著者
池庄司 敏明 Bakotee Barnard
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.331-337, 1996
参考文献数
9
被引用文献数
2 2

人口64,000を対象に, 1993年10月から1996年2月にかけて, 11,373枚の処理蚊帳を配布した結果, PCDマラリア2罹患率は1993年のピーク1,087/1,000から1995年の605.3/1,000に減少し, さらに1996年末までには182/1,000へ減少すると外挿予想した。妊産婦に2,000枚を無料配布したところ, 新生児の月間罹患数が110から2カ月後に54へ急減し, 低体重新生児(2.1kg未満)の比率も4.2%から1.9%へ減少した。さらに500枚の(Olyset)^[○!R]nets(ペルメトリン既処理蚊帳。住化ライフテク製, 大阪)を15村落に配布したところ, 月間罹患数120が58に減少し10カ月間持続した。これは現地処理蚊帳を配布した31村落での減少率の2倍にあたる。家庭訪問による世論調査では, 市民の蚊帳所有率は50%で, 年間1.5回洗濯し薬剤再処理は8%であった。一人当たり蚊帳所有数0.8-1.0の家族は0の家族より罹患率が有意に少なかった。迅速な蚊帳追加配布と薬剤再処理がこれからの重要課題となる。
著者
佐藤 寛子 高岡 宏行 福田 昌子
出版者
The Japan Society of Medical Entomology and Zoology
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.201-210, 2004-09-15 (Released:2016-08-07)
参考文献数
12
被引用文献数
6 6

A new black-fly species, Simulium (Nevermannia) uemotoi sp. nov., is described based on female, male, pupal and mature larval specimens collected from Oita, Japan. This new species is assigned to the vernum species-group and is distin-guished from other known related species by a combination of the following characters: katepisternum with several hairs on each side and 1st and 2nd segments of maxillary palp ocherous in both sexes of adults; frons with two long and one short trichomes on each side, gill with four slender thread-like filaments and simple wall-pocket-shaped cocoon in the pupa; and small, M-shaped or rounded postgenal cleft and simple rectal organ in the larva. A new name S. (TV.) onoi is given for the species which was collected from Hokkaido and erroneously identified as Cnetha konoi by Ono.
著者
高岡 宏行
出版者
The Japan Society of Medical Entomology and Zoology
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.163-180, 1976-04-15 (Released:2016-09-05)
被引用文献数
12 10

過去6年間の南西諸島全域におけるブユ相調査の結果, これまで6亜属18種類が認められた。この第1報では, ツノマユブユ亜属に属するS. (E.) uchidai, S. (E.) subcostatum koshikiense, S. (E.) aureohirtum, S. (E.) satsumense, S. (E.) mieおよびS. (E.) morisonoiの6種について報告した。新種および新亜種として記載されたS. (E.) satsumense, ならびS. (E.) subcostatum koshikienseには共に下甑島より見出された。このうちS. (E.) satsumenseはaureumグループの種類として我国より初めて記録された。また, S. (E.) uchiclaiおよびS. (E.) mieの2種は本諸島初記録でおのおの屋久島以北, 沖繩以北域での分布が明らかにされた。
著者
斎藤 一三
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.13-20, 2015-03-25 (Released:2015-09-25)
参考文献数
20

In taxonomy, assigning a scientific name and a common name for insects often include person's name, locality name, morphological characters as well as other information. Presently, 75 species of blackflies are known in Japan. The author reports here the result of examination of the origin of scientific name and the common name of blackflies of Japan.
著者
夏原 由博 堀内 康生 木寺 克彦 志野 和子 尾崎 元 舟本 仁一 上野 成子 吉村 彰友 菅原 猛行 藤谷 宏子 玄 俊孝 更家 充 中島 理 一色 玄
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.42, no.4, pp.305-309, 1991
被引用文献数
2 2

高密度織物を寝具カバーとして使用した場合にダニ汚染を防ぐ効果の試験を行った。試験は22人の喘息患児の寝具を対象とした。寝具を2群にわけ, 一群の敷布団, 掛け布団, 枕を高密度織物製のカバーでおおい着用群とし, もう一群はカバーでおおわず非着用群とした。寝具はさらに供試カバーの上から木綿のシーツでおおい, 同じシーツをコントロールにも使用した。ほこりはカバー着用前と着用4週間後に木綿シーツの上面2m^2から採取した。検出されたダニは主にヒョウヒダニ属であった。カバー使用の結果, ダニ個体数は生死体とも有意に減少した。着用4週間後に多数のダニに汚染されていた敷布団(ダニ生体10個体以上/2m^2)はカバー着用群(0/8)で非着用群(2/14)より少なかった。多数のダニ死体による汚染も着用群は非着用群よりより少なかった(1/8および9/14)。
著者
飯室 勇
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.27-37, 1956
被引用文献数
1

