著者
安西 航 髙橋 洋生 戸田 光彦 遠藤 秀紀
出版者
首都大学東京小笠原研究委員会
雑誌
小笠原研究年報 (ISSN:03879844)
巻号頁・発行日
no.40, pp.45-52, 2017-05-31

小笠原諸島では、固有昆虫を保護するべく、粘着トラップを主としたグリーンアノールの駆除事業が進んでいる。しかし小笠原に生息する集団の基本的な生態はあまり調べられておらず、捕獲の効率化の検討に資する生態学的知見は少ない。本研究では、グリーンアノールの利用する止まり木に着目し、父島と母島の集団間あるいは雌雄間で、利用する微小環境を定量的に比較した。その結果、両島ともに雌雄差がみられ、雌の方が細い枝や根が混み合った微小環境を利用していることがわかった。このことから、効率的に雌を捕獲するには、樹幹や太い枝だけではなく、雌が好むような微小環境にもトラップを設置することが有効と考えられる。
著者
上條 明弘
出版者
首都大学東京小笠原研究委員会
雑誌
小笠原研究年報 (ISSN:03879844)
巻号頁・発行日
no.34, pp.31-58, 2011-05-31

太平洋戦争中の父島は南方戦線への物資輸送の中継点であった。1944(昭和44)年6月にアメリカ軍のサイパン攻略が始まると、硫黄島の防衛力増強が必要となった。そこで、日本軍は父島を経由して物資を硫黄島に届けるべく、船団を組織した。しかし、多くの艦船が潜水艦、艦載機により攻撃を受け、沈没・損傷した。1944年8月4日、駆逐艦「松」を旗艦とする第四八〇四船団は、アメリカ海軍任務58機動部隊の艦載機の攻撃、および任務58.1.6機動部隊の巡洋艦・駆逐艦の砲撃をうけた。この攻撃はレーダーと連携した砲撃の実験であることが示唆された。
著者
川口 大朗 向 哲嗣 宮川 五葉
出版者
首都大学東京小笠原研究委員会
雑誌
小笠原研究年報 (ISSN:03879844)
巻号頁・発行日
no.39, pp.69-72, 2016-05-31

小笠原諸島固有のラン科植物シマツレサギソウは、父島列島(父島、兄島、弟島)と母島列島(母島、向島)に分布している。母島列島では近年減少傾向が見られ、列島全体で20~30 個体しか確認できていない。今回の調査により、食害による更新阻害の可能性が示唆され、保全対策が必要な状況が確認された。
著者
濵邉 昂平
出版者
首都大学東京小笠原研究委員会
雑誌
小笠原研究年報 (ISSN:03879844)
巻号頁・発行日
no.40, pp.59-72, 2017-05-31

本調査は小笠原諸島父島におけるヨコエビ類相の把握を目的に行った。調査は2015年7月から8月、2016年7月から8月、2016年12月から2017年1月にかけて、父島の各海岸および内陸(陸水域を含む)において行った。調査の結果、父島から4科8種のヨコエビ類の生息が確認された。ハマトビムシ科では4種が確認され、海岸型のPlatorchestia pacifica とP. sp.、内陸型のニホンオカトビムシP. japonica、そして海岸型と内陸型の中間型として、固有種であるオガサワラホソハマトビムシPyatakovestia boninensis が確認された。このうち、オガサワラホソハマトビムシは父島において初めての確認となった。
著者
苅部 治紀 森 英章 加賀 玲子
出版者
東京都立大学小笠原研究委員会
雑誌
小笠原研究年報 (ISSN:03879844)
巻号頁・発行日
no.44, pp.23-41, 2021-06-30

アニジマイナゴは、2011年に小笠原諸島固有属種として記載された種で、父島列島兄島のみから知られている。この種は一般的なイナゴ類と異なり、樹木であるシマイスノキのみを採餌する。本報告では、筆者らの調査でこれまでに明らかになった野生下での生態、生活環について記述する。本種は日中タコノキの葉鞘に潜み、周囲の食樹シマイスノキの間を往来し、タコノキをねぐらのように利用している可能性がある。このような行動は夜間に見られ、夜行性であること、幼虫の孵化と成長の追跡状況から年1化であることが明らかになった。一方、近年のグリーンアノールの兄島における増加で、同種の個体密度が増加した地域では姿を消している。
著者
大澤 剛士 畑 憲治 可知 直毅
出版者
首都大学東京小笠原研究委員会
雑誌
小笠原研究年報 (ISSN:03879844)
巻号頁・発行日
no.40, pp.13-23, 2016

