著者
斎藤 富由起 吉田 梨乃 小野 淳 Fuyuki Saito Yoshida Rino Ono Atushi 千里金蘭大学 生活科学部 児童学科 東京学芸大学大学院 教育学研究科 千里金蘭大学 生活科学部 児童学科
出版者
千里金蘭大学
雑誌
千里金蘭大学紀要 (ISSN:13496859)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.19-26,

三世代のボディワークとして注目されているロシア武術システマ(Systema)は1.護身術、2.怒りを中心とした感情コントロール技法としての呼吸法、3.自己への気づきを深めるためのボディワーク、4.非常に強いストレッサーへの対処法、5.親子関係や対人関係を中心としたコミュニケーションの質を高めるワークショップなどに活動領域を広げている。一方、システマは日本に導入されてから日が浅く、定義が不明確であり、基礎研究に乏しかった。本研究では、作成された定義に基づきシステマの公認インストラクターへの半構造化面接を通じてシステマの特徴を整理した。また参与観察法に基づきシステマ親子クラスの構造を分析し、ワークショップ性と即興性の観点からその活動の性質を考察した。システマ親子クラスは、親子のコミュニケーションの質を高める優れたワークショップであることが示唆された。
著者
浅井 千晶
出版者
千里金蘭大学
雑誌
千里金蘭大学紀要 (ISSN:13496859)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.80-84, 2010-10-29

宮崎駿監督の映画『崖の上のポニョ』は、異なる時空、生と死、現実と幻想の境界にあるダイナミックな物語である。この作品の舞台が海辺という境界の場に設定されていることで、原初の海と人間が生活する陸の世界の交錯があまり違和感なく受容できる。 さらに、『崖の上のポニョ』における「生命の水」の表象は、『風の谷のナウシカ』や『もののけ姫』における水の表象と比較すると、生命力の過剰を言祝いでいるかのようであり、映画の宣伝文句「生まれてきてよかった」というメッセージを裏書きする。 『崖の上のポニョ』は海なる母と地上から海の世界にきた父の間に誕生したポニョが人面魚から半魚人、人間へと二段階の変身を遂げること、海の世界の混乱が招いた大洪水で水没した町が水がひくと元通りである点など、不思議な力に満ちたファンタジーである。
著者
中林 幸子 Yukiko Nakabayashi 千里金蘭大学 現代社会学部 現代社会学科
出版者
千里金蘭大学
雑誌
千里金蘭大学紀要 (ISSN:13496859)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.16-27,

血液型性格分類は「科学的根拠がない」という枕詞を冠しながら、人びとに広まっている。「科学的根拠がない」にもかかわらず、なぜ血液型性格分類の話を夢中になってしたり、本気で信じたする人がいるのだろうか。本稿では、マス・コミュニケーション効果論の観点から小学4年生の児童(東京都、茨城県の計343名)にアンケート調査を行い、彼らが、血液型性格分類を採用していく過程で、何から(もしくは誰から)影響を受けているのかを探った。具体的には、血液型性格分類についての情報をどこから入手して自らの知識としたのか、何(あるいは誰)の影響で血液型性格分類を信じるに至ったのか 、血液型性格分類を応用した行動を実際にとったことがあるかである。 結果、以下の4点が明らかになった。1児童は血液型性格分類に関する情報を、マス・メディアと人(パーソナル・メディア)の双方から得ている。2行動レベルにおいて、マス・メディアよりもパーソナル・メディアの影響の方が強い。3準拠集団へ強い帰属意識を持つ者は、その集団の持つ血液型性格分類への信念と自身の信念が強く相関している。4血液型性格分類を信じていないがそれに基づいた行動をとる者が存在する。
著者
片山 剛 千里金蘭大学 教養教育センター
出版者
千里金蘭大学
雑誌
千里金蘭大学紀要 (ISSN:13496859)
巻号頁・発行日
pp.113-125, 2018

鎌倉時代の説話集、室町時代の謡曲、物語を中心に「うはなり」と「こなみ」の嫉妬や「うはなり打ち」がどのように文学作品に描かれているかを探る。「うはなり打ち」は先妻による後妻への暴力という意味を超えて用いられることや嫉妬の苦しみを救済する仏教の力などに注目する。また、江戸時代になると「うはなり打ち」はおこなわれなくなったようだが、過去のものとして「うはなり打ち」をどのように見ていたかを考えてみる。
著者
梓川 一
出版者
千里金蘭大学
雑誌
千里金蘭大学紀要 (ISSN:13496859)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.156-165, 2011-12-29

