著者
斎藤 一三 金山 彰宏 佐藤 英毅 上本 騏一
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.305-312, 1995-09-15 (Released:2016-08-23)
参考文献数
26
被引用文献数
6

The fauna and distribution of the blackflies in Miyagi Prefecture were investigated from collections of larval and pupal stages of flies from streams and imaginal stages flying around the collectors at 78 localities in the spring of 1986. A total of 9,441 blackflies, 7,928 larvae, 1,464 pupae and 49 adults, was collected at 63 sites. Those blackflies were classified into 3 genera and 23 species. Sixteen species, Prosimulium (Prosimulium) yezoense, P. (P.) jezonicum, Cnephia (Stegopterna) mutata, Simulium (Nevermannia) konoi, S. (N.) subcostatum, S. (N.) uchidai, S. (Gomphostilbia) ogatai, S. (Gom.) shogakii, S. (Gnus) bidentatum, S. (Gnus) malyshevi, S. (Simulium) kawamurae, S. (S.) nikkoense, S. (S.) suzukii, S. (Eusimulium) sp. H., S. (E.) sp. Y. and S. sp. M-1 were newly recorded from Miyagi Prefecture. Predominant species was S. (N.) uchidai (26.8%), followed by S. (O.) aokii (24.8%), S. (S.) japonicum (19.1%) and S. (N.) konoi (7.3%). The most widely distributed species was S. (N.) uchidai (53 sites), followed by S. japonicum (39 sites), S. (O.) aokii (32 sites), S. (N.) konoi (19 sites), S. (S.) rufibasis (19 sites) and P. (P.) yezoense (16 sites).
著者
佐々木 脩 谷 重和
出版者
The Japan Society of Medical Entomology and Zoology
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.303-309, 1997-12-15 (Released:2016-08-20)
参考文献数
11
被引用文献数
3 4

秋田県において急激に増加したヤマビルによる吸血被害を防止する目的でヤマビルの化学的・微生物学的防除を試みた。侵淫地である井川町での5%デイートを含有するマイクロカプセル化粉剤の6,7月の2回の散布によりヤマビルの発生はほぼ抑制された。昆虫毒性を有するBeauveria bassianaとFusarium solaniの殺ビル効果が室内および野外で確認された。
著者
山口 杲
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.11, no.4, pp.173-180, 1960-12-25 (Released:2016-09-05)

1958, 1959両年度にわたり, 京都市北区において, タケノホソクロバArtona funeralis(Butler)の生活史を, 野外観察と飼育実験の両法によつて追究した.結果を以下に要約する.1.本種は1年間に3世代を営み, 第3世代の蛹態で越冬する.2.越冬蛹は5月中旬〜6月中旬に羽化, 産卵し, 第1世代は5月下旬〜7月中旬, 第2世代は7月下旬〜9月上旬に営まれ, 第3世代は10月下旬に蛹化して越冬にはいる.3.卵期間は各世代間にあまり差がなく, それらを平均すれば7.3日であつた.各世代の平均孵化率は, それぞれ85%, 80%, 80%であつた.4.幼虫期は5令で, 各令の平均所要日数は, 第1世代の第1令5.8日, 同第2令5.3日, 同第3令5.2日, 同第4令6.1日, 同第5令7.4日, 第2世代ではそれぞれ, 4.7日, 4.0日, 4.9日, 6.0日, 8.4日, 第3世代ではそれぞれ, 5.5日, 6.6日, 8.9日, 7.9日, 11.5日であった.全幼虫期間の平均所要日数は, 第1世代29.8日, 第2世代28日, 第3世代40.4日であり, 蛹化率は夫々55%, 65%, 57.5%であつた.5.前蛹期は第1世代1.1日, 第2世代1.1日, 第3世代2.2日, 蛹期はそれぞれ11日, 11日, 187日(越冬)であつた.羽化率はそれぞれ, 47.5%, 56%, 11.5%であつた.6.雌成虫は原則として羽化後1日経つてから交尾し, さらに1日経過してから産卵する.成虫期の寿命は雌1〜6日, 雄1〜9日, 平均寿命はそれぞれ3.5日, 4.0日であつた.雄は雌より1〜2日早く羽化する.7.卵はタケ或いはササの葉裏に整然と並べて産みつけられ, 卵数は第1世代20〜182(平均90), 第2世代20〜268(平均140), 第3世代26〜145(平均81)であつた.8.幼虫は第1〜2令は完全な集団をなして行動し, 第3令に達すると分散し始め, 第4, 第5令では概ね単独に生活する.9.蛹化は腐竹, 腐木の内側, 板塀, 軒先等で行われ, まゆは濃褐色, 扁平楕円形の薄い蝋質の板で, 皿を伏せたような形に蛹を被う.10.本種幼虫が野外でイネを食害する例を観察したし, また飼育室内でも本種成虫はイネの葉に産卵し, それから孵化した幼虫はイネを食べて終令に達し得ることが確認された.11.以上の他, 成虫の交尾習性, 幼虫の移動性, 眠性, 卵内発生に及ぼす湿度の影響等を観察記載した.
著者
Hiromu Kurahashi Chutharat Samerjai
出版者
The Japan Society of Medical Entomology and Zoology
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.67-93, 2018-06-25 (Released:2018-08-09)
参考文献数
29
被引用文献数
5 9

