著者
由井 義通 日野 正輝 シャルマ ヴィシュワ ラージ
出版者
地理科学学会
雑誌
地理科学 (ISSN:02864886)
巻号頁・発行日
vol.76, no.1, pp.1-17, 2021

<p>1991年の経済自由化以降,インドの経済は急速な発展をとげ,メガ・リージョンの核となる大都市圏の郊外では,工業団地やオフィスビルディングの開発,および新中間層や富裕層向けの住宅開発と商業開発が進められている。本研究の目的は,グルグラムから外延的都市開発が進むマネサールを事例として,デリー大都市圏のアーバンフリンジにおける住宅開発の実態と課題を明らかにすることである。</p><p>研究対象のマネサールはインディラ・ガンジー国際空港からナショナルハイウェイ8号線で南へ 32 kmに位置し,デリーの郊外都市として急速に発展しているグルグラムの南に隣接し,行政上は村委員会が管理している村であるが,人口規模および社会経済的特性が都市の条件を備えているセンサス・タウンである。マネサールはグルグラムの「マスタープラン2021」においてグルグラムと一体化した都市計画区域となり,都市開発が進められている。</p><p>マネサールのセクター1の開発状況について,2016年2月および2017年2月に現地調査を行った。その結果,536区画中,入居中の戸建て住宅は269戸,自宅建物に借家を組み込んだ小規模な集合住宅が19棟,戸建て住宅区画に建設されたPGが63棟,グループハウジングは55区画中19区画が開発済みであった。また戸建て住宅区画のうち,空き地と空き家が多く,約30%は未利用の状態であった。空き地の土地所有者は,居住意思はなく,投機目的での土地取得といえる。</p><p>グループハウジングは,コーポラティブハウジングが多く,グルグラムのような大手不動産ディベロッパーによる開発はない。また,大部分のグループハウジングでは賃貸住宅が多かった。</p><p>このように,マネサールでは大量の空き地と空き家が発生していた。また,入居のある住宅についてみると,戸建て住宅とグループハウジングのいずれにおいても賃貸住宅として貸し出されている住宅が多い。これらはマネサールがアーバンフリンジにあり,地価や住宅価格が安いことやメトロの延伸計画などで将来的な発展を見込んだ投機的な住宅開発が行われたことによると思われる。さらに,単身者向けのPGが多いのは,食堂などの生活利便施設のないアーバンフリンジで工業団地が開発されたためといえる。</p><p>インドにおける都市開発の問題は,農村からの土地の収奪問題発生や,伝統的農村が計画的都市内に無秩序に分散しているような第三世界的な過剰都市化が課題となっている。</p>
著者
石井 實
出版者
地理科学学会
雑誌
地理科学 (ISSN:02864886)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.118-131, 1998-04-28 (Released:2017-04-20)
参考文献数
45
被引用文献数
1
著者
成瀬 厚
出版者
地理科学学会
雑誌
地理科学 (ISSN:02864886)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.107-117, 1997-04-28 (Released:2017-04-20)
参考文献数
49
被引用文献数
1
著者
埴淵 知哉 中谷 友樹 花岡 和聖 村中 亮夫
出版者
地理科学学会
雑誌
地理科学 (ISSN:02864886)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.71-84, 2012-07-28 (Released:2017-04-14)
参考文献数
28
被引用文献数
3

This paper is aimed at examining the association between the degree of urbanization/suburbanization and the levels of social capital in quantitative terms. We performed a multilevel analysis for the data from JGSS (Japanese General Social Surveys) conducted in 2000-2003. The results showed that the respondents who resided in rural municipalities (i.e., the least urbanized areas) were more likely to belong to groups, for both vertical and horizontal types of organizations, compared to those who lived in the center of large metropolitan areas. However, no differences were seen between urban centers and suburbs within these metropolitan areas studied. In addition, the indicators of general trust and attachment to place did not exhibit significant associations with the index of urbanization! suburbanization. On the contrary, many individual attributes were related to social capital indices; suggesting that the individual/compositional factors may determine the levels of social capital more clearly than the regional/contextual factors. Since our study used the indicators of "global social capital", which do not refer to geographical aspects of social networks or trust, analyzing "local social capital" is necessary in future studies.
著者
梶田 真
出版者
地理科学学会
雑誌
地理科学 (ISSN:02864886)
巻号頁・発行日
vol.74, no.4, pp.201-217, 2019-12-28 (Released:2020-04-01)
参考文献数
29
被引用文献数
3

山村における全日制普通高校の設置は,地域子弟の高校皆進学化の実現において重要な役割を果たした。本稿では,岩泉高校小川校を事例として,全日制転換後,子弟の進学行動がどのように変化していったのかを考察した。小川校の全日制転換は,小川地区の子弟の高校進学の道を大きく広げたが,少子化による地元子弟数の減少に加え,小川校以外の高校に進学する傾向が強まっていったことにより,小川校の生徒数は急減し,真っ先に廃校となった。地元での教育機会の創出を地域の発展に結びつけていくことができない点は多くの山村にとって困難な課題であり続けている。
著者
泉 貴久
出版者
地理科学学会
雑誌
地理科学 (ISSN:02864886)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.33-52, 1993 (Released:2017-04-27)
参考文献数
34
被引用文献数
2

