著者
樽野 博幸
出版者
大阪市立自然史博物館
雑誌
大阪市立自然史博物館研究報告 = Bulletin of the Osaka Museum of Natural History (ISSN:00786675)
巻号頁・発行日
vol.76, pp.31-55, 2022-03-31

淡路島北部東岸沖の大阪湾海底から,底曳き網漁に伴い,シカ類,イノシシ類,魚類,そして淡水貝類を含む,多くの種類の化石が引き上げられており,その年代は軟体動物の生層序,貝化石の母岩の花粉分析と,近接する陸地の地層の年代に基づき,後期鮮新世から前期更新世と推定される.それらの中のナマズ(Silurus)属の頭骨化石4点は極めて保存状態が良く,現在,琵琶湖淀川水系に固有のビワコオオナマズ( Silurus biwaensis)と同定された.この発見により,ビワコオオナマズは,過去には現在より広い分布域を持っていたことが明らかとなり,現在の分布は遺存的なものであるとする説(Kobayakawa and Okuyama, 1994)が追認された.またナマズ属の系統を明らかにするため,頭骨の各部分の形態(例えば矢状稜の形態,神経頭蓋を構成する各骨相互の隣接関係など)について,さらに詳細な比較形態学的研究が必要であることが示唆された.
著者
松井 彰子 中島 淳
出版者
大阪市立自然史博物館
雑誌
大阪市立自然史博物館研究報告 = Bulletin of the Osaka Museum of Natural History
巻号頁・発行日
no.74, pp.1-15, 2020-03-31

日本に分布するドジョウMisgurnus anguillicaudatusにはミトコンドリアDNAおよび核DNA領 域にもとづく3つの遺伝的系統が存在し,A および B-1は在来系統,B-2は中国大陸からの外来系統であ ることが知られている.本研究では,大阪府内で採集されたドジョウの遺伝的系統を調べ,遺伝的系 統間で形態的特徴を比較した.さらに,系統間の形態的差異に基づいて過去の標本の遺伝的系統を推 定し,大阪府内における遺伝的系統の分布とその変化を追った.その結果,大阪府には B-1および B-2 系統が分布しており,在来系統である B-1系統の分布は局所的である一方で,中国大陸系統である B-2 系統は広範に分布していること,さらに,両系統間での交雑が進み在来系統のみで構成される純粋な 集団は大阪府北部の非常に限られた水域にしか分布していない可能性があることが分かった.また, もともとは府内に広く分布していた在来系統は,ここ数十年のうちに急激に分布域を狭めた可能性が 高く,存続が脅かされている状況であると考えられる.
著者
松本 吏樹郎 長谷川 匡弘 市川 顕彦
出版者
大阪市立自然史博物館
雑誌
大阪市立自然史博物館研究報告 = Bulletin of the Osaka Museum of Natural History
巻号頁・発行日
vol.73, pp.1-5, 2019-03-31

大阪市南港中央公園における訪花性ハチ目昆虫のモニタリング調査の過程で,これまで日本から記録のないワタナベツチバチScolia watanabei( Matsumura)(ハチ目ツチバチ科)が発見された。本種は,大型で顕著な斑紋を持つにもかかわらずこれまで記録がないこと,また本種の分布が知られている中国,台湾を含む海外からの大量の貨物が運び込まれる港湾地区でのみ見られることから,外来種であると考えられる.本種が確認されているのはごく狭い範囲に限られているため,侵入の初期の段階にあると考えられる.
著者
石田 惣 木邑 聡美 唐澤 恒夫 岡崎 一成 星野 利浩 長安 菜穂子 So Ishida Satomi Kimura Tsuneo Karasawa Kazunari Okazaki Toshihiro Hoshino Nahoko Nagayasu 大阪市立自然史博物館 いであ株式会社大阪支社 イシガイ研究会 イシガイ研究会 イシガイ研究会 イシガイ研究会 Osaka Museum of Natural History IDEA Consultants Unionids Research Group Unionids Research Group Unionids Research Group Unionids Research Group
雑誌
大阪市立自然史博物館研究報告 = Bulletin of the Osaka Museum of Natural History (ISSN:00786675)
巻号頁・発行日
vol.69, 2015-03-31

