- 著者
-
田辺 繁治
田辺 繁治
- 出版者
- 国立民族学博物館
- 雑誌
- 国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
- 巻号頁・発行日
- vol.43, no.3, pp.391-442, 2019
Since the 1990s, 'animism' has become a refreshing focal point amonganthropologists working in North and South America and, to a certainextent, South East Asia, focusing on its ontological bases of humans andnon-humans. In these ontological and 'perspectivist' studies, animism isoften illustrated by the capacity of metamorphosis attributed to human andnon-human beings who have a similar interiority despite having differentbodies. What we have often detected in South East Asia, especially inNorthern Thailand, are that such unique metamorphic relations are extendedbetween humans and non-humans of various kinds including spirits, souls,cannibal ogres, and aborigines.This study analyses the complicated processes involved in the propitiationof the ancestor spirits of the aboriginal Lawa through sacrificing abuffalo, cooking, communal eating, and spirit possession by mediums in thePu Sae Ña Sae spirit cult held annually in the forest of Chiang Mai. In theritual process of this grandiose cult, it is quite evident that the NorthernThai princes, now the government officials, as the ritual sponsors whoembody Buddhist moral superiority could successfully propitiate Pu Sae ÑaSae, the aboriginal spirits. However, for the participating villagers in thecult, the external and potentially dangerous power of the spirits is manipulatedin the expectation of deriving practical results, such as well-being,health, and timely rain.This paper thus illustrates the way in which the sacrificial cult is constructedon the basis of the interactions within the animic regime to attaincertain purposes, simultaneously and intrinsically involving the reproductionof the conventional social order and legitimate authority. The animicregime is here subjugated under the domination of a political power. 1990 年代以降,「アニミズム」は,南北アメリカはもとより,さらに東南アジアで研究する人類学者たちの間でも新たに注目されるようになり,人間および非人間の存在論的基盤に焦点が当てられるようになった。そうした存在論的,あるいは「遠近法主義的」な研究では,しばしばアニミズムは変態する能力の実例と見なされる。この能力は,異なる身体を備えるが,類似する内面性を持つとされる人間および非人間の双方に備わるものと考えられるのである。われわれが東南アジア,特に北タイにおいてしばしば見出してきたものは,精霊,魂,人食い鬼,原住民などを含む多様な人間および非人間の間に広がる特有な変態の諸関係である。 この論文は,チェンマイの森の中で毎年開催されるプーセ・ニャーセ精霊祭祀に焦点を当てながら,水牛供犠,調理,共食,霊媒の精霊憑依などを通して実践される先住民ラワ(Lawa) の祖霊に関わる祭祀の複雑な過程を分析する。この巨大な祭祀の儀礼過程では,北タイの君主たち,あるいは今日では政府の役人たちは儀礼のスポンサーとして仏教道徳の崇高性を体現し,先住民の精霊プーセ・ニャーセを鎮めることになる。しかしそれとは逆に,この祭祀に参加する多くの村人たちは,外在的で潜在的には危険な力である精霊が,幸福,健康,および恵みの雨など実利的な結果をもたらしてくれることを期待するのである。 そこでこの論文では,供犠がアニミズム秩序の中の相互作用を基盤としながら特定の目的を実現するために構築されてきたと考える。しかし同時に,それが本質的に,伝統的な社会秩序と正統的な権威の再生産に関わるものであることを明らかにする。そこではアニミズム秩序は,政治的権力の支配のもとに従属してしまうのである。