1.チョコレート, チーズ, 米などで繁殖と温度, 湿度の関係を検討した.繁殖の適温, 適湿は概ね25℃, 75〜84%R.H.である.これは餌料の性状や保水量による差異を考慮にいれても, 許容範囲は極く狭いものと考えられる.2.高温の影響を顕微鏡用加温装置及び熱電堆を用い実験した.高温に対する抵抗は従来想像されていたより甚だ弱く, 35℃以上は致死高温帯であり, 50℃, 47℃では瞬間的に死滅する.3.低温の影響はその繁殖度, 生存期間などによつて観察した.1〜5℃, 76%R.H.の低温環境では繁殖は認められず活動も停止する.5週間後の生存率は25%で, その67.6%は後若虫である.後若虫は耐寒性が著しく強く, この時期が主な越冬形態かと考えられる.4.硝子管の両端に各種の過飽和塩類溶液を使用して異つた湿度を与えた実験では, ケナガコナダニは21〜22℃で75〜84%R.H.を最も選好する.5.20℃, 75%R.H.でチーズにより行つた繁殖と発育期別調査では, 新しい環境におかれた集団は3週間で若返りの現象を呈し, 25日後には成虫を主とした集団となつた.1カ月後には平衡状態となり以後は繁殖力の微弱となる傾向をみせ, 漸次集団は老衰してゆくのが認められた.6.ダニの重量を計量し, 這い出し個体の成虫集団では1gに104, 947のダニを算えた.本論文の一部要旨は1955年4月京都に於ける第14回日本医学会総会第7回日本衛生動物学会で発表した.本研究を指導された佐々学助教授, 実験に協力をえた田中寛, 林滋生, 緒方一喜, 鈴木猛, 三浦昭子氏らに深謝する.
著者
佐々 学 長谷川 英男
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.305-341, 1983
被引用文献数
6 16

琉球列島の淡水域に住むユスリカについてはこれまでまったく報告がなかった。著者らは1981年12月から翌年2月にかけて, 沖繩本島, 宮古群島(池間島を含む), 石垣島の家庭ないし畜舎排水を受ける川と, 養鰻池, 溜池, エビ養殖池などを主たる対象として, これらに発生するユスリカの種類を調べた。Table 1に示す各採集地点では, 空中を群飛する成虫や発生源の近くの草むらなどに休息する成虫を捕虫網で集めることと, 幼虫の生息する水底の泥や草などを採集して研究室にもちかえり, これを水槽に入れて通気し, 成虫を羽化させたうえで標本とするという方法を併用した。この報告にはChironominae亜科のChironomini族に属する種だけについて, その同定, 分布, 形態の記載をまとめたものであるが, この族のみでも26種が区別され, うち17種は沖繩本島より, 14種は石垣島より, 13種は宮古群島より採集された。これらのうち養鰻池など富栄養化のすすんだたまり水からは13種, 下水のまざった流水からは9種(うち5種は前者と共通種), 下水のまざらない湧水や山間の渓流などからは7種(前者と共通種なし), 水の清浄な上水道の濾過池より2種, エビ養殖池をあふれた海水の溝より1種で, これら水域の水質とユスリカ各種の分布にきわめて特異的な相関がみられた。こりら26種のうち, 18種はその形態がすでにタイ, 台湾, 韓国, インドネシア, 日本本土などから報告された種の記載と一致ないし類似するため, 既知種として同定したが, 残り8種についてはその学名を保留した。今回琉球列島から見いだされた本族のユスリカには, 台湾等から報告された珍奇な構造をもつ諸種も含まれていた。しかし, 日本本土の下水溝などに圧倒的な優占種として発生しているChironomus yoshimatsui Martin et Sublette, 1972が1匹も採集されず, その代りに同じような環境の下水溝にChironomus属等の他の数種が混生していたことが注目される。
著者
関 なおみ 矢口 昇
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.81-87, 2003
参考文献数
16
被引用文献数
3

