著者
高山 一郎
雑誌
研究報告
巻号頁・発行日
no.79, pp.19-25, 1995-03

『英語III』は映画を用いて主に話し言葉としての英語の聞き取りの力を養成しようというプログラムであるが、このような授業の経験がなく、長い間英語から離れていた学生にとっては、かなりむずかしいようである。面接授業を担当しているとわかることであるが、高校卒業程度の英語の基礎学力もなく、『英語III』の履修は無理ではないかと思われる学生も少なくない。しかし同時に、多くの熱心な学生が英語力がなくてもなんとか努力して単位を取ろうとしていることにも気づく。放送大学の学生は、他の大学ではあまり見られない、学習意欲が非常に高い集団であることは間違いない。学生から『英語III』をどのように学習をしたらよいのか質問された場合、われわれは、放送授業を何回も視聴しなさいとか印刷教材をよく読みなさいなどと答えることが多かったが、この他に何かよい方法はないだろうか。また、なにか基礎をつける教材を教えて欲しいと言われて、中高の教科書とかNHKの『基礎英語』とか『英語会話』を勧めることもあったが、もっと放送大学の番組と関連を持った効率的な方法はないだろうか。今回このようなことを考え、主教材に準拠した自主学習教材として補助教材を作成した。放送大学の英語履修者には様々な学習歴をもった者が多く、学生間の力の差は非常に大きい。学力はないが意欲が高い学習者がまず、補助教材の対象であり、これらの人達にはなによりも放送授業をよりよく理解してもらい、できれば英語の基礎的な力を養成してもらおうと考えた。さらに、かなり英語ができる学生には、この『英語III』の内容を利用して、幅広い英語力を身に付けてもらおうと考えた。今回の補助教材の目的は次の二つであったと言ってよい。1.『英語III』を理解する補助。2.『英語III』の文脈を利用した総合的な英語力の養成。そして、その特徴は、任意性、ワークブック形式、音声中心、レベル別構成、『英語III』の文脈・内容の発展的利用、身近な学生生活の利用などである。これらの特徴を説明し、それぞれの理論的根拠を論じたい。
著者
藤川 護 柴崎 博行 吉岡 直美 大谷 尚美
出版者
香川県産業技術センター
雑誌
研究報告 (ISSN:13465236)
巻号頁・発行日
no.13, pp.108-110, 2013-06

本県を代表する農産物とその未利用資源についてCOX活性阻害能を指標として機能性評価を実施した。その結果,アスパラガス,ブロッコリー及び葉ニンニクではCOX-1活性阻害能が,ニンニク及び新漬けオリーブ廃液ではCOX-1及びCOX-2活性阻害能が確認された。
著者
鈴木 亨
出版者
跡見学園女子大学一般教育
雑誌
研究報告 (ISSN:09107320)
巻号頁・発行日
no.3, pp.29-36, 1987
著者
豊川 哲也 湧田 裕子 知念 光浩
出版者
沖縄県工業技術センター
雑誌
研究報告
巻号頁・発行日
no.6, pp.65-91, 2004-08

本研究では、県産資源の機能性を活用した製品の品質管理指標を作成するために、ニシヨモギ、バンジロウ、リュウキュウヨモギ、カワラヨモギ、オトコヨモギおよびボタンボウフウの最適栽培条件、機能・成分相関、機能定量法について検討した。植物が発揮する機能性は、栽培条件により大きく変化することが認められた。特に収穫時期と日照条件は機能性に大きく影響する因子であると考えられた。機能・成分の相関に関しては、マルターゼおよびスクラーゼ阻害活性に関与する成分がポリフェノール類であることを明らかにし、各ポリフェノール類の阻害活性に対する重要度を寄与率で算出した。機能定量法の開発では、HPLCを用いて成分量を直接測定する方法、フォーリン・チオカルテ法を利用した吸光度法および目視法を開発した。
著者
野澤 彰夫 佐藤 基明
出版者
栃木県林業センター
雑誌
研究報告 (ISSN:03899950)
巻号頁・発行日
no.18, pp.43-61, 2003-03

