圧性を検討し,その意味付けを行っている主体は,女性のみならず男性でもあることを示す.そして,公共空間における男性という性別は,「外見の性」が男性である状態を意味することを明らかにする.この知見は,日本における「女性専用空間」の意味を考える上で有意なものである.
著者
滝波 章弘
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.76, no.9, pp.621-644, 2003-08-01
参考文献数
52
被引用文献数
1 2

本稿は,都市のホテルにおける雰囲気について,空間的な議論を試みたものである.従来の研究は雰囲気を商品や情感として実態的に扱ってきたが,本稿では雰囲気を空間的かつ社会的に構成されるものと考え,その意味を考察した.すなわち事例として,ホテル産業が大きな位置を占めるジュネーブ市街地の著名なホテルを取り上げ,雰囲気を提示することがホテルの当事者にとってどのような意味を持つかを,ホテル関係者のコメントを中心に,ホテルのパンフレット,ホテル編集の雑誌,ホテルの空間構造などを参照しながら分析した.その結果,ホテルにおける雰囲気は,単なる場所の状態ではなく,ホテル側の戦略に基づき,ホテルという場所を,フランス語圏地理学でいうような領域とする役割を持つものとして意識されていることが明らかになった.
著者
中島 直子
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.76, no.14, pp.1001-1024, 2003-12-01
参考文献数
74
被引用文献数
1

19世紀,大英帝国の首都ロンドンは拡大を続け,1851年に人口は236万人を超えた.中産階級は,次第に環境の良い郊外に移り住み,スラム化した都心部には労働者が多数残された.しかし大都市問題に関わる公的機関の介入は限られ,改良事業の多くが博愛主義者の慈善活動に依存していた.本稿では,1860年代以降,英国のオープン・スペース運動の発展に貢献した,社会改良家オクタヴィア・ヒルの環境への関心と行動の範囲・内容を明らかにする作業を通して,緑に囲まれた都市や国土の景観を保全する活動が,当時の人間のいかなる意識や理解に基づいて始まり,社会の批判や合意を得て進んでいったのかを検討する.ヒルのオープン・スペース運動は,都心部に小さな遊び場を造ること,身近な「使われない墓地」を開放することから始まり,コモンやフットパスの保護,英国南東部ウィールド丘陵の眺望点の保護,さらに湖水地方の景勝地の保護へと発展した.19世紀末にオープン・スペース運動は躍進期を迎え,ヒルは英国全体のオープン・スペースの保護を対象とし得るナショナルトラスの創設者の一人となった.ヒルの著した論文・書簡・報告文の内容から・オープン・スペース意識と行動とを検討し,オープン・スペース運動は博愛主義に基づく社会改良事業から始まった環境保護運動であり,「美の普及」に関わる芸術活動と関連していたこと,さらに彼女のオープン・スペース運動への貢献が,先行研究で示された本のより大きかったことを論じる.
著者
KISS Eva TAKEUCHI Atsuhiko
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.75, no.12, pp.669-685, 2002-10-01
参考文献数
35

Abstract: By the beginning of the twentieth century, Budapest had become a modern city with large and significant industrial areas. After 1989, when radical political change opened the way for economic and social reforms, these old industrial districts have become the most important scenes of changes. Based on the surveys and interviews carried out in Budapest and Tokyo, the main purposes of this study are to describe the most important structural and functional changes in the industrial areas of Budapest during the last decade and to compare them with the changes in the industrial areas of inner Tokyo. The emphasis is primarily on how industrial restructuring affected the spatial structure of industry, the urban space and the land use. In spite of the significant differences between the two cities there are also similarities in the development and prospects of industrial areas of Budapest and Tokyo. Not only do the urban structure and functional division of the cities transform but also the local society and urban landscape.
著者
杉浦 芳夫
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.79, no.11, pp.566-587, 2006-10-01
参考文献数
84
被引用文献数
1 2

本稿では,オランダのアイセル湖ポルダ-における集落配置計画と中心地理論との関係を,文献研究を通して考察した.四つの干拓地のうち,当初の集落配置プランに中心地理論がヒントを与えた可能性があるのは北東ポルダーであり,その場合,形態論的側面にだけ限定すれば, Howard(1898)の田園都市論を媒介にしている可能性がある.東フレーフォラントと南フレーフォラントについては,上位ランクの集落配置は,考え方の点で,明らかに中心地理論の影響を受けているTakes(1948)の研究『本土と干拓地の人ロ中心』に基づいてなされた.東フレーフォラントの下位ランクの集落配置については,都市的生活を指向し,車社会に移行しつつあった当時のオランダ農村事情に通じていた社会地理学者らめ意見に基づき,中心地理論が厳密に応用されることなく行われた.ポルダー関連事業で活躍したこれらオランダの社会地耀学者の調査研究成果は,中心地理論研究史の中でも評価されて然るべき内容のものである.
著者
滝波 章弘
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.76, no.9, pp.621-644, 2003
被引用文献数
2

本稿は,都市のホテルにおける雰囲気について,空間的な議論を試みたものである.従来の研究は雰囲気を商品や情感として実態的に扱ってきたが,本稿では雰囲気を空間的かつ社会的に構成されるものと考え,その意味を考察した.すなわち事例として,ホテル産業が大きな位置を占めるジュネーブ市街地の著名なホテルを取り上げ,雰囲気を提示することがホテルの当事者にとってどのような意味を持つかを,ホテル関係者のコメントを中心に,ホテルのパンフレット,ホテル編集の雑誌,ホテルの空間構造などを参照しながら分析した.その結果,ホテルにおける雰囲気は,単なる場所の状態ではなく,ホテル側の戦略に基づき,ホテルという場所を,フランス語圏地理学でいうような領域とする役割を持つものとして意識されていることが明らかになった.