著者
井上 史雄
出版者
The Linguistic Society of Japan
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.1968, no.52, pp.80-98, 1968-01-31 (Released:2010-11-26)
参考文献数
30
著者
高山 知明
出版者
The Linguistic Society of Japan
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.1992, no.101, pp.14-34, 1992-03-25 (Released:2007-10-23)
参考文献数
11

The contrast of the vowel length in Modern Japanese results from the coalescence in Vu hiatuses as [iu][eu][au][ou], which changed into long vowels. This paper intends toexplain what factors were relevant to these changes. It presents two points as follows.(1) As a result of the above-mentioned changes, i) the indivisible units that had two morae, i.e. the long vowels, came to be established. ii) the syllable u came to be restricted to be at the initial positions of morphemes. These processes are worthy of notice from the functional point of view. They are regarded consonant with the trend, which has been already pointed out, of the phonological evolution in the history of Japanese language: that the delimitation of morphemes has been manifested by the phonotactic and tonal rearrangement resulting from several different changes.(2) The manner of changes in Vu and in Vi was conditioned by the phonetic nature of Vu and of Vi. Vu hiatuses were vulnerable to the changes into long vowels under the condition that the [j] follows all consonants except [w].
著者
永澤 済
出版者
日本言語学会
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.159, pp.37-68, 2021 (Released:2021-03-30)
参考文献数
28

中国漢文において助動詞「令」は〈使役〉を表すが,日本中世の和化漢文では,本来の〈使役〉用法から派生したとみられる独自の非〈使役〉用法が非常に広範囲に使用されている。この「令」の機能について,従来,取り除いても文意に影響しないとの見方や,〈謙譲〉〈再帰〉〈意志動詞化〉等の意を表すとの見方が示されてきたが,統一的な結論は出ていない。本稿では,従来の意味中心の分析ではなく,構文機能に目を向けることで次のように結論した。非使役「令」の機能は動詞マーカー/動詞化である。助詞や接辞を表し得ない和化漢文で,和語の軽動詞「する」を代替した。その起源は,本来使役を表す「S令V」構文が(他)動詞文と意味的に隣接するケースにおいて,「令」の表す使役の意が後退して単なる動詞マーカーと解釈されたものと推定される。Vの位置には,意志行為,非意志現象,無生物主体の事象,形容詞まで幅広く立つ。先行研究で「令」は「致」との類似性が指摘されたが,「致」の後続語は意志行為に限られかつ「令」の場合のような動詞化はせず名詞的性格にとどまる点で,両者の機能は異なる。
著者
宮良 信詳 新川 智清
出版者
日本言語学会
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.1994, no.105, pp.1-31, 1994-03-15 (Released:2007-10-23)
参考文献数
13

This paper presents a view of the phoneme /i/, which has never been discussed in the vowel system of the dialects of the main island of Okinawa. The phoneme /i/ has [+ back, + high, -labial] as its main distinctive features, but phonetically is realized as [ i ] (front high vowel) ; hence, it is necessary to posit a rule of changing /i/ into [ i ]. However, the postulation of /i/ brings about a great simplification in the phonological system.The postulation of /i/ provides a principled basis for the contrast of [waki] 'reason' and [wat_??_i] ‘armpit’, or [tii] ‘hand’ and [t_??_ii] 'blood', where palatalization applies not to /waki/ or /ti/, but to /waki/ or /ti/. The addition of /yi/ to the distribution of /y/ and subsequent vowels in the Yonabaru dialect does not change such a restriction-effective in Standard Japanese as well-that /y/ occurs only with [+back] vowels. Rather, the establishment of yi makes it possible to give a simpler account of the alternation of -yi and -yu in the non-past morpheme /yu/, sinceyi need not be derived directly from /yu/. In addition, only when [_??_ikiN] 'the world' is derived from /syikin/ does the presence of /i/ give an account of why, as in [_??_it_??_a] ‘down’ being derived from /sita/, the expected progressive palatalization is not applied to /k/. The incorporation of /i/ into the phonological system provides a means of making a phonological distinction between homophonous words; /kwi/ ‘voice’ and /kwi/ ‘stake’ derive the same phonetic form [kwii] through the application ofThe postulation of /i/ brings about a typological simplification in that Ryukyuan dialects typically have a 6-vowel system, and also contributes to the comparison of correspondences between phonological systems of related dialects.
著者
早津 恵美子
出版者
The Linguistic Society of Japan
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.1989, no.95, pp.231-256, 1989-03-25 (Released:2010-11-26)
参考文献数
32

