著者
菅野 昌義
出版者
日本海水学会
雑誌
日本海水学会誌 (ISSN:03694550)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.155-163, 1977 (Released:2013-02-19)
参考文献数
25
被引用文献数
1
著者
江端 弘樹 佐藤 義夫 福江 正治 嶌田 智 榎田 和彦
出版者
日本海水学会
雑誌
日本海水学会誌 (ISSN:03694550)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.110-118, 2006 (Released:2013-02-19)
参考文献数
29

静岡県静岡市三保半島に位置する東海大学海洋学部において, 地下約50mから地下水を汲み上げて, その水質を2003年8月~2004年12月に調査した. その結果について水産養殖用水として利用することを目的に評価を行った. その結果, 地下水利用の利点として,(1) 海水とほぼ同じ水質,(2) 安定した水温, 塩分およびpH,(3) 富栄養性が確認された. 一方, 欠点として,(1) 低溶存酸素量,(2) 高アンモニウム塩濃度,(3) 高マンガン濃度および二酸化マンガンの生成 (水槽, 給排水管および養殖生物への沈着, および海藻の生育阻害) が挙げられた. そこで, 地下水のアンモニウム塩とマンガン濃度を低減させるために, 微生物による酸化物生成能を活用した水質改善装置を考案した. その装置を使用した結果, 水産動植物の飼育・養殖・培養に適すると思われるレベルにまでそれらの濃度を低減できた. また, 微生物の繁殖基盤として劣化の無い炭素繊維を使用したことで装置の維持コストを低減させることが可能となった. 本研究の成果によって品質的に問題のある地下海水の水産利用が可能となり, それによって, 陸上養殖事業のさらなる発展が期待できると思われる.
著者
柘植 秀樹 久世 伊知郎 藤井 一馬
出版者
日本海水学会
雑誌
日本海水学会誌 (ISSN:03694550)
巻号頁・発行日
vol.58, no.6, pp.579-584, 2004 (Released:2013-02-19)
参考文献数
6
被引用文献数
1

現在, リチウムイオン電池などの原料として炭酸リチウムに対する需要は大きい. 本研究では海水から得られるリチウム濃縮液と工場の排ガス中に含まれる二酸化炭素より炭酸リチウムを生成させる反応晶析についての基礎研究を行った. 反応晶析にはMSMPR型晶析装置を用い, 原料である水酸化リチウム初濃度, 反応温度, 撹拌回転数などの操作因子が炭酸リチウムの核発生速度, 結晶成長速度, 懸濁密度, 平均粒径などの晶析特性に及ぼす影響について検討した. 本実験範囲においては, 原料初濃度, 反応温度を増大させ, 撹拌回転数を減少させると核発生速度は増加した. また結晶成長速度は, 撹拌回転数を減少, 反応温度を増大させることで若干増加した. 懸濁密度は核発生速度と同様の操作因子で, また平均粒径は結晶成長速度と同様の操作因子で増加させることができた.
著者
増沢 力 松本 多恵子 韮山 ひとみ
出版者
日本海水学会
雑誌
日本海水学会誌 (ISSN:03694550)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.105-112, 1975 (Released:2013-02-19)
参考文献数
7

中国産天日塩の品質向上を目的とし, その不純物を結晶内部と結晶表面とに分類し, その存在量と存在形態とを検討して次の結果を得た.1. 中国産天日塩の塩化ナトリウム純度は94~95%, 不溶解分0.5%, 水分3%程度で, 溶液および固体で存在する不純物ともオーストラリア, アメリカの天日塩に比較してやや多かった. なお, 最近数年間の品質には, 塩化ナトリウム純度はやや向上しているが大きな変化がなかった.2. 中国産天日塩の結晶中の不純物量は不溶解分0.14%, 液泡中の水分0.67%とアメリカなどの天日塩のそれらより多かった. また, 同じく総不純物に対する結晶内不純物量は18~30%で, これが洗浄により品質向上できる限界と考えられた.3. 推定した母液組成のマグネシウム濃度はMg10~43mol/1,000mol H2Oであり海水濃縮線から検討すると濃縮の進んだ組成をしていた. このことは, 硫酸イオンを含む結晶が析出した母液にかん水を混合する方法で, にがりを繰り返し使用すると推定された.4. 中国産天日塩結晶は, 泥土などでやや汚れた1~10mmのやや透明な結晶で, 内部には数η'm~100μm程度の直方体の液泡が多くみられた. このほか, 結晶内部には10~50μmの大きさの主として硫酸カルシウム2水塩と考えられる結晶がみられた.5. 試料中の不溶および可溶性不純物は, 2mm以下に粉砕して不完全洗浄すれば, その50~60%を除去することができた.
著者
米井 祥男 増沢 力
出版者
日本海水学会
雑誌
日本海水学会誌 (ISSN:03694550)
巻号頁・発行日
vol.20, no.5, pp.269-276, 1967 (Released:2013-02-19)
参考文献数
13