導入種が同一の生態系内に共存している場合、一方の根絶が予期せぬ波及効果をもたらす場合がある。聟島列島媒島は、ヤギの根絶後、外来低木であるギンネムLeucaena leucocephala(Fabaceae)が急速に分布域を広げている。本研究は、ヤギの根絶に伴ってギンネムが勢力を拡大したという仮説を、航空写真判読および現地調査によって検証した。 その結果、ヤギ駆除後、島の土地被覆は裸地から草地に、続いてギンネム林に変化していったことが示唆された。このことから、ヤギはギンネムの繁茂を抑制していたこと、現在ギンネム林に近接している草地は、将来的にギンネム林に変化してしまう危険性が高いことが示された。
著者
大林 隆司
出版者
首都大学東京小笠原研究委員会
雑誌
小笠原研究年報 (ISSN:03879844)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.31-39, 2015-05-31

純然たる海洋島である小笠原諸島の聟島列島、父島列島そして母島列島に分布する唯一のセミ、オガサワラゼミは固有種であるとされ、国の天然記念物に指定されている。しかし本種は、南西諸島に分布する同属の別種クロイワツクツクと形態的にも生態的(鳴き声など)にも極めて近く、そのため本種は明治時代以降に小笠原諸島が日本領になってから、南西諸島からの植物と共に移入された可能性が指摘されてきた。しかし、江戸時代末期に幕府が小笠原回収事業のために派遣し、文久二年から三年(1862年~1863年)に父島に滞在した本草学者、阿部櫟斎が書き残した日記(紀行文)、『豆嶼行記』ならびに『南嶼行記』の数か所に「蟬」の記述があることから、明治時代以前の江戸時代に父島にセミが分布し、その記述(形態、鳴き声、発生時期:秋)からも現在のオガサワラゼミの可能性が高いと考えられた。また、明治初期の明治16年(1883年)に曲直瀬愛が編纂した『小笠原島物産誌略』にも「蟬」の記述があり、このことを裏付けるものと考えられた。さらに、阿部櫟斎の父島滞在と前後して小笠原諸島(父島、兄島)を訪れたジョン万次郎も、「蟬」の声を聴いていた可能性があると推察した。
著者
上條 明弘
出版者
首都大学東京小笠原研究委員会
雑誌
小笠原研究年報 (ISSN:03879844)
巻号頁・発行日
no.34, pp.31-58, 2010

太平洋戦争中の父島は南方戦線への物資輸送の中継点であった。1944(昭和44)年6月にアメリカ軍のサイパン攻略が始まると、硫黄島の防衛力増強が必要となった。そこで、日本軍は父島を経由して物資を硫黄島に届けるべく、船団を組織した。しかし、多くの艦船が潜水艦、艦載機により攻撃を受け、沈没・損傷した。1944年8月4日、駆逐艦「松」を旗艦とする第四八〇四船団は、アメリカ海軍任務58機動部隊の艦載機の攻撃、および任務58.1.6機動部隊の巡洋艦・駆逐艦の砲撃をうけた。この攻撃はレーダーと連携した砲撃の実験であることが示唆された。
著者
川上 和人 益子 美由希
出版者
首都大学東京小笠原研究委員会
雑誌
小笠原研究年報 (ISSN:03879844)
巻号頁・発行日
no.31, pp.41-48, 2008-03