本論は、千里金蘭大学での福祉教育を振り返りながら、社会福祉援助の意味とその本質について3つの視点から再考する。第1の視点は、概念把握である。ソーシャルワークの概念を確認し、専門職者の要件を専門性の保持、倫理と責任にみる。第2の視点は、歴史的変遷と援助観である。確立期・発展期・統合期・批判期に沿って援助観の変化・揺れを確認する。第3の視点は、価値認識の考察と検討を行う。1.学問としての社会福祉学に価値認識は必要であるかの検討、2.功利主義の考えは社会福祉援助に通じるかの検討、3.家庭において価値認識はどのように形成されるかの検討、4.人間の尊厳、実存主義から社会福祉の価値認識の意味の検討、以上4点である。最後に、援助の本質を再考する。援助の関係は、優劣の関係性(優越感と劣等感の認識)に基づいているという点に焦点をあて、専門職者は援助の意味・目的を改めて自覚すべきであることを提言する。
著者
浅井 千晶
出版者
千里金蘭大学
雑誌
千里金蘭大学紀要 (ISSN:13496859)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.10-15, 2011-12-29

『風の谷のナウシカ』、『もののけ姫』、『千と千尋の神隠し』といった宮崎駿の映画において、「水」は世界を浄化し、生物を静かに受容し、記憶の揺籃となる存在である。近作『崖の上のポニョ』においても水は重要な役割を担っているが、この作品は海辺と海底をめぐる物語であるため水の力はより強大で、その恵み深い側面よりむしろ暴力的な変容をもたらす力が描かれる。また、海辺という海と陸の境界の場は、異なる時空、人間の日常世界と魔法にみちた世界、現実と幻想の境界にあるダイナミックな物語を成立させている。 『崖の上のポニョ』は現代の日本を舞台にしており、自然災害の描写にも迫真性があるが、作品世界内の出来事として受容し、自然の意味を再考することは可能であろう。
著者
斎藤 富由起 守谷 賢二 Fuyuki Saito Moriya Kenji 千里金蘭大学 生活科学部 児童学科 文教大学大学院 人間科学研究科
出版者
千里金蘭大学
雑誌
千里金蘭大学紀要 (ISSN:13496859)
巻号頁・発行日
pp.43-50, 2009

本研究では、境界性パーソナリティ障害(BPD)の治療として注目されている弁証法的行動療法(DBT)の観点から、DBT版マインドフルネス尺度を追試的に検討するとともに、DBTにおけるマインドフルネスと境界性パーソナリティ傾向の関連性を検討することが目的であった。マインドフルネス尺度を検討した結果、先行研究と同じ「中核的マインドフルネス」、「課題への注意集中」、「効果的な対人コミュニケーション」、「情動コントロール」という4因子構造が得られ、先行研究(守谷・池田・斉藤,2005)以上に信頼性と妥当性の高い尺度が作成された。さらに、境界性パーソナリティ傾向の高低を独立変数としDBT版マインドフルネス尺度得点を従属変数とした結果、境界性パーソナリティ傾向の高い人は低い人と比較して、マインドフルネス得点が有意に低いことが明らかになった。
著者
小野 淳 斎藤 富由起 Atsushi Ono Saito Fuyuki 千里金蘭大学 生活科学部 児童学科 千里金蘭大学 生活科学部 児童学科
出版者
千里金蘭大学
雑誌
千里金蘭大学紀要 (ISSN:13496859)
巻号頁・発行日
pp.35-47, 2008

いじめ現象の第三のピーク期(尾木・渡部,2007)において、子どもたちの約40-50%がいじめに関係している。こうした動向の中で、新しいいじめの形態として、携帯やEメール、インターネット上の掲示板などを媒介とする「サイバー型いじめ」(Cyber Bullying)が注目されている。本論文では、第一に「サイバー型いじめ」が登場した背景とその定義を紹介し、第二に、サイバー型いじめの特徴や種類を伝統型いじめ(Traditional Bullying)との比較を通じて論じた。第三に代表的な教育委員会の取り組みと海外での教育心理学に基づくサイバー型いじめ対策プログラムを紹介し、今後のサイバー型いじめ対策の課題を検討した。
著者
斎藤 富由起 吉森 丹衣子 守谷 賢二 吉田 梨乃 小野 淳
出版者
千里金蘭大学
雑誌
千里金蘭大学紀要 (ISSN:13496859)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.13-20, 2012-12-25

