著者
山中 章弘
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.50, no.10, pp.968-972, 2014 (Released:2016-09-30)
参考文献数
20

複雑に絡み合う脳内の無数の神経の中から,標的とする神経細胞の活動だけを狙い,透過性の高い光を用いて極めて高い時間精度でその神経の活動を操作するオプトジェネティクス(光遺伝学)の進化が著しい.特に個体動物の脳内の一部の神経細胞の活動を操作し,個体の行動をも制御可能な点が画期的である.新しい実験手法である光遺伝学の基礎知識から同実験手法をげっ歯類に応用した最近の研究について紹介し,将来の創薬分野への応用の可能性について論じる.光遺伝学は,2005年に開発された新しい実験技術である.特定の波長の光を感知して活性化され,細胞機能に影響を与えうる分子(光活性化タンパク質)を特定の細胞に発現させると,その細胞機能(特に神経活動)を光で操作することが可能となる(図1).そして,その結果として表出する行動を解析することで,行動発現を制御する神経回路機能の動作原理を明らかにすることが可能となった.これまで長年決着がついていなかった様々な生理現象に対して光遺伝学が適用され,その解決に貢献してきている.例えば,記憶が海馬の神経細胞に実際に記録されていること,グリア細胞機能が呼吸機能にかかわっていること,不安を引き起こす扁桃体の神経回路が明らかになっている.そのため光遺伝学は急速に発展し,神経科学の研究に不可欠な実験技術として幅広く普及しはじめている.そのことは2010年のNature Methodsが全分野の中から選ぶMethods of the yearに光遺伝学が選出されていることからも伺える.光遺伝学を用いた研究を行うには,十分な分子数の光活性化タンパク質を標的細胞の細胞膜へ発現させること,そして,その細胞へ十分な量の光を照射するという2つのステップが存在する.
著者
荒 義昭
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.212-216, 2018 (Released:2018-03-01)
参考文献数
4

審査報告書を読んだことはありますか?ページ数が多い、黒塗りでよく分からない、どこに何が書いてあるかわからない。初めて読んだときはそう思うかもしれない。しかし読み方を覚えると、なかなか良い医薬品情報源である。本稿では審査報告書の読み方とポイントを紹介し、医薬品リスク管理計画書(risk management plan:RMP)についても触れていきたい。
著者
宗像 達夫
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.52, no.5, pp.436, 2016 (Released:2016-05-01)
参考文献数
3

梅雨の季節も近づく中,青や赤といった様々な色彩で私たちの心をそっと和ませてくれる身近な花といえば,アジサイ(Hydrangea macrophylla)だろう.アジサイの色は自生している土壌の酸性度によって変化するが,これは酸性土壌において土壌中にアルミニウムイオン(Al3+)が溶け出し,それが根から吸収されることに起因する.またアジサイの様々な色彩はアントシアンに由来するものであるが,赤色色素としては着色料などに広く利用されているものの,青色色素としては安定性の問題もあり使用が限定的である.本稿では,アジサイの青色色素の多様性の解明について積極的に取り組んでいるOyamaらの研究を紹介する.なお,本稿は下記の文献に基づいて,その研究成果を紹介するものである.1) Oyama H. et al., J. Agri. Food Chem., 63, 7630-7635 (2015).2) Takeda K. et al., Phytochemistry, 24, 1207-1209 (1985).3) Takeda K. et al., Phytochemistry, 24, 2251-2254 (1985).
著者
酒井 弘憲
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.51, no.6, pp.566-567, 2015 (Released:2018-08-26)
参考文献数
2