Up to this time, most of studies on children's environment perception have not taken account of some factors and phenomena in modern society preventing their development of perception of the environment. Moreover, these studies have taken only one district in one region as a study area and generalized the result, which has been made clear, as a typical case in this region. But, this case is not always applied to all regions, for one region, such as seen in a large-scale city, is divided into some districts which have different features respectively. Standing on these points, the author put the purpose of this paper on next three points. 1) To try to generalize the feature and the developmental process of children's perception of the environment in the neighborhood based on perceived amount, perceived space and perceived structure by using the analysis of their free-hand sketch-map. 2) To reveal the mechanism of development in environment perception by observing children's behavior in their living space basing on "the path of daily activity". 3) Taking account of the above two mentioned points, to try to grasp today's social and physical environment surrounding children. As a study area, the author chose Hiroshima City. This city consists of many districts which have differences in landscape and function because of city's enlarging accompanied with the affiliation of towns and villages around city. So, in studying, he divided this city into urban district, suburban district, moutain village district and island district. The main results are summarized as follows: 1) In urban and island districts, children's perceived amount increases with the advance of grade. On the other hand, in suburban and mountain village districts, their perceived amount decreases at the peak of forth grade. This is the reason why the simplification is recognized in their perception. 2) Children's perception of the environment is affected strongly by feature of the region where they live and their behavior in their living space. 3) In urban and suburban districts, children's perceived space enlarges, with the advance of grade, only in the narrow area of each school district, so their perceived space in these districts does not develop remarkably. In moutain village and island district, their perceived space spreads only around their home and reduces, in spite of the advance of grade, so their perceived space in these districts stops developping. 4) In urban and suburban districts, the neighborhood for children is limited in the narrow area of school district. In moutain village and island district, it is limited around their home. 5) In urban district, children's perceived structure develops with the advance of grade, however, in suburban district, it stops developping at the peak of forth grade. In moutain village and island district, the development of their perceived structure is unbalanced, so it dose not develop. 6) From the analysis of the path of daily activity, it is assumed that today's many social factors, such as school, cram school which is called "juku", mass media and club activity in school curricurum prevented children's daily activity, and that these preventions stopped their development of perception of the environment, in spite of the advance of grade. Finally, as a view in this study for the future, the author thinks that it is more useful to use the conception of time geography in order to analyse the prevention accompanied with behavior in detail, and to apply the results of this paper to improvement of geographical education. Furthermore, it is required that the way of free-hand sketch-map to analyse children's perception should be improved, because their sketch-map is filled with each children's peculiar character.
著者
岡 義記
出版者
地理科学学会
雑誌
地理科学 (ISSN:02864886)
巻号頁・発行日
vol.62, no.4, pp.221-236, 2007-10-28 (Released:2017-04-15)
参考文献数
19

四国山地中央部の北斜面には,「石鎚断層崖」とも呼ばれてきた「急斜面帯」がある。本論では,急斜面帯を先行谷として開析する加茂川中流域の蛇行地形の発達を考察した。その結果,次のような結論を得た。1)加茂川中流河谷は,中央構造線破砕帯を刻んで発達した断層線谷であり,断層線谷から直線状の谷や蛇行地形が発達した。2)加茂川中流域には,四国脊梁部の上昇に伴う急斜面帯の形成に関与したとみられる増傾斜運動が活構造として加わっていた。3)その増傾斜運動による隆起のフロントが岡村断層にあたる。

1 0 0 0 OA 地理学と音楽

著者
ポコック D.
出版者
地理科学学会
雑誌
地理科学 (ISSN:02864886)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.33-40, 1991-01-28 (Released:2017-04-27)
著者
梶田 真
出版者
地理科学学会
雑誌
地理科学 (ISSN:02864886)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.41-60, 2011
参考文献数
33
被引用文献数
1

本稿では,国土縁辺部にある一奥地山村旧A村(現在,G市A町)を事例として,1990年代末期以降の公共事業縮小・入札制度改革の下における土木業者の再編過程を跡づけた。1990年代末期以降,旧A村の地元土木業者は,公共事業縮小・入札制度改革に加えて,域外業者の参入に苦しみながらも,業者間競争を激化させたり,撤退や合併による経営基盤の強化という経営行動をとることなく,旧A村内外での受注調整を堅持し,売り上げの減少や利益率の低下の中で,自己資本を切り崩しながら「我慢比べ」を続けていることが明らかになった。このような事態が発生した一因として,国の土木業再編に関するシナリオにおいて,国土縁辺部における土木業者群の特徴などの地域的な文脈がほとんど理解されていないことが挙げられる。
著者
宇根 義己
出版者
地理科学学会
雑誌
地理科学 (ISSN:02864886)
巻号頁・発行日
vol.73, no.3, pp.127-141, 2018-10-28 (Released:2019-09-28)
参考文献数
20

本研究は,インド繊維・アパレル産業の空間構造を,産業構造の特性,主要産地の発展過程と企業の取引関係および労働者の供給圏から明らかにした。主要工程の空間的特徴を分析したところ,紡績工程はタミル・ナードゥ州が群を抜いて高い拠点性を有していること,織布工程はマハーラーシュトラ州,タミル・ナードゥ州,グジャラート州が中心であり,州内には複数の織布産地が形成されていること,縫製(アパレル)工程は比較的分散傾向を示すことがそれぞれ確認された。紡績産地であるコインバトールと織布産地であるスーラトの事例から,産地間および企業間の取引においては,仲介業者や卸売業者が発注者と受注者を結びつけ,これらが工程間および産地間の取引を媒介し,斯業の地域間工程間分業を可能としていることが明らかになった。労働者の供給圏については,2000年代以降に南インドにおいて北・東インドからの移動労働者を大量に受け入れていることが確認され,斯業における現業労働力は全国的に北・東インドの移動労働者に依存する構造となっている。