著者
谷 謙二
出版者
埼玉大学教育学部
雑誌
埼玉大学紀要. 教育学部 = Journal of Saitama University. Faculty of Education (ISSN:18815146)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.347-356, 2021

In this research, I developed a web site to show multiple topographic profiles and examined how to use it in geographical education. Topographic profiles have less information than contour lines and hypsometric tints, which represent topographic features in two dimensions. However, topographic profiles have the advantage that anyone can easily read profile of topology and compare topographic features of different regions and scales. The web site named "Web Topographic Profile Maker" I developed can create and display multiple topographic profiles and stream profiles using elevation tiles in the GSI Maps.
著者
谷 謙二
出版者
埼玉大学教育学部地理学研究室
雑誌
埼玉大学教育学部地理学研究報告 = Occasional paper of Department of Geography, Saitama University (ISSN:09132724)
巻号頁・発行日
no.24, pp.1-26, 2004

This paper analyzes the expansion of Tokyo's commuting zone for the duration encompassing the Second World War and ending during the post-war reconstruction period. This paper will also debate the institutional factors that influenced this expansion. Previous research into the growth of metropolitan Tokyo has focused either on the period following the rapid economic growth of the 1960s, or has focused on the changes that occurred between World War One and World War Two. However, the sheer number of commuting workers increased dramatically between 1930 and 1955. By 1955, the suburbs where over 10% of workers plied their trade in Tokyo, stretched out in a 50 km radius from the capital...
著者
谷 謙二
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Series A (ISSN:18834388)
巻号頁・発行日
vol.85, no.4, pp.324-341, 2012-07-01 (Released:2017-11-03)
参考文献数
38
被引用文献数
1

本研究では,これまで十分な検討がなされてこなかった1940年代の国内人口移動の動向に関して,当時行われた人口調査と臨時国勢調査を使用してその動向を明らかにした.これらの調査は調査日が異なるものの,年齢が各歳の数え年で表章されており,コーホート分析が可能である.まず1944年時点では,兵役の影響で男子青壮年人口が極端に少ない特異な年齢構成を示す.都市部では若年男子人口が集積したが,その傾向は軍需産業の立地動向に影響を受けていた.終戦をはさむ1944~1945年にかけては,男子の兵役に関わる年齢層を除き,全年齢層にわたって都市部からの大規模な人口分散が起こった.大部分の人員疎開は縁故疎開であり,疎開先は戦前の人口移動の影響を受けた還流移動のかたちをとった.1945~1947年にかけての東京都と大阪府での人口回復は限定的で,疎開先にとどまった者が多い.その結果,東京都と大阪府では終戦をはさんで居住者がかなりの程度入れ替わった.
著者
谷 謙二
出版者
埼玉大学教育学部
雑誌
埼玉大学紀要. 教育学部 = Journal of Saitama University. Faculty of Education (ISSN:18815146)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.171-182, 2022

During the 1930s and 1940s, some factory directories were created in Japan. This paper discusses the characteristics of three factory directories and examines their usefulness in comparison with the census of manufacture. The "National Directory of Factories” (‘Zenkoku kojyo turan’) is a list of factories employing five or more workers, compiled from the factory forms in the census of manufacture conducted Ministry of Commerce and Industry. However, depending on the period, the number of workers is not listed, and for the period from the 1930s to the 1940s, the size of the number of workers is listed from the 1947 edition. The "Survey of Factories and Mines employing more than 100 workers"(‘Jyoji siyo rodosya 100 ninn ijyo wo yusuru kojyo kozan tou sirabe’) is a confidential list of factories prepared by the Social Affairs Bureau's Labor Department of the Ministry of Home and the Ministry of Health and Welfare. This survey is thought to have been based on a labor-related survey. The “National Directory of Factories and Mines” (‘Zenkoku kojyo kouzan meibo’) is a list of factories employing more than 50 workers prepared by the Cooperative Association, using data from the Social Affairs Bureau of the Ministry of Home. With regard to the usefulness and comprehensiveness of the data, the "Survey of Factories and Mines employing more than 100 workers" and the “National Directory of Factories and Mines” are close to the number of factories and workers in the census of manufacture and are considered to cover most of the factories with more than the prescribed number of workers. On the other hand, few factories in the 1947 of the he "National Directory of Factories” and the 1946 of the “National Directory of Factories Mines and Plants” (‘Zenkoku kojyo, kozan, jigyojyo meibo’) were listed in common with both, revealing that both had significant omissions.
著者
谷 謙二 春原 光暁
出版者
埼玉大学教育学部
雑誌
埼玉大学紀要. 教育学部 = Journal of Saitama University. Faculty of Education (ISSN:18815146)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.261-277, 2020