淀川(大阪府)では,2010年頃からヌートリアがイシガイ科貝類を捕食している.2012年9月〜2013年8月にかけて,八雲ワンド(守口市)でイシガイ類(イシガイNodularia douglasiaenipponensis,トンガリササノハガイLanceolaria grayana,ドブガイ属Sinanodonta spp.)の生貝及び合弁死殻を月ごとに採集し,捕食サイズや捕食率等の推定を試みた.採集されたイシガイの死殻の約70〜90%近くに捕食によるものと推定しうる傷があり,傷有り死殻の殻長の平均はすべての月において生貝の殻長平均よりも大きかった.これらの傾向はトンガリササノハガイの通年合計でも同様だった.生貝に傷が見られた例数はいずれの種でも0–3%未満だった.正確な比率の推定は難しいものの,調査地付近のイシガイとトンガリササノハガイの死亡要因の多くをヌートリアの捕食が占めている可能性は否定できない.また,ヌートリアは比較的大型のイシガイ類を好む傾向があると考えられる.イシガイ,トンガリササノハガイともに死殻の傷は左殻側よりも右殻側に多かったことから,調査地付近のヌートリアはイシガイ類を捕食する際に右殻側を手前にして開殻することが多いのかもしれない.ヌートリアによるイシガイ類の捕食は河川生態系への悪影響が懸念されることから,早急な対策が求められる.
著者
横川 昌史
出版者
大阪市立自然史博物館
雑誌
大阪市立自然史博物館研究報告 = Bulletin of the Osaka Museum of Natural History (ISSN:00786675)
巻号頁・発行日
vol.75, pp.107-111, 2021-03-31

2020年に入ってから,全世界的に新型コロナウイルス感染症が猛威を振るっている.日本国内 において,新型コロナウイルス感染症拡大防止のために,春の半自然草原の火入れを中止した地域が 多数見られた.感染症が草原の管理に影響を与えた記録は重要だと考えられるため,インターネット 上で見つけられた新型コロナウイルス感染症に関連した火入れの中止について記録した.2020年2月下 旬から5月中旬にかけて,Google や Twitter・Facebook などの SNS で,「火入れ」「野焼き」「山焼き」「ヨ シ焼き」「コロナ」「中止」などのキーワードを任意に組み合わせて検索し,新型コロナウイルス感染 症の影響で中止になった日本国内の火入れを記録した.その結果,14道府県18ヵ所の草原で火入れが 中止になっており,4県4ヵ所の草原で制限付きで火入れが実施されていた.これら,新型コロナウイ ルス感染症による半自然草原の火入れの中止は,草原の生物多様性や翌年以降の安全な火入れに影響 を及ぼす可能性がある.
著者
横川 昌史 高田 みちよ 長谷川 匡弘
出版者
大阪市立自然史博物館
雑誌
大阪市立自然史博物館研究報告 = Bulletin of the Osaka Museum of Natural History
巻号頁・発行日
no.74, pp.75-82, 2020-03-31

オオバナミズキンバイはアメリカ合衆国南東部から南米原産のアカバナ科の水生植物で,特定 外来生物に指定されている(角野 2014).2014年に大阪府でオオバナミズキンバイが見つかり,その後, 大阪府内各地の河川や水路,ため池で生育が確認されている.2019年9月までに,高槻市・摂津市・大 阪市・東大阪市・八尾市・柏原市・藤井寺市・堺市・羽曳野市・岸和田市でオオバナミズキンバイが 見つかっており,高槻市・淀川本流・恩智川・大和川およびその支流・大阪南部のため池と地域別に 生育状況を報告した.今後も大阪府内でオオバナミズキンバイが拡がる可能性があるため,モニタリ ングを継続するとともに何らかの対策が必要だと思われた.
著者
中濵 直之 瀬口 翔太 藤本 将徳 有本 久之 伊藤 建夫 藤江 隼平 高柳 敦
出版者
大阪市立自然史博物館
雑誌
大阪市立自然史博物館研究報告 = Bulletin of the Osaka Museum of Natural History
巻号頁・発行日
vol.73, pp.91-105, 2019-03-31

京都府に位置する京都大学芦生研究林は設立以降多くの研究者により利用・調査されているが,ニホンジカによる食害やナラ枯れにより,動植物相は2000年代以降大きく変化している.甲虫類( 鞘翅目) については1970年代にまとまった調査が行われているものの,近年まとまった報告はない.そこで本研究では,2008年から2016年にかけて甲虫相の調査を実施した.その結果,66科496種1,123個体の甲虫が記録され,そのうち7科14種は京都府新記録だった.本調査では,腐朽木に依存する甲虫や地表性甲虫が特に多く得られた.ニホンジカの増加やナラ枯れなどの生態系変化は,現時点では地表や腐朽木を生活場所とする甲虫相には負の影響を与えていないかもしれない.一方で,得られた草本植物食甲虫の数は少数だった.ニホンジカによる生態系被害は特に草本植物で顕著なため,草本植物食甲虫は負の影響を受けている可能性が示唆された.
著者
石田 惣 若ごぼう市民調査グループ
出版者
大阪市立自然史博物館
雑誌
大阪市立自然史博物館研究報告 = Bulletin of the Osaka Museum of Natural History (ISSN:00786675)
巻号頁・発行日
no.77, pp.11-27, 2023-03-31

