著者
飯田 卓 Taku Iida
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.227-285, 2007-02-02

海外渡航がきびしく制限されていた昭和20–30年代,海外フィールド調査を\志す人類学者の多くが,マスメディア企業の後援を受けたエクスペディション\を組織した。こうしたエクスペディションには映画カメラマンが同行すること\が多く,長編記録映画の興行的成功がエクスペディションの採算を合わせてい\た。また,新聞記者が同行することも多かった。新聞の紙面では,調査活動が\速報されるほか,めずらしい写真や専門的な発見・知見が伝えられ,学術活動\の広範なアウトリーチがおこなわれた。また,新聞社主催の展示会や講演会,\映画会なども盛んにおこなわれた。\ しかし,1963 年頃から,アカデミズムとマスメディアの連携は成り立たなく\なっていく。テレビの登場と海外旅行自由化によって映画産業がふるわなくな\り,エクスペディションによる収益が見こめなくなったのである。また,外貨\割り当てが必要なくなり,マスメディア企業が独自取材をおこないやすくなっ\たのも原因であろう。一部の海外調査隊はテレビと連携したが,この方式は定\着しなかった。同じ頃,文部省が海外学術調査を制度的に認め,研究活動に回\される資金が増えたため,研究者の側もマスメディアとの連携を重んじなく\なった。昭和30年代におけるアカデミズムとマスメディアの連携は,政府に\よる調査支援が不十分だった時代の一時的なものではあったが,人類学的調査\の重要性を国民に広く知らしめる結果となった。
著者
Noboru Yoshioka 吉岡 乾
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.239-254, 2019-10-29

There are four major nominal classes in the Burushaski language andall nouns are classified into the following groups according to their referents:human males, human females, concrete entities, and abstract entities.This paper demonstrates that the inherent noun classification system of theBurushaski variety spoken by the younger generation of immigrants in theBota Raj colony in Srinagar is decaying and being reconstructed in analtered form.Noun classification systems are generally dynamic and may decline innumber or even become lost altogether. Some languages have (partially)lost their classification systems through contact with other languages thathave simpler noun classification systems or no classification systems at all.Some languages have neutralised previously distinct classes into a newclass, decreasing the overall number of classes as a result.However, the Srinagar Burushaski of young people does not merelydemonstrate the decay of nominal classes. Having initially lost the basis ofcategorisation for noun classification, they have since re-categorised allnouns, thereby avoiding incoherency in the nominal class system. As aresult, the number of reconstructed nominal classes has increased to five:human males, human females, animals, concrete entities, and abstract entities.It is worth noting that no adjacent languages have a noun classificationsystem that specifically distinguishes animals from others.
著者
Hidenori Samoto 佐本 英規
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.471-516, 2021-01-28

2013 年 10 月,ソロモン諸島マライタ島南部アレアレの熱帯雨林に即製のレコーディング・スタジオが出現した。本論文は,アレアレの在来楽器である竹製パンパイプと即製のレコーディング・スタジオをめぐる一連の出来事の検討を通じ,グローバル化時代のアレアレの在来楽器が混淆化する様相を論じる。着目するのは,一方で在来の竹製パンパイプを取り込み同時代の音楽を生み出そうとする人びとの制作と,他方でグローバル化時代の音楽を組み入れつつ在来の竹製パンパイプを作り直そうとする人びとの制作との対称的な関係である。民族誌の最後の局面では,それぞれの制作が即製のレコーディング・スタジオで時空間を共有する状況が示される。そこでは,プロデューサーとエンジニア,演奏者といった人びとが,レコーディングという共通の出来事に臨みつつ,それぞれの意図の実現に向けて各々の制作行為に取り組む様相に焦点があてられる。最終的に,グローバル化時代において異なる者同士が出会い,ひとつの出来事を共有することの困難と可能性の一端が,音楽をめぐる媒介の営為に関する考察を通して示唆される。
著者
小杉 康 Yasushi Kosugi
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.391-502, 1997-01-14