日光杉並木は,生育環境の悪化等により本数が年々減少しており,樹勢の衰退も進行している。道路敷確保のため掘り下げられて,根系生息域が犠牲になっている杉並木内において,道路機能を満たしつつ,根の張る領域を最大限に確保するため,新たな樹勢回復事業を実施することとなり,実際に事業で適用するための工法について検討した。根系生息域の拡大と道路機能を両立させる方法として,例えば,道路を橋梁構造にして,道路下に根の張る領域を確保し,道路機能との両立を図る方法がある。しかし,PC杭工法による橋梁の施工は,杭打機を含めた作業ヤードの確保が困難であり,単価も高く,施工性と経済性の両面から実施が困難である。そこで種々検討した結果,路床の支持体として中空コンクリートブロック既製品(商品名:ポカラ)を利用することにより,施工性・経済性が改善され,支持強度・根系生息域の確保とも十分な性能が得られた。このブロックは,一辺が120cmの立方体のコンクリートを,三方から直径95cmの円柱でくり抜いた形状をしている。一方,樹勢回復のためには,吸収根の生息域として深さ約1m程度確保されればほぼ十分と考えられる。並木内の道路の不透水層である舗装と側溝を破砕・除去し,砂基礎を固め,ポカラを敷設し,ポカラの内外を改良土壌で充填し,ポカラの上にコンクリート有孔床版を設置し,路盤に砕石を敷いた上を透水性舗装で仕上げる。ポカラの中と周囲は,改良土壌(牛糞堆肥10%,杉皮土壌改良材10%,粒状木炭5%,黒ボク土75%混合)を充填する。本工法の施工により,切土された部分を盛土・復元し,昔の道形に近づけられるため,街道景観の復元の観点からも,望ましい工法であると考えられる。中空コンクリートブロック工法による樹勢回復事業は,平成10年度~12年度に,日光杉並木保護財団により,今市市瀬川地区において,総延長255mが施工された。掘り下げられていた旧道敷部分が復元され,事業施工後には自然な杉並木街道に見えるようになった。
著者
野澤 彰夫
出版者
栃木県林業センター
雑誌
研究報告 (ISSN:03899950)
巻号頁・発行日
no.18, pp.83-88, 2003-03

日光杉並木の樹勢回復工法検討の一つとして,畜産堆肥による土壌改良効果について検討した。杉壮齢木(並木杉クローン)の根元の土壌を試験土壌に入れ替えて,2年経過後に掘り取り,試験前後の根量を太さ別に測定した。畜産堆肥として,牛糞堆肥・馬糞堆肥・豚糞堆肥・鶏糞堆肥を用いた。根量測定の結果,畜産堆肥を配合した場合客土中に細根の発生量が多く,土壌改良効果が高いと考えられた。その中でも牛糞堆肥は効果が安定して高く,高齢木等の樹勢回復には最も使いやすいと言えよう。
著者
三枝 道生 牧本 卓史
出版者
岡山県農林水産総合センター森林研究所
雑誌
研究報告 (ISSN:03888509)
巻号頁・発行日
no.28, pp.11-16, 2012

全国的に報告されているカシノナガキクイムシの穿孔を受けたブナ科樹木が枯死する被害が,2009年度に初めて岡山県においても確認された。これを受け,県内における拡大を防ぐために発生状況の調査及び昆虫病原性線虫による防除効果を検討した。伐倒燻蒸処理実施下における発生状況は発生数,発生範囲ともに拡大しているものの,初確認から3年経過した現在においても鳥取県境から4km以内に留まっている。一方,2年目以降で被害が集中して発生した箇所の周辺では,調査漏れとみられる前年枯死木が確認されたことから,初期防除における被害探索の重要性が改めて示唆された。