著者
大富 潤 朴 鍾洙 清水 誠
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.55, no.9, pp.1529-1538, 1989-09-25 (Released:2008-02-29)
参考文献数
22
被引用文献数
10 9

From May 1985 to February 1987, sampling surveys with small beam trawlers at 20 stations were carried out every season in Tokyo Bay. With these results and logbook data from several fishermen, the distribution of the Japanese mantis shrimp Oratosquilla oratoria and its relationship to fishing grounds were investigated.The distribution of the mantis shrimp covered a wide area of the bay from autumn to winter, but from spring to summer, it was concentrated towards the southern part. From the results of the mark-recapture experiment, this southern concentration is considered to be caused by the movement of the mantis shrimp. The distribution of fishing grounds was concentrated towards the southern part of the bay from summer to autumn and it expands to a wider area from winter to spring.In Tokyo Bay, larval mantis shrimp seem to settle in a wide area throughout the bay. As individuals settled in the northern (inner) area of the bay are not fished to any great extent until the following summer, they are secure to be recruited to the stock unless natural death occurs. 1 year-old and over individuals are the target for small beam trawlers and are caught rather intensively in summer and winter.
著者
Dabrowski Konrad
出版者
日本水産學會
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.p23-30, 1986-01
被引用文献数
1
著者
竹谷 裕平 髙津 哲也 山中 智之 柴田 泰宙 中屋 光裕
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
pp.17-00031, (Released:2017-12-06)
参考文献数
11

キアンコウの外部形態である瘤状鼻管幅の性的二型を利用した性判別法の精度を検証した。体重1 kg以上のキアンコウの全長(TL)-瘤状鼻管幅間の雌雄別回帰式は,雄が相対的に大型の瘤状鼻管幅を示した。両回帰式の±20%の範囲で性判別した正答率は,400-499 mmTLで93.0%,500-899 mmで94.9-96.0%,≥900 mmで100%を示し,400 mmTL以上で実用的な性判別法と判断した。雄の大型の瘤状鼻管は産卵行動に関連し,雌のフェロモンを感知するのに有効と考えられた。
著者
呉 泰棋 桜本 和美 長谷川 誠三
出版者
公益社団法人日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.68, no.6, pp.866-873, 2002-11-15
参考文献数
23
被引用文献数
7 6

日本海北部11海域のスケトウダラの漁獲量変動と表面水温との関係について検討した。30年間の漁獲量と月別水温を用いた相関分析,因子分析を行うことにより,以下の結果を得た。(1)北海道日本海側北部海域の表面水温は日本海北部海域の漁獲量変動と極めて強い負の相関を示した。(2)上記t年の漁獲量は特に,t-τ年(τ=3,4,5)の1月,2月,9月の表面水温と強い負の相関を示した。以上の結果から,水温がスケトウダラの再生産,資源変動などに強く影響している可能性が示唆された。
著者
北原 武 林 功 多胡 信良
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.135-142, 1977-02-25 (Released:2008-02-29)
参考文献数
12
被引用文献数
2

An attempt was made to estimate the catch efficiency of a dredge, used for capturing Scapharca subcrenata from the analysis of data obtained on catch. In the fishing experiment using the dredge, the hauls were repeated many times, each haul for a short duration of time, within the limited area of the fishing ground. The catch per haul decreased gradually with each subsequent haul though it fluctuated considerably. Under the assumption that the catch per haul is approximated by a binomial distribution, an analysis was made with the data on catch obtained in the experiments and gave 0.18-0.29 as the estimates of the catch efficiency for the species in consideration. In addition, it seemed that the gear efficiencies a of the dredge to S. subcrenata and S. broughtonii, which were obtained from an analysis on catch statistics, were nearly proportional to the catch efficiency estimated in the experiments and sweep area per unit effort, and inversely proportional to the area of the fishing ground. Here, the catch efficiency was defined as the probability that the species in the area swept by a haul was caught by the haul.
著者
村山 史康 清水 泰子 高木 秀蔵
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.81, no.1, pp.107-114, 2015 (Released:2015-02-02)
参考文献数
42
被引用文献数
5 11