This essay examines the methodical and practical reconstruction ofcultural ethnography from material culture, taking up, as an example foranalysis, the Kuril Ainu and their material culture, which has no successorstoday.First, folk tools of the Kuril Ainu kept in Japan are compiled. Themain part of the compiled materials were collected by Ryuzo Torii duringhis ethnological investigation in the Chishima (Kuril) Islands in1899, and the rest include what government officials collected on theirway to Northern Chishima before the Kuril Ainu were forced to emigrateto Shikotan Island in 1884. Torii's ethnological investigation was donein order to prove his own theory explaining the origin of the Japanesepeople, and the materials (folk tools of the Kuril Ainu) collected on thisoccasion were influenced by this motive. He also attempted to restoreand record the unmodernized life-style of the Kuril Ainu, so only traditionaltools were the objects of his collection.Considering this, on analyzing the folk tools of the Kuril Ainu compiledfor this study, it is necessary to pay special attention to the natureof these materials and to amend this bias. The methods of analysis areas follows: calculation of the ratios of kinds of raw materials composingfolk tools collected by Torii, those collected by other people, and archaeologicalmaterials of the Kuril Ainu; comparison of the ratios todiscover the degree of bias inherent in the materials; compensation forthe bias in compilation of the tools of the Kuril Ainu.Secondly, the tools compiled as above are classified according totheir uses, characteristics of their form and manufacture are observed andrecorded, and a scale drawing of representative examples of each tool ismade (in the following studies dealing with individual materials, thisscale drawing will be indispensable in order to introduce the typologicalanalysis) .It becomes possible to propose a new outlook on facts for whichrecords are lacking or insufficient in the existing ethnography. For example,(1) it can be reconfirmed that the Kuril Ainu adapted themselves toa marine environment, fishing and hunting for a certain long period,migrating from island to island; (2) while today the Hokkaido Ainu andthe Kuril Ainu are recognized as having once belonged to the samecultural and ethnic group, they regarded each other as different: this is atendency which can be traced back rather a long time in their history; (3)it is proved that iron and cotton products imported from Japan andRussia greatly influenced the traditional raw materials of everyday toolsand the expression of sexual differences in their manufacture, and that atlast they brought about a revolution in the whole system of folk tools;(4) in existing ethnography and historical documents, relations betweenthe Kuril Ainu and the Sakhalin Ainu are rarely recorded, but this essaypoints out some direct contacts between them.Today, when many traditional cultures are being rapidly changedand destroyed, some leaving no successors, the importance of an attemptto reconstruct cultural ethnography from a study of material culture ineveryday tools will increase.
著者
蛯原 一平 Ippei Ebihara
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.131-165, 2009-10-30

狩猟のなかでも特に,対象の姿が捕獲段階まで見えない罠猟など待ち伏せ猟の場合,対象動物についての的確な行動予測と猟場の選択が猟果に大きく影響する。それらは個々の猟師の経験知に基づいていると考えられるが,複数年にまたがり狩猟活動の分析をおこなった研究事例は乏しく,猟師達がそのような経験知をどのように蓄積していくのかという点に関して具体的に論じられることは少ない。本稿では,11 年間にわたり猟師自らが記した,罠の設置場所や捕獲個体に関する記録(罠場図)を分析し,複数年度の狩猟活動と捕獲結果について明らかにする。そして,猟師がイノシシの動きや環境の変化をいかに捉え,狩猟を実践しているのかについて考察をおこなうことを目的とした。 まず,罠場図に記された捕獲の記録を分析し,罠効率や捕獲個体の性比など猟期内における捕獲個体の量,質的な変化のパターンを大まかに抽出しつつも,年による違いが大きいことを指摘した。そして,それら予測しがたいイノシシの動きを猟師は「まわり」と捉え,見廻り間隔や罠の撤収日,罠を掛ける場所などを年によって変え,空間的,時間的に様々な試行錯誤を重ねていることも明らかにした。長い狩猟歴においても新たな餌場を「発見」するように,それら実践を積み重ねることで,イノシシの生態や餌場など自然環境についての認識を深めていくという経験科学的な側面が狩猟活動には存在する。そして,それは罠場図を書くことによって,イノシシの「まわり」を理解しようする猟師の実証的な志向に支えられていると考えられる。
著者
山﨑 遼 山崎 遼
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.535-556, 2020

