著者
柴草 良悦 松下 彰夫
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.89-94, 1962-06-01

The islet of Kamuishu, one of the most myaterious places in Akan National Park, lies near the center of Lake Mashu (351m). It is located at 43°34′37″NL and 144°31′53″EL. Up to the present, no investigation has been reported on the vegetation of this islet. Fortunately, the writers had an opportunity to research the vegetation of this islet during the 22nd to 24th of June in 1960. The islet is composed of Quartz Andesite, in an emerged part of a central cone of the Mashu Caldera. It is surrounded by cliffs and in the northeast to south side is a steep cliff (15〜25m) which faces directly the lake. There is a rather narrow gravel shore extending in south-west to west direction in front of the cliff. The humus layer of the islet measures only 5〜10cm in the deepest part. The vegetation is mainly composed of the mixed forest dominated by Betula Ermani and Abies sachalinensis, the height of which ranges from 2 to 13m. Generally, the forest floor if covered by the shrub layer(1〜2m) dominated by Rhododendron dauricum and associated with Rhododendron Tschonoskii, Acer Ukurunduense, Menziesia pentandra, Leucothoe Grayana var. jezoensis. Sometimes Hydrangea paniculata var. intermedia forms a pure society. On the other hand, the herb layer is rather poor in species and number. The topography of this islet is not so convenient for research on the vegetation. Only two belt-transects, namely[a]and[b], and one quadrat (5m×5m), namely[A], were taken. Belt-transect[a]shows the cross section of the vegetation ; Belt-transect[b]the longitudinal section ; and Quadrat[A]situated in the Abies sachalinensis grove is the special community on this islet.
著者
湯川 淳一 山内 政栄 永井 定明 徳久 英二
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.171-175, 1977-09-30

YUKAWA, Junichi, YAMAUCHI, Seiei, NAGAI, Sadaaki & TOKUHISA, Eiji (Entom. Lab., Fac. Agric., Kagoshima Univ., Kagoshima). 1977. Leaf longevity and the defoliating process in saplings of Actinodaphne longifolia (BLUME) NAKAI. Jap.J.Ecol., 27 : 171-175. This investigation was made as a part of the authors' ecological studies of broad-leaved evergreen trees and associated gall midge populations which have been continued since 1970 in a natural forest of Mt. Shiroyama, situated in the centre of Kagoshima-city. The mean leaf longevity in saplings of Actinodaphne longifolia (BLUME) NAKAI was estimated at 51.58 months by counting both the numbers of surviving leaves and scars of leaves that had been shed. The mean numbers of new leaves per twig fluctuated annualy between 5.13 and 10.60,but the fluctuations were not great in the taller trees or in the younger generations of the shorter trees. The defoliating process from the time of leaf emergence to the end of April in 1976 was indicated by τ-index to be nearly random in almost every year. The simple and easy method adopted in this study may be applicable in some cases for estimating the leaf longevity and the defoliating process of other broad-leaved evergreen trees.
著者
畑中 康郎 野上 達也 木下 栄一郎
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.213-218, 2008-11-30 (Released:2016-09-17)
参考文献数
19

白山の標高2,450mのMizuyajiri調査地に永久方形区が設置され、クロユリの調査が1992年より実施された。その結果、次の事が明らかになった。1、クロユリは多くの種子をつける。2、実生はまれに出現するが、通常、実生の数は非常に少ない。3、多くの鱗茎葉により栄養繁殖が行われる。よって、白山のクロユリ集団では、集団の維持は主に栄養繁殖によって行われている。しかし、この結果は集団維持に対する実生の貢献の可能性を完全に否定するものではない。調査期間中、比較的まとまった数の実生の出現が1回起きたということは、条件が整えばクロユリ種子が発芽して集団の維持に貢献すること、の可能性を示唆する。いずれにしても、10年、20年という時間間隔のなかで一度起こる事象を検証するためには、10年程度の調査期間はあまりに短すぎる。また、12年間にわたる調査期間中に有茎個体の個体数、集団構造は大きく変動したことは、白山のクロユリ集団が現在も刻々変化していることを示している。温暖化などによる地球環境の変化が高山帯の植物や植生にどのような影響を与えるかは今のところ定かではないし、その変化を予想することは難しい。したがって、白山のクロユリ集団の変化と気温等の変化の関係を明らかにすることは極めて重要であり、定点での継続観察が必要である。
著者
御勢 久右衛門
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.38-45, 1960-02-01 (Released:2017-04-08)
被引用文献数
2

