著者
東 幹夫
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.23, no.6, pp.255-265, 1973-12-20
被引用文献数
10

The main events experienced by the fish belonging to each population are schematically summarized in Fig. 1., basing on all the results given in the previous reports. Concerning the variations in the body form and the numbers of fin rays found in each population, it was suggested that these characters in question would be influenced by the environmental factors differently according to the developmental stages of the fish concerned. Through the morphological comparisons on the degree of the ossification of the skulls as well as the ring formation of the scals of the sea-run and the landlocked Ayu-fish, it was confirmed that the latter would be the form which suppressed their growth to some extent. However, the landlocked form can be considered to have relatively higher fecundity comparing with the sea-run form, because of their earlier spawning period, the ova with smaller diameter and more numerous in number. The dwarfism, and the early maturation of the present landlocked form coincided with the general tendencies already pointed out by many previous authors who studied several other species of landlocked fishes. Some considerations were made on the relation between the intra-species differentiation of the present species and the geological history of the lake.
著者
鈴木 紀子
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.277-280, 1978

The biological economy in the nymph of Locusta migratoria when it feeds on the leaves of the grass Bromus unioloides was studied with special reference to dry matter and phosphorus at a constant temperature of 25℃. The phosphorus contents of the food plant, nymphal body, feces and the exuviae were 0.35%, 0.93%, 0.22% and 0.03%, respectively. The conversion efficiency for dry matter from the plant to the insect body was 16%, while that for phosphorus was 52% ; the latter being thus about three times as much as the former.
著者
山浦 悠一 天野 達也
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.261-276, 2010-07-31
被引用文献数
6

マクロ生態学は、大きな時空間スケールで生物の個体数・分布・多様性を扱う分野である。近年、人類が引き起こしている地球規模での環境変化が生物多様性に及ぼす影響が注目を集めるなか、マクロ生態学の重要性が認識されつつある。本稿では、まずマクロ生態学で扱われてきた課題とマクロ生態学の特徴を整理する。そして、マクロ生態学を発展させるための有望なアプローチの一つとして、生物の生態的特性の活用を挙げる。生態的特性とは、生物の形態的・生理的・表現的な特徴ことのを指し、生物の行動や環境への反応、資源(生息地)要求性、生態系内での機能、他の生物に及ぼす影響力なども含まれることもある。生態的特性を活用することにより、マクロスケールでの生物-環境の関係性の理解・予測が促進されるだろう。マクロ生態学の今後の課題として、局所生態学との統合や時間的視点の考慮などが挙げられるが、生態的特性の活用はこれら課題の解決に大きく貢献するだろう。人類が地球上で優占する現在、生物多様性を理解、予測、保全するうえで、マクロ生態学の更なる発展が望まれる。
著者
原 嘉彦
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.43-48, 1978-03-30
被引用文献数
1

A study was made on five species cellular slime mold-Dictyostelium mucoroides BREFELD, D. purpureum OLIVE, D. discoideum RAPER, Polysphondylium pallidum OLIVE and P. violaceum BREFELD-in the forest soil in the Tenryu Valley, Central Japan. D. mucoroides was the species to occur most frequently throughout the year ; next was P. pallidum, to be followed by D. purpreum and P. violaceum ; D. discoideum occurred least frequently of the five. D. mucoroides occurred most frequently in winter, about fifty percent over other seasons. D. purpreum showed the highest frequency in autumn and the lowest in summer, while P.pallidum showed the frequency as high as D. mucoroides in spring and autumn, but lower one in winter and summer. P. violaceum was most frequent in autumn and least in winter. On the average, cellular slime molds of five species showed an increase in autumn and spring, and a decrease in winter and summer.
著者
藤村 玲子 佐藤 嘉則 難波 謙二 太田 寛行
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.211-218, 2011-07-30
参考文献数
29
被引用文献数
2