社会的ネットワークの希薄化を背景に,過剰な承認欲求(山竹,1998 ・2011)などの現代的な課題を反映した青年期心性が注目されている.こうした青年期心性の一つに「見捨てられ不安」(abandonment anxiety)がある.見捨てられ不安は,その概念の成立から精神分析理論の影響が強く,現在の社会的要因を独立変数とする数量的検証に乏しかった.本研究では見捨てられ不安を社会構造の変化に基づく現代的な青年期心性として,「重要で身近な他者(集団)に承認される自信がなく,自身の価値観をありのままに主張すると,重要で身近な他者(集団)から嫌われるのではないかという不安から自己犠牲的な認知・行動を過剰に選択する心理傾向」と定義し,質問紙の開発を試みた.その結果,「承認・注目欲求」と「過剰な自己犠牲」の2因子15項目の「見捨てられ不安尺度」の開発に成功した.
著者
山本 裕子 Yuko Yamamoto 千里金蘭大学 看護学部
出版者
千里金蘭大学
雑誌
千里金蘭大学紀要 (ISSN:13496859)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.77-85,

本論文は、皮膚に関する新しい知見を概観するとともに、看護実践の場において看護職者が対象者の皮膚を媒体とした触れるケアが、疼痛緩和や不安の軽減、リラクゼーションにつながり快の感情を引き出す効果があることについて看護の視点から述べる。加えて、触れるケアは、副交感神経を優位にする効果がありエビデンスのある看護技術の一つであることを示唆し、看護教育への導入を提言するものである。
著者
谷村 綾子
出版者
千里金蘭大学
雑誌
千里金蘭大学紀要 (ISSN:13496859)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.41-49, 2015-12-24

学士課程教育における受動的な学習態度を改善する方策として、アクティブラーニングの導入が注目されているが、アクティブにならないアクティブラーニング等、失敗事例の蓄積、類型化が試みられている。現段階でこれらの課題が本質的な問題解決に至っている状況とはいえず、試行錯誤の段階である。中でも学習者(学生)の対人関係に関する資質・能力感に焦点を当てた詳細な研究は管見の限りまだまだ少ない。そこで、本研究ではアクティブラーニングが成立する要件として、学習者の資質・能力観について言及し、また重要なファクターとして「対他者」視点の獲得を設定し、ルーブリックとして明示する。
著者
小野 淳 棚次 英美 谷村 綾子
出版者
千里金蘭大学
雑誌
千里金蘭大学紀要 (ISSN:13496859)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.33-40, 2015-12-24

近年、学部学生のアクティブラーニングを推進するために、学内のラーニングコモンズを活用したさまざまな先進的な取り組みが進められている。ラーニングコモンズは教育・研究資源が集約されていることから図書館に設置されることが多く、文科省審議においても「大学図書館が積極的に教育・学習に関与することが望まれる」とされている。主たる学習者である学部学生がアクティブラーニングを進めるために、またアクティブラーニングの学習スタイルを定着させるために、大学図書館がどう支援体制を整えていくべきか、現状の問題と改善すべき点の洗い出しを行う。また大学教育全体の充実に資するため授業や他部署との連携をどうはかるべきかを考察する。
著者
佐藤 努 巻田 由美子 熊澤 茂則 岡田 裕史 五十嵐 保正
出版者
千里金蘭大学
雑誌
千里金蘭大学紀要 (ISSN:13496859)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.111-117, 2012-12-25