あっという間に1年が過ぎ,昨年12月でこの連載も終わったと,ホッとしていたのもつかの間,編集部からあと1年連載を続けて欲しいとのご依頼があった.有難いお話ではあるが,さてどうしたものかと思ったものの何とかネタを絞りだして,あと6回書き続けてみることにした.読者の皆さんももう少しお付き合い願えれば幸甚である.先日,非常勤講師を務めている九州大学に講義に行き,講義終了後に仲良しの統計の准教授と一緒に透き通ってコリコリとした食感が堪らない“呼子の烏賊の活き造り”を肴に一杯やっていたところ,その准教授の講座の教授,助教として最近2名の英国人が赴任してこられたということを伺った.英国人というので,准教授は,気を利かせて,某有名メーカーの紅茶に,ティーポットとカップのセットを買い込み勇んで待ち受けていたところ,何と2人とも紅茶よりもコーヒー党であったというオチであった.ひとしきり笑ったのだが,考えてみれば,英国では,紅茶よりもコーヒーの歴史の方が古いのである.英国に初めてコーヒーハウスなる店が開店し,コーヒーを提供し始めたのが1650年とされている.オックスフォードでは,1654年に開業したクィーンズ・レイン・コーヒーハウスが現在でも営業を続けているらしい.ロンドンでも1652年からコーヒーハウスが開店し,情報収集の重要な役割を果たすようになる.当時から金融センターであったロンドン・シティの取引所近くのコーヒーハウスには,多くの商人が情報を求めて集まった.その中でも特に,ロイズ・コーヒーハウスには,船主たちが多く集まり,店では船舶情報を載せる「ロイズ・ニュース」を発行していた.店で船舶保険業務を取り扱うようになり,これがロイズ保険会社の起源となった.一方,紅茶は1717年に,イギリスで最初のティー・ハウスであるゴールデン・ライアンズが開店した.インドでアッサム茶の原木が発見されたのが1823年なので,この頃は中国茶が原料であったはずである.その後,大英帝国がインドを支配し,徐々にコーヒーに代わる非アルコール飲料として,紅茶が市民生活に定着していくことになった.
著者
池田 幸弘
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.246-247, 2020 (Released:2020-03-01)

近江八幡の都市としての発展は,1585年に近江43万石の領主となった豊臣秀次が旧安土城下の施設や町民を移し,城下町を開いたことに始まるといわれる.楽市楽座や,城下の堀を琵琶湖とつないで商船を町の内部にまで寄港できる普請をはじめとする商業政策により,わずか5年の在任中に自由商業都市としての近江八幡の堅固な基盤を築いた.領主としての構想力や行政手腕は相当なものであったに違いない.
著者
野口 照久 原 博
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.19-23, 1996-01-01
著者
乙黒 一彦
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.41, no.6, pp.551-554, 2005-06-01
著者
木村 真梨
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.53, no.7, pp.699-701, 2017 (Released:2017-07-01)
参考文献数
22

近年鍼灸の臨床効果が世界各国で科学的に解明されようとしている。うつに対する鍼灸治療の効果としては筋緊張の緩和、免疫の活性化、前頭葉の活動や自律神経の調整、オキシトシンの分泌を促し、セロトニンの分泌を増加させる等、不安やストレス軽減にも寄与することが明らかになってきた。本稿では、最近の鍼灸の基礎・臨床研究の現状を紹介するとともにうつに有効なツボや東洋医学の理論について概説する。
著者
西浦 博 楊 一馳
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.55, no.11, pp.1049-1053, 2019 (Released:2019-11-01)
参考文献数
6

感染症の数理モデルは,流行が集団内で起こり,それが拡大していく様を数理的に記述した模倣的な描写ツールである.様々な疾患の疫学研究の中で感染症は最も長い歴史を有するが,200年以上ある感染症数理の歴史の中で最近15年間の進歩は凄まじく,統計学的推定(特に計算統計学)の技術革新やコンピュータの計算能力の向上に伴って,数理モデルを流行データに適合(フィット)して感染性や重症度を定量化することや未来の予測を施すことが当たり前の時代に突入した.いまや,保健医療の現場において,特定の感染症の流行状況を客観的に理解したり,予防接種や治療効果の政策判断を実施したりするうえで,数理モデルは欠かせない研究手法となった.昨今のエボラ出血熱やジカ熱,新型インフルエンザ等の新興感染症流行のデータ分析においても,世界でいち早く流行状況を理解し,予測を施すために用いられている.数ある研究課題の中でも,予防接種の有効性に関する検討は数多く,また接種効果の推定や人口レベルでの接種政策判断などは,数理モデルの威力が最も発揮される活用課題として知られる.なぜなら,直接伝播する感染症の予防接種は,接種者個人が恩恵を受ける直接的な(ミクロ生物学的な)効果に留まらず,予防接種者が増えることによって集団レベルでもたらされる間接的な予防効果としての集団免疫(herd immunity)をもたらすためである.公衆衛生学的な観点で考えれば,集団免疫があるということは,人口の全てに予防接種を実施しなくても流行が制御可能であるという歓迎すべきことであるが,データ分析を実施して予防接種を評価・計画する立場で考えれば,それは研究デザインからモデリング,結果解釈に至るまで相当のケアをしなければいけないことを意味する.本稿では,数理モデルを活用した予防接種の評価研究に関する最前線の理解を得るために,基本的な考え方を読者諸氏と共有する.
著者
徳田 良仁 植木 昭和 吉田 篤夫
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.14, no.5, pp.349-354, 1978-05-01 (Released:2018-08-26)