森林をはじめとする植物-土壌生態系では、光合成による一次生産と微生物による有機物分解のバランスが成り立ち、豊かな生物相が維持されている。しかし、火山噴火というイベントはこの生態系を壊してリセットしてしまう。新たに生じた火山灰などの火山砕屑物や溶岩に住み始める生物は、肉眼では見えない微生物である。本稿では、三宅島2000年噴火火山灰堆積物に住みつく微生物について、2003年から6年間にわたって調査してきた結果を紹介する。まず、調査初年時に採取した火山灰堆積物の細菌密度の測定結果では、すでに1gあたり10^8の高いレベルに達していた。直接試料から抽出したDNAの16SリボソーマルRNA遺伝子を解析した結果は、Leptospirillum ferroxidansやAcidithiobacillus ferrooxidansといった独立栄養性の鉄酸化細菌が優占する細菌群集構造を示した。供試火山灰堆積物にはCO_2吸収活性があり、十分に高いニトロゲナーゼ活性も検出されており、これらの活性は鉄酸化細菌に由来することが推察された。2009年の調査においても、三宅島雄山上部の火山灰堆積物は酸性状態に維持され、鉄酸化細菌の優占が続き、化学合成無機独立栄養代謝が中心の微生物生態系であることが示唆された。以上の結果をもとに、火山灰堆積物に形成される微生物生態系のエネルギー代謝と初成土壌への有機・無機物質の蓄積について推察する。
著者
ハ木橋 勉 松井 哲哉 中谷 友樹 垰田 宏 田中 信行
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.85-94, 2003-08-25
被引用文献数
8

1.ブナ林とミズナラ林の分布の気候条件の関係を定量的に明らかにするために,日本全国の植生と気候値の3次(約1k?)メッシュデータを用いて分類樹による統計解析を行った。2.気候値には,それぞれの分布域の温度(暖かさの指数と最寒月最低気温)と降水量(暖候期降水量と寒候期降水量)を用いた。3.その結果,上記の気候値によってブナ林とミズナラ林の分布が約9割の確立で分類された。4.ブナ林は多雪地域に多く,最寒月最低気温が-12.45℃未満の冬の寒さの強い地域,暖候期降水量760.5mm未満の成長期の降水量の少ない地域,暖かさの指数73.95以上または,寒候期降水量が441.5mm未満n積雪が少ないと考えられる地域で分布が制限されていると考えられた。5.分類のための気候要因は,地域によって異なっており,従来から指摘されていた低温にかかわる要因,夏季の湿潤さ,積雪の寡多がかかわっていることを裏付けた。全国的には,これらが複合的に作用して分布が決定していることが明らかになった。
著者
渡辺 仁治
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, 1979-06
著者
安藤 滋 小笠原 昭夫
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.20, no.4, pp.137-144, 1970-08-01

A Pale Thrush (Turdus pallidus, ♀, 82.0 grams) was netted, in the Heiwa Park, Nagoya City, on Jan. 3,1969. She was immediately released with a transmitter and then tracked for four days. The location was determined every 30 minutes from sunrise to sunset during the period, and the home range and the activity related to light intensity were studied as determined by telemetry. The results obtained were : 1. The area of the home range was about 100m×100m. 2. The location of the roost changed every night but it was always in clamps of a broadleaved tree. 3. The light intensities for her first movement in the early morning as well as for the last movement in the evening were almost the same every day. The former was lower than the latter. The transmitter used was 17.5×16.0×20.0 (mm) in size and 8.5 grams in weight. The frequency of the carrier wave was 50.2 MHz. The battery life was about 10 days. The receiver used was designed especially for this study.
著者
菊沢 喜八郎
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.189-203, 1986-12-31
被引用文献数
9

