著者
谷川 力 沢辺 京子 山内 雅充 石原 新市 富岡 康浩 木村 悟朗 田中 和之 鈴木 悟 駒形 修 津田 良夫
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.31-33, 2015
被引用文献数
5

国内で感染したと推定されるデング熱患者が千葉市で2014年9月8日に確認された.翌日,患者宅周辺を対象としてヒトスジシマカの成虫防除を実施した.防除対策の対象範囲は,航空写真を利用して住宅地周囲の植栽や蚊成虫の潜伏場所を検討し,患者の家を中心とする半径100メートルの円内および近隣の公園とした.殺虫剤の散布前に6カ所で8分間の人を囮にしたスイーピング法によってヒトスジシマカ成虫の密度を調べたところ平均2.8頭であった.密に茂った藪や生け垣など大きな成虫潜伏場所に対する殺虫剤散布には動力噴霧機を使用し,7%エトフェンプロックス水性乳剤を50倍希釈し,500 ml/m<sup>2</sup>で散布した.狭い空間や物陰,小さい植栽への散布にはハンドスプレイヤーを利用し,フェノトリンを50倍希釈し,50 ml/m<sup>2</sup>で散布した.さらに,公園周辺の排水溝にはフェノトリン含有の液化炭酸ガス製剤を1 g/m<sup>2</sup>で散布した.その結果,散布直後にはヒトスジシマカの密度は平均1.2頭に減少していた.
著者
伊藤 靖忠 元木 貢 川島 次郎 服部 正策
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.251-254, 1981
被引用文献数
6 1

Warfarin and scilliroside were administered orally to the wild roof rat, Rattus rattus, captured in Tokunoshima Island where the control with rodenticides was considered to have been scarcely done. Ten days' administration of warfarin resulted in LD50 of 35mg/kg and single administration of scilliroside resulted in that of 1.2mg/kg, suggesting the susceptible level to these chemicals of this species in Japan. On the other hand, the roof rats captured at several buildings in Tokyo where it has been difficult to control the species with these chemicals, were allowed to feed 0.025% warfarin powdered bait. One of the rats captured at Shinjuku survived for more than 70 days, suggesting that resistance to this rodenticide has developed in the urban area.
著者
中川 宏
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.164-168, 1959

The Mallophagan genera Dennyus and Eureum, which infest only swifts or Apodi, are found on the large white-rumped swift, Apus pacificus pacificus (LATHAM) from Japan. The genus Dennyus from the Japanese swifts has been previously known by two species, Dennyus truncatus UCHIDA, 1926 (nec OLFERS, 1816) and Takamatsuia major UCHIDA, 1926 and recently I redescribe and figure the latter as a subgenus of Dennyus (see NAKAGAWA, 1959). The genus Eureum, which is extremely rare in collecting, is still an unknown genus from Japan. My best thanks are due to Drs. K. ASANUMA, S. UCHIDA and Prof. H. SAWADA for their guidance and encouragement. I am equally thankful to Mr. M. HASEGAWA and Dr. Th. CLAY for their generous help during the preparation of this paper. The material examined have been collected through the co-operation of Messrs. T. TAKADA and T. KAWAI. The specimen is in the author's collection.
著者
武衛 和雄 朴 星湖 矢麦 寿雄
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.125-132, 1978
被引用文献数
2

