著者
石井 和夫 鈴木 紀子 岡田 美智男 NickCampbell
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.66, pp.59-66, 1997-07-18
参考文献数
12

漫才は相互作用の結果として生成される。漫才らしさは対話のダイナミクスの中に存在し、それは相互作用によって生み出される。漫才を音声対話的に見ると、「笑い」は対話の場にゆらぎを与え、「共話」は自然性を与えており、共に対話の場を盛り上げる効果を持つ。様々な対話のダイナミクスを説明するために対話の場の考えを導入した。相互作用する二つの力学系が対話の場を作る。強い相互作用によって予期的な動作をするようになった系は共話をつくりだすことができ、予期からのくずしともどしによって笑いが生じる。対話のダイナミクスを創発的計算で生成することを試みている。Manzai is a comic stage dialogue performed by comic duo. Manzai dialogue is created as the result of interaction. The characteristics of manzai is found in the dynamics of dialogue and it is created by interaction. In manzai as the speech dialogue, "laughs" give fluctuation to the field of dialogue and "codialogues" make the dialogue natural. We exploit the notion of the field of dialogue to explain various dynamics. Two dynamical systems that interact with each other make the field of dialogue. The strong interaction gives the system predictive ability. The system with predictive ability can make co-dialogues and laughs occur from the slip and recovery. We are trying to generate the dynamics of dialogue using emergent computaion.
著者
岡田 美智男 鈴木 紀子 石井 和夫 EdwardAltman
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.66, pp.39-44, 1997-07-18
被引用文献数
1

日頃,何気なく繰り広げられる「雑談」とはそもそも何なのだろう.従来の対話研究では,まだ十分に議論が尽くされてはいない.目的もなく延々と繰り広げられる「雑談」は,これまでの対話研究の中では「その他」として分類され、周辺的に扱われてきた.「雑談」とは,得体の知れない,雑多なものなのだろうか.我々はこの「雑談」に対して,次の二つの側面に焦点を当てた研究を進めている.() 間身体的な場の構築とそれに基づく他者理解の方略としての雑談,() 発話の多声性とそれに伴う意味生成過程の場としての雑談.これら具体的な考察を進めるために,本研究ではそれぞれ「ピングーの世界」と「共同想起対話」を取り上げ,現象に対する構成的な理解を進めるための二つのテストベッドを構築した.「雑談とは何か」についてまとめながら,コンピュータとの「雑談」的な関わりの意義について考えたい.What is the primary motivation that we have a chatting with social others? Conventional dialogue model is based on a formalization of goal-oriented activities as a joint action. What are the prepared goals and plans in our everyday spontaneous conversation? We can just enjoy it through the maintaining of conversational field with others, and the sharing a particular common experience. In this paper, we try to explain motivations to have a joint remembering and a strategy to communicate each other mediated by an emergent computation on the dialogue processes. We show a constructive model for the joint remembering and primary inter-subjectivity that emerged from the joint remembering
著者
山口 莉奈 正田 悠 鈴木 紀子 阪田 真己子
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
pp.40117, (Released:2017-05-01)
参考文献数
21

本研究では,体育科教員がダンス授業に対して抱く「ダンス指導不安」にいかなる特徴があり,そうした不安が教員歴やダンス指導経験によっていかに異なるのかを調べた.調査1では,体育科教員を対象にダンス指導に対する不安を自由記述により調査した.その結果,ダンス指導不安が5つのカテゴリーから構成されることが示され,理想の授業を実現するダンス技術がない不安や生徒との関係に対する不安が抽出された.調査2では調査1のカテゴリーを基に評定尺度を作成し,調査1とは別の教員に回答してもらった.その結果,ダンス指導不安が調査1と対応する4因子により構成されることが確認された.調査1と同様に,生徒がダンス教育に求めているレベルやニーズを理解しながらも,それに対応するだけのダンス技術がないと感じている教員の葛藤が認められた.さらに,そうした教員の葛藤は,ダンス指導経験の有無に関わらず同程度に認められることが示唆された.
著者
坊農 真弓 鈴木 紀子 片桐 恭弘
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.11, no.3, pp.214-227, 2004 (Released:2007-04-13)
参考文献数
17
被引用文献数
2