小笠原諸島では、無人島を含めたいくつかの島でネコが野生化している。一般に海洋島の動物は、捕食性哺乳類が不在の環境で進化してきているため、移入捕食者により個体群が大きな影響を受けることが少なくない。そこで、小笠原諸島においてネコが在来生態系に与える影響を評価する基礎資料とするため、母島において野外で採集したネコの糞分析を行った。その結果、ネズミ類が食物の大きな割合を占めているが、海鳥の繁殖地周辺では同頻度で海鳥を捕食していることが明らかになった。また、絶滅危惧IB類であるオガサワラカワラヒワを含め、トカゲ類や昆虫類、甲殻類など、多様な動物を採食していることが明らかとなった。母島南部はオガサワラカワラヒワの島内における主要な生息地であり、また海鳥繁殖地もあることから、特にこの地域で野生化したネコを積極的に管理する必要がある。
著者
酒井 享平 山上 博信 上石 圭一
出版者
首都大学東京小笠原研究委員会
雑誌
小笠原研究年報 (ISSN:03879844)
巻号頁・発行日
no.36, pp.35-55, 2013-05-10

本研究を行った結果、東京都内における司法過疎問題の実態については、法テラス(日本司法支援センター)、自治体・商工会、法律専門職者・同団体等の努力の結果、司法過疎問題は決定的な破綻は免れているとは言えるが、なお、生存権、法の下の平等、裁判・弁護を受ける権利等の諸権利が最低限満たされている状況には至っておらず、一層の改善を図っていく必要があるとの結論が得られた。
著者
鈴木 惟司
出版者
首都大学東京小笠原研究委員会
雑誌
小笠原研究年報 (ISSN:03879844)
巻号頁・発行日
no.30, pp.47-51, 2007-03

オガサワラカラスバトは小笠原諸島産絶滅固有種である。本種は明治時代に至るまで生存していたが、他の絶滅固有鳥類と同様、生態に関する情報はほとんど残されていない。最近行なわれた古文献再調査の結果、本種は小笠原の林に多いオガサワラビロウの実を食していたことが示された。
著者
川上 和人 益子 美由希
出版者
首都大学東京小笠原研究委員会
雑誌
小笠原研究年報 (ISSN:03879844)
巻号頁・発行日
no.31, pp.41-48, 2007
被引用文献数
1

小笠原諸島では、無人島を含めたいくつかの島でネコが野生化している。一般に海洋島の動物は、捕食性哺乳類が不在の環境で進化してきているため、移入捕食者により個体群が大きな影響を受けることが少なくない。そこで、小笠原諸島においてネコが在来生態系に与える影響を評価する基礎資料とするため、母島において野外で採集したネコの糞分析を行った。その結果、ネズミ類が食物の大きな割合を占めているが、海鳥の繁殖地周辺では同頻度で海鳥を捕食していることが明らかになった。また、絶滅危惧IB類であるオガサワラカワラヒワを含め、トカゲ類や昆虫類、甲殻類など、多様な動物を採食していることが明らかとなった。母島南部はオガサワラカワラヒワの島内における主要な生息地であり、また海鳥繁殖地もあることから、特にこの地域で野生化したネコを積極的に管理する必要がある。
著者
岩本 陽児
出版者
東京都立大学小笠原研究委員会
雑誌
小笠原研究年報 (ISSN:03879844)
巻号頁・発行日
no.43, pp.1-49, 2020-06-30

小笠原諸島の洋名Boninの由来をたずね、外国人への日本語の聞こえがこの語を生んだとの、いわゆる転訛説を批判的に検討しながら、江戸時代後期における小笠原諸島をめぐっての、日欧の知的な交流のなかでこの名称が誕生した歴史的な過程を検証した。1786年刊の林子平の発禁本『三国通覧図説』をオランダ商館長ティツィングがヨーロッパに招来し、これがフランスの中国学者レミュザにより1817年の論文として紹介された際、「無人」の漢字にBo-ninの綴りが与えられ、添付された仏語訳地図でBO-NINが使用された。ロンドンで1820年に刊行された太平洋海図がレミュザ説からハイフンのないBoninの綴りを採用したことで、現在見るBonin諸島の名称が広く普及した。
著者
上條 明弘
出版者
首都大学東京小笠原研究委員会
雑誌
小笠原研究年報 (ISSN:03879844)
巻号頁・発行日
no.33, pp.51-85, 2010-05-20

