著者
藤田 晋吾
出版者
The Philosophical Association of Japan
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
no.23, pp.85-96, 1973

言語における語の〈意味〉、一般に記号の〈意味〉とは何かという問題は、種々の仕方で答えられようけれども、そもそも何故〈意味〉が問題となるのかということが予め了解されていないと、的はずれの議論をひき出すことにもなりかねない。しかし私には、今日の言語論の洪水のなかで、そもそも何故〈意味〉が問題なのかに関して、この予備了解が充分明確にとりつけられているようには思えない。<BR>〈意味〉が何故に問題概念なのか、私がそれに問題を感じるのは、つぎの点においてである。つまり、科学的諸概念が有しているところの意味が、科学理論によって説明さるべきものとして現われてこないで、かえって科学的認識の前提要件となっているように見えるということ、換言すれば、〈意味〉が所与たる性格をもった "現象" としてではなく、認識主観たる "私" の作用 (act) と不可分の相関関係にある何かとして、科学に対して先駆性をもち、それゆえ、科学がそれを説明しようとすれば、悪循環にひき込まれるかも知れぬという危惧をいだかせるものに見えるという点においてである。そして〈意味〉のこのような存在の仕方が、まさにそのゆえに、科学の不完全性を露見せしめるのではないかという点においてである。<BR>〈意味〉が哲学的問題として現われてくる場面は、むろん上述のような場合だけではないが、さし当ってこの小論ではその点に一つの問題があることを承認して貰えるような議論を、〈意味〉の心理学的定義を批判するという形で抉り出してみたい。そして、ここで〈意味〉の心理学的定義というのは、ラッセルの場合を指している。またそれの批判としてはヴィトゲンシュタインをとりあげる。<BR>予め粗略な論点提示を行なうなら、ほぼつぎのようになろう。もし〈意味〉が "心的" なものであるなら、そしてそれが "心的状態 " とか "心的現象" とかいう具合に規定しうるものであるなら、それは、心理学的・生理学的に特定される諸条件の結果たる、記述され描写さるべき対象としての"状態" ないし"現象"として説明されることになる。それゆえ上述の科学に対して先駆性を有するものとしての、科学の不完全性を示すものとしての〈意味〉の問題は、一向に落着しない。したがって私には、〈意味〉の心理学的定義は、〈意味〉がどうでもよい問題である場面で与えられているように思われる。<BR>そこで、ラッセルの場合を検討してみよう。
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.1987, no.37, pp.98-117, 1987-05-01 (Released:2009-07-23)
著者
大庭 健
出版者
The Philosophical Association of Japan
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
no.47, pp.1-14, 1996

国家と民主主義を、あくまで哲学の立場で考えるという営みに、道徳哲学・倫理学の立場から参与せよ。これが私に課された役回りらしい、と今になってようやく気づいた私は、なんでも簡単に引き受けてしまう自分の浅はかさに改めて愕然としている。<BR>理由は、錯綜しているが、少なくとも二つはハッキリしている。ひとつ。右の課題の遂行は、政治学・政治哲学、法学・法哲学での議論を一応は理解したうえで、哲学固有の観点から問をたてることを要求する。しかし私は、それら諸領域での議論に通暁してもいないし、哲学固有の観点についても見解が定まっていない。もうひとつ。右のような生の問題について哲学・思想の名でなにかを語ろうとすると、ひとは (少なくとも私のような人間は) 、いつしか、あたかも管制高地から情況を俯瞰して正しい指令をくだせるかのように自任する「大文字の知識人」ふうの思考回路に誘いこまれる。<BR>しかし私としては、それは避けたい…… (だったら、なぜ引き受けたのだ!?) しかし、浅はかにも引き受けてしまった以上、国家と民主主義について何らかの問をたて、答を求める議論の一端を提示しなければならない。そのために、まず、見苦しいが床屋政談ふうに (つまり受け売りの横流しで) 話題を列挙し、次にそこから、どんな問題があぶり出されてきそうかを探ってみたい。

