著者
野本 晃史
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.33, no.6, pp.300-311, 1960
被引用文献数
1

日本には現在パルプ用材供給地域として北海道北東部,奥羽南部,中部地方西部,中国山地,四国南西部,九州南西部がある.なかでも北海道と中国山地は主要供給地域となつている.北海道がエゾ松,トド松供給地域であるに対し,中国山地は赤松供給地域である.赤松利用は昭和25年頃を契機として盛んとなり,広葉樹利用の始まる昭和35年まで赤松は主要用材となつてきた.パルプ工業立地の南下現象は世界的傾向であるが,日本の場合,旧領土喪失による資源不足が南下を促進している.戦後の工場立地は,赤松資源林周辺の工場適地に誘致された.中国山地地域は約15の工場に用材を供給している.他の供給地域が1工場の独占的供給構造をなすに対し,争奪的であり,分配的である.各工場の用材仕入圏の形態と仕入量をみれば,工場立地と生産能力を知りうる.中部地方各工場の仕入圏は北日本に伸展せず,赤松を求めて西南日本に拡大している.北睦,東海道の各工場は中国山地に用材を求めている点注目すべきである.中国山地でも広島県山地地域が問題であり,用材争奪の結果は,資源涸渇と水害問題,坑木および一般用材コストの高値をよび,地域経済に波及するところ大である.
著者
中田 高 木庭 元晴 今泉 俊文 曹 華龍 松本 秀明 菅沼 健
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.29-44, 1980
被引用文献数
40

房総半島南部の完新世海成段丘は,相模トラフに沿って発生する過去の大地震に伴う地殻変動の歴史を記録している.地形的証拠および36個の<sup>14</sup>C年代測定を含む年代資料をもとに,本地域の地殻変動の量と様式について考察した.<br> その結果,本地域は, 6,150年前, 4,350年前, 2,850年前および270年前に急激な海水準の相対的低下があり,これらは,大正・元禄型地震による地震性地殻隆起によるものであると考えられる.地震間の安定期間の長さは,前回の地震時における変位量と比例関係にある.各地震直前の年代と相対的海水準高度をもとに,長期的平均隆起速度を最小二乗法を用いて求めたところ, 3.0mm/年という値が得られた.また,長期的平均隆起速度と各地震間において求められた隆起速度との値の差は,当時の海水準変動の傾向を示すものと考えられる.これによれぽ,約2,700年前ごろには海水準は低下傾向にあり,それ以降,上昇傾向にあるとみることができる.なお,同様の地殻変動様式と海水準変動の傾向は,琉球列島・喜界島の離水サンゴ礁においても認めることができた.
著者
斎藤 久美
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.78, no.11, pp.710-723, 2005

本研究は,韓国の地方中心都市である清州市を対象とし,都市における血縁組織の形成とその変容を,村落から都市への人口移動との関連から明らかにすることを目的とした.韓国の都市における血縁組織の形成は,1960年代以降,首都ソウルに人口が集中するとともに同族集落からの転入者によって,ソウルなどの大都市に形成される動きがみられるようになった.清州市の血縁組織は,清州市への人口集中が著しくなった1970年代以降活発に形成されたという.一方,清州市の血縁組織は,1970年代に忠清北道内の同族集落から清州市に転入した経済的・社会的成功者たちを中心に,同族集落との連絡を補うために形成された.その後,都市の血縁組織は,各同族集落からの転入者を会員に迎え入れ成長したが,その中で,就職の斡旋や住居地の紹介など,転入者の都市定着支援などの役割も補う例もあった.都市の血縁組織は都市居住者が増大するにしたがって,都市住民のニーズに応じ,血縁組織が細分化されるなど,社会状況に応じて変容し続けている.
著者
斎藤 久美
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.78, no.11, pp.710-723, 2005-10-01
参考文献数
27

本研究は,韓国の地方中心都市である清州市を対象とし,都市における血縁組織の形成とその変容を,村落から都市への人口移動との関連から明らかにすることを目的とした.韓国の都市における血縁組織の形成は,1960年代以降,首都ソウルに人口が集中するとともに同族集落からの転入者によって,ソウルなどの大都市に形成される動きがみられるようになった.清州市の血縁組織は,清州市への人口集中が著しくなった1970年代以降活発に形成されたという.一方,清州市の血縁組織は,1970年代に忠清北道内の同族集落から清州市に転入した経済的・社会的成功者たちを中心に,同族集落との連絡を補うために形成された.その後,都市の血縁組織は,各同族集落からの転入者を会員に迎え入れ成長したが,その中で,就職の斡旋や住居地の紹介など,転入者の都市定着支援などの役割も補う例もあった.都市の血縁組織は都市居住者が増大するにしたがって,都市住民のニーズに応じ,血縁組織が細分化されるなど,社会状況に応じて変容し続けている.
著者
長井 政太郎
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.10, no.6, pp.443-466, 1934