A series of analyses on the dynamics of participation in face-to-face multi-party conversations were conducted to demonstrate that the centrality of participation in a conversation is correlated with participants' interest in objects discussed as the topics of the conversation. The correlation can be exploited for Social Navigation in real world human interactive situations.Exploitation of behavioral histories of others is an important strategy for effective problem solving. By accumulating a volume of ‘word of mouth’ information, a number of recommendation systems have been developed and deployed on the basis of this idea to facilitate searching on the Web for objects that match with people's personal tastes. Furthermore, recent advance in ubiquitous computing technologies is making it possible to collect the same types of information in real world settings.This paper focuses its attention on the possible cues for Social Navigation which are available from human interactive conversational behaviors. Based on a dynamic transition model of participation roles in conversations, a hypothesis was presented that the more central a role one plays in a conversation, the more highly interested she is in the topic of conversation. The hypothesis was then tested and confirmed through analyses of human interaction behaviors in experimental poster presentation sessions. The analyses revealed that (a) the frequency of interaction with exhibitors was a good indicator of visitors' interest in the corresponding posters, (b) interest in the posters was proportionate with the time visitors spent being directly addressed by exhibitors rather than as side-participants, and (c) addressee-hood of visitors manifested itself in the coordinated production of verbal backchannel responses.These results suggest that interactional cues for conversational participation structures can effectively be utilized as a measure of human interest. Since collection of conversational behavior cues does not incur any additional burden on users, it has a wide application possibilities for Social Navigation in the ubiquitous society.
著者
鈴木 紀子
出版者
大妻女子大学人間生活文化研究所
雑誌
人間生活文化研究 (ISSN:21871930)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.23, pp.258-276, 2013 (Released:2013-10-22)
参考文献数
21

1950年代に加速するアメリカの冷戦文化政策に,文学はどのような関わりを持ったのか.本論文は,戦後日本で広く名を馳せ,且つGHQや米国国務省の支援を受けた米文学作家-William Faulkner,Pearl Buck,Laura Wilder-とその作品に着目し,戦後アメリカが日本に対し行った「模範的民主国家アメリカ」の自己イメージ形成にこれら米文学作家・作品が果たした役割を考察する.一方日本人読者はどのようにその「アメリカ」を受容したのか.筆者は,日本人読者がアメリカを優越的他者として受容しながら,同時に文学に表象された,また作家自身が体現する「アメリカ」に日本文化との共通要素を積極的に見出そうとする解釈が見られる事に注目する.この独特な解釈には,戦後日本人がアメリカを「内側」に取り込み,自己として消化し,それを足掛かりにすることで形成しようとした新たなアイデンティティの一端を見ることが出来るのではないか.これらの考察を通し,本論文は,戦後冷戦初期に日米両国のナショナルな主体形成の一助を成した米文学の機能と,それを巡る両国間の相互依存関係を提示する.
著者
岡田 美智男 鈴木 紀子 石井 和夫 犬童 早苗
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声
巻号頁・発行日
vol.97, no.338, pp.37-43, 1997-10-23
被引用文献数
2

日常での雑談などにおける発話には, (1)「意味を伝える」機能と, (2) お互いの発話に対して「意味を与えあう」機能とがいつも同居している. あるいは, 「伝えようとして伝わること」と相手の応答との重なりの中で「事後的に意味や役割が出現すること」とが同居している. これまでの行為遂行的な, 情報伝達的な側面を重視した対話研究では, 「伝えようとして伝わること」について主に検討されており, 後者の側面に対しては十分に議論が尽くされていない. 本稿では, 様々な発話の重なりの中で新たな意味を発現させうる「多声性を帯びた発話」の存在に着目し, その多声性に富んだコミュニケーション, すなわち「雑談」の成り立ちについて考察する. また, この多声的な関わりや間身体的な場の形成に着目しながら, 共同想起対話におけるユニゾン的な同時発話の現象の意味について考える.
著者
鈴木 紀子
出版者
日本母性衛生学会
雑誌
母性衛生 (ISSN:03881512)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.335-345, 2013-07

本研究の目的は父親の育児休業取得前の思い,取得中・後の思いと行動を明らかにすることである。育児休業を取得した父親11名を対象に半構造化面接を実施した。育児休業取得前の思いでは,育児・育児休業に対する【興味・関心】や【父親でもできる育児に積極的参加】など10カテゴリーを抽出した。育児休業取得中の思いと行動のうち,「育児休業取得中の楽しかったこと」では【子どもと過ごす時間】【子どもの日々の成長・発達の確認】【育児・家事スキルの向上】【仕事ではできない経験】など9カテゴリーが抽出された。さらに「育児休業取得中の困ったこと/つらかったこと」では【不慣れな育児・家事】【子どものペースに合わせた育児】など11カテゴリーが抽出された。【同じ境遇の友人がいない】【自分が母乳を出せないこと】は男性特有の悩みであった。対象者は【子どもと過ごす時間】【子どもの日々の成長・発達の確認】を楽しかったと感じる一方,【不慣れな育児・家事】をつらかったと感じていた。これは産後の初産婦と同様の心理状態であることが示唆された。また,育児休業を取得したことで,取得後に【ワークライフバランスの調整】をすることが示唆された。
著者
鈴木 紀子
出版者
日本母性衛生学会
雑誌
母性衛生 (ISSN:03881512)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.534-543, 2014-07