In this study, we analyzed distribution of condominiums, supply fluctuations and land use changes in Chuo Ward of Tokyo from 1997 to 2016. The results are summarized as follows. During the period, supply of 368 condominiums was confirmed. In terms of location, only a few are in the first zone, and the second and third zones occupy many. There are many 10 to 14 story condominiums in the second zone, and many of the condominiums over 30 stories located in the third zone. The number of units supplied decreased from 2006 to 2009, but later recovered in Chuo Ward. Compared with the first half and the second half, the price and the floor space increased in the second period. The most common land use 6 years ago was the business, followed by the housing. In the Nihonbashi wholesaler district, there were many changes from office buildings to condominiums.
著者
谷 謙二
出版者
埼玉大学教育学部地理学研究室
雑誌
埼玉大学教育学部地理学研究報告 = Occasional paper of Department of Geography, Saitama University (ISSN:09132724)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.1-26, 2004

This paper analyzes the expansion of Tokyo's commuting zone for the duration encompassing the Second World War and ending during the post-war reconstruction period. This paper will also debate the institutional factors that influenced this expansion. Previous research into the growth of metropolitan Tokyo has focused either on the period following the rapid economic growth of the 1960s, or has focused on the changes that occurred between World War One and World War Two. However, the sheer number of commuting workers increased dramatically between 1930 and 1955. By 1955, the suburbs where over 10% of workers plied their trade in Tokyo, stretched out in a 50 km radius from the capital...
著者
谷 謙二
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.70, no.5, pp.263-286, 1997-05-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
31
被引用文献数
5 11

本稿は,戦後の大都市圏の形成とその後の郊外化を経験した世代に着目し,その居住経歴を詳細に明らかにしたものである.方法論的枠組みとしてライフコース・アプローチを採用し,名古屋大都市圏郊外の高蔵寺ニュータウン戸建住宅居住者 (1935~1955年出生)を対象として縦断分析を行った.その結果,移動性が最も高まる時期は離家から結婚までの間であり,さらに離家を経験した者の多くが非大都市圏出生者であった.大部分の夫は結婚に際しては大都市圏内での移動にとどまるのに対し,妻は長距離移動者も多く,中心市を経由せずに直接郊外に流入するなど,大都市圏への集中プロセスは男女間で相違が見られた.結婚後の名古屋大都市圏への流入は転勤によるものであり,その際は春日井市に直接流入することが多い.それは妻子を伴っての流入であるために,新しい職場が名古屋市であるにもかかわらず,居住環境の問題などから郊外の春日井市を選択するためである.
著者
灰谷 謙二 友定 賢治 小西 いずみ 岩城 裕之 有元 光彦
出版者
尾道市立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

中国地方方言は、西日本方言の広がりにおいてそれを促進する役目をもつのか、妨げ停滞させる役目をもつのか。たとえば断定辞は中世のデアからヂャ・ジャをへてヤへ変化する流れがあり、それは現在の方言分布状況と一致する。この流れで中国地方はジャからヤへ移行するかとみると、九州がその動きを速く見せるのに比して、ここではそれが遅い。そのような変化と伝播の「淀み」の成因を明らかにし、ひいては日本語方言状況の成立において中国地方方言がどのように位置付けられるかを明らかにすることの基礎研究たらんとし、東西・南北・円環のうち東西山間部・沿岸部の2経路においてどのような伝播の速度差があるかを追跡した。
著者
谷 謙二
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.68, no.12, pp.811-822, 1995-12-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
11