I studied the effluents of three copper sulphide mines, Tateri Mine and Kawamata Mine in Nara Prefecture and of the Imori Mine in Wakayama Prefecture, with regard to their effect on stream organisms. The water insects were collected quantitatively at several stations of the rivers which receive the mine-water(Figs. 6,7,8,9). The effect of the effuents is very distinct. The water insects decrease in species number as well as in individual number with the distance from the source.
著者
嶋田 正和
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.73, no.1, pp.23-27, 2023 (Released:2023-04-21)
参考文献数
6

学習指導要領が10年ぶりに改訂された。高校生物の教科書の主な改訂点は、(1)進路に関わらず広く履修する低学年用「生物基礎」(2単位)と、生物に興味のある生徒が理系学部を大学受験するとき学ぶ上級生用「生物」(4単位)の2科目構成は前期改訂(2012 ~ 2013年施行)と同様に維持されたこと、(2)「生物基礎」では能動的な学び(アクティブラーニング)を前面に出し、生徒が主体的に学ぶ工夫が施されたこと、(3)「生物」では進化の単元が冒頭に配置され、他の分野(遺伝、生理、発生、生態、系統)は進化の視点から理解させること、の3点である。しかし、(3)については、T.ドブジャンスキーの有名な「進化に照らして見ないと生物学は何も意味をなさない」の格言通りには行かず、現場の教師たちからはこの教科書だと教えづらいとの苦情も出ており、これを受けて教科書作成には各出版社によってばらつきが生じている。「生物基礎」は2022年4月からすでに施行されており、2023年4月からはこの「生物」が新しく教室で使用されることになる。
著者
奥崎 穣 高見 泰興 曽田 貞滋
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.275-285, 2012-07-30 (Released:2017-04-27)
参考文献数
28
被引用文献数
3

生態的に似た複数の近縁種が共存するには、種間の資源競争あるいは繁殖干渉が緩和される必要がある。オサムシ科オオオサムシ亜属は、成虫期に多食性の捕食者であるが、幼虫期はミミズ専食である。またオスは異種のメスに対しても交尾行動を示す。彼らは分布域の大部分で2-3種が共存しており、同所的に分布する種間では体サイズが異なっている。この種間の体サイズ差は、幼虫期に捕食可能なミミズのサイズに応じた資源分割をもたらし、資源競争を緩和するかもしれない。また成虫期に異種間の交尾行動を機械的に妨げる生殖隔離として、繁殖干渉を緩和するかもしれない。この2つの仮説を、京都に分布するオオオサムシ亜属4種(山間部の大、中、小型の3種、平野部の大型1種)を用いて検証した。まず、4種の幼虫(1-3齢)に様々なサイズのミミズを与えた。その結果、すべての幼虫は、ミミズのサイズに関わらず捕食行動を示した。またミミズのサイズ増加に伴う捕食失敗は、小型種の1齢幼虫期でのみ観察された。したがって、種間の体サイズ差は資源分割に有効ではないと考えられた。次に、4種の成虫で16通りの雌雄ペアを作り、交尾行動(交尾意欲、マウント、交尾器の挿入、精包形成)を観察した。その結果、体サイズ差が大きい異種ペアでは、交尾意欲があっても交尾器が届かず、挿入ができないペアが多かった。すなわち、種間の体サイズ差による交尾前生殖隔離が成立しており、このことが体サイズ差の大きい近縁種の同所的分布を可能にしていると考えられた。一方、体サイズ差が小さい異種ペア(山間部の大、中型種と平野部の大型種のペア)では、大半のペアで交尾器の挿入が行われ、精包形成まで達成するペアも見られた。このことから、体サイズの似た種が同所的に分布しないのは、資源競争ではなく繁殖干渉のためであることが示唆された。
著者
中西 弘樹
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.169-176, 1988-08-31 (Released:2017-05-24)
被引用文献数
3

A total of 20 myrmecochorous plant genera and 19 seed-dispersing ant species were recorded from the warm-temperate zone of Japan. Of these plant genera, Akebia, Humulus and Lindera were newly found to be myrmecochorous. Akebia quinata, A. trifoliata and lindera citriodora, which had been regarded as mammal-or bird-dispersed species, seemed to be diplochorous, since their seeds contained in the faeces of mammals or birds were frequently observed being carried away by ants. The disseminule weight of the myrmecochorous species varied widely from 0.178mg (Corydalis racemosa) to 47.538mg (Akebia trifoliata), but was most frequently between 0.4mg and 2 mg. Unlike cool-temperate myrmecochores, which usually occur on the forest floor, warm-temperate myrmecochores were usually distributed in open or semiopen habitats such as at the forest margin, in cracks in stone walls, in grasslands and at the roadside. Seed dispersal occurred mostly from late spring to early summer, but occasionally took place even in autumn.
著者
横川 太一
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.301-308, 2016 (Released:2016-08-24)
参考文献数
43
被引用文献数
2