The depth of snow on the ground does not always coincide with the quantity of snowfall, although the two may be regarded as almost equal. I therefore do not think it irrational to regard the former as indicative of the latter. Snow-depth is greatly affected by the condition of the weather from day to day or by the yearly climate. However, after the snow attains a certain depth, we may notice its outstanding characteristics as the result of conditions peculiar to that region.<br> In such a district as in Yamagata, for example, except near the Oou mountain range, where it snows under the influence of northerly or northwesterly winds from the Japan Sea, the snow-depth changes with certain regularity. From observations made during the time of deepest snow, namely, from the middle of February to the beginning of March, we find certain features characteristic of this district. The writer has constructed maps showing the geographical distribution of snows, the highest records of snow-depth, and the thawing season of snows from data obtained by the primary schools of this prefecture for the last 3 years, and he finds some close relationships between them.<br> Generaly speaking, deep snow delays the blooming of such trees as the cherry and affects considerably early spring agriculture. To establish climatic boundaries in such snowy districts as this prefecture, it is necessary to take into consideration data covering snowfall, etc.. According to the isothawing line of snow and the isoblocmning line of cherry blossoming the writer has divided this prefecture into the following regions.<br> I Region of little snow<br> a. The Syônai field b. The southern parts of the Yamagata-basin<br> II Region of medium amount of snow<br> a. The western parts of the Yamagata-basin b. The southern parts of the Nagai-basin c. Yonezawa-basin<br> III Region of much snow<br> a. Sindyô-basin b. Gbanazawa-basin c. The Dewa hills d.The Oou Mountains.
著者
今朝 洞重美
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.31, no.12, pp.733-753, 1958

The busiest quarters, in this paper, mean the area serving as an amusement center as well as a shopping center, and therefore with the increase of the population. of the city, besides the busiest central quarter, many other busy quarters are formed locally.<br> Defining the busiest quarter as "a business district which consists of more than on cinema theater and fifty shops", the writer selected one hundred and fifty six districts in Tokyo as of in 1056. They were divided into four classes with reference to their spatial extent, internal structure (functional differentiation), existence or number of great department-stores or high class cinema theaters, and number of shops and cinema theaters.<br> a) The first class busiest quarter; A district consisting of more than 601 shops, and high class cinema theaters and great department-store. The spatial extent is much larger. There are a great number of "De luxe" or high class shops and theaters in groups. The areal differentiation into general commercial area and amusement area is clear, and Ginza-Nihonbashi area, located in the midtown area is most distinct. Asakusa, Ueno, Shinjuku, Shibuya, and Ikebukuro belong to the first class, and these are located on the great terminal place, except Asakusa. Asakusa is the greatest templetown in Tokyo before the Meiji era.<br> b) The second class busiest quarter; A district which comes under more than two items, among a small department store, a high class theater, more than 601 shops and more than 6 cinema theaters and a few high class shops. Gotanda, Oimachi, Kamata and Omori in the Keihin industrial zone are located on the terminals (except Omori). Kanda, Kinshicho and Ningyocho in the downtown of Tokyo belong<br> _??_<br> to this class also. Kanda and Ningyocho are old busiest quarters, and there are a few high class shops.<br> c) The third class busiest quarter; A district consisting of 301-600 shops and 3-5 cinema theaters but neither a small department store nor a high class cinema theater exists except in some areas. Functional differentiation goes to a certain extent.<br> 22 areas belong to this class, They are located in the place which is easy to reach.<br> d) The fourth class busiest quarter; A district consisting of 50-300 shops, and there is 1-2 cinema theaters. Functional differentiation goes to a certain extent and does not 122 areas, most of the busy quarters in Tokyo belong to this class.<br> Busiest quarters in the new city area increased in number after Kanto Earthquake, 1923, but in the old city, not so.<br> I consider that it is based on huge population and vast city area in Tokyo that great many busiest quarters are formed.
著者
高橋 百之
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.22, no.6, pp.228-232, 1949
被引用文献数
2 1

