著者
松下 温
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.325-326, 2002-03-15

産業が空洞化し,赤字の国家予算が常態化していた米国は独占禁止法による管理を弱め,プロパテント主義をかがげて特許政策を矢継ぎばやに変更して(バイオの特許を認める(1980年),コンピュータのソフトの特許化の承認(1981年),ビジネスモデルの特許化の承認(1998))空洞化した産業を情報産業にシフトすることに成功し,さらには,インターネット利用法で世界で君臨することを狙っている.日本の若者は,彼らの父親たちが等しく持っていた情熱や意欲に乏しく,楽しさと豊かさのみを求めているように思える.中国や韓国の若者は,昔の日本の父親たちが持っていたたぎるような意欲を持っている.日本の凋落は明々白々であるように思う.どうすればよいのであろう.
著者
垂井 康夫
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, 1976-03-15
著者
村井純
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.353-354, 2009-04-15
著者
角田 博保
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.55, no.7, pp.745-745, 2014-06-15 (Released:2014-06-12)
著者
木原 京一
出版者
情報処理学会 ; 1960-
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.208-214, 2013-02-15

知的財産権の紛争時に,その証拠の提示方法として「ディジタル・フォレンジック」が活用されている.これら活用の実態を,ディジタル・フォレンジック調査を実際に行っている企業から,現場視点で解説を行う.産業スパイ行為等による不正な『営業秘密』情報の流出といった,昨今国内で問題視されている事象から,クロスボーダー紛争に診られる,ディスカバリ(証拠開示)制度におけるディジタル・フォレンジックの活用.米国との裁判慣習の違いなどについて.また,ディジタル・フォレンジック技術を活用する事で,平時から意識した,証拠保全を行っておくことが知財経営戦略として有効であることを解説.
著者
小林 桂子 渡辺 勇士
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.278-281, 2015-02-15 (Released:2015-02-05)

ビジュアル言語「Viscuit」を利用したプログラミングワークショップを数多く実施した経験から,技術や知識だけでなく「創造性」を育むことを目的に,小学生を対象にしたコンピュータ上でクリエイティビティを発揮する能力を育てるレッスンとそのカリキュラムを制作し実施した.子供達がプログラミングを楽しく理解するための「設計図」,制作に集中し,自分に自信をつける「発表会」など,授業課題やレッスン方法を工夫した.
著者
久野 靖
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.352-355, 2014-03-15 (Released:2014-03-10)

1 0 0 0 OA 目次・表紙

雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.58, no.6, 2017-05-15
著者
呉 鍾勲
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.58, no.6, pp.534-535, 2017-05-15
著者
加藤 由花
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.58, no.6, pp.531-531, 2017-05-15
著者
高橋 尚子
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.58, no.6, pp.526-530, 2017-05-15

本稿では文部科学省の支援を受けて情報処理学会が実施した「大学における情報学分野の教育に関する実態調査」のうち(C)一般情報教育に関する調査について,分析結果の概要を報告する.
著者
掛下 哲郎
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.58, no.6, pp.520-525, 2017-05-15

文部科学省の支援を受けて情報処理学会が実施した「大学における情報学分野の教育に関する実態調査」の中から(A)情報専門学科に関する調査結果を報告する.183大学・216学部・267学科からの回答を分析した結果,1学年当たり少なくとも25,498名の学生が情報専門教育を受けている.学生の約半数は工学部に所属している.J07カリキュラム標準が定めた5種類の専門分野との対応を見ると,CS(コンピュータ科学)が約25%を占めるが,どれにも該当しないケースも50%近く見られた.その他,情報学の参照基準等の項目に対する教育内容および達成度レベル,卒業後の学生の進路,教職員の状況,教育環境などについて示す.
著者
旭 寛治
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.58, no.6, pp.516-519, 2017-05-15

現存する情報処理技術関連の貴重な史料に対して,その保存の努力を称えるとともに末永く後世に伝えることを目的として,情報処理学会歴史特別委員会によって設けられた制度.第1回の2008年度は国立科学博物館で,翌年からは全国大会の場で認定式を行い,情報処理技術遺産には認定証の盾を,また分散コンピュータ博物館には認定書とプレートを,それぞれ関係者に贈呈している.
著者
金子 敬一 都田 青子 石川 正敏
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.58, no.6, pp.512-515, 2017-05-15

グローバル化,すなわち多言語多文化共生社会への移行に伴い,外国語の重要性はますます高まりつつある.さらに,近年,情報技術の進歩に伴い,外国語学習をはじめとしたさまざまな分野において情報技術の導入が進んでおり,多くの活用事例が報告されている.本稿ではこうした背景を踏まえ,まず,そもそもなぜ外国語学習の中で特に語彙学習に着目したのかを説明し,次に,情報技術を活用した語彙学習支援システム開発に関して,国内外における最近の動向と著者らの試みとについて紹介する.
著者
駒谷 昇一
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.58, no.6, pp.507-507, 2017-05-15

いまだに多くの大学の一般情報教育では,PCの使い方の教育が行われている.しかし,AIやIoTが普及し,社会や企業のICT化が進む中で,一般情報教育に対して次のような教育が求められている.ICTを活用した情報化戦略や新商品を企画立案する方法,社会を支える情報システムの恩恵とリスク,社会の問題や課題を ICTで解決する方法,AIを業務効率化に活用するための方法と倫理,実際のビジネスをモデル化しデータやネットワークやセキュリティを設計する方法,発注者としての基礎知識.問題は,このような教育を大学で行う必要があるという認識が低いことである.
著者
松崎 公紀
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.58, no.6, pp.488-495, 2017-05-15

報処理学会の会員の中には,論文をLaTeXで書いて人も多くいるだろう.論文そのものをLaTeXを用いて書いている場合でも,他のWYSIWIGなソフトウェアで作成した図を取り込んでいることが多い.論文で用いるような線画にラベルを組み合わせた図,とくにその図に規則性がある場合には,本稿で説明するプログラミングにより図を描く(生成する)ことが便利である.本稿では,MetaPost言語を用いて,プログラミングにより図を描く方法について解説する.簡単なMetaPostプログラムから始めて,繰り返しやマクロ,ラベルの使い方を説明する.さらに,実際の利用に役立つGnuplotの出力グラフの書き換えについてのヒントも述べる.