細菌群集は生態系を構成する3機能群(生産者、消費者、分解者)のひとつである分解者の役割をおもに果たしている。細菌群集は地球上において生物量として優占し、その代謝を介して有機物を無機物へ変換する能力が、生態系における物質循環過程の大きな枠組みの1つを構成している。また近年の16S rRNA遺伝子を基にした系統解析からは、この生物群が系統的に非常に多様であることも明らかになりつつある。しかし細菌群集の生物地球化学的な重要性が理解される一方で、その多様性の時空間分布および変動要因に関する普遍的な知見は少ない。そのため生態系の保全という観点において、細菌群集多様性の機能とその重要性についての議論はほとんどされていない。 現時点における「生物多様性の保全」を目指した規定(例えば生物多様性条約)の作成は、生産者および消費者として存在するマクロ生物(肉眼で観察することのできる生物)の多様性を対象にした生態系将来予測と、そこから導かれる生態リスク評価に基づいている。つまり現在の「生物多様性の保全」という観点には分解者である細菌群集の多様性は含まれていない。そこで本論文では、まず生態系の分解者としての機能を担う細菌群集の特徴とその重要性について紹介する。つぎに多様性の評価方法を中心に、細菌群集多様性の研究のこれまでの歩みと現状を整理する。そして最後に、本特集号の企画趣旨(松井・横川 2016)において示された、「生物多様性を対象とした生態学研究の成果を基にした生態リスク評価」の一環として、細菌群集多様性の動態を定量的に観測することの重要性を示し、定量的観測値を基にした細菌群集多様性の把握が生態リスク評価の指標の一つとして重要な要素になることを説明する。
著者
坂田 ゆず
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.72, no.1, pp.41, 2022 (Released:2022-04-11)
参考文献数
70
被引用文献数
2

外来植物は、瞬く間に分布域を広げ在来植物を駆逐する場合がある一方で、定着してから気づいたら姿を消していたという場合もある。こうした外来植物の在来生態系でのふるまいの違いを理解・予測する上で、外来植物の自身の形質に加えて、外来植物と在来植物の間の相互作用のメカニズムの理解が欠かせない。本稿では、外来植物が植食者を介して在来植物に与える負の影響(見かけの競争)に注目し、これまで研究されてきた事例を幅広く紹介し、後半ではこの3者間の相互作用が環境要因によってどのように変化しうるかについて議論する。さらに見かけの競争によって、意図的・非意図的な外来植食者の侵入が逆に在来植物の食害を増加させる事例についてまとめた。また、筆者が外来植物のセイタカアワダチソウを材料に、原産地と侵入地で見かけの競争の地理的な変異に注目して行っている事例研究を少し紹介する。最後に、外来植物を取り巻く環境の変化を取り上げて、変動する環境下において、変化していく外来植物のふるまいへの理解を深める今後の研究の展望を探りたい。
著者
柴田 昌三
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.51-62, 2010-03-31 (Released:2017-04-20)
参考文献数
55
被引用文献数
1

タケ類の開花は開花周期が長いため、周期性があるとされながらも、それを予測することは困難である。しかし、今回、バングラデシュから北東インド、ミャンマーに至る地域に自生するMelocanna bacciferaに関して、精度が異なる過去の開花情報を詳細に検討し、少なくとも現地で情報収集を行ったインド・ミゾラム州において、本種が48年周期で大面積に一斉開花枯死を繰り返している可能性が高いことを突き止めた。予測に基づいて調査地を設定し、調査を開始したところ、2006〜2007年に、予測どおりの開花が認められた。調査地では、一斉開花の前後年に、少数の走り咲き稈と咲き遅れ稈の開花があり、通算3年にわたる開花が認められた。また、広域の調査によってほぼ5年間にわたって大面積一斉開花地が移動していくことも確認された。過去の記録では、さまざまな規模でみられる開花がすべて同等に扱われているが、このような記載が種の正確な開花周期の推定を困難にしている可能性が示唆され、タケ類の開花周期の特定においては可能な限り予測に基づいた生態学的調査を行う必要性が示された。
著者
朝日 稔
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.39-42, 1957-05-31 (Released:2017-04-08)