1 0 0 0 OA 自発性の回路

著者
森 一郎
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.1993, no.43, pp.178-188, 1993-04-01 (Released:2009-07-23)
著者
浜渦 辰二
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.66, pp.45-61, 2015-04-01 (Released:2017-06-10)

The English word “Care” is translated by a myriad of Japanese words depending on context. In this paper I would like to ask what is the essence of “Care” and I shall attempt to argue that it is related to our living with others and with birth, ageing, illness and death.Birth, ageing, illness and death - these are Buddhist concepts for the four stages of suffering which human beings should trace in their lives. Rather than consider these directly, however, I want to discuss how the situation around these four types of suffering has changed in contemporary Japanese society, especially after the World War II and caused philosophical-ethical problems. Suffering in the original Buddhist ideas refered to the things that a human being cannot change at all, e.g. birth is a gift from the heaven and death is a calling from the heaven, whereas they are now medicalized and become what we are forced to decide to give birth or to die. Considering birth, ageing, illness and death in this new situation is my aim in the clinical philosophy of Care.Birth, ageing, illness and death seem on the surface to be the phenomena applying to an individual person. On closer examination, however, they are at each stage actually occurrences that take place between persons and in relation to others. Consequently we can interpret living with birth, ageing, illness and death as a relationship of “Care”.
著者
清水 純一
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.1958, no.8, pp.70-76, 1958-03-31 (Released:2009-07-23)

今日のイタリアにおける哲学研究発達の有様を省みると、明治維新以後の我が国のそれと似通ったところがある.イタリアは、ルネサンス以来、諸外国勢力の干渉によって分裂をつづけてきたために、近代国家としては他のヨーロッパ列強に立遅れることとなった.イタリア国家の独立統一が事実上成立したのは、一八七〇年 (明治三年) のことなので、このおくれを取戻すためには、まず先進北欧諸国の文明文化を輸入することから始めなければならなかった.そしてイタリア哲学界に真先にはいってきたものが、当時の世界に君臨していたドイツ哲学であったことはいう迄もない.戦前のイタリアの代表的思想家といえば、ジェンティーレ (G.Gentile) とクローチェ (B. Croce) をあげるのが普通であるが、この二人もまたヘーゲル右派と左派とも呼ばれるように、ドイツ観念論の影響を多分にうけている.つまり戦前のイタリア哲学界の主流をしめていたものはドイツ観念論の研究であり、指導的学者もまたその研究家に多かったので、現代イタリアの哲学はドイツ哲学の輸入から出発したといっても過言ではない.また、戦前から戦中にかけては、周知のようなファッショ政権の国粋主義的傾向によって、ファシズムの理論的裏づけと同時にイタリア思想の研究が積極的に支援助長された.さらに戦後思想の発展についても、敗戦後の我が国の思想界が帝国主義への反省から出発したように、イタリアでもまたファシズムへの批判がその出発点となったところへ、マルクシズムや実存主義やプラグマティズムといった諸思想が洪水のように流れこみ溢れでて、諸観念の混沌時代を現出したのである.このように我が国とイタリアとの間には類似性があるけれども、イタリアの哲学がまた独自の足どりをもって前進したことはいうまでもない.まずその哲学を生み出しているイタリアの社会的地盤、その長い輝かしい歴史と伝統はイタリア民族の意識と思想を強固に規制している.古代ローマ文化の時性としてよく引合に出される現実的性格は、今日までイタリア民族の底を一貫して流れているものである.この現実的性格は目前に現われたものを貧欲に吸収しようとして多面的となる.たとえばいわゆるルネサンスの万能天才レオナルドのディレッタンティズムはその典型といえる.その点ではイタリアに輸入されたドイツ観念論が果してどれだけ血肉化したかは問題で、さまざまのイタリア的消化をせねばならなかったのであって、むしろおくれてはいってきたコントの実証主義の方がやすやすと受け入れられたという見方もされるのである.学者の研究活動も一般に多面的で、学究生活と社会生活の結びつきが密接なため、我が国のように専門化が徹底せず、いいかえれば哲学と市民生活或は社会実践との境界線はより複雑である.こうした性特はまた何よりもイタリアの歴史のうちに最もよくあらわれているので、自己の歴史伝統の尊重がイタリア哲学の特性ともなってくるのである.したがってイタリア思想史の研究は、ファシズム時代にぱっと燃えおちた花火線香のような一時的現象ではなく、戦後の今日も性格こそ異ってはいるものの依然として続けられ、しかもかえって隆盛になって今日のイタリア哲学研究の一特色とまでなりつつある現状である.上の如き一般的特性を背景に思い浮べながら、第一に時代思潮の流れからみたイタリア哲学界の現況及び傾向を素描し、第二にルネサンス哲学の研究状況を紹介することによってあわせてその特性の一半をうかがうよすがとしたい.
著者
高柳 茂
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.1957, no.7, pp.55-61, 1957-03-31 (Released:2009-07-23)
参考文献数
27