Scottish Travellers are an ethnic minority in Scotland who are knownfor their nomadic lifestyle. The sedentary society has dealt with them as anexotic and threatening "internal other." This is largely due to them notbeing adequately self-represented in public media. They have publishednearly forty books about their lives and oral traditions since the 1970s butthere has been no substantial research into their writings. The presentresearch is designed to distil an emic (i.e., insiders') Traveller image fromone of the most influential Traveller writings, Exodus to Alford (1988) byStanley Robertson (1940–2009), which will contribute to the constructionof a fairer Traveller representation.The first part focuses on the depiction of travelling life in the Exodus toAlford and argues that the Travellers' nomadism is not described as mereentertainment, but as an essential tradition for them to regain their Travelleridentity by fleeing from the city where they are oppressed. The second partturns to their storytelling tradition, as introduced in the book, and examineshow Traveller characters communicate their distinct worldview and valuesystem by telling stories. Finally, the third part investigates literary elementsin the book, namely the structure and language. These elements areidiosyncratic and present Travellers' nomadism and storytelling not as separateactivities but as one package. The book, thus, portrays Travellingpeople as nomadic storytellers.スコティッシュ・トラベラー(以下トラベラー)とはスコットランドの移動民族である。偏見に基づいた報道などにより,彼らは定住社会から「内なる他者」として扱われている。一方,トラベラーも自伝などを通して自らの生き方や文化を伝えようとしてきたが,それらは研究者の関心を集めてこなかった。そこで本研究は代表的なトラベラー作家Stanley Robertson(1940–2009)の自伝小説Exodus to Alford(1988)に注目し,トラベラー本人によるトラベラーの自己表象を抽出することを目的とする。 第1 章では作中における移動生活の描写に着眼し,街で抑圧されるトラベラーにとって移動生活が彼らのアイデンティティを取り戻す貴重な機会として描出されていることを検証する。第2 章では作中で紹介されるトラベラーの物語に焦点を当て,トラベラー独自の世界観や価値観を物語が伝達していると論じる。第3 章では本書の構成と言語に光を当て,それらの文学的装置を用いることで本書が移動生活と物語る伝統を一体の伝統として提示し,トラベラーを「旅する語り部」として表象していることを解明する。
著者
大村 敬一 Keiichi Omura
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.25-120, 2002-08-20

本論文の目的は,イヌイトの「伝統的な生態学的知識」に関してこれまでに行なわれてきた極北人類学の諸研究について検討し,伝統的な生態学的知識を記述,分析する際の問題点を浮き彫りにしたうえで,実践の理論をはじめ,「人類学の危機」を克服するために提示されているさまざまな理論を参考にしながら,従来の諸研究が陥ってしまった本質主義の陥穽から離脱するための方法論を考察することである。本論文では,まず,19世紀後半から今日にいたる極北人類学の諸研究の中で,イヌイトの知識と世界観がどのように描かれてきたのかを振り返り,その成果と問題点について検討する。特に本論文では,1970年代後半以来,今日にいたるまで展開されてきた伝統的な生態学的知識の諸研究に焦点をあて,それらの諸研究に次のような成果と問題点があることを明らかにする。従来の伝統的な生態学的知識の諸研究は,1970年代以前の民族科学研究の自文化中心主義的で普遍主義的な視点を修正し,イヌイトの視点からイヌイトの知識と世界観を把握する相対主義的な視点を提示するという成果をあげた。しかし一方で,これらの諸研究は,イヌイト個人が伝統的な生態学的知識を日常的な実践を通して絶え間なく再生産し,変化させつつあること忘却していたために,本質主義の陥穽に陥ってしまったのである。次に,このような伝統的な生態学的知識の諸研究の問題点を解決し,本質主義の陥穽から離脱するためには,どのような記述と分析の方法をとればよいのかを検討する。そして,実践の理論や戦術的リアリズムなど,本質主義を克服するために提示されている研究戦略を参考に,伝統的な生態学的知識を研究するための新たな分析モデルを模索する。特に本論文では実践の理論の立場に立つ人類学者の一人,ジーン・レイヴ(1995)が提案した分析モデルに注目し,その分析モデルに基づいて,人間と社会・文化の間に交わされるダイナミックな相互作用を統合的に把握する視点から伝統的な生態学的知識を再定義する。そして,この再定義に基づいて,伝統的な生態学的知識を記述して分析するための新たな分析モデルを提案し,さまざまな社会・文化的過程が縦横に交わる交差点として民族誌を再生させる試みを提示する。
著者
野林 厚志 野林 厚志
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.407-437, 2019