Mobility studies in metropolitan areas have traditionally been focused on centrifugal out-migration from central cities in metropolitan areas. But in recent years, with the growth of metropolitan sub-urbs, more attention has been paid to suburban centers. Watanabe (1978) argues that intra-metropolitan migration in the Tokyo Metropolitan Area is com-posed of two main migration flow patterns, in-migration from non-metropolitan areas and out-migration from central Tokyo to its periphery. The purpose of the present study was to clarify the major flow patterns of intra-urban residential mo-bility in Ichinomiya City, which is included in the Nagoya Metropolitan suburban area and to exam-ine whether Watanabe's model can be applied to intra-urban residential mobility in a suburban core city. 922 movers were identified by using telephone directories published in 1990 and 1992. From the anal-ysis of zones divided by concentric circles centering on City Hall, it is clarified that the major flow pat-tern of migration in Ichinomiya City is from city core to peripheral zone. Then a questionnaire survey was conducted among migrants whose origin was the city core. Many of them are inter-urban migrants who moved from outside Ichinomiya City with a change of employ-ment. The major reason for intra-urban residential mobility is housing unit adjustment and 60.7% of sample households had moved into owner-occupied independent houses. There are migrants who flow out to the peripheral zone, and others who stay in the city core. Hayashi's Quantification Theory II was applied to distinguish the two types of migrants. As a result of the analysis, it was found that the important factors distinguishing them were type of present house, length of time spent at previous residence, and type of previous house. As a result, Watanabe's model can be fairly applied to the intra-urban residential mobility pat-terns in Ichinomiya City, which means that in the Nagoya Metropolitan Area there is not only a large concentric migration pattern centering around the metropolitan center but also a small concen-tric migration pattern centering around the suburban core city.
著者
谷 謙二
出版者
埼玉大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2005

本研究では、時系列的な地図データを扱うソフトを開発し、データを整備することによって、教育現場でのGISの活用を目指した。平成17年度では、ラスター型の時系列地形図閲覧ソフト『今昔マップ』(首都圏編)を開発し、教員を含めて200部ほどを配布した。このソフトは平成19年2月に行われた日本地理学会地理教育専門委員会主催の講習会でも使用され、好評を博した。平成18年度には、「昭和の大合併」以前の市区町村境地図データの整備を行った。地図データは昭和5年前後に発行された1/50,000地形図をもとに作成し、昭和20年代までの「昭和の大合併」以前の国勢調査等の市区町村別統計データを地図化できるようにした。整備の手順としては、3大都市圏の範囲で地形図ごとに白地図画像を作成し、筆者開発の「MANDARA」の白地図処理機能を用いてベクトルデータに変換し、その後にそれぞれの地形図の領域を結合していった。平成18年度中に、三大都市圏のうち首都圏分についての地図データが完成し、ホームページで公開した。また、明治期の埼玉県の町並を知る貴重な資料である『埼玉県営業便覧』を用いて、埼玉県の町の商店の業種構成を分析し、前述の地図データで地図化した。この研究成果は、小学校・中学校における身近な地域の歴史学習などにも利用できるであろう。
著者
谷 謙二 斎藤 敦
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Series A (ISSN:18834388)
巻号頁・発行日
vol.92, no.1, pp.1-22, 2019-01-01 (Released:2022-09-28)
参考文献数
39
被引用文献数
7

2018年3月に公示され,2022年から実施される新高等学校学習指導要領では,「目標」と「内容」に地理情報システム(GIS)の利用を掲げた新科目「地理総合」が必履修科目とされた.本研究では全国の高等学校に対してアンケート調査を行ってGIS利用の現状と課題を明らかにし,「地理総合」の実施に向けて必要な対応を検討した.調査の結果,高校でのGIS利用率は23.9%であった.GISを利用している教員は,地理を専門とし,大学でGISを実習形式で学ぶか,GIS研修を経験し,情報機器の整備された学校に勤務する傾向がみられた.GIS利用者は無償のGISソフトやサービスを利用し,WebGISへの期待が大きい.GIS利用の課題として情報機器の整備が第一に挙げられ,普通教室での投影機器とインターネット接続の普及が急務である.その上でGISを利用できる教員を研修等により増やす必要がある.GIS研修に際しては,教員の意欲や技術を考慮し,WebGISの閲覧・操作を中心とした簡便な内容が求められる.
著者
谷 謙二
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
pp.100007, 2016 (Released:2016-04-08)