近代的形式論理学の最近の著しい発展に刺戟されたことも一つの原因に数えられようが、唯物弁証法もその歴史的遺産を再検討し、自己の論理形式を一層発展させようとする気運が近頃高まって来たように思われる.唯物弁証法が「思惟及び現実の論理」としての力を喪わない為にも、諸科学の発展に応じた諸原則の展開が常に試みられてゆかねばならない.ところで近代的な弁証法は伝統的形式論理学の内容的空しさから脱却し、その無力を克服する為に、近代的形式論理学の方向とは異ってカテゴリーの論理的価値を重視し、その批判的考察を自らの論理的主題に大きく取り上げた点に一つの著しい論理的特性を持つと考えられよう.唯物弁証法も、このドイツ観念論特にヘーゲルが試みた課題の成果を批判しつつ、又幾多の点で基本的に継承しているが、所謂「量質転化の法則」も受け継がれた主要なものの一つである.この小論は「量質転化の法則」に対するサルトルの批判から出発し、苦干の問題点を取り出した上で二三の弁証法的思想家の見解に対比しつつ検討を加え、質と量のカテゴリーの多義牲に少しでも光を与えることを目的とする.
著者
北野 安寿子
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.59, pp.149-162,L15, 2008-04-01 (Released:2010-07-01)
参考文献数
23

In recent decades, one of the most widely debated questions in the philosophy of mind has been whether consciousness is physical or nonphysical. Jackson's knowledge argument, which argues that there are truths about consciousness that cannot be deduced from physical truths and infers that physicalism is false, has attracted interest since its appearance in 1982. In this paper, I examine the three major physicalist replies to the argument.I first clarify what the argument requires of physicalists: they must show that physicalism is as compatible as property dualism with the following two intuitions: (i) no amount of nonphenomenal knowledge suffices for phenomenal knowledge (empiricism about phenomenal knowledge), and (ii) the object of a piece of empirical knowledge is a fact. I next point out that there are two options a physicalist who accepts (i) and (ii) might take: (A) to refute the knowledge argument and nevertheless satisfy (i) and (ii); (B) to show that physicalism can accept the argument and satisfy (i) and (ii). In the final section, I examine the three major (A)-type responses to the argument: the Non-Propositional-Knowledge View; the Old-Fact/New-Mode View; and the Incomplete-Physical-Knowledge View.The conclusion I draw is this: the first reply fails to establish the invalidity of the argument; the second fails to satisfy intuition (ii); the third succeeds in satisfying both intuitions, but only in a negative way. It therefore appears that (B) is the more preferable option for a physicalist to adopt.

