著者
箕口 秀夫 丸山 幸平
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.66, no.8, pp.320-327, 1984-08-25
被引用文献数
12

ブナ殻斗果の発達およびその動態を1981年に調査した。外部形態的な大きさは6月に最大に達し, 8月下旬から9月下旬をピークとして内部の充実がみられた。胚の発生は7月上旬に認められ, 落下直前には胚長比で80%, 胚重比で70%に達した。落下は8月から始まったが, 本格的な落下は9月下旬からで, 10月中・下旬に落下量は最大となり, 11月には急減した。堅果の稔性は落下最盛期に最も高かった。落下状況から落下時期を4期に分けた。m^2当りの落下堅果数は739±82個と大豊作で, 健全, シイナ, 虫害, 鳥獣害堅果の割合は, それぞれ71.8%, 13.5%, 13.3%, 1.4%であった。人工散布堅果により調べられた齧歯類の影響は, 落下最盛期に小さくなった。翌春までの落下堅果残存率は約20%で, m^2当り約100個の堅果が発芽可能ということになる。これは不作年と対照的であった。以上のことから, 豊凶差が著しく, その周期も長いブナの再生産様式は, 捕食圧を回避し更新を可能にする適応戦略の一手段とも考えられる。
著者
越智 鬼志夫
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.51, no.7, pp.188-192, 1969-07-25
被引用文献数
6

本報告は, マツ類を加害する穿孔性害虫であるMonochamus属2種, すなわち, マツノマダラカミキリ M.alternatus HOPE, カラフトヒゲナガカミキリ M.saltuarius GEBLERについて, 主として飼育によってえられた成虫の羽化脱出から産卵までの生態を比較対照して論じたものである。1.成虫の羽化脱出は, カラフトヒゲナガカミキリが4月中旬〜5月上旬, マツノマダラカミキリは6月上旬〜7月下旬であった。2.後食は両種とも羽化脱出後, マツ類の芽や新条, 古い枝の樹皮などで行なわれるが, マツノマダラカミキリのほうが古い枝などの樹皮を多く食べる。3.後食を行ない, 生殖器官の成熟が完了した成虫は, 羽化脱出後3週間前後で産卵をはじめる。産卵は, 樹皮をかじってかみ傷をつけた白色の内樹皮の間に行なわれる。4.産卵期間は, マツノマダラカミキリが約2カ月, カラフトヒゲナガカミキリが約1カ月である。5.1雌当たりの卵数は, 卵巣小管の数では両種とも平均で21.7であったが, 産卵数はマツノマダラカミキリが59〜184,カラフトヒゲナガカミキリでは44〜122であった。6.卵期間は, 5〜10日であった。
著者
林 暎得 四手井 綱英
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.122-127, 1974-04-25
被引用文献数
6

アカムツの種子におよぼす動物の影響に関する調査を上賀茂の京大演習林, 滋賀県の日野町有林と田上国有林および京都府立大の大枝演習林で1972年7月から1973年6月まで行った。林外・林縁および林内で発芽率の差は見られなかったが, 林外では稚樹の発生は林縁や林内にくらべてはやかった。天然更新稚樹の本数密度は林縁から林内に入るにしたがって減少していた。林内の動物の影響は種子の密度と関係なく常に高い被食率(90〜100%)が詔められた。一方, 林外や林孔の場合には密度の増加にしたがって被害も大きくなった。林縁から林内に入るにしたがって動物による被害は大きくなった。そしてこのことが林内で稚樹が少ない一つの原因ではないかと思われる。調査地において林内の動物の影響は林縁・林外・林孔にくらべて常に多かった。そして動物による被害の内訳をみると鳥によるものが一番多く, 次にノネズミ, そして土壌昆虫の順であった。昆虫の影響はわずかであった。現在まで帯状皆伐はアカマツの天然更新の作業法として推奨されてきたが, 動物による被害のあらわれ方からみても有利であろうと考えられる。すなわち帯状伐採地は光条件を良くすること以外に種子に対する動物の影響を緩和することによってアカマツの更新を容易にしていると思われる。
著者
沼田 邦彦
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.12, pp.368-378, 1973-12-25
被引用文献数
1

2本の軌道索の間に1本の架空索をかけ, アルファベットの文字Hのように架線の索張りをしたものをH型架線という。H型架線は面状集材の一つの架線形式であるが, この面状集材架線は森林を立体的構成体として利用するための樹下植栽や, 単木抜き切り伐木集材作業を可能にし, 森林造成や森林作業に新たな道を開くであろう。このような意味でH型架線の実用の可能性を確かめることは必要なことである。ここでは索曲線の関係式を用いてH型索張りの釣合状態の条件式と変数の関係を負荷時と無負荷時に対して求め, おのおのの場合の収束計算と計算結果の一例を示した。
著者
佐藤 姚子 浅輪 和孝
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.77, no.3, pp.220-223, 1995-05-01
参考文献数
11
被引用文献数
3