ニジマスはデリケートであり取扱いや環境によるストレスを受けやすい。ニジマスに水産業界で一般的に行われている水氷締めを施し氷蔵したところ、魚体の硬直の度合は死後30分後に最大に達し、その後、軟化を含めた品質の劣化が速やかに進んだ。この劣化の速さは苦悶死魚にも匹敵するものであり、手法の変更が望まれた。そこで、広く海水魚に適用されている延髄切断、それに引き続いての脱血と針金による脊髄破壊を施し、その効果を先の水氷締めの場合と、魚体の死後硬直と魚肉中ATP関連物質量の経時変化から比較した。その結果、脊髄破壊の手法によりニジマスの死後変化が10時間以上遅延することが判明した。これは死後すぐに脊髄の自律神経を破壊することで死後硬直を早める要因となる筋肉中のATP消費を抑えることができたためと考えられるが、脊髄破壊魚は、単に延髄切断を施した魚よりも解硬が緩やかであることも認められた。また氷蔵ニジマスにおいては、硬直指数とうまみ物質IMP含量の増減パターンが非常に類似しており、延髄破壊魚、水氷締め魚ともに魚体の最大硬直時にはIMP含量が最大値に達した。 延髄切断、脱血、そして脊髄破壊という一連のプロセスによりニジマスの鮮度は保持されることが判ったが、ストレスを与えない安定的な処置が難しいこともATP残存量における個体差の大きさから推察された。実用にあたっては、さらにストレスを除く方向性とともに、延髄切断と脱血にとどめ,不用なストレスをかけない方向性も提案される。
著者
小森 三恵 Mie Komori 千里金蘭大学 現代社会学部 現代社会学科
出版者
千里金蘭大学
雑誌
千里金蘭大学紀要 (ISSN:13496859)
巻号頁・発行日
pp.34-42, 2010

本研究では,言語性ワーキングメモリ課題であるRSTを用いて,ワーキングメモリの容量制約がメタ認知的モニタリングのはたらきにどのように関与しているかについて検討を行う。大学生18名を対象に,RSTを実施し,ターゲット再生に対する確信度を測定した。その結果,処理資源に制約を受ける状況下においても,再生パフォーマンスの成否をモニタリングすることが可能であることが確認された。さらに,モニタリングによるメタ認知的判断がどのような要因に影響を受けるのかについて検討を加えた。RST得点による群間分析では,メタ認知的モニタリング機能はワーキングメモリ容量に影響される可能性が示唆された。また,ワーキングメモリにおけるモニタリング機能は,同じ文脈内で生じている別のモニタリング情報による干渉によって低下するが,処理資源に対する記憶負荷量が決定的な要因ではないことが明らかにされた。
著者
林 知里 岡本 愛花 神林 優花 花田 佳奈 渡邊 えみ 中島 美繪子 Chisato Hayashi Okamoto Aika Kanbayashi Yuka Hanada Kana Watanabe Emi Nakashima Mieko 元千里金蘭大学 看護学部 現大阪大学大学院 医学系研究科附属ツインリサーチセンター 市立豊中病院 淀川キリスト病院 市立池田病院 三木市民病院 元千里金蘭大学 看護学部
出版者
千里金蘭大学
雑誌
千里金蘭大学紀要 (ISSN:13496859)
巻号頁・発行日
pp.67-75, 2012

近年、男女共同参画社会の実現、少子化問題、子どもの社会性の発達や父親自身の人格的成長、QOLやワーク・ライフ・バランスなどとの関連において、父親の育児参加が注目されている。多胎児の父親は単胎児の父親より積極的に育児参加するものが多いとの報告があるが、育児参加が父親に与える影響について多胎児と単胎児の父親を比較した調査はない。そこで、本研究では、多胎児と単胎児の父親の「子育て観・次世代育成観」「母性神話」「仕事観」「子ども観」を調査した。ツインマザースクラブの会員1016名に自己記入式アンケートを郵送、211名の父親から回答を得た(回収率20.8%)。また、比較群として、小中一貫校の児童・生徒および大学生の単胎児の父親300名にアンケート調査を実施し、101名から回答を得た(回収率33.7%)。結果、「子どもが3歳になるまで、母親は育児に専念するほうがよい」「子どもを出産した後は、母親は仕事をやめたほうがよい」といった、いわゆる「三歳児神話」や「母性神話」については、多胎児の父親は単胎児の父親と比較して反対側が有意に多かった。「子育ては自分の自由な時間を奪う」「仕事は自分の自由な時間を奪う」「子育て中は、勤務時間を自分で調整できる方がよい」は多胎児の父親で賛成側が有意に多く、「育児休暇をとると昇進にひびく」は、多胎児の父親で反対側が有意に多かった。ふたごの父親は、単胎児の父親と比較して積極的に育児参加している者が多く、育児の担い手として実質的に育児に関わる経験が母性神話に対する価値観や子育て観、仕事観に影響している可能性が示唆された。
著者
國井 哲義 Tetsuyoshi Kunii 千里金蘭大学 生活科学部 食物栄養学科
出版者
千里金蘭大学
雑誌
千里金蘭大学紀要 (ISSN:13496859)
巻号頁・発行日
pp.23-34, 2009