大阪府八尾市の伝統野菜である葉ごぼうを対象として,市民に呼びかけて販売店舗(または非販売店舗)と産地の情報を提供してもらい,産地ごとの販売地点の分布を調査した.販売店舗報告943件のうち,大阪府産は741件(78.6%)を占め,大阪府産のうち八尾市産は少なくとも642件(86.6%)を占めていた.大阪府産の大半は大阪府だけでなく隣接府県でも販売され,その大半の市区町で大阪府産は80%以上のシェアを占めていた.全報告件数に占める販売店舗の報告件数の割合は,大阪府,阪神間,奈良県北西部で比較的高く,主産地の八尾市では89%だった.大阪府の葉ごぼうの主な生産地は依然として八尾市域であり,地元で消費される傾向は強いものの,消費地は拡大していると考えられた.大阪府の隣接府県における葉ごぼうの消費は旧来の伝世によるものとは異なる食文化であり,この形成には大手系列スーパーの商品展開が関わっているのかもしれない.本稿ではSNSを用いた調査手法の有効性,大阪府内の小規模産地の地域消費,及び他県産葉ごぼうの流通についても若干の考察を加える.
著者
宇都宮 聡
出版者
大阪市立自然史博物館
雑誌
大阪市立自然史博物館研究報告 = Bulletin of the Osaka Museum of Natural History
巻号頁・発行日
vol.73, pp.23-35, 2019-03-31

日本国内で長頚竜類化石の発見事例は多いが,その多くが北海道・東北地域から産出した標本で占められている.今回報告する標本は,長頚竜としては九州地域から初めて産出した化石であり,鹿児島県獅子島の御所浦層群弊串層(上部白亜系セノマニアン階下部)から産出した.前頭骨と底後頭骨,保存状態の良い下顎の大部分,舌骨,環椎・軸椎複合体を含む頚椎などが保存されている.歯表面の隆線状の装飾や,頚椎が細長く頚肋骨頭が一つであることなどの特徴は,本標本がエラスモサウルス科であることを示している.大部分の椎骨で椎弓が椎体から分離していることから,本個体は Brown( 1981) の定義による“ juvenile”(幼体)と判断される.現時点で.獅子島標本は日本(東アジア)最古のエラスモサウルス科の標本であり,白亜紀後期初頭(セノマニアン期最前期)の太平洋北西部にエラスモサウルス科長頚竜が存在していたことを示す重要な標本である.
著者
横川 昌史
出版者
大阪市立自然史博物館
雑誌
大阪市立自然史博物館研究報告 = Bulletin of the Osaka Museum of Natural History (ISSN:00786675)
巻号頁・発行日
vol.76, pp.143-147, 2022-03-31

タシロラン Epipogium roseum(D.Don)Lindl. は熱帯アフリカ,熱帯.亜熱帯アジア,オセアニアに分布するラン科トラキチラン属の菌従属栄養植物である. 1970年代以降,日本におけるタシロランの記録が関東以西で増えはじめ,地域によっては生育地や個体数が増えている.大阪府においても 2000年以降に標本や文献,インターネット上の記録が見られるようになり,過去 20年ぐらいで生育地が増加した可能性が高いと考えられた.今後,大阪府のタシロランの分布拡大状況を記録していく上で,落葉層が堆積した湿った環境に注意を払っていく必要がある.
著者
初宿 成彦
出版者
大阪市立自然史博物館
雑誌
大阪市立自然史博物館研究報告 = Bulletin of the Osaka Museum of Natural History
巻号頁・発行日
no.74, pp.45-68, 2020-03-31

夏の夜明けと日没時に特徴的に鳴くヒグラシの分布について,大阪府全体での分布調査を市民 プロジェクトとして行なった.主に神社において,ヒグラシの有無を調べた.山地では広く分布する が,交通によって遮断されたエリアで分布を欠くことがある.平野では発生は見られないが,人為の 影響を受ける以前には,より広く分布していたと考えられる.
著者
有山 啓之 FRANSEN Charles H. J. M. 中島 広喜
出版者
大阪市立自然史博物館
雑誌
大阪市立自然史博物館研究報告 = Bulletin of the Osaka Museum of Natural History
巻号頁・発行日
vol.75, pp.1-14, 2021-03-31