生薬の時間に, 幻覚剤の講義を受けた時, 誰れでも七色の虹ってどんなのかなァと, 一寸あこがれにも似た異味をおぼえた答だ.メズカリン, カワカワ, ハッシシ等々, その後薬理の中枢のところでLSD, ヒロポン, ヘロイン等が増え, 中枢に効力のある薬物はいたずらに用いるまいと思った人も多いと思う.最近, マリファナが世情を騒がせている, 専門家に集っていただいて, 御話を聞いたら面白いことばかり.紙面の都合上涙をのんで, 切り捨てた部分が多かったことをつけ加えておきたい.
著者
森元 聡
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.52, no.9, pp.832-836, 2016 (Released:2016-09-02)
参考文献数
9

大麻の基原植物であるアサは、幻覚活性にかかわる化合物としてΔ9-tetrahydrocannabinolic acidを生産している。アサはなぜ・どのようにこのような成分を生産しているのか不明であった。様々な検討を行った結果、Δ9-tetrahydrocannabinolic acidはアサ中で細胞死誘導因子として機能することが明らかとなった。さらにΔ9-tetrahydrocannabinolic acidはcannabigerolic acidの酸化閉環によって生合成された。この反応を触媒するTHCA合成酵素であり、X線結晶構造を解析により、酵素反応メカニズムを詳細に解析することに成功した。
著者
清水 典史
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.54, no.7, pp.715, 2018 (Released:2018-07-01)
参考文献数
3

大うつ病性障害(MDD)の発症には慢性ストレスが関与していることが知られているが,その詳細なメカニズムは未だ不明である.近年,MDD患者では血中インターロイキン-6(IL-6)が高値を示すことが報告されており,また動物実験においても,マウスへの慢性ストレス負荷が血中IL-6を増加させることが報告されている.これらの報告は,慢性ストレスにより誘導されたIL-6がうつ病の発症に関与している可能性を示唆している.しかしながら,末梢血中のIL-6と中枢性疾患であるMDDの発症とを直接的に結び付ける証拠はない.本稿では,慢性ストレスが血液脳関門(BBB)の透過性を亢進させることによりIL-6の脳実質への侵入を許し,これがうつ様行動の発現につながることを明らかにしたMenardらの報告を紹介する.なお,本稿は下記の文献に基づいて,その研究成果を紹介するものである.1) O’Donovan A. et al., Depress. Anxiety., 30, 307-314(2013).2) Hodes G. E. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA., 111, 16136-16141(2014).3) Menard C. et al., Nat. Neurosci., 20, 1752-1760(2017).
著者
富田 隆 工藤 賢三
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.53, no.6, pp.535-539, 2017 (Released:2017-06-01)
参考文献数
8

医療施設や介護施設では,嚥下障害をもつ患者や入所者の誤嚥を防止するため,食事や服薬の際にとろみ調整食品が繁用されている.最近,薬剤服用時のとろみ調整食品の使用は,製剤の崩壊や溶出に影響をおよぼすことが分かってきた.本稿は,とろみ調整食品が,速崩壊性錠剤の崩壊,溶出,薬効におよぼす影響について,筆者らの検討事例を提示し,錠剤服用時のとろみ調整食品使用の参考資料として供するものである.
著者
豊川 貴司
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.51, no.5, pp.452-453, 2015 (Released:2018-08-26)
参考文献数
2

効能効果:にきび,吹出物,はたけ,やけど(かるいもの),ひび,しもやけ,あかぎれ,きず,水虫(じゅくじゅくしていないもの),たむし,いんきん,しらくも成分分量:1g中にクロルヘキシジングルコン酸塩液(20%)を10mg含有用法用量:患部の状態に応じて適宜ガーゼ・脱脂綿等に塗布して使用するか又は清潔な手指にて直接患部に応用します.
著者
袴塚 高志
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.50, no.10, pp.978-982, 2014 (Released:2016-09-30)
参考文献数
7