In Japanese language, some transitive verbs, such as kiru ‘cut’ and yogosu ‘make dirty’ are paired with morphologically and semantically corresponding intransitive ones, such as kireru ‘be parted’ and yogoreru ‘become dirty’, but others, such as tataku ‘beat’ and yomu ‘read’, are not. Is it an unpredictable matter depending on an individual transitive verb whether it is paired with an intransitive one or not? The purpose of this paper is to show that it is not and to propose that there is the semantic difference between paired and unpaired transitive verbs: in general, the former describe the event focussing on the result of an agent's action, and the latter describe the event focussing on the process of an agent's action.
著者
中村 智栄 新井 学 原田 康也
出版者
日本言語学会
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.155, pp.1-33, 2019 (Released:2019-10-02)
参考文献数
59

本稿は,母語話者と学習者の文理解における質的差異を明らかにするため,英語母語話者と日本人英語学習者の英文理解における動詞の下位範疇化情報が与える影響について統語的プライミングを用いた検証を行った。実験の結果から,日本人英語学習者は動詞に対して正しい下位範疇化知識を持っており,自動詞と他動詞両方に見られる処理負荷は異なる漸次的処理から引き起こされている。そして,エラーに基づく学習効果は動詞を見た時点での予測の誤り(エラー)が補正されることによって起きていることが示された。これらの結果は,学習者が正しい下位範疇化情報を持っているにもかかわらずその情報をオンラインの統語構造分析で使えないという矛盾を説明し,学習者に特徴的な文処理方略を理解する上で重要な結果となった。さらに本研究は,文構造の予測が過去の言語使用の経験から蓄積された情報に基づいて計算されるとする文理解モデルを支持し,第二言語習得研究のみならず人間の文理解モデルを明らかにする上でも重要な証左となった。
著者
諸隈 夕子
出版者
日本言語学会
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.163, pp.111-138, 2023 (Released:2023-02-09)
参考文献数
34

本稿では,アヤクーチョ方言の-sqaまたは-naによって作られる体言化従属節の中で起きる示差的目的語標示(differential object marking: DOM)を記述・分析する。アヤクーチョ方言では,体言化従属節内の目的語の標示パターンに-taと-øの2通りが見られる。本稿では,聞き取り調査の結果に基づき,-taによる標示が,対比的焦点および意外性という情報構造上の概念に動機づけられると主張する。このようなアヤクーチョ方言のDOMは,DOMの類型論および情報構造の理論において次の3点を示唆する。①DOMは多くの言語で報告されてきた有生性,定性・特定性,主題性以外に,対比的焦点や意外性にも動機づけられることがある。②従来情報構造の標示が見られないとされてきた従属節内でも,対比的焦点や意外性といった情報構造上の概念が標示され得る。③情報構造における対比性の有無は,明確に言語形式に反映され得る。
著者
清瀬 義三郎則府
出版者
日本言語学会
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.1989, no.96, pp.23-42, 1989-11-25 (Released:2010-11-26)
参考文献数
68