山間地の住家の位置は日照日射條件に密接な關係がある。飛彈小八賀川流域においては住家は春分の日に日照時數9時間以上の所に位置し,流域の上下,谷の南北兩斜面の別はほとんどなく,全體として日照の好位置にある。日射條件の方は兩斜面によつて異り,南向側が良好で北向側が劣つて居る。なお日照の條件がよい所だと日射條件はきわめてよく,日照の不備な所は日射で補う傾向が伺われる。
著者
石田 龍次郎
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.39, no.6, pp.348-356, 1966-06-01 (Released:2008-12-24)
参考文献数
2
被引用文献数
1 3

The author discusses four essential and representative chorographical works in Japan, from the remote ancient to the beginning of the modern geography of Japan, i.e., before the foundation of our Association after World War I, from the viewpoints of their editors' consciousness according to the status of compilation. I. Fudoki Japanese geography originates from Fudoki written in the eighth century. These oldest books edited by the governmental orders are regional description of each province of that age and only five of them have been brought down to the present. Kojiki and Taiho-ritsuryo, the oldest history and code of Japan respectively, were compiled at the same period when Japan was emerging from a diversified to a unified entity, meaning the transformation from the ancient tribal states to the systematized unity under the Imperial (Tenno) Household of the date. Those Japanese geographies and histories were written or compiled by the political or administrative purposes, to raise or to be awakened national consciousness. II, ashi More than a dozen books of travel or travel sketches of certain parts of the country have existed from the tenth century to the sixteenth. However, there were not any books that could be called regional geography in the present sense. While under the Tokugawa Shogunate regime, numerous regional geography by province of the feudal lords were compiled and published. Not less than fifty territorial geography books were compiled until the end of the Shogunate régime. The purpose of the compilation was the same as that of Fudoki, that is to say, those feudal lords aimed to show their territorial consciousness to the people and to boast their cultural level to the surrounding A territories. III. Kkoku-Chishi Immediately after the Meiji Restoration, Meiki Tsukamoto (1833-1885) presented his view to the government to compile ‘Regional Geography of the Empire’ (Kokoku-Chishi) on the occasion of the establishment of the new Central Government, and the petition was accepted, issueing proclamations to urge the prefectures to search for books and maps relating the description of their districts. It was soon followed by the Government proclamation (No. 97 of 1875) setting forth the details regarding the proposed geography of Japan. It showed the way in which book was to be written for example, 47 items for the description of villages and 37 items for that of districts. These directions being given, compilers were appointed from among the scholars in each prefecture, whereupon these officials submitted their prospectuses of compilation. Items to be described were shown in detail Those for villages were as follows: Date of village foundation, History of rulers or jurisdiction, Territorial area, Landforms, Nature of soils, Taxed land area (cultivated land area), Taxes and other public charges, Numbers of houses and inhabitants, Cattles, Vehicles, Mountains, Rivers, Roads, Ports, Temples and Shrines, Schools, Hospitals, Post offices, Silk reeling mills, Factories, Agricultural production, Occupation of both sexes. These very descriptive and detailed data were requested to investigated, and describe for villages and districts of the prefectures, numbering nearly one hundred thousand in all. Works of compilation were coming in from each prefecture, but very slowly and many of them were not completed until as late as 1883. After a fractional number of villages and districts completed their description by the prefectural officials, the Bureau of Geography, Ministry of Home Affairs, decided to discharge of their compiling tasks of prefecture in 1885. The Bureau set its own staff to work with the materials collected and manuscripted by the local scholars. Firstly, the Geography of Awa Province (now, the southern part of Chiba Prefecture) was edited in 3 volumes (554 pages) by the Bureau staff in 1886.
著者
北畠 潤一
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.54, no.8, pp.437-447, 1981
被引用文献数
1