Existing literature on seasonal replacement in forest tree-leaves was reviewed from the viewpoints of phenology, leaf biomass, leaf fall, leaf survivorship-curves and defoliation by insects. Many of the investigations which had focused on phenological and leaf fall analyses were found to be inadequate to obtain accurate information about the life span of individual leaves. Life table analysis of leaves should be introduced into this type of investigation in order to construct an economic life table from a combination of life-tables with photosynthetic or respiratory activities. Leaf longevity is considered to be determined by the balancing of the cost of leaf construction, leaf maintenance, and the benefit or photosynthetic gain from the leaves. Therefore, leaf longevity is one adaptive strategy of plants to environmental conditions. The leaf survival strategy of pioneer species is characterized by long term leaf-emergence and short leaf-longevity, whereas tree species which are members of climax forests show simultaneous leaf-emergence and leaf-fall. Leaf longevity of forest-understory species is usually long. Leaf survival strategies are considered to have resulted from the evolutionary adaptive radiation of each species to various environments, accompanied by the evolution of morphological features such as shoot structure.
著者
小口 理一 菱 拓雄 谷 友和 齋藤 隆実 鍋嶋 絵里
出版者
日本生態学会暫定事務局
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.71-82, 2009

本特集の基となった第55回日本生態学会福岡大会における生理生態学企画集会は、主に地上部を見て植物の生態を研究している研究者が地下部のどのような性質に注意をして研究をすすめていく必要があるのか、勉強する機会を設けるというコンセプトで開かれた。地下部の水透過性は環境に合わせて、アクアポリンを代表とするタンパク質の性質に依存し数十分のオーダーですばやく変化するとともに植物全体の水透過性に大きく影響する事、地上部の活動(蒸散)が地下部の活動(呼吸)と相関を持ち、地上部を見ているだけでは気づく事ができないコストが地下で発生している事、共生を介した栄養塩獲得能力が地上部と地下部を結ぶシグナルによって制御されている事、地下部にも地上部以上に機能分化したモジュールがありその機能ごとに場合分けが必要である事、これらの企画集会で紹介された研究結果は、地上部の研究者達にとって地下部は無視できないものである事を改めて認識させるに充分なインパクトがあったと思われる。本総括論文では、前半でまずこれらの研究成果について生態学的視点から振り返る。そして、後半では本特集によって見えて来た「地上部と地下部のつながりの理解のために必要な研究とはなにか」について、細根系の機能的ユニット、栄養塩吸収と水吸収のコスト、根の水分生理というトピックに分け、現状と展望を紹介していきたい。
著者
桑村 哲生
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.133-148, 1987-08-31
被引用文献数
2

Parental-care patterns of fishes are surveyed to examine their evolutionary courses and the factors influencing the care-taker's sex. The Agnatha are nonguarders, the Chondrichthyes are internal bearers (with internal fertilization), and in 99 (24%) out of 418 families of the Osteichthyes guarding, external bearing or internal bearing are exhibited in 69,21,and 24 families, respectively. Male care is the most common among guarders, but only females perform internal bearing. The care-taker's sex is believed to be determined primarily by the ancestral mating system and the method of care : 1. Because rates of gamete production are faster in males than in females, male mating territories will predominate among nonguarders. From ancestors of this mating system, guarding by males but bearing by females will evolve, because males can take care of multiple clutches by guarding but not by bearing. 2. A portion of external bearing is derived from guarding, and prolonged guarding after the end of internal bearing is rarely developed in fishes. The sexes of the secondary care-takers are usually the same as those of the ancestral ones, but are also influenced by the new methods of care and the ancestral mating systems. These and other predictions are examined in relation to current hypotheses.
著者
鈴木 啓助
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.175-182, 2008
被引用文献数
2