トゲシャコ Harpiosquilla harpax (de Haan, 1844) は本邦から記載された口脚目の1種で,日本から はよく似た H. japonica Manning, 1969も記載されている.大阪湾と紀伊水道産の標本を正確に同定する ため,45個体について形態と色彩を詳細に観察した.タイプ標本との比較により今回の標本はトゲシャ コと同定され,H. japonicaは形態的特徴が合致しタイプ産地が紀伊水道に含まれることからトゲシャ コの新参異名となることが分かった.本種は顕著な突起を欠く額板と長さが幅よりも大きい尾節で特 徴付けられ,本邦以外に台湾,中国,ベトナム,ニュ-カレドニアとオーストラリアから記録されて いる.沖縄本島産のトゲシャコ属の標本を調べたところ,額板に突起を持つものが含まれ,その尾節 の長さは幅とほぼ同じであった.同様の特徴を持つ標本はインド・西太平洋の各地から記録されトゲ シャコに誤同定されてきたが,それらの中には複数種が混在する可能性があるため,沖縄本島産の種 名は決定できなかった.
著者
原 巧輔 金澤 芳廣 林 昭次 佐藤 たまき
出版者
大阪市立自然史博物館
雑誌
大阪市立自然史博物館研究報告 = Bulletin of the Osaka Museum of Natural History (ISSN:00786675)
巻号頁・発行日
vol.72, pp.61-79, 2018-03-31

香川県さぬき市多和兼割の上部白亜系・和泉層群引田累層から発掘され,大阪市立自然史博物館に寄贈された爬虫類11点,板鰓類12点の化石の記載を行った.大型のカメの縁板骨5点には,鱗板溝が存在しない,内縁が著しく発達する,内縁が波打つ,という形質が認められることから,原始的なオサガメ類Mesodermochelys undulatusと同定された.また板鰓類には2目4科4属( Chlamydoselachus sp., Hexanchus microdon, Paranomotodon angustidens, Protolamna sp.) のサメが含まれている.このうちP. angustidens は和泉層群では初記録となり,更に日本産の本属の中では歯牙高が最大であった.
著者
初宿 成彦
出版者
大阪市立自然史博物館
雑誌
大阪市立自然史博物館研究報告 = Bulletin of the Osaka Museum of Natural History (ISSN:00786675)
巻号頁・発行日
vol.76, pp.67-96, 2022-03-31

ヒメハルゼミの近畿地方における個体群産地を過去の利用可能な記録を含めて評価した.紀伊半島南部,淡路島南部,兵庫県西部・北部には多数の産地があるが,それ以外では社寺林に極めて局地的に分布する,または全く欠いているエリアもある.縄文時代からの森が現代まで途絶えることなく継続されてきた森において,ヒメハルゼミの個体群は存続してきた.古代以前の自然崇拝は現代では神社または寺院の形で受け継がれた.このような日本の伝統的宗教形態が深く関わっている.
著者
初宿 成彦
雑誌
大阪市立自然史博物館研究報告 = Bulletin of the Osaka Museum of Natural History (ISSN:00786675)
巻号頁・発行日
vol.75, pp.53-77, 2021-03-31

外来甲虫3種の分布について,主にインターネットを用いた市民調査として行なった.ムネア カオオクロテントウ(テントウムシ科)は2014年から2020年まで東京および大阪周辺で分布を徐々に 拡大させていく様相を緻密に記録できた.3大都市圏におけるユーカリハムシ(ハムシ科)の,近畿 周辺でのヨツモンカメノコハムシ(ハムシ科)の,それぞれ分布の現況を記録し,これらがまだ到達 していない地域についても,注目すべき寄主植物の位置について記述し,将来的に分布拡大速度を計 算できるようにした.インターネット時代において市民調査を行なう際の留意点にも言及した.
著者
初宿 成彦
出版者
大阪市立自然史博物館
雑誌
大阪市立自然史博物館研究報告 = Bulletin of the Osaka Museum of Natural History
巻号頁・発行日
vol.73, pp.71-89, 2019-03-31

ハルゼミはマツ類につくセミで,かつては大阪府では丘陵地から山地にかけて広く分布するセミとして知られていたが,1970年代から顕著になった松枯れにより衰退した.2000年頃からインターネット媒体により,市民からハルゼミの鳴き声の情報を蓄積してきた.これらにより,大阪府では山地に細々と残る程度にまで減少していることがわかった.人為が影響する前には海岸部や平野にも広く分布していたこと,2030年頃までに大阪府からは絶滅することが推定される.
著者
浜田 信夫 馬場 孝 佐久間 大輔
出版者
大阪市立自然史博物館
雑誌
大阪市立自然史博物館研究報告 = Bulletin of the Osaka Museum of Natural History (ISSN:00786675)
巻号頁・発行日
vol.75, pp.29-34, 2021-03-31