In recent years the number of homeless people in metropolitan areas of Japan has been growing. In Tokyo alone, there are an estimated 5,600 homeless people. The Toshima City government has had outreach programs for the homeless people from 1984. In this program, medical staffs and sanitary inspectors have checked body lice infestation in patients since 1995. We analyzed the personal history and life style of the homeless people, and also checked lice infestation among the homeless people who came to outreach programs held in other municipalities in Tokyo. The average infestation rate of body lice found in outreach programs of Toshima City from 1999 to 2001 was 6.5%. The age of the most people infested with body lice was in their fifties, and many of them had histories of homelessness of less than a year. In outreach programs in Shibuya, Shinjuku, and Kita Cities, no body lice patients were found, but at a clinic of the Johoku Welfare Center in Taito City, about 100 body lice cases are found each year. This number is more than the total number of body lice patients in Japan reported by the Ministry of Health and Welfare because the reporting of body lice cases from welfare centers or public health offices is not obligatory. Lice-borne diseases are still epidemic in the world. It is important to consider problems related to poverty in the metropolitan areas in Japan, especially the need for fulfilling basic sanitary needs for homeless people. The monitoring of body lice cases and adequate support including lice control are strongly recommended.
著者
池庄司 敏明
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.95-101, 1985
被引用文献数
2 15

音トラップの効率を高めるためには雄蚊の交尾行動を理解する必要がある。本報は飼育雄蚊5種(Cx. p. molestus, Cx. p. pallens, Ae. aegypti, Ae. albopictus, An. stephensi)と採集雄蚊3種(Cx. tarsalis, Cx. tritaeniolynchus, Ae. melanimon)について, 日齢と雌蚊の羽音への走音性を調べた。採集雄蚊の日齢は中胸furcumの肥厚層を数えて決定した。雄蚊の走音性は, Cx. p. molestusで2日齢(羽化後48∿72時間), 他6種では3,4日齢が最も高く, 以後は漸減した。飼育雄蚊の走音性は, 日齢, 交尾歴が増すに従って減少した。また, 走音性の高いAe. aegyptiは授精能力が高かったが, Cx. p. molestusは走音性の高低にかかわらず授精能力は高かった。
著者
真喜屋 清 岩尾 憲三
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.241-247, 2001
被引用文献数
1

New mosquito traps were devised : electroshock and adhesive traps using carbon dioxide and heat for attracting and killing mosquitoes. The electroshock trap is supplied with carbon dioxide by a portable cylinder and with heat and high voltage by electric power. The adhesive trap is supplied with carbon dioxide by dry ice and with heat by heating chemical (hand warmer). Outdoor experiments were carried out in August and September in a shrine of Kitakyushu City, Japan and in February in the outskirts of Bangkok City, Thailand. A total of 899 mosquitoes were collected with 2 or 3 adhesive traps in 4 nights in Kitakyushu (maximum of 213,minimum of 24 and average of 89.9 mosquitoes per trap-night), and Aedes albopictus accounted for 99% of the captured mosquitoes. As many as 5,408 mosquitoes were captured with 3 adhesive traps in 4 nights in Bangkok (maximum of 1,003,minimum of 114 and average of 450.7 mosquitoes per trap-night), and most (99%) of the captured mosquitoes were identified as Culex quinquefasciatus. A total of 8,133 mosquitoes were captured with 2 electroshock traps in 4 nights in Bangkok (maximum of 1,519,minimum of 1,031 and average of 1,293.8 mosquitoes per trap-night).
著者
二河 成男 佐藤 雅彦 近藤 憲久 深津 武馬
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.185-194, 2011-09-15 (Released:2012-04-27)
参考文献数
32
被引用文献数
7

日本産コウモリ類に寄生するクモバエ科昆虫97試料を検した.5属11種のコウモリから4属8種のクモバエが得られた.過去の報告と併せて主要宿主を推定したところ,3種のクモバエは単一種のコウモリに,4種のクモバエは同属のコウモリ2種に依存していた.1種のクモバエのみ3属4種のコウモリより得られたが,分子系統解析の結果,これら3属は単系統群となることが判明した.すなわちクモバエ類には一般に種特異的,属特異的もしくは属群特異的な宿主特異性があることが示された.一方,ミトコンドリア遺伝子の塩基配列に基づいたクモバエ類の分子系統樹と宿主コウモリの系統樹を比較したところ,両者の樹形に共分岐パターンはまったく認められなかった.すなわちクモバエ類の進化過程では宿主転換が繰り返し起こってきたことが示唆された.
著者
竹井 誠 林 晃史
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.19, no.4, pp.252-257, 1968
被引用文献数
4

ハエならびにナメクジ害防除に木酢液を使用し, 次の結果をえた.1)木酢液の成分中, 中性区, 塩基性区, フェノール区はハエに忌避されなかつた.前者の混合は, 単独の場合より強い効果を示した.この混合物を水産乾製品の製造時に使用したところ, 日乾中のハエ付着が少なくなり, 製品の品質には何ら害がなかつた.2)木酢液はナメクジに対し速効性の強い接触毒を示した.効果は有機酸区, カルボニル区に強く, フェノール区, 中性区, 塩基性区にもあつた.殺ナメクジ効果は, 木酢液のもつ強酸性が主因ではない.3)木酢液はナメクジに対し強い忌避効果を示した.
著者
大利 昌久
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.83-87, 1975
被引用文献数
1