1 0 0 0 OA 現代と宗教

著者
田丸 徳善
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.1973, no.23, pp.51-63, 1973-05-01 (Released:2009-07-23)
参考文献数
37
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.45, pp.101-172, 1995-04-01 (Released:2009-07-23)

1 0 0 0 IR 重力の観念史

著者
奥村 大介
出版者
三田哲學會
雑誌
哲学 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.129, pp.43-72, 2012-03

投稿論文Dans cet article, nous voudrions tenter de faire une analyse diachronique des idées relatives à des notions telles que la gravitation, la pesanteur et la chute depuis l'Antiquité jusqu'au vingtième siècle. Certes, la gravitation dans le sens scientifique est la fruit du temps moderne, si bien que l'essai de la chercher dans l'Antiquité risque de retomber dans l'anachronisme. Donc, ce que nous voudrions essayer de faire est plutôt de traiter des notions comme "a gravitation", "la pesanteur", "l'attraction", "la chute" etc. dans le contexte extra-scientifique et culturelle pour en donner un relief de l'histoire intellectuelle là-dussus. En un mot, on pourrait qualifier notre effort de "la généalogie philosophique sur la pesanteur". L'idée moderne de la gravitation est le sujet de l'histoire des sciences avec les génies comme Kepler, Newton et Einstein etc. Mais ici, nous recherchons les émergences d'idée de la gravitation ou la pesanteur dans les domaines alentour de l'histoire de la philosophie, la littérature, la penseé religieuse et la penseé sociale comme Platon, Dante, Bossuet, Charles Fourier, Italo Calvino, Simone Weil etc., parallèlement au développement concomittant des idées scientifiques. Et cette histoire culturelle de la pesanteur sera constituée surtout sur les deux axes, à savoir, "la maîtrise de la pesanteur" et "le consentement à la pesanteur".
著者
Lee Jinah Lee Kwangho
出版者
三田哲學會
雑誌
哲学 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.135, pp.91-109, 2015-03

投稿論文Women's political representation in Japan has been limited as compared to their high achievement and success in various fields. Stereotypes and media portrayals of women politicians have been regarded as crucial factors to affect gendered reaction to women politicians and low representation of women in politics. In recent times, social media is becoming essential tools for politicians to build their self-image by appealing more directly and to engage in the political process more interactively. It is argued that social media would advantage to political outsiders in particular, including women politicians. This research investigated campaign strategy of women candidates on Twitter during the election period with emphases on the 'representation' of issues and personal traits, and 'interaction' with voters. A total of 699 tweets of four women candidates in the 2013 election, Japan's first 'Internet election', were analyzed for the study. The results revealed that women candidates focused on the issues that have been viewed as male and female issues equally, indicating that women candidates might overcome disadvantages of gendered print and broadcast media framing by using social networking. Representation of personal traits and interaction with voters on Twitter varied according to the candidates: Renho's tweets were the most interactive and often mentioned everyday lives and personal information, while the other women candidates centered on political views.
著者
合田 正人
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.1990, no.40, pp.73-92, 1990-04-01 (Released:2009-07-23)
著者
上野 修
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.65, pp.56-72_L6, 2014-04-01 (Released:2016-06-30)
参考文献数
7

The infinite was a common metaphysical concern of Spinoza and Leibniz. According to the Aristotelian definition the infinite that always has “something outside it” has only potential existence while the infinite that has “nothing outside it”could have no actual existence, since something that has nothing outside it must be complete and a limited whole. Both Spinoza and Leibniz made an attempt to conceive the former actually infinite in virtue of the latter Eleatic infinite, though in quite different manners. Leibnizian solution to the problem consists in integrating the infinite series of details of the world into a perspectival view from a “metaphysical point”, a Monad. Each Monad, a simple substance unique, is complete and whole yet infinite in that it expresses the infinite details of the whole universe in its spacial and temporal perspective. Godʼs perspective is like a overhead view that integrates the infinitely many Monadʼs views. Spinozaʼs solution on the other hand consists in making infinite causal chains of individuals into the infinite mode of a substance, God or Nature, which is infinite itself in that it has nothing outside it. The contrast is striking. Like infinite series in mathematics leibnizian series converge at the point at infinity so as to make up a consistent whole (the sufficient reason which is outside the series) while spinozan infinite series stand by themselves and have no need for outside, for the actual infinite series of individuals are produced in such a way that an individual is determined to exist and produce an effect by another, which again is determined to exist and produce an effect by another, ... et sic in infinitum. Spinoza identifies as Godʼs actually infinite intellect the actual infinite series of ideas strictly identical to the series of individuals. Spinozan God has no overhead view nor memory in producing by its necessity infinite sequences, whose actual necessary existence Spinoza calls aeternitas. This was surely a disconcerting system for Leibniz who held God as the warrant for the identity of the actual world as the best possible world He had chosen.
著者
戸田山 和久
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.49, pp.56-69, 1998-05-01 (Released:2009-07-23)
参考文献数
25