海水中の栄養塩濃度と乾海苔単価との関係を調べるため,岡山県ノリ漁場の栄養塩濃度を分析するとともに,色彩色差計を用いて生ノリおよび乾海苔の色調(L∗値と a∗値)を測定し,栄養塩濃度,ノリの色調および乾海苔単価の関係を調べた。その結果,本海域におけるノリの色落ちの原因は DIN であり,濃度が 3 μM 以下になると生ノリの色調が急激に低下することが明らかになった。また,DIN 濃度と生ノリの L∗値と a∗値,生ノリの L∗値および a∗値と乾海苔の L∗値,乾海苔の L∗値と乾海苔単価に有意な相関が見られた。
著者
山本 勝太郎
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.51, no.11, pp.1755-1760, 1985-11-25 (Released:2008-02-29)
参考文献数
6

To obtain a standard for rope usage, the tensile breaking strength of various ropes tied in ten different kinds of knots has been tested in both dry and wet conditions. The ropes tested were a polyethylene, a polypropylene, a mixed one consisting of polyethylene and vinylone which comprised a 3-strand laid rope, and a polyethylene 8-strand braided rope. The commercial size was 9mm in diameter for all ropes. “Dry condition” means that the knot samples were stored at normal temperature of a room, and “wet condition” means that the knot samples were soaked in water applying a pressure of 2.0kg/cm2 for 12h. Results of tests for tensile breaking strength indicated that the optimum number of tucks in an eye splice was 4 tucks for the laid ropes, and 3 tucks for the braided rope. Percentages of the knot strength to the dry one of the eye splice although being somewhat different for both sample conditions and among the kinds of ropes tested, were roughly estimated as follows: 50% for the overhand knot and the single-sheet bend with end return, 55% for the double-sheet bend, 60% for the bowline knot and kakine-musubi and 95% for the short splice. Furthermore, percentages of the knot strength to the dry strength of the unknotted rope, if estimated as 90% for the eye splice, become 45%, 50%, 55% and 85% respectively.

1 0 0 0 OA 魚の輸送-I

著者
永松 貢
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.26, no.8, pp.771-777, 1960-08-25 (Released:2008-02-29)
参考文献数
14
被引用文献数
2 2

As a method for evaluating the freshness of fish in transit, the relative merits of measurements of electric resistance, volatile basic nitrogen, pH and organoleptic test were discussed. The species of fish mainly tested was Cyprinus carpio. For information, the distribution of its body temperature was measured at three regions; high, medium, and low. It was revealed that the time change curve obtained by electric resistance method paralleled those by other methods with respect to the degree of freshness; individual difference and that by the side of body were non-existent, but there was a difference by the site of body, pointing to possible relation with the body constituents; also there was a difference discernible depending upon the species.
著者
太田 博巳 楠田 聡 工藤 智
出版者
日本水産學會
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.7-12, 1995-01-25
参考文献数
23
被引用文献数
6 16

Anadromous shishamo smelt <i>Spirinchus lanceolatus</i> returns to rivers a few days before spawing. Fish were caught in the mouth of rivers in Hokkaido, Japan. Artifical insemination in the smelt by the dry method is difficult because the semen collected through abdominal pressure is scanty. First, we compared sperm motility between ejaculated semen spermatozoa and spermatozoa in testicular semen, and verified the insignificant differences in the duration of sperm motility and percent motility of them. Secondly, we examined the motility of tesicular spermatuzoa in various artificial solutions in order to determine the adequate constitution of testicular semen diluent. The spermatozoa were motile in NaCl and mannitol solutions at osmolalities between 0 to 400mOsm/kg. In KCl solution, they were motile at 200mOsm/kg and below, but the motility was remarkably lower than that in NaCl solution. The duration and number of moving spermatozoa decreased as the KCl concentration in the artificial testicular fluid increased, and motility was almost inhibited when the KCl concentration was over 25m<sub>M</sub>. In this case, the concentration of K<sup>+</sup> was approximately twice as high as those of testicular fluid (12.5m<sub>M</sub>), obtained by centrifugation of testicuar semen, or seminal plasma (11.0m<sub>M</sub>). It was concluded that artificial testicular fluid containing 25 m<sub>M</sub> KCl is an efficient testicular semen diluent for the shishamo smelt.
著者
道津 光生 野村 浩貴 太田 雅隆 岩倉 祐二
出版者
日本水産學會
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.216-222, 1999-03-15
参考文献数
24
被引用文献数
5 11