The effects of temperature on the development of larval and pupal stages, the interspecies competition in larvae, and the effects of temperature on the fecundity of three species of fleshflies, B. peregrina, P. similis and P. crassipalpis, were studied under the laboratory conditions. The larvae were reared on minced beef, and adults were fed on milk and 2% sucrose solution. Minced beef was given as a larviposition medium. The results were obtained as follows : 1. The length of larval stage was shorter than that of pupal stage in all species. The length of development from the larva to adult emergence, was shortest in P. similis, followed by B. peregrina and P. crassipalpis. 2. The calculated developmental zero points and accumulated thermal constants of the larval and pupal stages in three species are shown in Table 2. 3. The notable differences of the body weight of these pupae were observed when the larvae were reared under 20℃. The pupal weight of P. crassipalpis was about two times as that of B. peregrina. 4. Two species were introduced into the breeding medium at different rates, and three combinations of flies were set up to interact. The competition was estimated from the difference of percents of adult emergence between two species. With the increased number of B. peregrina, the percent of adult emergence of P. similis decreased. Similarly, with the increased number of P. similis, the percent of adult emergence of P. crassipalpis decreased. 5. The favourable temperatures for fecundity lay at 25℃ in B. peregrina, between 20 and 30℃ in P. similis, and between 25 and 30℃ in P. crassipalpis, B. peregrina proved to be superior in the reproduction, capacity to the other two species.
著者
三條場 千寿 Yusuf ÖZBEL 麻田 正仁 長田 康孝 Sambuu GANTUYA 松本 芳嗣
出版者
The Japan Society of Medical Entomology and Zoology
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.71-77, 2011-03-15 (Released:2011-10-15)
参考文献数
15
被引用文献数
1

唯一の日本産サシチョウバエとして記載されたPhlebotomus squamirostris Newstead, 1923(やまとさしちょうばえ,1934, 山田信一郎; にっぽんさしちょうばえ,1954, 日本昆虫図鑑改訂版)は,現在の分類ではSergentomyia squamirostris (Newstead)となっている.1950年代以降,国内でのサシチョウバエ採集の報告はない.今回,秋田県,鳥取県で初めてサシチョウバエが採集されたので報告する.また,採集したサシチョウバエの詳細な観察を行い,日本で採集されたS. squamirostris では初めてhead, genital pump, paramera, aedeagus, surstyle, およびfemale antennaについて図示した.
著者
SHINONAGA Satoshi SAGARA Motoki
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.17-27, 2016

Six new species from Japan belonging to the genus <i>Xenotachina</i> are described and illustrated. The new species include the followings: <i>Xenotachina longicornis</i> n. sp., <i>X. albicorpus</i> n. sp., <i>X. surugaensis</i> n. sp., <i>X. awaensis</i> n. sp., <i>X. nigrithorax</i> n. sp. and <i>X. montana</i> n. sp.
著者
内海 與三郎 根岸 務 亀井 正治
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.177-181, 2014
被引用文献数
1

羽化後または孵化後まもないチャバネゴキブリ,ワモンゴキブリおよびクロゴキブリを3種類の餌(牛肉缶詰,生のキャベツとタマネギ[野菜]およびラット用固形飼料)で飼育した.チャバネゴキブリおよびワモンゴキブリ雌雄成虫の生存日数は,ラット用固形飼料あるいは牛肉缶詰で飼育したときに最も長かったのに対し,クロゴキブリ雌雄成虫では野菜で飼育したときに最も長かった.繁殖に最も適した餌は,チャバネゴキブリおよびワモンゴキブリ成虫ではラット用固形飼料であったのに対し,クロゴキブリでは野菜であった.幼虫の発育に最も適した餌は,3種ゴキブリともラット用固形飼料であった.これらの結果は,成虫の生存および繁殖に適する餌がゴキブリの種類によって違っていることを示す.
著者
岩佐 光啓
出版者
岩波書店
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.347-353, 1996
参考文献数
6
被引用文献数
1