2020年 7 月に発生した豪雨による球磨川氾濫で被害を受けた熊本県の人吉城歴史館の植物標本 を,乾燥・クリーニングする過程で,汚染カビの種類や性質について,14サンプルを調べた.最も多 く繁殖していたカビは,Trichoderma で,その他に,Fusarium,Penicillium などが検出された.いずれ も貧栄養な土壌中に一般的に見られる好湿性のカビであった.保存した植物標本に生育するカビには 好乾性カビは見つからなかったことから,いずれも洪水に由来し,浸水と同時に発生したカビと思わ れる.これらの汚染カビは,十分な乾燥を数カ月行えば,消失すると思われる.あわせて,乾燥や酸 素遮断を優先するカビ被害への初期対処法の提言も行った.
著者
横川 昌史
出版者
大阪市立自然史博物館
雑誌
大阪市立自然史博物館研究報告 = Bulletin of the Osaka Museum of Natural History (ISSN:00786675)
巻号頁・発行日
no.77, pp.51-56, 2023-03-31

海岸植物のマツナ Suaeda glauca (Bunge) Bunge の大阪府における確実な分布記録はこれまで知られていなかったが,国立科学博物館植物標本室(TNS)において明治29年(1896年)に大阪府泉南郡岬町淡輪で松田定久によって採集されたマツナの標本を見いだした.この標本の詳細と合わせて,大阪府におけるマツナの分布記録の変遷についてまとめて報告した.
著者
樽野 博幸 奥村 潔 石田 克
出版者
大阪市立自然史博物館
雑誌
大阪市立自然史博物館研究報告 = Bulletin of the Osaka Museum of Natural History
巻号頁・発行日
vol.73, pp.37-58, 2019-03-31

ヤベオオツノジカ(Sinomegaceros yabei)は,オオツノジカ類の中でもアイルランド産のギガンテウスオオツノジカ(Megaloceros giganteus)と同等の体格を持つ大型種である.しかし,ヤベオオツノジカの完全な形をとどめた角化石は,これまでに1対しか発見されていない.この標本はオオツノジカ類としては小型のものであるが,それが本種の特徴と捉えられてきた.しかし,シカ類の角は年齢により大きくその形態を変えることはよく知られている.本稿では,現生のニホンジカとヘラジカでの研究例を参考に,日本各地から産出したヤベオオツノジカの成長に伴う角の形態変化について考察した.その結果,ヤベオオツノジカの角は,成長に伴い,眉枝や主幹掌状部が広く,主幹柱状部が太くなると共に,指状突起の本数が増え,最も体力が盛んな年齢では,かなり雄大な角を持つことが明らかになった.そして老齢の個体では,眉枝と主幹掌状部は狭くなり,指状突起は減少すること,主幹柱状部はやや細くなることが明らかになった.また,ヤベオオツノジカにおける主幹掌状部と眉枝の識別点についても論じた.そしてヤベオオツノジカの種の特徴を,角の形態に基づき再定義した.付録1および2では,大阪市立自然史博物館において復元・展示されている,熊石洞標本に基づく復元全身骨格と,生体復元像について,それらの基になった標本を示し,復元当時の見解に言及した.
著者
浜田 信夫 田口 淳二 佐久間 大輔
出版者
大阪市立自然史博物館
雑誌
大阪市立自然史博物館研究報告 = Bulletin of the Osaka Museum of Natural History (ISSN:00786675)
巻号頁・発行日
no.77, pp.29-36, 2023-03-31

博物館の乾燥菌類標本のカビ汚染について調査を行ったところ,カビはDNAとして検出されるが,現在生存していないことが明らかになった.そこで,過去に採集,乾燥,標本の作製,保存のどの段階で,どの程度カビ汚染が起きたかについて,博物館に収蔵されているAmanita属36標本のカサの部分を用いて検証した.手法としては,2種のカビの作成したプライマーを用いて,各検体のカビ数をリアルタイムPCRで測定し,その胞子数を調査した.得られた結果は次の通りであった.①両種の胞子数は標本ごとに桁違いのバラツキがあった.②検出されたA. penicillioidesの胞子数は,標本の乾重量100 mg当たり平均約1000個, Eurotium sp. は約7個であった.③結果は,採集時からの様々な過程で,湿り気が発生し,標本上にカビが一時的に発生したことを示唆している.なお,産出された胞子数は標本の古さ,あるいは目視でのカビの有無とは関係ないので,保存前の段階で汚染がしばしば起きたと推測される.