シイタケの原木栽培において、ほだ木に処理した殺虫剤フェニトロチオンの子実体への吸収・残留について調査した。ほだ化したシイタケの原木を、フェニトロチオン50%乳剤希釈液に浸漬し、あるいは噴霧処理を行った。薬剤処理を行ったほだ木より発生したシイタケ子実体およびほだ木樹皮について、経時的にガスクロマトグラフィーによる残留分析を行った。その結果、薬剤処理区においては、いずれの試料からもフェニトロチオンが検出され、子実体による吸収が認められた。しかし、その検出量は薬剤処理方法により差がみられ、食品中の残留農薬に関する厚生省告示による、シイタケの基準値を試験期間中満たしたのは噴霧処理を行った区のみであった。また、ほだ木樹皮での検出値は子実体に比べ著しく高く、減衰は緩慢だった。
著者
山中 高史 岡部 宏秋
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.77, no.3, pp.269-271, 1995-05-01
参考文献数
8
被引用文献数
2
著者
清野 嘉之 奥田 史郎 竹内 郁雄 石田 清 野田 厳 近藤 洋史
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.85, no.3, pp.237-240, 2003-08-16
被引用文献数
3

茨城県と京都府,熊本県の若いスギ林に強度を変えた間伐試験区を設け,間伐後最初の夏に分化した雄花の落下量をトラップ法で測定した。熊本では雄花が殆ど生産されなかったが,茨城と京都では土地面積当りの雄花生産量が無処理や通常間伐区で少なく,強度や超強度間伐区で多かった。強度や超強度間伐区では雄花着生個体数の比が高く,雄花着生個体当り雄花生産量が多かった。また,林分雄花生産量はRyがある値(茨城では0.6未満,京都では0.4未満)のときに最大値をもつと推定される。これらのことから閉鎖林に行われる通常強度の間伐には,間伐で雄花が直接除去されることを除いては,雄花生産抑制の効果は認められないと考えられる。
著者
橋本 良二 玉泉 幸一郎
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.77, no.2, pp.153-162, 1995-03-01
被引用文献数
2

22年生スギ林分の20個体について、樹冠下の幹の枝節解析を行うことにより、樹冠底高や樹冠長のほか、地上部各器官の重量、成長量、枯死・脱落量の経年変化を調べ、林冠の発達過程や器官成長様式の推移を議論した。個体の純生産率は、樹冠葉量の増減や樹冠構造の転換により変化し、「減少-安定-上昇-安定」の経過をたどる。このことから、林冠発達過程は、純生産率の変化を根拠として明確に4期に区分される。個体の幹成長への物質配分率は、純生産率と樹冠新葉率の関数として表され、前者が大きく後者が小さいほど高い値をとる。幹配分率は、林冠発達過程の第1期では新葉來の低下により上昇する。第2期以降では、幹配分率は純生産率の影響を強く受けそれと同様の変化パターンを示し、第2期で安定、第3期で上昇、第4期で安定の傾向を示す。第4期における幹配分率は、0.40〜0.65の範囲にあり、個体間差は純生産率の変動にほぼ支配され、上、中、下層木間のちがいは極端な被圧木を除けば明らかではない。
著者
熊田 淳 川名 明 片岡 寛純
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.70, no.11, pp.465-471, 1988-11-01

クヌギ(Quercus acutissima CARR.)の樹体内における元素の消長について13元素を対象に葉の展開期から落葉に至るまで生育相別に葉と当年生枝の元素含有率の測定を行った。葉中のFe, Si, Sr, Ca, Znの含有率は, 展開期の6月, 7月からほぼ直線的に増加し, 葉落期の12月になっても減少しなかった。B, Clの含有率は, 一度増加するが, Bが9月, Clが11月の黄葉期から落葉期にかけて減少した。Cu, S, N, K, Mg, Pの含有率は, 葉の展開期に高く落葉期まで減少の傾向を続けた。クヌギは当年生枝の伸長にともなって一年間に2回, または3回にわたって新葉を展開するが, どの時期に展開した葉であっても, 各元素の増減のパターンはほぼ同じであった。また, 当年枝と葉の元素含有率の関係をみると, Cu, S, N, Mg, P, Bは黄葉・落葉期になると葉から枝へ一部移動することが考えられ, Fe, Si, Ca, Sr, Znは落葉期になっても葉中の含有率がそのままであることから, 大部分が落葉中に残り林地に還元されると考えた。KとClの移動については, 降雨時の溶出と樹体内に移動する部分についてさらに検討を要する。
著者
古川 成治 吉丸 博志 河原 孝行
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.81, no.4, pp.341-345, 1999-11-16