The collection of Sarcophagidae made by the first author during the surveys on flies of medical and forensic importance in Thailand from 2012 to 2016 is dealt with. A total 31 genera and 86 species of the flesh flies are listed. One new genus Komisca gen. nov. is established for Sarcophaga (s. lat.) nanensis Chaiwang, Sukontason & Sukontason, 2009. One little known species, Burmanomyia aureomarginata (Shinonaga & Tumrasvin, 1979) n. com., is redescribed and illustrated. Revised identification keys to the species of Thai Sarcophagidae are provided to include the new genus and three newly recorded species discovered after the last work (Kurahashi & Chaiwong, 2013). General morphology, terminology and definition are provided for keys and redescription.
著者
栗原 毅
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.53, no.Supplement2, pp.1-28, 2002-07-15 (Released:2016-08-07)
参考文献数
105
被引用文献数
5 4

The present paper will describe guidelines for a malaria vector survey by public health personnel engaged in entomological work. The history of the past 100 years of taxonomic studies on Anophelini mosquitoes in Palearctic Japan is reviewed. Among the mosquitoes recorded in the area, Anopheles sinensis was considered the main vector. However no survey designed to systematically assess the presence and abundance of malaria vectors has been carried out since malaria transmission was interrupted in the Islands. There is uncertainty about many aspects of a suspected vector Anopheles lesteri, particularly its distribution. It is recommended that an occasional survey should be carried out in this region considering the possible reintroduction of malaria to the Islands.
著者
青木 淳一
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.11-15, 1962
被引用文献数
2 3

1) 全国41都道府県の主として種畜場放牧場の土壌中のササラダニ類を調査した結果, 合計13科19属31種1877個体のササラダニが検出された.2) 1地域のササラダニ種類数は平均3.0種で, 他の環境下の土壌と比較するとき, 放牧場のササラダニ相は著るしく単純なことを示している.3) 科別にダニを比較すればScheloribatidae (オトヒメダニ科)とGalumnidae (フリソデダニ科)の2科が個体数・頻度ともに最も大きく, Euphthiracaridae (タテイレコダニ科)などのイレコダニ上科に属するものがきわめて少ないのが特徴である.4) 優勢性および検出率からみるとき, 主要種としてScheloribates rigidiselosus Willm.(マガタマオトヒメダニ)とTrichogalumna lunai Bal.(チビゲフリソデダニ)の2種をあげる.これらはわが国の放牧場のダニ相を代表する種類と考えられるし, 条虫類の中間宿主としての可能性も大きい.5) Scheloribates laevigatus (Koch)ハバビロオトメヒメダニ)は欧米においてMoniezia expansaその他の条虫類の中間宿主たることが確認されており, 本調査においても前記2種に次いで多く検出されていることは注目に価する.
著者
野田 伸一 山本 進 内川 公人
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.339-346, 1996
参考文献数
22
被引用文献数
8 8