Among the five vowels in Modern Japanese, the vowel u is a highcentral unrounded sound [w]. Accordingly, the vowel triangle of Modern Japanese is somewhat anomalous, lacking a rounded high-back vowel [u]. How did this sort of vowel system form historically?A reconstruction of eight vowels in Old Japanese, the central dialect of the Nara period (710-84), is commonly accepted. Although interpreted otherwise by some, the so-called ko-otsu distinctions must have been due to the vocalic oppositions, i≠ï, e≠ë, and o≠ö. The vowel diagrams of Old Japanese drawn by scholars adopting the eight-vowel theory are, however, in conflict with what some consider to be phonetic universals. In particular, there are only three vowels (i, i, and u) at the high level but four (e, ë, ö, and o) at the mid.There is no problem with assuming that the sound values of (C) a, (C) i, (C) u, (C) e, and # o were identical with those of the corresponding vowels in Modern Japanese. The problem reduces to determining the sound values of Cï, Cë, Co, and Cö. Judging from the positions of the Chinese Characters, used as man' yogana, in the Ancient Chinese rhyme tables, one may infer that -ö(following a consonant) was phonetically identical with # o (not following a consonant), which was [o], and that the sound value of -o was [u], a high-back vowel. Thus, o with no preceding consonant should be described as ö. Likewise, ï was very likely high-central and ë mid-central. Drawing a diagram based on the inferred sound values, i, ï, u, and o form a high vowel series, front to back; e, ë, and ö form a mid vowel series, front to back; and a is a low-central vowel, just as in the vowel triangles of Altaic languages.Internal reconstruction on the basis of the verbal stems of Old Japanese indicates that all eight vowels could be coupled with all consonants, including zero, in Archaic (pre-Nara) Japanese. The eighth century was the close of a transitional era, when the ko-otsu distinction remained only in a few environments. At the outset of the Heian period (794-1192), the phonetic changes ï>i, ë>e, and o>ö took place in all environments. The remaining five vowels have continued into the modern period, forming the “anomalous” vowel system of Modern Japanese.
著者
三宅 知宏
出版者
The Linguistic Society of Japan
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.110, pp.143-168, 1996-12-20 (Released:2007-10-23)
参考文献数
27

The aim of this paper is to examine accusative case marking by Japanese movement verbs. In some cases, Source is expressed with a semantically vacuous accusative case, even though in Japanese Source has an embodied form, kara, the inherent case directly corresponding to the semantic role. There are, however, some constraints on accusative marking of Source:Source cannot be marked with an accusative, (1) if Goal as well as Source is implied, or(2) if the action expressed by the verb is not controlled volitionally. These facts can be explained in the following way. First I account for accusative-marked Source in lexical-conceptual structure, positing a process that incorporates the semanteme FROM into the semanteme MOVE. As for generalization (1), this incorporation will be blocked by an intervening semanteme TO. This blocking will result as a consequence if we assume that one of the originally syntactic principles of relativized minimality or economy of derivation is also at work within lexical-conceptual structures. Second, generalization (2) can be explained in terms of unaccusativity in syntax.In addition, it is also shown that the semantic role of Path, which has no corresponding inherent case in Japanese, is peculiar in that it can be marked with an accusative, even when the syntactic structure contains a verb expressing an action that lacks volitional control, i.e., even when there is no external argument.
著者
窪薗 晴夫
出版者
The Linguistic Society of Japan
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.148, pp.1-31, 2015 (Released:2016-05-17)
参考文献数
69
被引用文献数
1

この論文では,日本語の音声データ,とりわけ語アクセントに関連するデータをもとに,一般言語学が日本語(方言)の研究にどのような新しい知見をもたらすか,逆に日本語方言の実証的,理論的研究が一般言語学や他の言語の研究にどのような洞察を与えるか考察する。具体的な例として「音節量」の現象を取り上げ,この概念を日本語の分析に導入することにより,さまざまな日本語の諸言語が一般化できること,また,そのようにして得られた日本語の分析が一般言語学,音韻理論の研究に大きく寄与できる可能性を秘めていることを指摘する。論文の後半では日本語諸方言のアクセント体系・現象を取り上げ,この言語が「アクセントの宝庫」と言えるほど多様なアクセント体系を有していること,そしてその分析が言語の多様性について重要な示唆を与えることを指摘する。
著者
長崎 郁
出版者
日本言語学会
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.154, pp.123-152, 2018 (Released:2019-06-04)
参考文献数
26