北海道南西部の盃沿岸は海底地形が複雑で, マウンド状に盛り上がった場所にホソメコンブ群落が形成されていた。盃沿岸の水温・塩分, 栄養塩, 光, 波浪の季節変化を近傍の磯焼け域である泊沿岸と比較した。その結果, 波浪のみに両沿岸に差が認められた。盃は泊に比べて波浪が強く, 特に冬季に強くなることが明らかになった。盃のマウンド上のキタムラサキウニの密度は秋&acd;冬にかけて波浪が強くなるとともに減少し, 冬&acd;春にはほとんど生息しない状態となった。一方, マウンド周辺のコンブ群落外のウニの密度は年間を通してほぼ一定の値で推移した。波浪の強さの変化に関連したウニの季節的移動により, 冬&acd;春にかけてマウンド上のウニの密度が減少し, コンブの新規加入群に対するウニの摂食圧が減少することによってコンブが繁殖するのではないかと推定した。
著者
幡野 真隆 石崎 大介 久米 弘人 崎山 一孝
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.81, no.1, pp.62-67, 2015 (Released:2015-02-02)
参考文献数
18
被引用文献数
3 6

セタシジミの初期育成方法を検討するため,3 種の微細藻類(Chlorella homosphaera:培養クロレラ,C. vulgaris:市販クロレラ,Skeletonema potamos)を用いて D 型仔貝の成長,生残ならびに胃内容粒子の組成を調べた。生残率は培養クロレラで高く,成長は培養クロレラと市販クロレラで高かった。胃内容粒子のサイズ組成から,セタシジミは孵化直後には最も小さい培養クロレラしか利用できないが,成長に従い 3 μm 以上の大きい粒子も取り込めることが明らかになった。
著者
塩出 雄亮 中田 和義
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.82, no.4, pp.628-630, 2016

<p> 観賞魚の"幹之メダカ"は,背部の光沢のある青い体色を特徴とするミナミメダカの自然変異体である。幹之メダカの背部体表色を解明するため,電子顕微鏡を用いた組織学的検討を行った。幹之メダカでは真皮深層に規則的に重層配列した反射小板を含む虹色素胞を認めた。一方,野生型メダカでは虹色素胞は確認できなかった。幹之メダカの金属様光沢は虹色素胞によるものであることが確認できた。また,規則的な反射小板の配列が青色の構造色を発現していることが示唆された。</p>
著者
山下 倫明
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.145-146, 1996-01-15 (Released:2008-02-29)
参考文献数
7
著者
坂本 誠 米山 和良 田丸 修 鳥澤 眞介 高木 力
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
pp.17-00071, (Released:2018-07-20)
参考文献数
42
被引用文献数
2

実験水槽を遊泳するマサバ1個体の3次元行動軌跡を,ステレオ画像記録から自動的に計測するために状態空間モデルであるパーティクルフィルタを適用した。画像処理でセグメント化したステレオ画像に映るマサバをパーティクルフィルタで自動追跡し,DLT法で3次元位置を計算した。計算した3次元遊泳軌跡をカルマンフィルタで平滑化し,尤もらしい遊泳軌跡を推定できた。海中での計測では波浪による動揺の影響があるためすぐには適用できないが,陸上水槽では問題なく使用できる。
著者
碓井 星二 加納 光樹 佐野 光彦
出版者
日本水産學會
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.80, no.5, pp.741-752, 2014
被引用文献数
6

2009 年と 2010 年の春から夏(4, 6, 8 月)に,茨城県北浦の 2 地点のヨシ帯とそれに隣接する護岸帯で魚類群集の構造を比較した。その結果,種数と総個体数はほとんどの月でヨシ帯の方が多かった。このことから,護岸化によるヨシ帯の消失は,魚類の種多様性や総個体数の減少をもたらし,群集構造を変化させることが明らかとなった。ただし,優占種を種ごとにみると,モツゴ,クルメサヨリ,ヌマチチブなどの 5 種はヨシ帯で,一方,シラウオは護岸帯で多く出現した。護岸化による影響は魚種により異なることもわかった。<br>