クロコバエ科(Milichiidae)のGenus Desmometopa(クロコバエ属;新称)のハエの日本産の種については, 福原(1965)が3種を記録して以来, 分類学的研究はなされていなかった。本報告では, いままで記録されていた3種について次のように整理し, さらに2新記録種を追加した。D. tarsalis Loew(ミナミクロコバエ)と同定されていたものはD. microps Lambで, D. tristicula Hendel(ヒメクロコバエ)と同定されていたものはD. sordida Fallenであることがわかった。また, D. palpalis de Meijere(ヤマトクロコバエ)は, 現在D. singaporensis Kerteszのsynonymになっている。日本新記録種は, D. m-nigrum (Zetterstedt)(ホホブトクロコバエ;新称)とD. varipalpis Malloch(ナミクロコバエ;新称)の2種であった。日本産5種について特徴となる図とともに再記載を加え, 検索表を付した。本属の幼虫は腐食性または糞食性で, 糞, 堆肥, 動植物質の腐敗物などから発生する。成虫は人類親和性の種が含まれ, しばしば大発生し, 食品工場や家屋, 病院の室内, トイレなどに侵入することが知られている。
著者
小川 滋夫 佐藤 昇 藤原 満喜子
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.80-82, 1959-04-05 (Released:2016-09-04)
被引用文献数
5 7

蠅蛆症についての諸外国の報告例中には, 人体外部の皮膚, 鼻腔, 外聴道, 腟, 尿路などに寄生していろいろな局所の障害を起している例があるが, わが国では消化器系蠅蛆症, 特に腸蠅蛆症の報告例が多い(島田1898, 臼杵1907, 本田ら1909, 小林1915, 高木1915, 斎藤ら1918, 武田1921, 佐々木1928, 小宮1953など).しかし, これらはなんらかの自覚症状を訴えて医師を訪ねており, 自覚症状がなく, 何か他の機会に蠅蛆の寄生が発見された報告は少く, 小林(1916)が学童の集団検便で, 中西ら(1936)が鉤虫症患者に入院駆虫を行つて, また岡部ら(1956)が鉤虫の集団駆虫でそれぞれ蠅蛆寄生の1例を認めているのが主な症例のようである.昭和32年8月29日, 著者らは山間の農村部落である新潟県直江津市桑取地区土口部落で224名の鉤虫集団駆除を行つたところ, 自覚症状を訴えない蠅蛆寄生者の3例(1例は蛆20匹を確認, 他の2例は標本の入手に不成功)を発見したので, ここに報告する.桑取地区土口部落は, 日本海岸より約8km離れ, 標高約150m, 山間の零細農家が多く, 衞生状態も悪く, 寄生虫も蔓延しており, ハエなどの発生も他に比べて多い地域である.標本は東京医科歯科大学医動物学教室の金子清俊氏の同定によるもので, ノミバエ科(Phoridae)のMegaselia spiracularis Schmitz, 1938の3令幼虫であることが判つた.
著者
浅沼 靖 宮本 武美 秋山 順 中川 宏 堀 覚 北岡 正見 大久保 薫 熊田 信夫 鈴木 誠 柄沢 敏夫 久郷 準 山本 久 川村 明義
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.10, no.4, pp.232-244, 1959
被引用文献数
1 4

Among the cases of scrub typhus newly recognized in Japan after the World War II, those prevalent in the Izu Shichito Islands of Tokyo Prefecture, in Awa-gun, Chiba Prefecture, and in Mt. Fuji area, Shizuoka Prefecture, are called as the "Shichito type scrub typhus" or as the "scutellaris type scrub typhus, " and Trombicula scutellaris has been presumably incriminated as a potential vector of this type of scrub typhus. The study on scrub typhus in Chiba Prefecture was commenced in 1952, when the so called "twentydays fever, " an endemic disease in this Prefecture, was assumed to belong to a scrub typhus by Kasahara et al. (1952) and Kitaoka et al. (1952).
著者
山内 健生 鈴木 大
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.59, no.4, pp.345-349, 2008
被引用文献数
1 5

ヌマエラビルは日本と中国に分布し,淡水性のカメ類を宿主とする蛭である.本種の日本国内における記録は乏しく,その分布域はよくわかっていなかった.そこで,本州,四国,九州においてヌマエラビルの分布状況を調査した.その結果,本種が本州(石川県以南)と四国(北部)に分布することを確認した.本種の宿主はクサガメとイシガメであった.大部分のヌマエラビルは宿主の背甲と腹甲の間の柔らかい皮膚に付着していたが,眼窩と背甲に付着していた個体も確認された.宿主の背甲上には,しばしば,本種の卵塊が付着していた.
著者
赤石 大輔 中村 浩二
出版者
The Japan Society of Medical Entomology and Zoology
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.195-199, 2014-12-25 (Released:2015-02-06)
参考文献数
10
被引用文献数
2 2