我が国の日本海側地域のような多雪地域では、降雨にもまして降雪によってもたらされる多量の降水が水資源として極めて重要になる。また、雪は冬期間流域内に堆積することにより天然のダムとしての役割も果たしている。山岳地域では低地よりも多くの降雪があることは定性的には推定されているが、量的に議論することは様々な困難を伴う。さらに、風の強い山岳地域では、降雪粒子の捕捉率が低下するため正確な降水量の測定もできない。山岳地域の降雪を含めた降水量を定量的に把握し水収支を明らかにすることは、水資源の観点からも重要である。また、我が国における降雪量が、地球温暖化とともに減少するとの予測結果も報告されている。しかしながら、これらは標高の低い地点のデータを用いて行った研究であり、標高の高い山岳域でも同様なことが言えるかどうかは疑問である。標高の高い山岳地域では、降雪量が増加するとも考えられるのである。なぜなら、気温の上昇によって大気中の飽和水蒸気圧も増加するから、可降水量は増加し、気温は氷点下のため降雪粒子が融けて雨になることもないからである。
著者
飯田 全秀 志村 義雄
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.81-84, 1958-07-30

In Izu Peninsula, Histiopteris incisa J. SMITH is found on the western coast particularly both in the Shinden and Yagisawa districts of Toicho, Jinden, Kamo-mura, Kamo-gun, and also in the Kumomi district of Matsuzakicho (Fig. 1). As a result of our research, it has been proved that the Shinden district is the northernmost habitat of this fern in Japan as well as in Izu Peninsula. The mentioned four districts taken together occupy an area of about 1000m^2 ; such a large area of habitat is rarely found in Honshu. In Izu Peninsula, the habitats of this species are near streams, in swamps, by ditches, and in places influenced by springs or dripping water from cliffs. The floristic composition and structure of the community (in this paper, those of Yagisawa habitat are chosen) are presented in Table 1. It is a noticeable fact that so far as the distribution of the fern genera are concerned, these habitats are found on and near the line of annual mean temperature of 15.5℃, which corresponds to the mean temperature of 6℃ in these districts in winter (December, January and February).
著者
蓮井 秀昭
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.p75-82, 1977-06
被引用文献数
2

Larval and egg populations of P.rapae crucivora were affected by mechanical detachment of eggs from host plant leaves, drowning of larvae by rainfall and by such natural enemies as spiders, Polistis wasps, Hyla arborea japonica, Apanteles glomeratus and Pteromalus puparum. In April, a remarkable reduction in the numbers of eggs and 1st instar larvae was mainly induced by abiotic factors while that of 5th instar larvae was mainly caused by biotic factores. In June and July, a remarkable reduction in the numbers of eggs, 1st and 2nd instar larvae was observed mainly due to the predation of micryphantids. Then, the suriving mature larvae were preyed on mainly by Polistis wasps. Therefore the surviorship curves were concave in June and July. In October, only eggs and 1st instar larvae were affected by abiotic factors before the survivorship curve levelled off.
著者
清水 健太郎
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.28-43, 2006-04-25
被引用文献数
8

DNAの遺伝情報を生態学研究に活用する分野として、分子生態学が発展してきた。しかしながら、これまで使われたDNA情報としては、親子判定や系統解析のためのマーカーとしての利用が主であり、遺伝子機能の解明は焦点になっていなかった。ゲノム学の発展により、これまで生態学や進化学の中心命題の1つであった適応進化を、遺伝子機能の視点で研究しようという分野が形成されつつある。これを進化生態機能ゲノム学Evolutionary and ecological functional genomics、または短縮して進化ゲノム学Evolutionary genomicsと呼ぶ。進化ゲノム学は、生態学的表現型を司る遺伝子を単離し、DNA配列の個体間の変異を解析することにより、その遺伝子に働いた自然選択を研究する。これにより、野外で研究を行う生態学・進化学と、実験室の分子遺伝学・生化学を統合して、総合的な視点で生物の適応が調べられるようになった。本稿では、モデル植物シロイヌナズナArabidopsis thalianaの自殖性の適応進化、開花時期の地理的クライン、病原抵抗性と適応度のトレードオフなどの例を中心に、進化ゲノム学の発展と展望について述べる。