本稿では,初期現代コリマ・ユカギール語における焦点構文を取り上げる。19世紀末に収集されたテキスト資料を調べると,現在話されているコリマ・ユカギール語の焦点構文に見られる統語的な制約がかつては存在しなかったことが分かる。現在話されている言語では,焦点構文において焦点化が可能なのは自動詞主語と目的語に限られるが,初期現代コリマ・ユカギール語ではより広い範囲の構成素の焦点化が可能であり,自動詞主語と目的語のみならず,他動詞主語や斜格項/付加詞を焦点化のターゲットとした例が見出される。このことは,この言語の焦点構文が関係節と関連を持つとする仮説へのさらなる根拠となる。なぜなら,焦点構文で用いられる動詞語尾は関係節形成にも用いられ,また,焦点化と関係節化のターゲットは強い類似性を示すからである。現在話されている言語と初期現代語とのもうひとつの特筆すべき違いは,後者にのみ擬似分裂文的な構造が確認されることである。この構造は焦点構文の起源と仮定することができる。
著者
玉岡 賀津雄 Michael P. Mansbridge
出版者
日本言語学会
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.155, pp.35-63, 2019 (Released:2019-10-02)
参考文献数
47

動詞を読む前の予測処理がかき混ぜ文の処理に影響すると報告されている。しかし,これらの研究は,文の同じ位置で名詞を比較しておらず,名詞の種類も異なっていた。そこで,高使用頻度の人名を文の同じ位置に配置して,他動詞の単文とそれらを埋め込んだ複文の2つの実験で,短距離・長距離のかき混ぜを句ごとに視線計測した。NP-ACC(ヲ)とNP-NOM(ガ)が連続して現れる場合は,2つ目の名詞句のNP-NOM(ガ)の部分で,両実験のかき混ぜ文の通過時間が有意に長くなった。これは,埋語補充解析が始まることを示唆している。しかし,その後,動詞を読んでからの再読時間と読み戻り頻度が,埋語が想定される付近の名詞句を中心に観察された。意味的な手掛かりが欠如する場合には,動詞の情報に準拠した主要部駆動処理に強く依存することが示された。手掛かりの有無によって,主要部前処理か主要部駆動処理かの依存の度合いが異なってくると考えられる。
著者
荒川 慎太郎
出版者
日本言語学会
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.164, pp.39-66, 2023 (Released:2023-08-19)
参考文献数
26

本稿では,西夏文字の「点」はどの位置に,何のために付加されるのかを考察した。本稿の議論に関係する,西夏文字の構造,筆画について術語とともに述べたのち,考察対象となる筆画「点」を定義づけた。筆者は,西夏文字全字形を網羅的に掲載する発音字典『同音』により,点を持つ西夏文字の原文を調査した。結果,西夏文字の「点」について,字形全体ではなく,要素部品の右に付され,文字要素を構成するものと分かった。また点の出現環境を精査すると,点が付される要素部品は,「A類:くノ型を持つ」と「B類:匕型を持つ」に二分されることが分かった。A, B類ともに類似する要素部品(ノメ,ヒ)がある。点の機能は,西夏文字創製時には,類似する部分(ノメとくノ,ヒと匕)の差異を際立たせる「強調符号」だったが,後に点の有無のみが弁別要素と誤認されることになったと筆者は推測する。
著者
上野 善道
出版者
日本言語学会
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.117, pp.129-152, 2000-03-25 (Released:2007-10-23)
参考文献数
5
著者
新永 悠人
出版者
日本言語学会
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.157, pp.71-112, 2020 (Released:2020-12-10)
参考文献数
84