鹿児島県大隅地区のツツガムシ病流行地に4ケ所の調査定点を選定し, 1994年6月から1995年5月までの1年間にわたって, 毎月1回各地点から土壌サンプルを採取し, 表層土壌内に生息するツツガムシ類をツルグレン法によって調査した。その結果, タテツツガムシ, クロシオツツガムシ, フトゲツツガムシ, キタサトツツガムシ, フジツツガムシ, カンサイツツガムシ, シライタマツツガムシ, オガタワルヒツツガムシ, コシキワルヒツツガムシ, サダスクガーリエップツツガムシおよび未同定種(ドロシータマツツガムシ属)の11種が確認された。このうち, タテツツガムシは10-2月に, フトゲツツガムシは8-5月にそれぞれ採集された。さらに, 夏期のツツガムシ相を調べる目的で1995年7月と8月に, 調査定点とその周辺の18ケ所で土壌サンプルを採集した。その結果, フトゲツツガムシが5ケ所から確認された。したがって, 鹿児島でのツツガムシ病の媒介には秋-冬はタテツツガムシとフトゲツツガムシ, 春-夏はフトゲツツガムシの関与が推測された。一方, 1995年11月に住宅敷地内, その周辺部, 隣接する林内および耕作地で, 黒布を用いた見取り法とツルグレン法でツツガムシ類を調査した。その結果, いずれの場所からもタテツツガムシが採取され, 日常生活域にもタテツツガムシが生息して, ツツガムシ病の伝播の役を担う可能性が考えられた。
著者
内川 公人 山田 喜紹 佐藤 潔 熊田 信夫
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.233-243, 1984
被引用文献数
3 1

Field surveys were carried out monthly during the period from August 1981 to September 1982 to add to the basic knowledge of the vectors of tsutsugamushi disease in Nagano Prefecture, where outbreaks of the disease were reported in the spring of 1981 after a lapse of 14 years. Field mice and voles were trapped alive at stations selected mostly in grasslands in Miasa Village and Iida City. Preliminary or additional surveys were also done at irregular intervals in these areas and in Yamanouchi Town and Matsumoto City. From four kinds of field rodents examined, a total of 51,548 chiggers comprising three genera and 12 species was collected and identified. Among them, Leptotrombidium pallidum, L. intermedium, L. fuji, and Gahrliepia saduski were the predominant species in this order. L. scutellare, one of the known vectors in Japan, was not collected during the study, suggesting that L. pallidum would have played the role of vector in the recent reoccurrence of tsutsugamushi disease in Nagano Prefecture. Remarkable difference was observed among the average numbers of chiggers taken from different kinds of hosts. Conspicuous variations in host perference of some chigger species were also observed depending on the localities of collection. Habitat specificity was distinctly demonstrated by the fact that the faunal compositions of chigger species were closely related with the topographical features of the lands surveyed. Seasonal fluctuation of chiggers also differed depending on the localities of the survey. For example, average number of L. pallidum on the rodents showed a peak of occurrence in the late fall at the stations in Iida, while the same species of chigger had two peaks, one in spring and the other in autumn, at the stations in Miasa. The importance of studying the favorable habitats for the vector was discussed from the epidemiological viewpoints.
著者
大島 司郎
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.165-191, 1968
被引用文献数
2 5

