Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献一覧: 研究報告 (雑誌)
133件
2ページ目
3
0
0
0
OA
ロベール・ギスカールあるいは不在の君主 : クライストの民衆観と遅延された革命
著者
西尾 宇広
出版者
京都大学大学院独文研究室研究報告刊行会
雑誌
研究報告
巻号頁・発行日
vol.26, pp.1-25, 2012-12
3
0
0
0
OA
闇に生きる動物の世界体験 : E.T.A.ホフマンの『廃屋』における動物磁気と共通感覚について
著者
土屋 京子
出版者
京都大学大学院独文研究室研究報告刊行会
雑誌
研究報告
巻号頁・発行日
vol.26, pp.27-45, 2012-12
2
0
0
0
ヒノキの巻き枯らし間伐実証試験
著者
浅野 浩之
金澤 好一
小野里 光
鶴渕 恒雄
綿貫 邦男
出版者
群馬県林業試験場
雑誌
研究報告
(
ISSN:09186115
)
巻号頁・発行日
no.14, pp.1-9, 2009-04
巻き枯らし間伐の現地適応化の可能性について調査研究を行ったところ、その結果は以下のとおりである。1.ヒノキの巻枯らし施工は、樹皮剥ぎが容易なものと困難なものがある。2.ヒノキは巻枯らし処理後24カ月経過すると、大部分の個体で赤褐色化した針葉が落葉し、樹冠に着葉のない状態になる。3.ヒノキの巻枯らし処理木の含水率は、処理後19カ月経過時に、地際部をのぞき20%〜25%にある。4.ヒノキの巻枯らし間伐の樹皮剥離は、木部(辺材部)を直接外気に曝すことにより、機能の高い辺材外周部の仮道管にキャビテーションによる通導障害を発生させ、その結果、処理木が枯死に至るものと考えられる。5.剥皮処理後4年経過したヒノキを伐倒したところ、5本中4本にかかり木が発生し、うち3本は倒伏するために牽引具による牽引が必要で、牽引時に樹幹中間付近に幹折れが発生した。同様に通常木を巻枯らし木にかかり木にし、牽引したところ、巻枯らし木に幹折れが発生した。6.スギの巻枯らし間伐において、早期に間伐効果を得るためには、環状剥離幅を考慮する必要がある。
2
0
0
0
OA
19世紀前半におけるヴァンピリスムス -E.T.A. ホフマンに見るポリドリの影響-
著者
森口 大地
出版者
京都大学大学院独文研究室研究報告刊行会
雑誌
研究報告
巻号頁・発行日
vol.29, pp.63-84, 2016-01
2
0
0
0
OA
通奏低音の実際
著者
多田 逸郎
出版者
東京教育大学付属駒場中高等学校研究係
雑誌
研究報告
巻号頁・発行日
vol.11, pp.249-278, 1972-12-28
2
0
0
0
IR
境界に立つ女ゴーレム -アヒム・フォン・アルニム『エジプトのイザベラ』にみるジェンダーについて-
著者
中岡 翔子
出版者
京都大学大学院独文研究室研究報告刊行会
雑誌
研究報告
巻号頁・発行日
vol.29, pp.45-61, 2016-01
2
0
0
0
OA
<論文>E.T.A.ホフマンの『新旧の教会音楽』 : 「ロマン主義的なもの」との関連において(第20号記念特集)
著者
樋口 梨々子
出版者
京都大学大学院独文研究室研究報告刊行会
雑誌
研究報告
巻号頁・発行日
vol.20, pp.19-32, 2006-11
2
0
0
0
食品加工中における希少糖D-プシコースの安定性
著者
大島 久華
尾崎 由香
北窪 友佳
早川 茂
出版者
香川県産業技術センター
雑誌
研究報告
(
ISSN:13465236
)
巻号頁・発行日
no.14, pp.88-92, 2014-06
D-プシコースを用いた加工食品中の安定性を評価することを目的に,カラメル化反応およびメイラード反応に準じたモデル実験を実施するとともに,加工条件の異なる食品を試作し,各加熱条件におけるD-プシコースの濃度変化を調査した。D-プシコースは加工工程において低い温度,低いpHおよび短時間の加熱状態であった場合には安定であるが,高い温度,高いpHもしくは長時間の加熱を受けた場合には,着色を伴って減少することを明らかにした。
2
0
0
0