本稿では湯湾方言(琉球諸語の1つである奄美語に属する)の複数形が持つ諸機能に注目し,それを世界の諸言語の複数形が持つ「特殊な機能」(Corbett 2000: 234)と比較・考察した。湯湾方言の複数標識は,簡単に言えば,日本語標準語の「たち」だけではなく,「など」に相当する機能も持っている。このような現象を通言語的な視点から整理するために,本稿では「意味地図」(semantic map)という方法論を用いた。その際,単数,双数,複数などのような「数の区分の意味」(number values)と,累加,連合,などの「数の区分以外の意味」(non-number values)を分けて捉えることによって,諸言語の複数形が持つ「特殊な機能」が意味地図上で比較考察できるようにした。その結果,従来の研究では区別されていなかった「集合的例示」と「選言的例示」の区別,および複数形が実質的に1人の対象を指す用法のうち,いわゆる「尊敬複数」(polite plural)とは異なる「否定的・単独的例示」の通言語的な価値を明らかにした。
著者
久保 智之
出版者
The Linguistic Society of Japan
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.112, pp.66-97, 1997-11-25 (Released:2007-10-23)
参考文献数
20

ハルハ・モンゴル語では,Japon‹日本›→japon Mapon‹日本とか›のように,単語全体を繰り返し,後ろの単語を/m/で始めるリデュープリケーションが,非常に生産的である.derivationやinflexionなどのword formationとの関わりを観察すと,derivation→compounding→reduplication→inflexionという文法の構成が明らかになる.また,[XY]という構造があるとき,リデュープリケーションによって[XYY]となるのか,[XXY]となるのか,[XYXY]となるのかは,その内部構造と深く関わっていること,さらに,ストレスやピッチとの関わりもあることが,明らかになった.
著者
永澤 済
出版者
日本言語学会
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.159, pp.37-68, 2021

<p>中国漢文において助動詞「令」は〈使役〉を表すが,日本中世の和化漢文では,本来の〈使役〉用法から派生したとみられる独自の非〈使役〉用法が非常に広範囲に使用されている。この「令」の機能について,従来,取り除いても文意に影響しないとの見方や,〈謙譲〉〈再帰〉〈意志動詞化〉等の意を表すとの見方が示されてきたが,統一的な結論は出ていない。本稿では,従来の意味中心の分析ではなく,構文機能に目を向けることで次のように結論した。非使役「令」の機能は動詞マーカー/動詞化である。助詞や接辞を表し得ない和化漢文で,和語の軽動詞「する」を代替した。その起源は,本来使役を表す「S令V」構文が(他)動詞文と意味的に隣接するケースにおいて,「令」の表す使役の意が後退して単なる動詞マーカーと解釈されたものと推定される。Vの位置には,意志行為,非意志現象,無生物主体の事象,形容詞まで幅広く立つ。先行研究で「令」は「致」との類似性が指摘されたが,「致」の後続語は意志行為に限られかつ「令」の場合のような動詞化はせず名詞的性格にとどまる点で,両者の機能は異なる。</p>
著者
服部 四郎
出版者
日本言語学会
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.1939, no.3, pp.1-27, 1939-09-25 (Released:2011-11-29)
参考文献数
17
著者
田窪 行則
出版者
日本言語学会
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.154, pp.1-27, 2018 (Released:2019-06-04)
参考文献数
27

本稿では言語と認知,言語と思考との関係にかかわる現象について考察する。特に「ところ」という形式名詞の多義性の問題を対象にして言語と推論メカニズム,統語論と意味論,意味論と語用論との関連を考える。初めに「場所」や「位置」を示す形式名詞「ところ」(以下トコロと記す)の空間的な意味・用法を見て,トコロを「基準点を同定する」と特徴づけ,それらがどのように「動作,事態の局面(時間的用法)」,さらには「論理・推論(モーダル用法)」へと拡張されるか,そのメカニズムを詳しく考察することでトコロの様々な用法が説明できることを示す。空間>時間>論理・推論という拡張の認知メカニズムを考えることで,言語,認知,論理の関係についての示唆を得ることが目的である。