Especially in Japan, physicalistic/nominalistic reinterpretation of mathematics is regarded as an attempt that has relevance, if any, only to a small group of “peculiar” philosophers and hence has no general significance to philosophy itself. My aim of the paper is to show that this reputation is ill-founded. Two main strategies for nominalization of mathematics, (i. e. Hartry Field's instrumentalist program and Geoffrey Hellman's modal-structuralist program) are examined. It is shown that both of these are fruitful research programs that will have a major influence on philosophy of science and language, even if they might prove to be unsuccessful in the end.
著者
桐原 隆弘
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.61, pp.197-212_L13, 2010 (Released:2011-01-18)
参考文献数
16
被引用文献数
1

Nach Wolf Singer, einem der führenden Hirnforscher in Deutschland, ist der freie Wille, der ihm zufolge eine „Illusion“ sein kann, einer der „subjektiven Aspekte von Bewusstsein“, der in der kulturellen Evolution der Menschheit entstanden ist. Unsere Erfahrung der Freiheit stamme somit daher, dass erstens man seine unbewussten „echten“ Motivationen (Gehirnfunktionen) nicht kennt und sie sich darum nachträglich als selbstbestimmt vorstellt, und dass zweitens man in seiner Kindheit mit Hilfe der sozialen Kommunikation von anderen Personen dahingehend erzogen wird, sich selbstbewusst und verantwortlich zu verhalten.Singer hat jedoch zugleich seinen eigenen Freiheitsbegriff, der z.B. bei einem Vortrag von ihm im Jahr 2005 vorkommt. Er scheint nämlich den (illusionären bzw. hypothetischen) Zustand, in dem man fähig wäre, die Notwendigkeit seiner Motivationen völlig zu durchschauen und dadurch die erkennbaren Optionen durchdenken zu können, für den eigentlichen Sinn der „Freiheit“ zu halten. Dieser Begriff könnte der „epistemologische“ Freiheits-Begriff im Unterschied zum „praktischen“ genannt werden. Bezüglich des praktischen Begriffs schließt Singer die Möglichkeit nicht aus, dass die Freiheit als Grundlage der Verantwortung als illusionär zurückgewiesen und von daher auf der juridischen Ebene statt des üblichen Strafmaßes ein „Verwahrungs- und Schutzmaß“ eingeführt werden könnte, um die Sicherheit der Gesellschaft zu gewährleisten.Eine derartig „naturalistische“ Herangehensweise kritisieren Philosophen wie Lutz Wingert oder Jürgen Habermas mit einigem Recht, besonders im Hinblick auf den Mangel an der Zweiten-Personen-Perspektive bei Singer. Der Versuch, wie bei Habermas, aufgrund der Sprachtheorie der „wahren Aussage“ und des „intersubjektiven Konsenses “ die Freiheit der Handelnden zu verteidigen, die nicht auf der „Verursachung“, sondern auf der „Abwägung der Gründe“ basiere, ist einerseits überzeugend. Bezüglich der anthropologischen Problematik (der Suche nach der „Stellung des Menschen in der Welt“), die auch Habermas nicht außer Acht lässt, verliert die Untersuchung Singers zur Evolution der Nervensysteme sowie zur Genealogie des Freiheits-Bewusstseins andererseits kaum an Bedeutung. Es wäre daher auch nötig, sich auf den „holistischen“ Standpunkt zu berufen, von dem aus die Bedeutung der „normativen Freiheit“ des Menschen, der unbezweifelbar auch der Naturnotwendigkeit untersteht, befragt werden kann, damit die geistigen, sozialen bzw. natürlichen Wirklichkeiten nicht nur formell bzw. prozedural, sondern auch substantiell überbrückt werden können.