1. The cage used in the present study is a rectangular parallelopiped from, about 250cm×90cm at the base, and 850cm in height. 11 perches of tree branches are set in the cage, and the cage is divided into 9 sections (Fig.1). The names and numbers of the birds are shown in Table 1. Observations were made from Sept.27 to Oct.27,1956,in two periods separated by the transpositions of perches on Oct.10. 2. Interspecific antagonism is found in peckings and avnidances. Their frequencies are shown in Tables 2 and 3,which suggest the existence of the linear dominance-order among species. 3. The vertical distribution of each species observed in the cage is summarized in Fig.2. Apparently the individuals of Psittaciformes are found in the upper region of the cage (Sect.5-Sect.9), the individuals of Columbiformes in the lower (Sect.1), and the individuals of Passerlfomes in the middle. This segregation is probably derived from the differences of the life-forms of each Order. In the same Order, there are two types of interspecific distributions : the separating type, for example, Psittacus eyanocephala and Melopsittacus undulatus observed in the latter period, and the overlapping type, for example, Agapornis roseicollis and A. lilianae. Further observations reveal that the individuais of each species make species-flocks even in the overlapping type and they often exchange the perches (see Fig.3.) The principle of "habitat-segregation", proposed by K.IMANISHI (1941), is thus realized at all times. Only Taeniopygia castanotis and Uroloncha striata often make hetero-specific flocks together.
著者
武田 博清
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.41-53, 1986-04-30 (Released:2017-05-24)

The balance of nature has been a background concept in community ecology. In contrast to the concept, the variability of biological populations has been appreciated in mature, such as in outbreak and extinction of species. The two concepts have been transformed into density dependent and density independant regulation in population dynamics and then into equilibrium and non-equilibrium community theories. The competition-equilibrium community theory has been advanced in the empirical and theoretical studies of community and has explained the community organization by the niche theory. The non-equilibrium community theory has argued the importance of non-equilibrium conditions of populations in nature and the reconsideration of community organization from the individualistic or auto-ecological studies of populations constituting communities. The two theroies represent the opposite ends in the continuum of the community patterns in the nature. In the recent 20 years, community ecology has advanced in the diversity studies, competitive-equiliblium and non-equilibrium community theories and now is entering a new stage over these past community studies.
著者
冨士田 裕子 高田 雅之 村松 弘規 橋田 金重
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.143-153, 2012-07-30 (Released:2017-04-27)
参考文献数
39
被引用文献数
9

近年、ニホンジカの個体数の急激な増加により、各地で自然植生に対する様々な影響が現れている。森林に対する影響の報告が多いのに対し、踏査等が困難な湿原へのシカの影響については報告が少ないのが現状である。そこで北海道東部の釧路湿原中央部の大島川周辺をモデルサイトとし、2時期に撮影された空中写真からGISを使用してエゾシカの生息痕跡であるシカ道を抽出し、その変化と分布特性を調べた。さらに、現地で植生調査を行い、調査時よりエゾシカの密度が低かったと考えられる5年前の植生調査結果との比較を行った。また、植生調査区域でエゾシカのヌタ場の位置情報と大きさの計測を行った。その結果、調査範囲62.2ha内のシカ道の総延長は、1977年に53.6kmだったものが2004 年には127.4kmとなり、約2.4倍の増加が認められた。ヌタ場は、2時期の空中写真の解析範囲内では確認されなかったが、2009年の現地調査では大島川の河辺に11ヶ所(合計面積759m2)形成されていた。以上から、大島川周辺では30年間でエゾシカの利用頻度が上昇し、中でも2004年以降の5年間でシカ密度が急増したと考えられた。両時期とも川に近いほどシカ道の分布密度が高く、ヌタ場は湿原内の河川蛇行部の特に内側に好んで作られていた。蛇行の内側は比高が低く、川の氾濫の影響を受けやすいヌタ場形成に都合のよい立地であることに加え、エゾシカの嗜好性の高いヤラメスゲが優占する場所で、えさ場としても利用されていた。大島川周辺には既存のヨシ-イワノガリヤス群落、ヨシ-ヤラメスゲ群落が分布していた。ただし、河辺のヌタ場付近にはヤナギタデ群落が特異的に出現し、DCA解析からこの群落はエゾシカの採食、踏圧、泥浴びなどの影響で、ヨシ-ヤラメスゲ群落が退行して形成された代償植生であることが示唆された。
著者
酒井 昭 倉橋 昭夫
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.192-200, 1975-12-31
被引用文献数
5

Dormant one-year-old twigs were collected from the mature and young plants of a number of conifer species cultivated at Yamabe, Hokkaido, and other places during midwinter, these were artificially hardened at sub-freezing temperatures to overcome differences in site of collection and to induce maximum freezing resistance. In most of the species distributed in the sub-alpine and sub-cold zones, the leaves and the twigs resisted freezing to -70℃ or below, while most of the species distributed in the temperate zone resisted freezing to only about -30℃, and the leaves and the twigs were found to be nearly equally hardy unlike the conifers distributed in sub-alpine and sub-cold zones. Also, most of these temperate conifers were observed not to be grown in a severe cold climate in Hokkaido. Thus, in the conifers distributed in the temperate zone, winter minimal temperatures appear to be the principal factor governing their growth in severe cold climates. A marked variation in hardiness was not observed among the pines Pinus denslflora and Pinus thunbergiana from different provenances.