本研究の目的は,父親が育児休業を取得することに対する周囲の反応及びそれに対する父親の対応を明らかにすることである。育児休業を取得した父親11名を対象に半構造化面接を実施した。その結果「妻の反応」は【肯定的態度】【育児休業取得の理解と必要性についての葛藤】など6のカテゴリーを抽出した。「夫・妻の両親の反応」は【否定的な態度】【男性が育児休業を取得する必要性への問いかけ】など7のカテゴリーを抽出した。妻及び夫・妻の両親共に【キャリアのリスクに対する懸念】【経済のリスクに対する懸念】を抱いていた。「会社の反応」は【同僚・部下・子育て経験者からの理解】【上司の否定的な態度】など9のカテゴリーを抽出した。周囲の反応は年齢や性別により異なり取得しにくい雰囲気があることが示唆された。また「育児休業取得に否定や懸念を示す両親への対応」は【理解を得るために説明】など3のカテゴリーを抽出した。「育児休業取得にむけての会社への配慮」は【早い段階から育児休業取得の意思を伝えておく】【育児休業取得にむけた仕事の調整】のカテゴリーが抽出された。育児休業取得促進にむけての周囲への対応の在り方について一助となった。
著者
米澤 朋子 鈴木 紀子 安部 伸治 間瀬 健二 小暮 潔
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.50, pp.25-30, 2008-05-21

擬人的媒体等とのインタラクションに伴う音声表現に,連続的な声色表情付与を狙いとし,STRAIGHT を用いた音声モーフィングを同一歌唱者の表情無し歌声-表情付き間歌声間に適用した.合成音の声色の表情強度に関して一対比較を行った結果,第一刺激に比べて第二刺激の表情強度が増す場合と減る場合で,刺激間の差分の知覚が異なることがわかった.これに基づき声色の表情付け手法を議論する.This paper proposes and evaluate a method for synthesizing continuous expressions in vocal timbre by gradually changing spectral parameters based on STRAIGHT speech morphing algorithm among differently expressed singing voices. In order to synthesize natural change of various and continuous strengths of singing voice expressions, a singing voice without expression, "normal," is used as the base of morphing, and singing voices of the particular singer with three different expressions, "dark," "whispery" and "wet," are used as targets. The results of the paired comparison between different strengths of vocal timbre suggested that the decrease of the expression in vocal timbre is more perceived than the increase in some expressions.
著者
鈴木 紀子
出版者
京都産業大学
雑誌
研究活動スタート支援
巻号頁・発行日
2021-08-30

研究者の研究活動活性化の支援を目的として日本にURA制度が導入されて10年が経過し、現在、国内の研究機関に約1,500人のURAが配置されている。これまでURAのキャリアについては、着任前の職種に主眼を置いた大規模な調査研究が行われてきた。しかし有期雇用が半数以上を占めるURAのキャリアパスの実態を知るには、前職の調査研究だけではなく、後職、すなわちURAが別の研究機関・職種へと異動・転職する過程にも着目する必要がある。そこで本研究では、URA経験者にインタビュー調査を行い、着任前後を通してキャリアを分析することで、URAの定着性、研究機関間の流動性、キャリアパスの多様性を明らかにする。
著者
西田 みゆき 白幡 峰子 鈴木 紀子
出版者
順天堂大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-04-01

本研究の目的は、小児外科的疾患患者が「性」を含めて自身の疾病を理解しその子なりの自立した生活が送れるように支援することであった。その目的達成のために①「小児外科的疾患患者に対する性教育」について現状把握、問題の明確化、② 当該患者の性教育を中心とした疾患理解のニーズの抽出とプログラム骨子作成、③「小児外科的患者における性教育を中心とした疾患理解のためのプログラム」作成を行った。その結果、性教育を含め系統だった疾患の説明は受けておらず、早期からの病名告知を望んでいた。一方で、本邦における性教育の現状を調査し性教育に必要な要素を抽出した。この結果を踏まえてプログラムを作成した。
著者
鈴木 紀子
出版者
大妻女子大学人間生活文化研究所
雑誌
人間生活文化研究
巻号頁・発行日
vol.2018, no.28, pp.82-96, 2018