フィジーには、先住フィジー人とインド人の深刻な民族対立の問題がある。その対立を背景に、1987年から現在まで4回のクーデターと1回の軍の反乱があり、09年の現在も軍事暫定政権が権力を掌握したままである。対立の第一の原因と考えられるのが、マタンガリ・システムと呼ばれる土地所有制度である。本稿は現地でのフィールドワークをもとに、入手できたさまざまな資料を用いて、土地問題と民族対立の歴史と現状、さらに今後の展望を論じたものである。
著者
東 照正 井開 麻衣 Terumasa Higashi Ikai Mai 千里金蘭大学 看護学部 千里金蘭大学 看護学部
出版者
千里金蘭大学
雑誌
千里金蘭大学紀要 (ISSN:13496859)
巻号頁・発行日
pp.135-140, 2012

科目を履修して順調に単位を取得していく大多数の大学生の陰には、とても低いモチベーション・学力の学生が存在する一方、既存の学業成績だけでないユニークな才能を発揮する学生もいる。教職員は、前者を注意深く見守ってきめ細かいケアを行うと同時に、後者のような知的好奇心に満ちた学生を見逃してはならない。学生の持つ潜在的能力の開発に、大学としてはシステマティックに取り組む必要性もあろう。この度、看護学部の授業科目「解剖生理学」「看護学概論」「人間の心理と行動」の単位を修得した大学1年生が、自らがそこから生み出したアイデアを、引き続いて学年末の春期休暇中に自主学習し、一定の成果を得た。その指導をする機会を得たので報告する。今後の大学としての取り組みに当たって、参考になれば幸いである。
著者
斎藤 富由起 Fuyuki Saito 千里金蘭大学 生活科学部 児童学科
出版者
千里金蘭大学
雑誌
千里金蘭大学紀要 (ISSN:13496859)
巻号頁・発行日
pp.65-72, 2007

「パーソナリティ障害ほどの重篤さはないが、BPDと類似した認知・行動パターン」は、境界性パーソナリティ特性(Borderline Personality Trait)と呼ぶことが出来る。BPT研究では信頼性と妥当性を備えた質問紙が作成されていないため、量的研究が遅れていた(加来・斎藤・守谷・末武、2005)。そこで本研究では、境界性パーソナリティ特性尺度の標準化を試みた結果、信頼性と基準関連妥当性の高い5因子38項目の尺度が作成された(α=90)。本尺度の因子は弁証法的行動療法における主要4スキルとの適合性が高いため、効果的な介入法と予防法の観点から、主要4スキルを尺度化し両要因の関連性を検討すること、また見捨てられ不安尺度や二分法的思考尺度との関連を求め、本尺度と境界性パーソナリティ障害との関連を検討することが今後の課題として指摘された。
著者
浅井 千晶 Chiaki Asai 千里金蘭大学 生活科学部
出版者
千里金蘭大学
雑誌
千里金蘭大学紀要 (ISSN:13496859)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.31-40,

Although Rachel Carson (1907-64) is now remembered largely for Silent Spring (1962), which exposed the dangers of pesticides, this book was preceded by three best-sellers about the ocean environment : Under the Sea Wind (1941), The Sea Around Us (1951), and The Edge of the Sea (1955). Carson always had a great appreciation for the natural world. She spent a great deal of her childhood exploring the woods on her family's property and enjoyed watching birds, insects and flowers. Remarkably, it was the ocean that most strongly attracted Carson, even though she lived far away from the Atlantic coast and had never visited the ocean as a child. She also developed a love of books and read every book she could find about the ocean. Through reading poems of Swinburne, Masefield and other poets, Carson formed an attachment to the traditional romantic image of ocean as ultimate sanctuary. It was some lines from "Locksley Hall" by Alfred Lord Tennyson that convinced Carson of her destiny. Later in her life she wrote, "I can still remember my intense emotional response as that line spoke to something within me seeming to tell me that my path led to the sea-which then I had never seen-and that my own destiny was somehow linked with the sea". Carson is a talented scientist and exceptional writer who kept her "Sense of Wonder" throughout her life. Carson's life and work tell us the importance of a vivid imagination and a strong will to go his/her chosen road.