1.はじめに 日本の大都市圏の発展過程に関しては,すでに多くの研究がなされてきたが,戦前から戦後への継続性については十分に検討されていない。戦時期をはさむこの間には,軍需産業を中心として重化学工業化が進展したが,その立地についても大きな変化が起こったと考えられる。そこで本研究では,1930年から40年にかけての東京市を対象として,工業立地の変化,人口郊外化さらに通勤流動の変化の関係を明らかにする。区間通勤データとして1930年は「東京市昼間移動調査(昭和五年国勢調査)」を用い,1940年は「東京市昼間移動人口(昭和十五年市民調査)」を国勢調査で補って用いた。工業に関しては,「東京市統計年表」の区別工業統計を用いた。2.東京市の人口増加と工業立地 東京市内での人口増加の推移をみると,1930年,35年,40年の人口は,それぞれ499万人,591万人,678万人と,10年間で189万人もの急激な増加を示した。旧市域は,1930年時点で既に大部分市街化していた。1930年には旧市域・新市域の人口はそれぞれ207万人,292万人だったが,1940年にはそれぞれ223万人,455万人と,新市域の人口が圧倒的に多くなった。1930年代には人口の郊外化が進展したことがわかる。次に工業の立地について1932年,36年,40年の工場従業者数の変化を検討したところ,この間の東京市の工場従業者数は,23万人,39万人,67万人と増加し,特に36年以降の増加が著しいのは日中戦争の進展により軍需産業が急拡大したためである。人口と同様,旧市域での増加は小さく,蒲田区など城南地域を中心とした新市域での増加が顕著である。3.通勤流動の変化 従業地ベースでの就業者数の変化を検討すると,1930年時点では,旧市域での就業者が多かった。特に流入超過数が多い区は,現在の都心三区に含まれる麹町区,神田区,日本橋区,京橋区,芝区である。特にビジネス街の丸の内や官庁街の霞ヶ関を抱える麹町区は,11万5千人の就業者のうち区外からの流入者が9万3千人を占め,流入超過数は8万9千人を数える。一方新市域では流入超過を示す区は見られない。1940年になると,周辺部での就業者の増加が著しく(図6),中でも蒲田区の増加率は300%を超えている。その結果,就業者数をみると旧市域で133万人,新市域で143万人と,新市域と旧市域の就業者数が逆転し,人口に続いて雇用の郊外化が進展した。新市域においては,工場の増加した城東区,品川区,蒲田区で流入超過に転じた。1930年代は都心へ向かう通勤者も増加したが,それ以上に新市域での工場の立地が進んでそこへの通勤者も増加し,通勤流動は複雑化した。 これを男女別にみると,男性就業者が新市域で増加した工場に向かったのに対し,女性就業者は都心方向に向かっており,男女間で異なる傾向を示している(図1)。4.おわりに 1920年代は,郊外住宅地の開発が工業の郊外化よりも早く進んだ時期だったが,1930年代で,特に日中戦争が始まって以降は,工業の立地の郊外化が住宅地の郊外化よりも進んだことが明らかとなった。そのため,通勤流動では都心に向かう通勤者だけでなく,郊外間の通勤者や郊外に向かう通勤者も増加して複雑化した。また,男性では新市域に向かう通勤者が顕著に増加したのに対し,女性は都心へ向かう通勤者が増加した点が特徴的である。
著者
谷 謙二
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.75, no.11, pp.623-643, 2002-10-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
40
被引用文献数
4 1