2011年1月のアンチスタックスに引き続き,2014年4月にプレフェミンが一般用医薬品として製造販売の承認を受けた.前者は赤ブドウ(Vitis venefera L.)の葉,後者はチェストツリー(Vitex agnus-castus L.)の果実に由来する西洋ハーブ医薬品である.アンチスタックスは軽度の静脈還流障害による諸症状の改善,特に足のむくみを改善する内服薬として既に販売されており,プレフェミンが月経前症候群を緩和する内服薬として流通する日も遠くないものと思われる.ドラッグストア等の店頭で健康食品として販売されている西洋ハーブの中には,欧州で一般用医薬品として扱われているものもあり,医薬品としての規制を受けずに流通することに関して,かねてより安全性や品質保証の面で問題視されてきた.医薬品の承認はあくまでも個別の案件であり,西洋ハーブ全般が一般用医薬品に移行するという話ではないが,海外の生薬製剤を我が国の一般用医薬品として承認申請する道筋が明示され,実際の承認例も出てきたことは,天然物医薬品に係る薬事行政ならびに産業振興の上で画期的な出来事と言える.本稿では,医薬品,食品および健康食品の関連性について触れつつ,西洋ハーブ医薬品という新しいカテゴリーが誕生するまでの経緯を概説したい.
著者
井上 宗宣
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.14-18, 2014 (Released:2016-02-01)
参考文献数
11
被引用文献数
1

フッ素は医薬品において重要な役割を果たしている元素である.毎年Academic Pressから出版されるAnnual Reports in Medicinal Chemistryの“To Market, To Market”の章には,新たに発売された医薬品の構造と薬効が記載されている.1991~2011年の間に売り出された新薬の統計をとると,21年間に645種の薬が発売され,そのうち92種にフッ素原子が含まれている.実に約14%が含フッ素医薬ということになる.また,2012年度世界の大型医薬品売上高ランキングトップ35以内に,プロピオン酸フルチカゾン(4位,抗喘息薬),ロスバスタチン(5位,高脂血症用薬),シタグリプチン(10位,糖尿病治療薬),アトルバスタチン(15位,高脂血症用薬),エファビレンツ(27位,抗HIV薬),エムトリシタビン(31位,抗HIV薬),セレコキシブ(34位,抗炎症薬)の7種類の含フッ素医薬が入っている(図1).抗体医薬などの高分子医薬を除外すると,トップ10以内のすべての低分子医薬(3種)にフッ素原子が含まれている.このように,フッ素は医薬品開発において水素,炭素,酸素,窒素,硫黄に続いてよく利用される元素である.当研究所では毎年フッ素相模セミナーを開催し,含フッ素医薬の全構造を紹介している.この講演資料はweb上で公開されている.本稿では,含フッ素医薬の歴史,構造的特徴,合成法に関して,近年のトレンドを含めて概説したい.
著者
柳原 智
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.54, no.11, pp.1070-1071, 2018 (Released:2018-11-01)

日本で発売されるようになってから,既に70年以上もの歴史を誇る「キップパイロール」.当初,本製品のルーツとされる「キップパイロール」は,アメリカのロサンゼルスキップ製薬という会社が製造していた.病院や軍隊をはじめ,警察,消防,鉄道などオフィシャルの場で用いられ,第二次世界大戦中にも,傷の手当てからひげそり後のケアまで,兵士のための万能薬であったと言われている.日本へは戦後になってから,進駐軍とともに来日を果たした.

7 0 0 0 OA 第14回 ムヒ

著者
池田 嘉津弘
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.50, no.8, pp.802-803, 2014 (Released:2016-09-17)

効能効果:かゆみ,虫さされ,かぶれ,しっしん,じんましん,あせも,しもやけ,皮ふ炎,ただれ成分分量:100g中,ジフェンヒドラミン1.0g,グリチルレチン酸0.3g,ℓ-メントール5.0g,dℓ-カンフル1.0g,イソプロピルメチルフェノール0.1g用法用量:1日数回,適量を患部に塗布してください.