父島洲崎は自然豊かな海岸であったが、日本海軍により埋め立てられ、洲崎飛行場が建設された。小さな飛行場であり、陸上機があまり配備されていなかったので、最初アメリカ軍は重視していなかった。しかし、硫黄島攻防戦では、特別攻撃などの支援作戦の中継基地となり、重要な役割を演じた。そのため、アメリカ軍は、洲崎飛行場に対し、艦上機、陸軍機により集中的な攻撃を与えた。
著者
大林 隆司
出版者
首都大学東京
雑誌
小笠原研究年報 (ISSN:03879844)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.23-35, 2006-03-31

小笠原諸島では現在、さまざまな外来種に対する対策がとられつつあるが、その中で最近よく話題にのぼる"ニューギニアヤリガタリクウズムシ"について、発見から国外・国内の分布拡大までの経緯、小笠原諸島への侵入の経緯、生物的防除の素材としての認識から"侵略的外来種"としての認識への変化を述べるとともに、小笠原諸島における侵入確認後の研究を概説した。また、本種に関する最近の話題(外来生物法、広東住血線虫との関係、小笠原でとられつつある対策)についても述べた。
著者
小西 潤子
出版者
東京都立大学小笠原研究委員会
雑誌
小笠原研究年報 (ISSN:03879844)
巻号頁・発行日
no.43, pp.51-70, 2020-06-30

本稿では、父島の「小笠原盆踊り」が1968 年小笠原諸島返還後、いかに形成されいかなる意味を帯びてきたのかを小笠原青年協議会の活動に注目し、1. 萌芽期、2. 返還踊り期、3. ≪小笠原音頭≫の転換期、4. 観光資源化とブランド化の4 つのフェーズから論じた。そして、返還記念祭が村民参加型エンターテインメントとしての性格を強めていったこと、返還10周年以降の記念行事開催時期の限定に伴って踊りの転換が生じたこと、国の施策によって小笠原盆踊りが観光資源化、ブランド化し踊り歌に変化が起こったことなどを明らかにした。さらに、小笠原盆踊りを巡って人々の間に「死者の歓待と鎮送」という原点回帰が起こっていることを論じた。
著者
鳥居 高明 佐竹 潔
出版者
東京都立大学小笠原研究委員会
雑誌
小笠原研究年報 (ISSN:03879844)
巻号頁・発行日
no.43, pp.91-101, 2020-06-30

小笠原諸島において淡水性の多毛類や貧毛類相が種レベルで調べられたことはこれまでにない。今回、小笠原村父島字小曲の八ツ瀬川水系の4地点において2012年から2015年までの4年間、断続的に調査を行った。その結果、多毛類2種および広分布種と考えられる貧毛類11種を確認した。長谷橋付近から長谷川下流部までの3地点で確認された貧毛類群集は、本州における平地の浅い富栄養湖の種構成と共通していた。また、この3地点では汎世界的に分布し、特に東南アジアでよくみられるAllonais inaequalis やウチワミミズなどが比較的多く生息していた。このことは、父島の水生多毛類・貧毛類相の特徴の一つと言えるだろう。
著者
延島 冬生
出版者
首都大学東京小笠原研究委員会
雑誌
小笠原研究年報 (ISSN:03879844)
巻号頁・発行日
no.41, pp.23-45, 2018-07-31

1980年小笠原諸島父島大渇水期における一水道事業従事者の日記を通し当時の水道管理者と住民の対応をまとめ、今後も起こりうるであろう同様の事態への参考材料とする。
著者
大林 隆司
出版者
首都大学東京
雑誌
小笠原研究年報 (ISSN:03879844)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.53-57, 2008-03

小笠原諸島は2007年1月に世界自然遺産の「暫定一覧表」に記載されることが決定した。そのため、各種の外来生物への早急な対策がますます求められており、ニューギニアヤリガタリクウズムシについても同様である。筆者は2006年に小笠原諸島における本種の状況について述べたが、それ以降の小笠原諸島における本種の知見(対策も含む)を述べた。
著者
矢部 辰男
出版者
首都大学東京
雑誌
小笠原研究年報 (ISSN:03879844)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.19-22, 2006-03-31

明治時代の小笠原に関する文献に見られる「水鼠」とはどのようなネズミを指すのか、文献をとおして考察した。その結果、これはドブネズミを指し、またこれが小笠原に移入されたのは江戸時代であると推測された。