<p>Since Baker and Wharton (1952) regarded the genus Mealia Trouessart, 1897, as a synonym of the genus Dermatophagoides Bogdanoff, 1864, many authors (Sasa, Dubinin, Baker et al., Hughes, Fain and others) have adopted the genus Dermatophagoides for the free-living mites which abound in the house-dust and other sources. When Fain (1966) redescribed Dermatophagoides pteronyssinus (Trt.) which was a dominant species in the house-dust, he suggested that it was impossible to define with certainty that D. pteronyssinus (Trt.) is not a synonym of D. schermetewskyi Bogdanoff, 1864. He did not, however, regard the former as a synonym of the latter, and stated that "Nous proposons donc de maintenir les deux especes et d'attendre que la decourverts de nouveau materiel puisse nous fixer sur le statut de D. scheremetewskyi". When he completed a monograph (1967a) on the genus Dermatophagoides, he could not include the redescription of the type species of the genus, i. e., D. scheremetewskyi. This means that the genus Dermatophagoides was reestablished without defining type species. That the dominant form found in the housedust is identical with Trouessart's Mealia pteronyssina seems highly probable on the following grounds : 1) Dr. Fain ascertained that his materials (D. pteronyssinus) was identical with the type series of M. pteronyssinus which was actually preserved in Berlese Collection of Florence with data written by Trouessart (1901) "Habitat : Sur des peaux de Mammiferes preparees et attaquees par des Insectes rongeurs (par M. Petit aine, de Paris", 2) we ascertained the identity between our materials from the house-dust and D. ptronyssinus sensu Fain, and found that our material falls within the category of the genus Mealia Trt., and specifically coincide with M. pteronyssina Trt. according to the original description. In Bogdanoff's original description of D. scheremetewskyi, we found that D. scheremetewskyi is definitely distinguishable morphologically from the species of the genus Mealia Trt. In the female of Bogdanoff's D. scheremetewskyi, 1) palpal tarsus is rather slender and pointed forwards, 2) a pair of external vertical setae are present and are provided with some ten pectinations, 3) a pair of pores which may be traces of internal vertical setae (which must have fallen off) are present, but are drawn by mistake between epimera I and II of ventral view (1B), 4) the propodosmal shield is lacking but that part is carefully and finely striated, 5) both posterior ends of epigynium (lesextremites de l'arc superieur) turned slightly outwards and reached the same level of the scapula of trochanter III, 6) the posterior ends of lateral vulva (les extremites posterieures de ce second arc) reached the same level of the scapula of trochanter IV. In the female of Mealia pteronyssina Trt., 1) palpal tarsus is rather short and turned strongly inwards, 2) both external and internal vertical setae absent, 3) a distinct propodosomal shield is present, 4) the epigynium is likely crescent or house-shoe shaped and the posterior ends do not reach the level of the scapula of trochanter III but may or may not reach the level of the anterior ends of epimera III, 5) the posterior ends of lateral vulva exceed beyond the level of the scapula of trochanter IV. Thus, it is clear that Bogdanoff's genus Dermatophagoides differs from the genus Mealia Trt. We propose, therefore, that the genus Mealia Trt. should be revived for the forms of free-living mites in the house-dust instead of the genus Dermatophagoides, which should be maintained for the true exoparasitic forms as like as the original habitat. It was also emphasized in the present paper that the male mite (described in the Bogdanoff's paper at the same time with the female of D. scheremetewskyi) is not concerned in the problem of the identity of D. scheremetewskyi Bogd., because he only sta</p><p>(View PDF for the rest of the abstract.)</p>
著者
辻 英明 水野 隆夫
出版者
The Japan Society of Medical Entomology and Zoology
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.101-111, 1972-10-15 (Released:2016-09-05)
被引用文献数
7 7