ニホンギリ・チョウセンギリの混在する会津地方のキリを材料に, DNA分子マーカーにより分類を試みた。花の形態に基づき各種24個体, 計48個体を選抜し実験に供した。RAPD分析による多型的バンドデータをもとに分類した結果, 14タイプに分類された。また, 遺伝距離を算出しクラスター分析を行ったところ, 花の形態と一致しない二つのクラスターに分かれることが判明した。次に葉緑体DNAの一部のシークエンス決定を行った結果, matK遺伝子上に2カ所の塩基置換があり, この2カ所の塩基置換は制限酵素で切ることにより識別できることが判明した。48個体の識別を試みた結果, これも花の形態とは一致しない二つのタイプに分類された。この葉緑体DNAの制限酵素断片長多型で識別できる二つのタイプのキリは, RAPD分析の結果と一致したが, 花の形態による分類とは一致しなかった。
著者
猪熊 友康 浅川 澄彦
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.5, pp.166-168, 1961-05-25
被引用文献数
1

温度条件と光条件をくみあわせて, クロエゾマツとアカエゾマツのタネの発芽特性をしらべた。すでにしられていたように, これらのタネの発芽反応は, 温度条件によつていちじるしく影響されないが, クロエゾマツのほうがややひくい温度で発芽する。無処理のアカエゾマツのタネのおよそ半分は, 発芽するのに光を必要とするが, その性質は冷処理によって次第によわめられる。一方クロエゾマツのタネは, 暗黒条件でも光をあてた場合とほとんどおなじように発芽する。
著者
安藤 愛次
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.42, no.7, pp.265-268, 1960-07-25

6月から8月にかけて, 5日ごとにニホンギリの伸びをはかり, そのときの気象条件との相関性をしらべた。くらべた気象の因子は日平均気温, 最高, 最低気温, 降水量および雲量とである。相関関係のみとめられた因子は気温, ことに平均, 最高気温であり, キリの伸びと降水量および雲量との相関性はみとめられなかつた。伸びの量と気温との回帰式から, この地方の台切りしたキリの上長生長において, 日平均の気温が1℃たかいときには13cmおおくのびて2.6mとなることが推定された。
著者
金沢 洋一 清野 嘉之 藤森 隆郎 加茂 皓一
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.66, no.5, pp.167-173, 1984-05-25

苗畑で育てたケヤキ9年生林分を用い, ほぼ月1回の調査によってその地上部現存量の季節変化を追跡した。葉量は5月下旬に一度ピークに達したのちやや減少し, 8月下旬に再び増加した。二度目の増加は土用芽によるものと考えられる。葉面積は5月下旬の最大葉面積指数7.7をピークにあとは連続的に減少し, 8月に再びふえることはなかった。各時期別地上部全増加量は4〜5月を最大に7〜8月に一時増加したものの, しだいに減少の傾向をたどり, 9月以降マイナスとなった。同化産物の葉への分配がみられた時期は4〜5月, 6〜9月だったが, 5〜6月には認められなかった。地上部非同化器官への分配は5〜6月に最大となったのち減少し, 10月以降マイナスになった。年間純生産量について, 生育期間中の乾物の増加量から求めた値と生育終了後の樹幹解析によって求めた値は, 根を含めて100m^2あたりそれぞれ140kgと155kgになった。
著者
岸原 信義
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.60, no.8, pp.298-307, 1978-08-25

気象庁統計課は確率日雨量について, 横軸に年最大日雨量, 縦軸にR.P.をプロットしてR.P.曲線を描き, そのタイプ分類をし検討した結果, 極値飛び出し型であるF型では, 小河原を除いて既応の推定法では実測値との間に大差が生じ, これらの推定法に重大な問題点があることを指摘した。本論ではこの検討をさらに進め, R.P.曲線の型の分布, 特性等を明らかにし, 既応の推定法が有効でないとの結論に達した。さらに夏期降水量と年最大日雨量の平均値, 標準偏差ならびに確率日雨量との関連を調べて, 夏期降水量と確率日雨量に関するモデルを作った。そのモデルに基づいて, 夏期降水量とR.P.曲線による確率日雨量の推定値を片対数方眼紙にプロットし, その包絡線で確率日雨量を推定する方法を提案した。
著者
久保 満佐子 島野 光司 崎尾 均 大野 啓一
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.82, no.4, pp.349-354, 2000-11-16
参考文献数
19
被引用文献数
7

渓畔林においてカツラの発生サイトおよび実生の定着条件を, 共存種であるシオジ, サワグルミと比較して明らかにした。カツラは砂礫地やリターのあるところでは発生せず, 主に鉱質土壌が露出しているところで発生していた。この原因として, カツラは種子や実生のサイズが小さいため, 砂礫やリターに埋もれてしまうこと, 砂礫地では乾湿の差が土壌面に比べ大きいことが考えられた。一方, シオジ, サワグルミは砂礫地であっても, またリターがあっても発生したが, これは両種の種子サイズが大型なため, 砂礫地やリターの堆積した立地でも地上に子葉を展開できること, 十分な長さの根を伸ばせることが原因と考えられた。1年生以上の実生の定着サイトで相対照度を比較した結果, カツラはサワグルミと同様, 15〜20%程度の相対照度が必要なのに対し, シオジは5〜10%でも生存できた。ただし, 土の露出した明るいサイトに多く発生するカツラの実生は, 大雨のときなどに土ごと流されることが多いため, 共存種のシオジやサワグルミに比べ実生による更新が困難なことが予想された。