中部日本の環境の異なる3地点からキノコ子実体を採集し,実験室内で子実体内部に成育するハエ類を羽化させた.その結果,モモグロオオイエバエMuscina angustifrons (Loew)は,新たに19種のキノコを利用していることが判明した.本種は,キノコ子実体のみで羽化すること,また,カメの人工餌でも羽化することが確認された.本種の終齢幼虫は,与えられたミスジショウジョウバエDrosophila bizonata Kikkawa and Pengの幼虫を捕食した.以上の結果から,野外ではキノコ子実体以外に,おそらく植物組織,糞,動物遺体などを利用する雑食性であるともに,キノコ食双翅目群集内において,ギルド内捕食者でもあると推測された.
著者
坂西 梓里 谷川 力 木村 悟朗 佐々木 健 川上 泰
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.69, no.4, pp.171-176, 2018-12-25 (Released:2019-01-25)
参考文献数
37
被引用文献数
1 6

A survey of the helminth infection in brown rats (Rattus norvegicus) captured in 2017 at Chuo Ward, Tokyo, was carried out. Of the 20 rats examined, 13 (65%) were infected with helminths. The prevalence of helminths was as follows: Capillaria hepatica (35%), cysticerci of Taenia taeniaeformis (20%), Nippostrongylus brasiliensis (20%), Orientostrongylus ezoensis (20%), Heterakis spumosa (20%), Dioctophyma renale (15%), Vampirolepis nana (5%). The helminths were identified based on morphological features, and molecular analyses of the nuclear 18S ribosomal DNA, ITS region, and mitochondrial 12S ribosomal DNA sequences. From the standpoint of public health, it should be noted that 4 helminth species, namely C. hepatica, T. taeniaeformis, D. renale, V. nana were capable of infecting humans. In addition, C. hepatica and V. nana can be accidentally transmitted to humans by direct ingestion of embryonated eggs from rat feces. This is the third confirmed report of D. renale from R. norvegicus in Japan. A total of 11 worms were recovered from the abdominal cavities of 3 brown rats. In this rare case, we describe the morphological features of the adult worms and eggs and determined the 18S ribosomal DNA sequence of D. renale.
著者
朝比奈 正二郎
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.6-15, 1965
被引用文献数
1

日本の南部から琉球台湾にかけて, 一見チヤバネゴキブリに似てさらに扁平な体で, 前胸背に黒条を欠く種類が, 野外に比較的普通に棲息している.これは今迄"ウスチャバネゴキブリPhyllodromia vilis"と呼ばれていたものであるが, この種の学名の訂正を行い, 生活史分布等の知見をまとめ, また邦産の同属の他の2種類についても, 今迄に解つた事実をここにとりまとめておきたいと思う.本稿をまとめるに当つて直接間接に御世話になつた方々, 特に資料の標本について御援助下さつた方々は本文中に御名前も出ているが, これらの方々に対して改めて深謝の意を表する.
著者
山内 健生 渡辺 護 沢邉 京子
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.101-104, 2020-06-25 (Released:2020-06-25)
参考文献数
12

From 2013 to 2014, ixodid ticks (Acari: Ixodidae) were collected by flagging at seven sites of two areas, Noto and Kaga, in Ishikawa Prefecture, Honshu, Japan. As a result of the survey, the following four ixodid species were collected: Haemaphysalis flava, Haemaphysalis longicornis, Ixodes ovatus, and Ixodes turdus. This is the first record of I. turdus from Ishikawa Prefecture. Haemaphysalis flava was the dominant species in Noto area. On the other hand, Haemaphysalis longicornis was predominant in Kaga area.