以上述べた所を要約すると,次の事実が明らかになった.<br> 1. 最初,住宅地化は丘陵の中部以南で著しく,近鉄奈良線沿線とそれに交差する十字型を核として面的開発が急進した.同時に,南東・南西部でも緩慢な点的開発がおきた.中期は中・北東部で急速に,そして後期には中部の南端と西寄りの地域にも開発前線が延びていった.その間,住宅地はまず量的に増大し,住宅は高級化し,近代的で美しいものとなった.山麓線も北西部を除く全域が住宅地化した.<br> 2. 奈良盆地の北西部丘陵の人口は4倍に膨張し,3万余世帯,10数万を擁する大住宅地域が形成された.新住宅地は初め鉄道に強く依存した.そして,次第に最寄駅との間の時間距離を増大し,地域的に拡散した.しかし,新住宅地が完成に近づき,人口が増すと道路は改修され,バス路線の延長・増発も実現し,約半数近くの新住宅地は最寄駅と9分以内で結ぼれたが,奈良市内の一部には14分程度,その他ごく少数だけ20分以内の地域が残っている.<br> 3. 新住宅地の小地形的環境をみれば,丘陵北部は中・南部より起伏量・谷密度が大であり,海抜高度は低く,日陰斜面が卓越する.そのことが鉄道沿線にもかかわらず北部の開発を遅らせた一因であろう.中部の海抜高度は大であり,起伏量は小で,谷密度は中位,そして日向斜面に恵まれている.加えて大阪との近接性が強く,戦前から点的開発がみられた.南部は起伏量・谷密度が小で日向斜面も多い.しかし,大阪,京都,旧奈良市街地へは乗り換えを要し,また付近は近郊園芸農業地域であり,地価も高く,中部ほどの住宅地化をみなかった.<br> 4. 総じて,初期の開発前線は海抜高度が高く,起伏量・谷密度の小さい日向斜面に延びた.しかし,中期以後は海抜高度が低く,起伏量・谷密度の大きい日陰斜面にも波及した.奈良盆地の北西部丘陵における住宅地化は大資本と進歩した工法でなされたが,小地形的環境は造成の比較的容易な地域で始まり,次第に困難性の多い地域へと進んでいった.
著者
片山 功仁慧
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.56-64, 1974-01-01 (Released:2008-12-24)
参考文献数
33
被引用文献数
1
著者
高木 秀樹
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.22-31, 1970
被引用文献数
1

メキシコの農村において,村人の集りの場は,村の中央にある広場である.この広場には,役場・教会・小学校がある.また週に一度この広場の一隅が市場となる.この市場は,単に物々交換的場だけではない.家族で飲み・食べそして村人とニュースを交換する場でもある.いわば村の社交的場であり,娯楽センターである.この市場の存続の背景となっているのは,村の生産構造であり,消費人口であろう.村人にとっては,手軽に現金を入手出来る場であり,また気軽に物資を手に入れることが可能である.村として自給経済可能である生産品は,この市場を持続させている.一方中心部の人口は主に消費人口でこの入口の大小も,プラサの機能に関係がある.村民生活の向上につれて,村人も近接町の市場へと進出している.市場の日も,これを考慮してある.このようにして,村としての自給圏を維持している一方,近接町を含めて,生活共同圏を拡大している.
著者
稲見 悦治 藤岡 ひろ子
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.44, no.5, pp.333-346, 1971
被引用文献数
1

都市における工業化は地域の開発を促す効果が高いため,新産業都市のごとく,工場の誘致によってそれを促進しようとする試みもあるが,長い間の伝統的な生産体系により形成された既成の工業地帯にば,都市の機能を健全に保つことの不可能な障害を地域に与える場合があり,工業化は必ずしも健全な都市化を招来しない.<br> 神戸市のゴム工場は神戸の主要輸出産業であったマッチ工業の衰退の時期にその余剰労力を吸収し,神戸港の地の利を得て西神戸に立地した.その生産体系は極めて零細で,マッチ工業以来の分業的地域集団を継承し,地域特有の貸工場制度を発展させてきたが,ゴム工業発達段階の高い地域ほど過密で,その結果おこる火災の多発・病害・大気汚染など都市の問題がきわめて多い.この地域の再開発計画や,既に着手された整備事業もあるが,地域の形成過程に歴史的要因がからんでいて再開発に種々の問題が残されている。
著者
宮川 泰夫
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.25-42, 1976