食塩結晶中の不純物について, 主として4工場の並塩, その他イオン交換かん水析出塩を含む15工場の並塩そして精製塩および局方塩の表面に付着している不純物を洗浄により完全に除去して検討した. すなわち熱および化学分析さらに検鏡, X線回折などにより不純物の組成, 形態および量を検討した結果は次の通りである.(1) 結晶中の不純物の化学組成は, カリウムイオン; 0.013~0.033g/100g 試料 (16~37%), へマグネシウムイオン; 0.007~0.017g/100g試料 (4~7%), カルシウムイオン; 0.003~0.014g/100g 試料 (10~45%), 硫酸イオン; 0.022~0.069g/100g試料 (5~23%) であった.(2) Jäneckeの三角図表. マグネシウムーカリウムの不純物組成から, カリウムが食塩の結晶格子中に混入していることが推定された. この量は塩化カムリウムとして0.02~0.05g/100g 試料で結晶中総量の70~80%にあたる.(3) カルシウムは, せつこうとして結晶中に混入していることを缶内被および結晶中のカノレシウム濃度の違いと偏光顕微鏡で確認した. 塩田かん水および海水直煮の析出塩では混入の仕方には規則性がなく, 大きさも一定でない. 一般には長径; 0.03mm×短径; 0.O1mmの立方柱状が多かった. 化学分析値がカルシウムイオンで0.003g/100g試料の試料を100個検鏡した結果26個の粒子中にせつこうの混入を認めた. イオン交換かん水析出塩では, 他に比してせつこう混入量が多く, 規則的に混入している. 形態はX線回折の結果無水塩を確認した.(4) 液泡量を間接法により推定した結果0.15~0.24g/100g試料であった. イオン交換かん水析出塩の液泡量は製造年によって大きな差があった. 液泡の生成要因として缶内液濃度が影響していることがわかった.
著者
蓼沼 克嘉 鈴木 潤 新井 修 黒澤 きよ子 吉田 幸介
出版者
日本海水学会
雑誌
日本海水学会誌 (ISSN:03694550)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.103-112, 2003 (Released:2013-02-19)
参考文献数
10
被引用文献数
2

海洋への大気CO2の吸収を促進させる方法として, 海水に含まれるCaイオンと炭酸種イオン (HCO3-, CO32-) を電気化学処理により反応させ, 炭酸カルシウム (CaCO3) を生成させることによって海洋表層の炭酸濃度を低下させる検討を行った. 海水を多孔質隔膜を介してフロー型電解処理した結果, カソード側で多量のH2ガスと2~20μmサイズのCaCO3微粒子が生成し, アノード側では少量のO2ガスが発生した. この電解処理によるCO2の気相への放出は無く, しかも生成CaCO3を沈降分離したカソード液とアノード液の混合海水のpHは8.3~8.7となり, 供試海水 (pH 8.1前後) に比ベアルカリ性となった. 海水の電解処理によって生成した沈殿物はaragonite-CaCO3とbrucite-Mg(OH)2が混在しており, 電解処理条件によってその生成量, 化学組成等が様々に変化した. 海水の電解処理によって海洋表層の炭酸イオンをCaCO3として沈降・海底堆積 (安定な固体の炭酸塩として生物圏から隔離) させれば, 表層海水の大気中CO2の吸収が促進されるものと考えられる, この方法は, 海洋表層の炭酸の深海への移動速度が遅いことに起因する大気中CO2の蓄積による地球温暖化問題の対策方法の一つとして利用できる可能性がある.
著者
池上 康之 佐々木 大 合田 知二 上原 春男
出版者
日本海水学会
雑誌
日本海水学会誌 (ISSN:03694550)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.68-73, 2005 (Released:2013-02-19)
参考文献数
10
被引用文献数
1