本稿の目的は,台湾において甘味を嗜好する食文化が形成された過程をその基盤をになった砂糖の歴史生態を視点に組み込みながら明らかにすることである。台湾社会における甘味をもった飲食物の定着,経済構造の変化や健康意識の変化の過程を,主として歴史文献や民族誌的記述,砂糖生産に関する諸資料をもとに推論してみたい。特に,植民地統治期(1895 ~ 1945 年)における甘味をもった食文化の定着とそれを支えた砂糖生産の確立する過程を示す。現在,台湾における糖質の過剰摂取の一つの要因とされている泡沫紅茶や加糖果汁に台湾の人たちが親しんでいったのは,種類は違えど,砂糖を用いた甘味飲食物が台湾社会全体に定着していく歴史生態学的な背景があったことが理解できる。This paper presents a description of how Taiwanese people have come toprefer sweet foods and beverages from the perspective of historical ecologyof sugar, which has an important role in preference. The process of consolidatingsweet foods and beverages in Taiwan society and the changes of economicstructure and health consciousness are discussed using historical sugarproduction records and ethnographic descriptions of foods recorded duringJapanese colonial periods (1895–1945). Taiwan has a historical ecology bywhich people tasted sweet foods and beverages, producing the background ofthe present day: Taiwanese people continue to prefer sweet drinks such asbubble tea.
著者
大森 康宏 Yasuhiro Omori
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.421-457, 1984-08-31

The recording of image sequences on film, in other words makingmovies, is one of the principal activities in visual media. The moviewas developed for scientific purposes by Edward Maybridge. Hiscontinuous still photographs of the natural movements of animals andhumans not only provided the basis for further research, but alsorepresented the first instance of the ethnographic film. Subsequentproductions may be classified broadly as either fiction or documentaryfilms.With the development of portable devices for visual recording,the ethnographic film has come to be regarded as an integral part ofanthropological and ethnographic research. Ethnographic filmmakinghas yet to emerge as a definite genre within the field of anthropology.This paper examines certain features unique to ethnographic filmproduction, with particular emphasis on the process of shooting froman anthropological perspective. The ethnographic approach tofilming in field situations is also addressed.Theory and practice is a prerequisite to ethnographic film production,and the cameraman should therefore be a qualified ethnographerwith enough technical knowledge and experience to operate theequipment. Further, an understanding of the history of film ethnographynot only establishes the context within which production takesplace, but also often gives rise to new approaches to research design.In addition, before entering the field, the visual anthropologist isobliged to study general features of production, including patterns offilming, reportage, footage film, direct film, and cinema verite .In conclusion, emphasis has been attached to problems confront-ing the filmmaker under actual field conditions. This encompassesthe composition of the film staff as well as the responsibilities implicitin shooting under diverse social and environmental conditions. Noteven the production of a technically fine work can justify ignoringrelationships between the people filmed and the research team.
著者
藤井 真湖 Mako Fujii
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.483-607, 2003-03-24