大都市零細工業的性格をもった眼鏡枠工業は,今日では,その約80%を地方の町鯖江に於て産出している.この地への導入は,大阪へ出稼者や移住者を出しながら絶えず地場産業を求めていた北陸の一寒村の地域性と東京の名工と大阪の問屋がもつ「都」「市」的機能と地場の低廉な労働力の結合を可能にした増永家の家業性を基礎に置く.明治末に生野に定着した眼鏡枠工業は,大正に入ると同様の地域性をもち帳場の親方の出身地である東部地域に分家的独立の形態をもって展開し,技能と低廉労働力に基礎をもつ村の工業となってゆく.それが昭和になり機械化が進み組立工業的性格を強めながら低廉な技能者の集積によって大阪・東京といった大都市産地との競合に打勝って産地規模を拡大してゆくにつれその生産流通機能の展開に適した新興の町に生産拠点を移し町の工業へと転換していった.戦後は繊維や漆器といった地場産業の展開する町を棲み分けつつ,拡充した町の生産流通機能に主導された町から村へ連らなる一大産地を眼鏡枠工業は形成している.このように眼鏡枠工業の配置は工業がその発展段階に応じて性格を異にする地域を棲み分けることによってもたらされたといえる.
著者
平野 昌繁
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.45, no.10, pp.703-715, 1972
被引用文献数
1 5

従順化係数と後退係数をもつ斜面発達モデルは係数の物理的意義を考えた場合にも不自然でない.これにもとづけば,平衡形は内営力と侵蝕力がバランスして生じる時間に依存しない形態として理解される.下刻作用に伴われる平衡形の生成や,その消滅過程についても同様にして検討が可能である.木曾川の先行谷を例にとり平衡形の性質を用いて係数を定めたところ,後退係数はmm/yearのオーダーとなった.
著者
金崎 肇
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.35, no.6, pp.251-262, 1962-06-01 (Released:2008-12-24)
参考文献数
3

北陸地方は古くから季節出稼ぎが盛に行われる所として知られてきた。富山県の売薬や石川・福井両県に見られる杜氏,或は富山・石川両県から北海道へ行くものなど極めて盛であつた.しかしこのような季節出稼ぎは戦後になつて大きく変化した。本研究は主として後者の解明に重点を置き,主に統計的に扱つたものである。
著者
清水 長正
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.56, no.8, pp.521-534, 1983-08-01 (Released:2008-12-24)
参考文献数
37
被引用文献数
1 5

秩父山地の山稜部周辺には,凹凸が少なく平滑で,表層に岩塊が堆i積する岩塊斜面が発達する.岩塊斜面は,斜面型,分布高度,斜面堆積物(岩塊層)の層相,その上下に存在する火山灰などから,最終氷期に形成された化石周氷河斜面と推定される. 岩塊斜面の形成期は,雲取期(最終氷期前半期),金峰1期(最終氷期極相期),金峰II期(晩氷期)に区分される.岩塊層は,雲取期と金峰1期の間で,マトリックスを有する層からマトリックスを欠く層へと変化している.雲取期には,山地全域にわたって岩塊斜面が発達し,その下限は標高1,700~2,300mである.金峰11期には,おもに金峰山の2,300m以上の部分に小規模に岩塊斜面が発達していたにすぎない.これらの岩塊斜面の分布が示す地域を,その時期の周氷河極相地域と考えた. 現在,雲取期および金峰1期の岩塊斜面は亜高山針葉樹林に,金峰II期の岩塊斜面はおもにハイマツに,それぞれおおわれているYこのような岩塊斜面と植生との関係は,最終氷期から後氷期にかけて岩塊斜面が安定していくとともに,ハイマツ,亜高山針葉樹林の順に植生が侵入する経過を示すものと考えられる.
著者
能 登志雄
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.9, no.4, pp.339-343, 1933
著者
林 琢也
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.80, no.11, pp.635-659, 2007
被引用文献数
8

本研究は, 遠隔地農村において農業と地域の振興を図るために進められた観光農業の発展要因を, 青森県南部町名川地域 (旧名川町) を事例に考察した. 旧名川町は青森県最大のサクランボ産地であり, 町は1986年からサクランボ狩りを核とした観光事業を進めてきた. こうした活動の推進に際しては, 観光農業における先駆的農家と周囲の農家の組織化を促すほか, 補助事業を積極的に活用することで, 観光農業の充実を目指した地域リーダーの功績が大きかった. また, 集落レベルでの観光農業の普及においては, 専業的な果樹栽培農家に加え, 農外就業経験を有する帰農者の参加や, 集落内とその近隣地域から供給される労働力の存在も重要であった. このように, 多くの住民の協力体制の確立が, 遠隔地における観光農業の発展にとって不可欠であることが明らかとなった.