本論文では, スプレーフラッシュ蒸発海水淡水化において, ノズルからの噴流方向が蒸発現象に及ぼす影響を明らかにするために, 上向き噴流式スプレーフラッシュ蒸発海水淡水化装置による実験結果と, 従来の下向き噴流式の実験結果との比較検討を行った. 実験は, 海洋温度差発電や工場廃熱利用で考えられる温排水温度である24, 30および40℃の過熱液を, ステンレス製の円筒ノズルから, 飽和温度以下に減圧した減圧容器に上向きに噴射して行った.ノズルは, 円筒形で内径は20mm, 長さは813mmであり, 噴流方向の違いが液温度降下に与える影響を明らかにするため液温度などを計測した. 減圧容器に噴射する過熱液の平均流速は, 1.74-3.62m/sの範囲内に設定し, 減圧容器内に噴射された過熱液の温度は, 噴流軸上に設置した測温抵抗体により計測した. そして, 計測した上向き噴流式の実験結果と, 上原らにより報告された下向き噴流式に関する液温度降下データおよび提案されている整理式との比較を行った.その結果, 上向き噴流式の方が, 同条件における下向き噴流式よりも, 急速に蒸発が完了することが観察された. よって, 上向き噴流式スプレーフラッシュ蒸発海水淡水化法が, 装置の更なる小型化ならびに高効率化を可能にすることが考えられる.
著者
中尾 真一
出版者
日本海水学会
雑誌
日本海水学会誌 (ISSN:03694550)
巻号頁・発行日
vol.50, no.6, pp.406-412, 1996 (Released:2013-02-19)
参考文献数
6
被引用文献数
1

Two types of reverse osmosis (RO) process were proposed to obtain high recovery of fresh water in sea water desalination. The membrane parameters, the reflection coefficient o, the solute permeability P, the pure water permeability Lp, which are necessary in the process simulation were determined by experiments for three kinds of membranes commercially available, NTR-70SWC sea water desalination RO membrane, NTR729HF high flux and low rejection nanofittration (NF) membrane, NTR759HR high rejection NF membrane. Maximum pressure applied for the RO membrane in the experiments was20 MPa, and 10 MPa for the NF membranes. The NaCl concentration in feed ranged from 0.15 to 12 wt%. The process simulated were single-stage one-pass process with NTR-70SWC or NTR759HR and multistage (two or three stages) recycle process with NTR729HF and NTR759HR, and energy consumption and membrane area required were calculated. On the multi stage processes with NF membranes, both the energy and membrane area were almost the same, but the single-stage processes with NF or RO membrane required less energy and more membrane area, especially the membrane area for the process with 70SWC was much more than that for other processes because of the small Lp value.
著者
前橋 健二
出版者
日本海水学会
雑誌
日本海水学会誌 (ISSN:03694550)
巻号頁・発行日
vol.71, no.4, pp.232-239, 2017 (Released:2018-09-29)
参考文献数
29
著者
尾方 昇
出版者
日本海水学会
雑誌
日本海水学会誌 (ISSN:03694550)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.3-13, 1976 (Released:2013-02-19)
参考文献数
50
被引用文献数
2
著者
松永 勝彦
出版者
日本海水学会
雑誌
日本海水学会誌 (ISSN:03694550)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.3-6, 2000 (Released:2013-02-19)
参考文献数
13
被引用文献数
1
著者
村上 正祥
出版者
日本海水学会
雑誌
日本海水学会誌 (ISSN:03694550)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.39-40, 2001 (Released:2013-02-19)
参考文献数
4
著者
上村 啓二
出版者
The Society of Sea Water Science, Japan
雑誌
日本海水学会誌 (ISSN:03694550)
巻号頁・発行日
vol.42, no.5, pp.255-260, 1989

最近, 当社では小型パッケージ (Fully Engineered) ROを発売し始めた.<BR>構造上, 処理プロセス上のシンプル化を極端に図った装置として中東の砂漠や離島などの遠隔地で主として使用され評価されている.<BR>装置のこの分野の将来は無限に広がっていると思われるが, その道を拓くことはまったく先例先人のない道を行くことである.<BR>本紙では, その装置の特徴や開発初期の失敗例などを紹介し, それらをどのように克服し今日にいたっているかを説明する.
著者
水戸部 祐子 鈴木 映一 L.A. GUZMAN 清水 健司
出版者
日本海水学会
雑誌
日本海水学会誌 (ISSN:03694550)
巻号頁・発行日
vol.60, no.4, pp.306-310, 2006 (Released:2013-02-19)
参考文献数
3

本研究では, 蒸発法を用いた海水からの製塩方法について検討し, 装置設計および操作条件の確立を目的として, 塩の組成と形状の制御方法を捉えることを試みた. 用いた海水は, 野田沖海水 (岩手県野田村沖1km, 水深30m) と三睦沖海洋深層水 (岩手県宮古市トドヶ崎東方31km, 水深680m) で, 2種類の海水の違いについて報告する.本論文で用いた海水では, 沈殿結晶の形状に違いがみられたが, 採取塩では, 結晶形状および組成の変化はほとんどみられなかった.蒸発量の違いにおいて沈殿結晶と採取塩の形状の変化および組成の定量的変化を明らかにできた. また, 蒸発濃縮の初期過程における硫酸カルシウムの析出過程を明確にした.