3 0 0 0 OA 書評

出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.82, no.3, pp.293-322, 2016 (Released:2018-11-25)
著者
中島 楽章
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.76, no.4, pp.501-524, 2011

明清時代の貿易秩序を「朝貢貿易システム」として概括する見解に対し,近年では明初の朝貢体制にかわり,16世紀から「互市体制」が成長していったことが主張されている。本稿では14世紀末から16世紀末にいたる東アジア貿易秩序の変容と再編のプロセスを,6つの時期に分けて,海域・内陸アジアの双方について包括的に検討してみたい。14世紀末に成立した明朝の朝貢体制のもとでは,対外通商は明朝と周辺諸国との朝貢貿易に一元化され,民間貿易は禁止されていた。こうした朝貢体制は,15世紀初頭に最大限に達するが,15世紀中期からはしだいに動揺し,海域・内陸周縁地帯では,朝貢貿易の枠外に広州湾や粛州での「互市」が成長していく。16世紀中期までには,モンゴルや倭寇の略奪や密貿易の拡大により,朝貢貿易体制はほぼ破綻し,1570年前後には,明朝は華人海商の東南アジア渡航と,モンゴルとの互市を公認する。こうした貿易秩序の再編は,ポルトガルやスペインの新航路開拓による海外銀の流入とも連動して,多様な通商ルートが併存するあらたな貿易秩序,「1570年システム」が形成されたのである。
著者
平井 雄一郎
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.61, no.6, pp.792-819,856, 1996

By a notification in 1871, the Meiji Government contrived to establish a unified national system for the relief of abandoned children. The Tokyo area, however, had its own special system, "kunai-azukari", that had its origins in the Tokugawa Era. This relief system, financed by ku and gun as autonomous government units, is reputed to have played an important role in times of social upheaval, particularly during the period of the Matsukata Deflation. On the other hand, the fact that the system far exceeded the national one in the scale of expenditure and was subject to the arbitrary control of local officials, caused conflicts with the policy of the municipal government. Study of the shomu-ka (general affairs section) documents of the old government enable us to clarify both the structure of these conflicts and the concern of the authorities over the increases in expenditure which were due mainly to the participation of particular agents, "shusennin", in the kunai-azukari system. Eventually, the local autonomous system was dissolved. In 1885-1886, the municipal government ordered that all children under the care of kunai-azukari be accommodated in the Tokyo Yoikuin (the poorhouse). Once the order had been put into action, all the related expenditures were completely incorported into the accounts of the Yoikuin. Since it is obvious that the wishes of ku and gun offices were precluded, and since all remaining resources were appropriated as a new source of funds for the Yoikuin, I conclude that the order implied a solution favourable to the municipal government. Meanwhile, it should be pointed out in reference to further study that there might be the hopes for the rationalization of "society" and "culture" held by the chairman of the Yoikuin, Shibusawa Eiichi, and other "distinguished persons" in the city.

3 0 0 0 OA 厄介及び居候

著者
柳田 國男
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.265-289, 1931-07-22 (Released:2017-09-25)
著者
大田 由紀夫
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.156-184,282, 1995-07-25 (Released:2017-06-24)

It is well known that the copper cash minted by successive Chinese dynasties circulated throughout East Asia. However, the actual patterns of circulation have not been fully researched. This article approaches the subject by referring to the movement of currency in the Japanese Medieval period. There were two periods, from 1215 to 1225 and in the 1270s, when copper cash circulated actively in Japan. On both occasions this was because of large outflows of copper cash from China after it had been banned and was therefore not in demand, in northern China under the reign of the Chin dynasty in the first case and in Chiangnan region under the reign of the Yuan dynasty in the second case While the introduction of the copper cash from China encouraged a remarkable development of the market economy in Japan, it also disturbed the established political and social order. After this, the movements of Chinese currency continued to have a great influence on Japanese currency, as when the early Ming seclusion policy led to a decline in the inflow of copper cash into Japan. Furthermore, the fact that Chinese copper cash only became a principal currency in Japan when it ceased to be a means of payment to and by the state in China, clearly shows that the circulation of Chinese copper cash in Medieval Japan did not signify the incorporation of Japan into the internal Chinese currency system.
著者
石橋 悠人
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.79, no.4, pp.481-500, 2014-02-25 (Released:2017-05-17)