OA
ウソによるサクラ花芽の食害防止について
著者
大津 正英
出版者
山形県立林業試験場
雑誌
研究報告
(
ISSN:03889289
)
巻号頁・発行日
no.18, pp.1-7, 1988-03 (Released:2011-03-05)
2
0
0
0
食品中に含まれるアデノシンの分析
著者
岡崎 賢志
八木 利枝
出版者
香川県産業技術センター
雑誌
研究報告
(
ISSN:13465236
)
巻号頁・発行日
no.12, pp.88-89, 2012-06
48種類の食品のアデノシン濃度をHPLC法で測定したところ,黒大豆,大豆,小豆,レタス,かぶ,かぼちゃ,ほうれん草,ピーマン,トマト,はくさい,あさり,パセリ,及びキノコ類が風乾重100g当たり50mgを超える比較的高い濃度であった。
2
0
0
0
沖縄産薬草の機能性品質管理指標の確立--最適栽培条件、機能成分、機能・成分相関、機能定量分析法
著者
豊川 哲也
湧田 裕子
市場 俊雄
出版者
沖縄県工業技術センター
雑誌
研究報告
巻号頁・発行日
no.6, pp.65-91, 2003
本研究では、県産資源の機能性を活用した製品の品質管理指標を作成するために、ニシヨモギ、バンジロウ、リュウキュウヨモギ、カワラヨモギ、オトコヨモギおよびボタンボウフウの最適栽培条件、機能・成分相関、機能定量法について検討した。植物が発揮する機能性は、栽培条件により大きく変化することが認められた。特に収穫時期と日照条件は機能性に大きく影響する因子であると考えられた。機能・成分の相関に関しては、マルターゼおよびスクラーゼ阻害活性に関与する成分がポリフェノール類であることを明らかにし、各ポリフェノール類の阻害活性に対する重要度を寄与率で算出した。機能定量法の開発では、HPLCを用いて成分量を直接測定する方法、フォーリン・チオカルテ法を利用した吸光度法および目視法を開発した。
2
0
0
0
長伐期施業に対応する森林管理技術の研究
著者
西山嘉寛
出版者
岡山県林業試験場
雑誌
研究報告
(
ISSN:03888509
)
巻号頁・発行日
no.18, pp.33-66, 2002-03
被引用文献数
1
西山嘉寛・阿部剛俊:長伐期施業に対応する森林管理技術一高齢林内における下層植生の現存量の推定と林分収穫予想表の作成一岡山県林試研報18:33~66,2002本研究は、岡山県内のスギ、ヒノキ高齢林について、林内に下層植生を定着させるために必要な要因を明らかにするとともに、林齢10~150年までの林分収穫予想表を作成することを目的に行った。この研究から、以下の点が明らかになった。(1)淋齢と上層樹高の関係は、スギ、ヒノキともにミッチャーリッヒ式(Mitscherlich式)を当てはめた場合、最も相関が高かった。(2)上層樹高とha当たりの立木密度との関係は、スギ、ヒノキともに変形ゴンベルツ式(Gompertz式)を当てはめた場合、最も相関が高かった。(3)淋齢75~92年生のスギ13林分において、木本類と草本類を合わせた全下層植生の現存量と相関が高かった要因は、相対照度(決定係数R2=0.900**)、ha当たり樹冠投影面積合計(相関係数R=-0.919**)、ha当たり胸高断面積合計(R2=0.814**)、ha当たり立木密度(R2=0.717**)であった。(4)同林分の場合、全下層植生の植被率と相関が高かった要因は、相対照度(R=0.913**)、ha当たり樹冠投景多面積合計(R=-0.896**)、ha当たり胸高断面積合計(R2=0.778**)、ha当たり立木密度(R2=0.736**)であった。(5)林齢70~109年生のヒノキ17林分において、全下層植生の現存量と相関が高かった要因は、平均胸高直径(R2=0.737**)、ha当たり立木密度(R2=0.669**)、平均樹冠直径(R2=0.662**)であった。(6)胴林分の場合、全下層植生の植被率と相関が高かった要因は、平均胸高直径(R=0.770**)、ha当たり立木密度(R=-0.732**)、平均樹冠直径(R=0.706**)であった。