1954年から1974年の過去20年間に著者が経験した5種のクモによる10症例の刺咬症を報告した。その他既報例を合わせ9種のクモによる16症例について, クモ刺咬症の発症時期, 発症原因, 被害患者の性, 年代, 病害の程度, 治療の問題点を明らかにした。5月から8月の暖かい季節に発症し, クモを直接手で捕えようとする瞬間に受傷するのが多く, 刺咬部は四肢, とくに上肢に多い。受傷患者は10代に多く, ほとんど男性であった。全症例を病害の程度に従って無症状, 軽症, 中等症, 重症の4つに分類したが, 重症例はセアカゴケグモとカバキコマチグモの2種であった。クモ刺咬部の治療上とくに問題になったのは, 受傷後も持続する耐えがたい痛みに対する治療法で, 一般の視床, 脊髄性鎮痛剤では著効をえられなかったことである。本邦において今迄に報告されたクモ刺咬症についても考察を行った。
著者
津田 良夫 石田 恵一 山内 繁 新妻 淳 助廣 那由 梅澤 昌弘 柳 大樹 岡本 徳子 沢辺 京子
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.175-181, 2013-09-15 (Released:2014-03-15)
参考文献数
15
被引用文献数
1 1

The distributions and abundance of mosquitoes were examined in 2012 in rice-field areas in north-eastern Japan where the tsunami caused by the Great East Japan Earthquake in March 2011 destroyed man-made as well as natural environments completely. Three study sites were selected for the mosquito study; southern Miyagi Prefecture, and northern and southern Fukushima Prefecture. Monthly mosquito collections were conducted by CO2 traps and the density was compared between the “Tsunami” area and “No tsunami” area. A total of 8,079 adults of 12 species in 7 genera were collected and Culex pipiens group, Cx. inatomii, and Aedes albopictus were dominant. The difference in adult density between the Tsunami area and No tsunami area was still significant for the dominant mosquitoes in 2012, the 2nd year after the tsunami disaster. The adult density in 2012 was significantly lower than that in the previous year; however, Cx. pipiens group and Cx. inatomii reached a high density of 100 and 30 females per trap per day, respectively, in July or August 2012, indicating that the outbreaks of these mosquitoes occurred again in tsunami areas in 2012. Mosquito larvae were found in 22 to 57% of water bodies examined in the tsunami area.
著者
松尾 喜久男 吉田 幸雄 上本 驥一 原 治
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.19-22, 1962
被引用文献数
1

1) 1961年8月22日から8月27日の間に3回にわたり計8匹のハエ幼虫が男子尿道より排出された.2) 第2回目排出の2虫体を同定した結果, その虫体は3.4〜4.8mm長の3齢幼虫で, Sarcophaga septentrionalisかS. similisの何れかに該当し, 多分S. septentrionalisと思われる.3) 今回のハエ幼虫感染径路は恐らく汚染された陰茎かその付近に産下された1齢幼虫のうち若干のものが外尿道口から侵入し, 尿道内で発育した幼虫が3回にわたり尿中に排出されたと推察される.
著者
津田 良夫 佐々木 絵美 佐藤 雪太 片野 理恵 駒形 修 伊澤 晴彦 葛西 真治 村田 浩一
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.119-124, 2009
被引用文献数
7

2006年6月〜10月に渡り鳥の飛来地である東京湾沿岸の谷津干潟と東京港野鳥公園で,ドライアイストラップを用いて疾病媒介蚊の種類相および密度に関する調査を行った.これら2調査地で以下の6種類の蚊が採集された:アカイエカ群,ヒトスジシマカ,イナトミシオカ,コガタアカイエカ,カラツイエカ,トラフカクイカ.東日本で初めてイナトミシオカの生息が確認された.アカイエカ群とヒトスジシマカの密度が高く,東京湾沿岸における重要なウエストナイルウイルスの潜在的媒介蚊であると考えられた.
著者
松瀬 イネス倶子 上村 清 吉田 政弘
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.71-73, 1999
被引用文献数
1 7

大阪府下で採取したセアカゴケグモの耐寒性について調べた。成体および幼体を4∿-10.5℃の温度範囲下に置き, その生死を確認した結果, 耐寒性は齢期, 雌雄などで異なり, 雄成体が最も低温に強く, 本実験で約半数が-10℃において30分間耐えられた。2齢幼体がそれに次いで, ほぼ半数が20分強耐えられた。従って, 本種は北海道を含め, 日本における分布拡大の潜在能力を持っている。