本稿は1850年代初頭に開始されたグリニッジ天文台の時報事業に焦点を当て,ヴィクトリア朝イギリスにおける正確な時間の通知・表示技法の変革とその社会的な影響を考察する。時報事業は交通・運輸・情報網の大規模な拡充に伴う正確な時間への需要の高まりを背景に導入され,国内全域に敷設された電信網を駆使して標準時を無償で通知するものであった。このサービスを可能にしたのは,グリニッジ天文台・海軍省などの公的機関と民間の電信・鉄道企業との緊密な連携に基づく設備や技術の使用に関する負担の分散化であった。この運営の枠組みは1860年代末の民間電信システムの国有化によって大きく転換し,1870年には逓信省が時報転送に電線を使用することを埋め合わせるために課金制へ移行する。この有料サービスの普及には明確な限界があったものの,時報は鉄道会社の運行システム,都市自治体が管理する報時球と午砲の操作方法,海軍の航海術などの領域に採用され,イギリス社会における時間通知の様式の改変とグリニッジ標準時の普及を促進するものとなった。
著者
三俣 延子
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.76, no.2, pp.247-269, 2010-08-25 (Released:2017-07-18)

本稿の目的は,産業革命期のイングランドにおいて,都市で廃棄された「ナイトソイル」すなわち人間の排泄物が農業地域で肥料資源となるまでの処理・取引・施用の過程を解明することである。その方法として,都市の廃棄物処理に関する19世紀初頭の議会文書も併用しながら,主として,英国農業調査会が州ごとに編纂した農業革命期の基礎的史料である『農業にかんする一般調査報告書』(1793〜1818年刊行)のイングランド全州の各巻を考証した。その結果,ロンドンや地方都市とその近郊農業地域との間において,ナイトソイルの商業的取引が確立していたことと,その背景に,(1)都市における廃棄物処理の組織化,(2)農業における施用技術の経験や理論の蓄積,(3)都市と近郊農業地域の間の交通機関の発達があったことが証明された。この史的事例は,都市から近郊農業地域への排泄物のリサイクル,あるいは,両者間における物質循環の促進という現代的意義を持つ。このように本稿は,従来の環境論では持続不可能な社会として例示される傾向にあった近代イングランド社会に,持続可能な社会の先駆的事例を見出す環境経済史である。
著者
高木 久史
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.74, no.5, pp.469-485, 2009-01-25 (Released:2017-07-22)

日本中世における債権・債務・信用一般に関する実証分析は少ない。本稿では信用の中でも商業上の信用の問題,具体的には掛取引について論じる。方法としては,非経済的側面との関係(例えば政治史)に触れながら,中世後期とくに15世紀から17世紀初頭にかけての掛取引の事例検出,とくに16世紀前半を中心とした事例検出を行い,時代的特徴を示す。とくに中世後期については徳政に関する事例とそれ以外とに分けて論じる。結果,徳政にかかる売掛金の扱いに関する商人慣習法の存在と幕府徳政令によるその追認,一方での各徳政令における売掛債権破棄志向(戦争等を契機とする債務者救済の特別措置によるもの)等を示す。実態面では,高額・長距離掛取引の実施,支払期日観念ならびに期日超過に伴う利子支払特約の存在,売掛債権の文書化,年市的性格をもつ京都馬市での掛取引の実施,当事者相互の売掛金の持ち合い,国質・所質名目での売掛金取立の実施(とそれを拒否する動向),等について示す。全体としては,概して遅くとも15世紀後半以後における掛取引の広範な実施,ならびに近世初頭までの継続的な実施を示す。
著者
岩橋 勝
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.77, no.4, pp.481-503, 2012