本研究では,東京大都市圏郊外において女性が中断・再就職型の職業経歴をたどる要因を労働市場の構造に求め,郊外居住世帯の結婚に伴う職住関係の変化から考察し,大都市圏におけるそうした女性の就業パターンの位置付けを家父長制と関連付けて議論した.まず東京大都市圏における女性の雇用機会の分布を検討すると,都区部ではフルタイム雇用が,郊外ではパートタイム雇用が卓越し,それぞれ若年女性,中高年女性に割り振られており,労働市場がジェンダーと年齢および空間によって分断されていた.次にアンケート調査から結婚前後の職住関係の変化を考察し,結婚に伴う移動自体が妻の退職や就業地の変化に結び付くケースが多いことが明らかになった.また結婚後に東京大都市圏において共働きを継続した世帯では,妻・夫ともに郊外から都区部に通勤する世帯が多い.こうした世帯の妻はその後退職し,郊外の自宅周辺で就業することとなるが,その変化の過程で妻の職業経歴に空白が生じ,郊外におけるM字型の年齢別就業率の形成に影響している.この女性就業のパターンは,東京大都市圏郊外において生産活動と再生産活動を維持するために必要なものであり,家父長制がそこでの調整様式の一部として機能しているとみなすことができる.
著者
谷 謙二
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
pp.100061, 2014 (Released:2014-03-31)

1.はじめに 近年、Web地図サービスが質・量ともに向上し、さまざまな地図情報が公開されるようになった。これには、タイルマップという標準化された地図画像形式でWebサーバ上に地図画像ファイルを置くことで、Google Maps APIやOpenLayers等を用いてWeb上で簡単に閲覧システムを構築できるようになったことが公開地図情報の増加に寄与している。筆者は、2005年から旧版地形図を閲覧するためのWindows上で動作するソフト、時系列地形図閲覧ソフト「今昔マップ」を開発し、公開しているが(谷 2009,2011)、2013年9月にWebサイト時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」(http://ktgis.net/kjmapw/)を公開し、Webブラウザ上で閲覧できるようにした。ここでは、システムの機能と開発過程および利用状況について報告する。 2.システムと機能および開発過程 本サイトでは、ユーザーがWebサイトのファイルにアクセスするとJavaScriptが読み込まれ、Google Maps API v3を使用してWebサーバ上の地形図画像ファイルを読み込んでいく。実行されるプログラムはブラウザ上で動作し、サーバ側にはファイルが置かれているだけでシンプルな構成となっている。図1は閲覧画面であり、左側に収録された過去の地形図画像、右側にはGoogleマップが表示される2画面構成で、位置を特定しやすくするほか、変化もわかりやすい。また、標高に応じた色分けもオーバーレイしている。さらに、街歩き等でスマートフォン等の画面の小さい携帯情報端末でも使用できるよう、ブラウザのサイズに応じてレイアウトが変更されるようにし、現在地を中心に移動軌跡を表示できるようにした。 地形図画像ファイルはWindowsデスクトップ版のファイルを再利用し、フリーソフト「MapTiler」1.0 Beta2を使ってタイルマップ形式に分割した。ただしこれは画像ファイルを1つずつしか変換できないため、重複部分を1つの画像にまとめるツールなどはVB2010で自作した。8地域に関してズームレベル8~16のデータセットを作成し、120万の画像ファイルをサーバにアップロードした。画像ファイルはGoogle Maps APIを用いて表示され、そのための処理をJavaScriptで自作した。8月に作成を開始し、9月15日に公開した。その後も標高を表示する等の改良を行った。3.利用状況  本サイトの情報はTwitter等のSNSを通じて拡散され、最初の半月では1日平均4,400件と大量のアクセスがあったが、それ以降は500~1500アクセス/日で落ち着いている。従来のインストール作業の必要なデスクトップ版に比べ、簡単に閲覧できるWeb版の方が多くのユーザーの獲得という点ではより有効である。過去の地形図は地域の歴史を知るだけでなく、防災や住宅購入の下調べ等様々な用途に役立つので、さらに普及をはかっていきたい。 文 献谷 謙二 2009.時系列地形図閲覧ソフト『今昔マップ2』(首都圏編・中京圏編・京阪神圏編)の開発 .GIS-理論と応用:17(2),1-10. 谷 謙二 2011.時系列地形図閲覧ソフト『今昔マップ2』への東日本大震災被災地域データセットの追加について.埼玉大学教育学部地理学研究報告:31,36-42.
著者
灰谷 謙二
出版者
尾道大学日本文学会
雑誌
尾道大学日本文学論叢 (ISSN:1880215X)
巻号頁・発行日
no.6, pp.(27)-(37), 2010-12-31
被引用文献数
1

研究論文