<p> 本報告は,アメリカ人作家パール・バック(Pearl S. Buck)原作の短編小説,『大津波』(<i>The Big Wave</i>, 1948)と日米両国の戦後の関係を追究する研究の初期報告である.『大津波』は,1962年,日本とアメリカの合同製作により映画公開されている.ノーベル賞受賞作家で世界的知名度を誇るバックが日本を描いた作品として,その映画化は当時日米両国で話題となった.だが,残念ながら現在日本ではこの映画は視聴可能なフィルムが残っておらず,今や一部の人に「幻の映画」として知られるのみで,人々の記憶から消滅しようとしている.本稿は,筆者のアメリカでの調査を基に,この「幻の映画」の製作過程と内容に係る詳細を記録することを主眼とする.</p><p> 本研究の最終目的は,原作および映画,そしてテレビドラマとしての『大津波』の,第二次世界大戦後アメリカの対日民主化政策および冷戦文化外交政策との関係性を明らかにすることである.この作品は,戦後占領下日本およびドイツで民主化政策のための教育材料に選ばれていた.また,戦後1950年代終わりまで,アメリカではアジアを主題とする文学や映画などのアジア表象が多数創作され「冷戦期オリエンタリズム」を形成していたが,1956年にテレビドラマ化,そして1962年に映画公開されたこの『大津波』は,同時代アメリカの冷戦文化を形成する一役割を持っていたと考えられる.一方日本でも,この作品は津波が戦後の日本人にとって敗戦と占領の象徴となり,日本人読者に特殊な受容と解釈をもたらす.</p><p> このように,『大津波』は日本とアメリカの「戦後」に密接な関係性を持つと考えられる.本稿は,その研究の初期段階報告として,現在までに明らかとなった情報の記録と考察を行い,最後に今後の課題と研究の展望を示す.</p>
著者
森重 健一郎 竹中 基記 上田 陽子 鈴木 紀子 森 美奈子
出版者
岐阜大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2018-04-01

卵巣がん細胞株TOV21, KOC-7CでRAS変異が確認され、OVISEでは確認されなかった。RAS変異のある細胞では、フェロトーシス誘導剤エラスチンを添加したところ、WST-1アッセイにより細胞死が誘導されていることがわかった。鉄のキレート剤であるDFO添加により、その細胞死が解除されたたため、エラスチン添加による細胞死は鉄依存性細胞死=フェロトーシスであることが考えられる。一方、RAS変異のない細胞株ではフェロトーシスは誘導されなかった。RAS変異のある卵巣がん細胞株でさらに検討したところ、エラスチン添加時に細胞内ROS量は上昇、GSH量は低下しており、その結果として細胞死が引き起こされていることが予想された。一方、RAS変異のない細胞ではエラスチン添加時にはROS量の若干の上昇が見られたが、元々の細胞内ROS量が高いためフェロトーシスに抵抗性があると考えられる。フェロトーシス誘導剤はいくつか報告されているが、その中でもアルテスネートは抗マラリア薬であるため、臨床応用が速やかに行える利点がある。現在、我々はアルテスネートを用いて上記同様の実験を行っている最中であるが、エラスチンとは効果が異なる点も見られ、同じフェロトーシスでも異なるメカニズムで作用していることが考えられる。引き続き検討していきたい。またフェロトーシス誘導時には膜の脂質酸化が引き起こされることが知られているため、脂質酸化マーカーであるBODIPYを用いたイメージング実験を試みているところである。
著者
山口 莉奈 正田 悠 鈴木 紀子 阪田 真己子
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.125-135, 2017

<p>本研究では,体育科教員がダンス授業に対して抱く「ダンス指導不安」にいかなる特徴があり,そうした不安が教員歴やダンス指導経験によっていかに異なるのかを調べた.調査1では,体育科教員を対象にダンス指導に対する不安を自由記述により調査した.その結果,ダンス指導不安 が5つのカテゴリーから構成されることが示され,理想の授業を実現するダンス技術がない不安や生徒との関係に対する不安が抽出された.調査2では調査1のカテゴリーを基に評定尺度を作成し,調査1とは別の教員に回答してもらった.その結果,ダンス指導不安が調査1と対応する 4因子により構成されることが確認された.調査1と同様に,生徒がダンス教育に求めているレベルやニーズを理解しながらも,それに対応するだけのダンス技術がないと感じている教員の葛藤が認められた.さらに,そうした教員の葛藤は,ダンス指導経験の有無に関わらず同程度に認 められることが示唆された.</p>