『ジャンガル』は,『元朝秘史』や『ゲセル』と並ぶモンゴル三大文芸作品のひとつに数えられているモンゴル英雄叙事詩であり,主として口頭で受け継がれてきた。その伝承地域は,新疆(中国),カルムイク(ロシア),モンゴル国である。ジャンガルは,この物語の舞台となるアル= ボムビーン= オロンの盟主であり,彼には“12勇者”の側近がいると語られている。“12勇者”の「12」という数詞は一般に「12人」という人数を表す数詞とみなされているが,実際には12人に満たないことが多く,それ以外にも疑わしい点が多々観察される。本論では,信頼できる資料をもとに“12勇者”の表現をすべて検討し,この“12勇者”が指示する勇者を特定することを目的とする。考察の結果,「12」は数詞ではなく,固有名詞として用いられている場合が認められる。そして,固有名詞として用いられる場合,次のような3つの意味を表しているものと考えられる。1)12人で構成されていてもよいが,基本的に人数とは関係のない「12」と呼ばれる集団2)「アルタン・チェージという勇者を念頭に置いた集団」とそうでない集団のいずれかの集団3)アルタン・チェージという個人の勇者 以上の考察をふまえてカルムイクジャンガルの学術的に最も信頼できるテキストを眺めると,ここにおいては“12勇者”ではなく,むしろ“6千12勇者”という表現が主流であることが観察される。そして,この事実から再び新疆ジャンガルの“12勇者”表現の現われている箇所を振り返ると,“6千12勇者”に対応する“8千12勇者”という表現が存在していたことが確認される。ただし,新疆ジャンガルのテキストの場合,カルムイクジャンガルの場合とは異なり,“8千勇者”という表現は“12勇者”と対に現われるよりも,単独で現われる頻度が高い。このことは新疆ジャンガルのテキストで“12勇者”が「12人の勇者」として意識されることと相関関係があるものと考えられる。カルムイクジャンガルにおいては2)と3)の用法は確認されないが,新疆ジャンガルの考察を応用すると,“6千12勇者”の「12」にアルタン・チェージの暗示をみることになる。 以上により,“12勇者”の「12」は,一般に理解されているような12人という人数ではない可能性が高い。アルタン・チェージが「12」で表される理由には,「12」と隣接する「11」か「13」との数字との関連が見込まれる。この場合,「11」は,「12」の変形として以外にテキストに現われないので,対象外となる。それゆえ,対象とされる数字は「12」に隣接するもうひとつの数字「13」となる。そこで,新疆ジャンガルにおける「13」が用いられる表現をすべて検討することになる。考察を通して,「13」がある特定の勇者を指示している可能性が高いことが明かにされる。アルタン・チェージが「12」で表された背景には,通常アルタン・チェージよりも地位が低いと考えられている「13」で表される勇者と対比させるためであったと推論される。この場合,アルタン・チェージは勇者の序列を示すと考えられる座席において右側の第1席に位置する最高位の勇者であるが,アルタン・チェージと対比させられる「13」で標識づけられる勇者は左側の第1席,あるいは右側の第2席に座していることが確認される。 モンゴル文化において右側の席は左側の席よりも上位とみなされることを考慮に入れると,「13」で標識づけられる勇者は表向き(明示的に)アルタン・チェージより地位が低いにも関わらず,アルタン・チェージが「12」で標識づけられることにより,明示的に与えられている席次の序列が逆転し,アルタン・チェージは「13」で表される勇者よりも下位に位置づけられるということになる。したがって,「12」や「13」という隠喩が用いられたのは,物語の表層や現実の生活世界における秩序に照らし合わされたときに浮上する反秩序性を隠蔽するためであったと結論しうる。
著者
モングーシュ マリーナ V. Marina V. Mongush
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.35-62, 2013-12-25

This article is a preliminary report on the international expedition to theTuvans in China, Russia, and Mongolia that was conducted in the summer of2012 as a Cultural Resource Project of the National Museum of Ethnology(Minpaku). The author investigates features of the way of life and cultureof the Tuvans living in these countries and clarifies the similarities anddifferences arising from their different social circumstances. The majorityof Tuvans live in Russia, where they have a recognized position and territory—the Tuva Republic. In the territories of China and Mongolia, Tuvansare national minorities and do not have national-territorial status. HoweverTuvans of all three countries still keep their native language, ethnic consciousnessand traditional culture. This article focuses on elements rangingfrom “historical baggage” to the language and cultural situation of this community,to relations with the host societies, and to the interaction betweenthese factors.
著者
清水 昭俊 Akitoshi Shimizu
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.543-634, 1999-03-15