(7)ha当たり立木密度と平均樹冠直径の関係は、林齢75~92年生のスギ林では一次式(R=-0.783**)、林齢70~109年生のヒノキ林では指数式(R2=O.881**)を当てはめた場合、長も相関が高かった。(8)林齢75~92年生のスギ林、林齢70~109年生のヒノキ林ともに、下層植生の木本類、草本類及び両者を合わせた全下層植生の現存量と植被率の間にはいずれも一次式による相関が認められた。(9)スギの場合、ha当たり立木密度と相対照度の関係はべき乗式が成り立った(R2=0.842**)。(10)立木欝度がha当たり500本未満に低下した場合、スギ林では下層植生の木本類、草本類、ヒノキでは木本類の現存量が指数的に増加していた。(11)収量比数(Ry)をスギで0.5程度、ヒノキで0.6程度に抑えれぱ、全下層植生の植被率を70%以上期待できる。(12)高齢級のスギ16林分、ヒノキ14林分に出現した下層植物は210種類であったが、このうち木本類はヒノキ林に、草本類とシダ類はスギ林にやや多い傾向がみられた。(13)ヒノキ14林分に偏って出現した木本類は、ヒサカキ、イヌツゲ、ヤブコウジ、コシアプラ等であった。(14)スギ16林分に偏って出現した草本類は、ヘクソカズラ、チヂミザサ、ミヤマカンスゲ、シダ類はリョウメンシダ、ミゾシダ、ジュウモンジシダ等であった。
2
0
0
0
OA
第2章 中学講義録の世界(第一部 講義録の世界,近代化過程における遠隔教育の初期的形態に関する研究)
著者
菅原 売芳
出版者
放送大学
雑誌
研究報告
(
ISSN:09152202
)
巻号頁・発行日
vol.67, pp.38-97, 1994-03
2
0
0
0
OA
クラウス・マンの『メフィスト』 : ドイツ反ファシズム運動の失敗の反映として
著者
武田 良材
出版者
京都大学大学院独文研究室
雑誌
研究報告
巻号頁・発行日
vol.17, pp.45-61, 2003-12
2
0
0
0
<3> 放送大学(第2部 大学教育改革の事例報告,大学教育の内容・方法の改善・評価に関する研究)
著者
伊藤 彰浩
出版者
放送大学
雑誌
研究報告
(
ISSN:09152202
)
巻号頁・発行日
vol.90, pp.65-66, 1996-03
2
0
0
0
「腐乳」の試作開発
著者
佐々原 浩幸
香川 典子
井上 昌子
松尾 奈加子
出版者
香川県産業技術センター
雑誌
研究報告
(
ISSN:13465236
)
巻号頁・発行日
no.11, pp.68-70, 2011-06
国産原料を用いて腐乳の試作を行い,製造上の基礎的な知見を得た.カビ豆腐製造工程における微生物管理は重要であった.腐乳はカビ付けしたRhizopus属の酵素および麹菌酵素による豆腐組織の部分分解による食感の変化と原材料の分解にて生じる糖やアミノ酸の単純拡散による食味が構成されているものと考えられた.得られた腐乳の官能評価はカビ臭や腐乳表面にはカビの菌糸が残存しており,日本人の食用向きではないと思われた.
2
0
0
0
OA
音楽的翻訳の可能性 : ブロート、ヤナーチェク、カフカ
著者
池田 あいの
出版者
京都大学大学院独文研究室研究報告刊行会
雑誌
研究報告
巻号頁・発行日
vol.24, pp.79-106, 2010-12
2
0
0
0
OA
バラージュ、コメレル、ベンヤミンと無声映画の時代 -動物の身振りのなかで-
著者
宇和川 雄
出版者
京都大学大学院独文研究室研究報告刊行会
雑誌
研究報告
巻号頁・発行日
vol.25, pp.91-114, 2011-12
2
0
0
0
OA
ヨハネス・ボブロフスキーにおける闇と光 : 『ねずみのおまつり』を中心に
著者
永畑 紗織
出版者
京都大学大学院独文研究室研究報告刊行会
雑誌
研究報告
巻号頁・発行日
vol.21, pp.45-64, 2007-12
2
0
0
0
OA
バラージュ、コメレル、ベンヤミンと無声映画の時代 -動物の身振りのなかで-
著者
宇和川 雄
出版者
京都大学大学院独文研究室研究報告刊行会
雑誌
研究報告
巻号頁・発行日
vol.25, pp.91-114, 2011-12
««
«
1
2
3
4
5
6
7
»
»»