近年の近世日本貨幣史研究は,かつての制度史的ないし貨幣改鋳史的研究手法を超えて,貨幣流通の実態を踏まえた検討が進められている。その際,貨幣を通して経済発展を検討しようとする「貨幣の経済史」が求められている。本稿で検討する熊本藩は,いわゆる銀遣い経済圏の中にある。しかし,領内では経済発展により農民や町人の日常的決済の場では銭遣いが進展し,藩府は銀銭標準相場を示して銀建ての領主経済や領外取引とのリンクを確保した。このため銀建ての藩札流通が阻害される結果となった。銭貨供給は全国的に不十分であったので,領内では民間で「銭預り」という銭匁札が18世紀中期から自然発生的に出回り始めた。藩府も18世紀末より同様の銭預り発行を開始し,藩府は実質的に藩札化しか銭預りの過剰発行に留意したので,札価はほぼ維持され,明治初年まで流通した。小額貨幣を基本とする藩の貨幣政策が成功する例は熊本藩のみではなく,西日本のいわゆる「銭遣い経済圏」と見られる地域で少なからず観察できる。
著者
松沢 裕作
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.78, no.4, pp.565-584, 2013-02-25 (Released:2017-06-10)

本稿の課題は,1872年から73年にかけて発行されたいわゆる「壬申地券」のうち,農村部における地券(郡村地券)の発行の意義を,貢租徴収との関連で考察することにある。地租改正本体(「改正地券」交付)に先立って実施された壬申地券交付事業については,近代的所有権の導入がなされたという評価が通説的地位を占めているが,村請制の存続という事実を考慮に入れるならば再検討の余地があると考える。本稿では,まず政策過程の分析から,廃藩置県以前の大蔵省が検地の回避と検見の実施を基本方針としていたこと,それが民部省の批判と廃藩置県後の状況によって破綻し,すでに1869年に神田孝平が提起していた沽券税法が一挙に採用される経緯を明らかにした。次いで,実際に壬申地券の発行がなされた武蔵国比企郡宮前村の事例を分析し,村請制と旧貢租の存続という条件のもとでは,測量の結果がそのまま地券に直結することは不可能であり,地券記載の土地面積は,村内土地所有者相互の相対的な比率を表示するものにとどまることを示した。
著者
川北 稔
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.49-70,200-201, 1993-05-25 (Released:2017-07-01)

For over a decade, social history has been enjoying a vogue in both Britain and Japan. In Japan in particular, it has penetrated almost every corner of historical research. There seems to be no other category of history which appeals to younger historians. The background to the popularity of social history in each country has been different. This may be the reason behind the different attitudes of British and Japanese historians to the boom: unreserved enthusiasm in the one and a degree of circumspection in the other. In Britain, befor World War II, socio-economic history was regarded primarily as a tool of social policy. For that reason, much signiflcance was attached to the history of everday life. After the war, socio-economic history entered its golden age. The latter half of the present century saw the introduction of the quantitative approach to socio-economic history. In other words, socio-economic history became polarized into quantitative economic history and the 'new' social history. Thus in Britain, even the 'new' social history can be regarded as part of the established tradition of socio-economic history. In Japan, socio-iconomic history also experienced a golden age, which lasted until about 1960. Based mainly on Marxist and Weberian theories, it enjoyed overwhelming influence and popularity. That was one of the reasons why Japanese academics did not initially accept the quantitative approach to economic history and the 'new' social history. Still dreaming of the paradise of post-war socio-economic history, they were oblibious to the structural changes in society and altered historical circumstances. Then, in the 1980s, they suddenly woke up. Instead of Marxist and Weberian interpretaions of history, 'new' social history became all the rage. A clear distinction was made between the 'new' social history and more traditional types of history. It is this difference in pre-conditions which has led to the differing attitudes of British and Japanese historians to the 'new' social history. Unfortunately, the claims of the 'new' social history to be self-sufficient cannot be substantiated. It is therefore crucial for historians in Japan to bridge the gap separating it from more traditional categories of history.