マリノフスキーは,「参与観察」の調査法を導入した,人類学史上もっとも著名な人物である。その反面,彼は理論的影響で無力であり,ラドクリフ=ブラウンに及びえなかった。イギリス社会人類学の二人の建設者を相補的な姿で描くこの歴史叙述は,広く受け入れられている。しかし,それは決して公平で正当な認識ではない。マリノフスキーがイギリス時代最後の10年間に行ったもっとも重要な研究プロジェクトを無視しているからだ。この論文で私は,アフリカ植民地における文化接触に関する彼の実用的人類学のプロジェクトを考察し,忘却の中から未知のマリノフスキーをよみがえらせてみたい。マリノフスキーは大規模なアフリカ・プロジェクトを主宰し,人類学を古物趣味から厳格な経験科学に変革しようとした。植民地の文化状況に関して統治政府に有用な現実的知識を提供する能力のある人類学への変革である。このプロジェクトは,帝国主義,植民地主義との共犯関係にある人類学のもっとも悪しき実例として,悪名高いものであるが,現実には,彼の同時代人でマリノフスキーほど厳しく植民地統治を批判した人類学者はいなかった。彼の弟子との論争を分析することによって,私は,アフリカ植民地の文化接触について人類学者が観察すべき事象とその方法に関する,マリノフスキーの思考を再構成する。1980年代に行われたポストモダン人類学批判を,おおくの点で彼がすでに提示し,かつ乗りこえていたことを示すつもりである。ラドクリフ=ブラウンの構造機能主義は,この新しい観点から見れぽ,旧弊な古物趣味への回帰だったが,構造機能主義者は人類学史を一貫した発展の歴史と描くために,マリノフスキーのプロジェクトの記憶を消去した。戦間期および戦後期初めの時期におけるマリノフスキーの影響の盛衰を跡づけよう。
著者
丹羽 典生 丹羽 典生
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.189-268, 2018

本稿は,日本の四年制大学における応援団を事例として,応援組織の変化と現状を分析するものである。依拠するデータは,各大学応援団が刊行する印刷物や大学の学友会関連の情報,応援団関係者が運営するホームページやソーシャル・ネットワーキング・サービスなどに散在する各種の情報を中心に筆者が集約・整理した。それらの分析を通じて,以下3 点のことを示した。ひとつめが応援団の起源と拡大について。国公立大学応援団のほとんどが戦後の大学改革と時期を同じくして第二次世界大戦後に起源をもつのに対して,私立大学の古くからある応援団はそうした断絶の影響をあまり受けていないこと。また,ベビーブーム世代の進学期に大学の量的増大に合わせて多くの大学で作られるようになったこと。ふたつめは,応援団の質的変化で,応援団の典型的な型とされることもある三部構成(リーダー部,チアリーダー部,吹奏楽部)は,もとの多機能的な応援団が機能分化とジェンダー構成の変化を経た結果,比較的近年生み出されたものであること。そしてみっつめに,応援団の多くは体育会所属であるが,一定数が独立団体的な位置づけにあることである。
著者
川口 幸也 Yukiya Kawaguchi
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.1-34, 2011-10-31