チャバネ, ワモン, クロ, ヤマトの4種のゴキブリが本邦中部の加温されない環境で生活した場合, どのステージで冬を迎えるかを推定するため, 夏および秋を想定した27±1℃1日16時間照明(27℃-L), 20±1℃1日8時間照明(20℃-S), 15±1℃1日8時間照明(15℃-S)の実験条件下で飼育を行なった。結果は次の通りである。1) 27℃-Lでの結果 : 幼虫の令数, 幼虫期間, 卵(鞘)期間はそれぞれチャバネで6令40&acd;46日, 20日, ワモンで9令105&acd;161日, 39日, クロで8令84&acd;112日, 41日であった。ヤマトでは9令あり, 91&acd;140日で羽化する個体以外に, 終令(9令)で150日以上発育を停止する幼虫が約半数あった。ヤマトの卵鞘は約27日でふ化した。いずれの種も卵鞘の産出は正常であった。2)20℃-Sでの幼虫発育 : チャバネは200&acd;250日で羽化し, 各令平均して延長した。ワモンでは161日で大部分が6令に達したが, 500&acd;600日でも羽化できない個体が多く, 終令の遅延が極端とみられた。クロでは2令の延長が特別に著しく80日に及んだ。その延長を含め400&acd;480日の間に大部分が羽化した。ヤマトでは2令の延長が一層極端で140日以上に及んだ。一方越冬中採集された若令幼虫(2令)は300&acd;500日で成虫となった。3)20℃-Sでの産卵 : 20℃-Sで羽化したチャバネとワモンは卵鞘を産出せず, クロはわずかの異常卵鞘を産下したにとどまった。一方ヤマトは正常に産卵した。27℃-Lで産卵中の成虫を20℃-Sに移すと, チャバネは正常卵を産まなかったが, ワモンとクロは若干の正常卵を産んだ。4)20℃-Sでの卵のふ化 : チャバネでは, 27℃-Lで卵鞘を形成して24時間以内の成虫を20℃-Sで飼育しても幼虫が生じなかった。27℃-Lまたは20℃-Sで産まれた他種の卵鞘では, ワモンで約100日, クロで約120日, ヤマトで約64日でふ化がみられた。5)15℃-Sでの結果 : どの種類の幼虫も15℃-Sで100日以内には次の令以上に発育することは困難とみられた。27℃-Lでの産卵中の成虫を15℃-Sに移すと, ヤマトはさらに若干の卵鞘を産下したが, 他の種ではいずれも産卵が阻止された。またどの種の卵鞘もこの条件下に保つとふ化せず死亡した。6)以上の結果からPeriplaneta 3種の当年のふ化幼虫は年内に成虫にならず, 特に秋にふ化したクロとヤマトの幼虫は2令で冬を迎えると思われる。またこのような若令で越冬した場合Periplaneta 3種は次の年にも成虫にならない可能性がある。特にヤマトは夏期でも終令で発育を停止し, もう一度越冬する可能性が大きい。この場合, 1世代2年を要する"two-year life cycle"がむしろ正常であることが暗示される。一方, 長い成虫期間, 産卵期間, 卵鞘期間, 幼虫期間から考えて, Periplaneta 3種がすべてのステージで冬を迎えることは十分あり得ることと思われる。チャバネでは卵鞘の形成とふ化が20℃-Sでも妨げられるので, 卵や幼令幼虫で冬を迎える可能性は少ない。各ステージが冬の平均気温下で生存できるかどうかについての実験結果は別途に報告したい。
著者
福井 正信 長田 泰博 黒佐 和義 田中 英文
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.169-172, 1959