本稿では,プリミティヴ・アートと総称された非西洋圏の造形が,戦後の日本でどのように紹介されたのかを,昭和30 年代に行われた展覧会を通してなぞり,そこに映っていた日本人の自己像を明らかにしようとする。1955 年(昭和30),東京で「アジアアフリカ珍奇人形展」という展覧会が,バンドンで行われたアジアアフリカ会議に合わせて開かれた。その後1960 年(昭和35)には,国立近代美術館で「現代の眼―原始美術から」展が開催される。わずか5年間に,アジア,アフリカの仮面や神像たちは珍奇人形から原始美術へと昇格した。この原始美術展は新聞,雑誌の大きな注目を集め,アジア,アフリカ,オセアニアなど原始美術によって語られる「彼ら」と,近代化に成功した「われわれ」との対比が強調された。さらに4 年後の1964 年(昭和39),東京オリンピックの年,まず「ミロのビーナス」展が官民一体の協力によって実現した。また東京オリンピックの芸術展示として「日本古美術展」などが東京で行われた。この展示には124 点もの縄文時代の造形が出品されていたにもかかわらず,「原始美術」という枠はここでは消えていた。おそらく,戦後復興を遂げ,先進国の一員となったことを世界にアピールするうえで,日本の原始美術は不都合だったのである。珍奇人形から原始美術への格上げも,原始美術とされた縄文の土器,土偶の古美術への編入も,また「ミロのビーナス」展が行われたのも,東京オリンピックを機会に,西洋先進国と肩を並べたということを国の内外に向かって誇示しようとする明確な意思の表れだったといえる。ただし一方で,土方久功のように,冷静に西洋に距離を置こうとしていた人間がいたことも忘れるべきではない。
著者
緒方 しらべ Shirabe Ogata
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.547-618, 2016-03-31

本稿の目的は,ナイジェリア連邦共和国の都市イレ・イフェの「アーティスト」であるコラウォレ・オラインカという個人をおもな事例とし,彼が「アーティスト」としてどのように生きているのかを,ナイジェリアの歴史的・社会的コンテクストに位置づけて明らかにすることを通して,アフリカにおける「アート」のあり方について考察することである。これまで,人類学は非西洋における芸術/ 美術/ モノの意味や社会的機能を明らかにしてきた。また,西洋と非西洋の不均衡な力関係を乗り越えようとする展示の試みも行ってきた。ところが,作品のつくり手である「アーティスト」が,地域社会,そして西洋近代のアートワールドという異なるふたつの要素と関わり合うなかで,そうしたつくり手の視点に注目して当該地域における「アート」が論じられることはほとんどなかった。これに対して本稿は,オラインカという個人のつくり手の生活世界とライフヒストリー,作品制作や販売のプロセスを分析し,考察することによって,彼が地域社会やアートワールドと関わりながら生きている様を明らかにしていく。
著者
出口 正之 Masayuki Deguchi
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.299-335, 2014-03-25

日本の非営利組織(NPO)の法制的な整備は1898 年の民法の施行に始まる。100 年後の1998 年に特定非営利活動促進法が施行された後,「NPO」という用語が広がったため,日本における非営利組織は比較的新しいものという主張が広まり,日本の伝統的組織との連続性が必ずしもしっかりと認識されてこなかった。それに対して,今田忠は江戸時代設立した講で現存する講があることから,講は日本のNPO の1 つのルーツであると主張した。 本稿では明治民法成立前の時点での「講」の特性と,現代の非営利組織の特性とを比較した。感恩講と一新講という明治民法施行前から存在していた2 つ講を事例に取り上げ,目的,運営,ガバナンスなどを検討した。感恩講は,財産を維持し,理事会に相当する意思決定機関を有して,現代の財団の特性と共通する。また,一新講は社員に相当する講員を有し,社員総会による意思決定を行っていた。両講ともに,明治民法施行前時点ですでに現代的な意味での非営利組織としての特性を有していたことが明らかになり,今田説を強く支持することとなった。
著者
笹原 亮二 Ryoji Sasahara
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.171-236, 2001-10-22