1) 1958年11月より1959年1月にかけ関東甲信越駿1都10県の国立病院薬局68カ所を対象として薬局常備薬剤のダニ, 昆虫その他の異物の調査を行つた.2)対象薬剤に澱粉, 乳糖, 含糖ペプシン, ジアスターゼ, パンクレアチン, V.B_1, 乳酸菌製剤, タンナルビン, 乾燥酵母の9種でありこれを各々元封々切直後, 封切後貯蔵, 封切後装置瓶保管の3種ずつ検査を行つた.3)1, 071検体中ダニ検出例44(4.1%), 昆虫検出例51(4.8%)となり薬品別には乾燥酵母がダニ検出率19.6%, 昆虫検出率17.8%と最も高かつた.3)保存条件別には装置瓶, 開封放置の間には差がみられなかつたが元封々切直後のものからも以上2者の50%程の検出例が記録された.4)経過日数によるダニ検出率の差はみられないが長期保存のものからは多数のダニが採集された.5)容器別には多くの形態のものより採集された.また検体採集時の温度, 温度と検出率の間に一定の傾向はみられなかつた.
著者
福井 大祐
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.71, no.4, pp.265-269, 2020-12-25 (Released:2020-12-17)
参考文献数
38
被引用文献数
1

The emerging coronavirus pandemic has severe impacts on One Health globally. Diseases, zoonoses, and biosecurity are important emerging issues for species conservation at the world zoos. Zoos emphasize public health to protect visitors and zoo staff, and animal hygiene to manage the good health. There is no border between on a zoo ground and neighboring natural environment. Therefore, zoo biosecurity including preventive medicine protocols to protect the animals from infectious diseases transmitted by wildlife are routinely conducted. Infectious diseases of captive animals should be prevented to spread outside. Investigation of rescued wildlife and necropsies of the carcasses found on zoo grounds must be useful monitoring tools of wildlife diseases and provide a baseline measure of the risk by local wildlife. A sparrow mass mortality caused by emerging salmonellosis in Hokkaido, 2008–2009. The initial case found dead on a zoo ground was investigated as a preventive medicine program to protect the captive animals and biosecurity.Zoos can play an important role as a wildlife health center to protect One Health for human, animal and ecosystem based on conservation medicine. Zoos can work as wildlife disease information networks and an early warning system by monitoring wildlife diseases and conducting biosecurity countermeasures.
著者
山岸 宏 中村 譲 和田 芳武 沖野 外輝夫 中本 信忠
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.48-58, 1966
被引用文献数
2

わが国の4つの温泉地(蓮台寺, 浅間, 戸倉・上山田, 内郷)において, 温泉廃水を含む水体中に南米原産の胎生魚, グッピーが野生化し, 自然繁殖を続けていることを確認し, 主に戸倉・上山田および蓮台寺でグッピー個体群とその環境についての調査を行つた.グッピーは冬季には温泉廃水の混入する場所のみに生息する.これらの場所の水温は20℃前後に維持されている.戸倉・上山田温泉のこのような場所の一つで, グッピーは冬の終りには非常な高密度に達していた.しかし夏になるとグッピーは温泉の影響の少い農業用水, 水田, 川の岸辺の浅水部などへ広く分散する.この時期には越冬場所の個体数は著るしく減少した.これらのグッピーは下水の混入する汚濁のかなり強いところにも生息しうる.しかし耐寒性はない.グッピーの生長は非常に早く, 産子間隔も短いので, 急速に個体数が増加する.このような性質と強い雑食性によつて, 水田その他の水たまりの蚊幼虫の駆除にグッピーを利用することができる.調査した2つの温泉地の水田にはシナハマダラカとコガタアカイエカの幼虫が極めて少なかつた.
著者
武田 富美子 當間 孝子 大友 元 宮城 一郎
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.169-173, 1999
参考文献数
9
被引用文献数
2 1

幼児が長時間生活をする保育所のダニを調べた。沖縄県宜野湾市と西原町の保育所5カ所で, 1997年2月と7月に3歳児の部屋の床, 昼寝時に使用されるゴザ, 敷布団, 毛布(タオルケット)から塵を集めた。ヤケヒョウヒダニが優占種だった。ダニ数は2月に3,740(サンプル数17), 7月に2,204(サンプル数19)で, 7月の方が少なかった。36サンプル中15サンプルで, 1m^2あたり100以上のダニ数が検出された。ゴザに最も多くのダニが検出され, 2月の総ダニ数の50.2%, 7月の68.9%を占めた。