全国各地には獅子舞が分布していて,日本で最も数が多い民俗芸能といわれている。日本の獅子舞は,2人以上の演者で1匹の獅子を演じる二人立の獅子舞と,1人で1匹の獅子を演じる一人立の獅子舞に分類される。両者の違いは単に形態の面に止まらず,二人立は古代に成立した外来の舞楽・伎楽系統,一人立は中世末から近世初期にかけて成立した風流系統というように,芸能史的に異なる系統に属している。 一人立の獅子舞のひとつに,三匹獅子舞と呼ぼれる民俗芸能がある。三匹獅子舞は,頭上に獅子頭を戴き,腹部に太鼓を付けて1人で1匹の獅子を演じる演者が,3人一組となって獅子舞を演じるものである。三匹獅子舞は広域的かつ大量な分布が認められる。分布は,東日本においては,静岡,関東甲信越,岩手を除く東北地方,北海道と1都1道15県に及び,ほぼ全域において分布が見られ,その数は1,400ヶ所以上にのぼる。一方,西日本においては,江戸時代に埼玉県川越から伝来したとされる福井県小浜市に数ヵ所見られるのみである。 三匹獅子舞の分布の特徴としては,分布が見られた東日本においてまんべんなく存在しているのではなく,粗密のばらつきが見られ,地域的な偏りが顕著であること,芸態・呼称・上演形態など,様々な面において多様性が認められること,比較的狭い地域ごとに独特の類型が存在することが上げられる。 こうした分布の状況からは,分布の偏りや同じ風流系の一人立獅子舞である鹿踊との分布の棲み分け,各地域独特の上演形態が生じた理由,東日本における2匹一組や4匹一組の一人立獅子舞など,三匹獅子舞類似の芸能と三匹獅子舞の関係,西日本における一人立の獅子が登場する芸能と三匹獅子舞との関係といった,新たな問題の所在が看取できる。 遺存している文書記録や道具類によれぽ,三匹獅子舞は中世末から江戸初期にかけて姿を見せ始め,時代の経過とともに増加し,18世紀には現在の分布域ほぼ全域において所在を確認することができるようになる。このように,三匹獅子舞の分布の現状が歴史的に形成されてきたものであるとすれぽ,前述の諸問題の検討は,単に分布という視角からのみではなく,歴史的文脈を踏まえて行う必要があろう。
著者
村瀬 智 Satoru Murase
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.20, no.4, pp.719-751, 1996-03-29

This paper is an ethnographic study of the Bauls of Bengal, aspecific group of people who are mendicant religous musicians. Thispaper discusses religious beliefs and practices of the Bauls.Since Rabindranath Tagore drew the attention of the public to therichness of the Baul songs and their religion, quite a number of peoplehave collected Baul songs, and written about the Bauls. However, mostprevious writers have been scholars of Bengali literature, religioushistory, religious studies, and musicology. As a result, they haveprimarily dealt with Baul songs, Baul religion, or Baul music. Althoughthey have contributed much to our understanding of the Bauls, there is,unfortunately, virtually no anthropological or ethnographic literaturethat attemps a scholarly presentation of the Bauls as people. The basicobjective of this study is to meet this scholarly need.It is true that various traditions such as Vaishnava Hinduism, Tantrismand Islamic Sufism flowed into the religious beliefs and practices ofthe Bauls. However, an idea which is common to all Bauls is that thehuman body is the container of truth. And, in spite of theheterogeneous traditions incorporated in them, the Bauls are concernedprimarily with "sadhana" (spiritual endeavor) , and not with any systemof abstract speculation. The Baul religious beliefs and practices concerningthe Baul sadhana, which involves ritual sexual intercourse and someother practices, are expressed in their songs. However, they use thewords in the songs in an ambiguous way, so that ordinary people mayunderstand the apparent meaning, while the real meaning is kept secret.The matter of the sadhana has been exclusively transmitted from guru todisciple and discussed only among the people inside the community.It should be mentioned in this connection that I have taken initiationand received a series of instructions from two gurus. As I usuallydid during my field research, I told them honestly that I would like towrite something about Baul religious practices in my paper. However,they have somewhat different opinions concerning the secrecy of the Baulsadhana. One told me, "The matter of the sadhana is transmitted onlyfrom guru to disciple and should be kept secret." Another said, "TheBaul religion is the religion of man (manuser dharma) so that everybodyhas the right to know it, if he/she is interested in it." The latter furthertold me, "You may try to write everything, but you won't be able to doso. As the taste of the ripe mango is too sweet for words, so you cannotexplain your experience to one who has not experienced it. But some ofyour readers may have interest in the matter and will come to you. Inthat case, teach them whatever they want. If you have difficulties in doingso, send them to me." The solution which I have found is a combinationof all. I should exercise moderation in writing about the matterin my paper. At the same time, if I consider that I may write something,I should deal with it in a straightforward manner. Then, if anybodycomes and asks me seriously, I may convey directly what I have learned.