著者
岸本 直人 倉島 敦子
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. CQ, コミュニケーションクオリティ (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.103, no.13, pp.33-37, 2003-04-10

従来,音声・映像サービスの主観品質評価試験を実施するには,専用設備を有する実験室と専任スタッフによる監督が必要であり,試験会場は限られ,試験日程の調整も必要であった.そこで,誰もが都合の良い場所・都合の良い時間帯で主観品質評価試験に参加できる環境を構築する目的で,被験者自身による簡易な操作だけで主観品質評価試験を実施できるPCツール(ポータブル主観品質評価ツール)を試作した.本稿では,試作ツールの特徴を紹介し,品質評価性能の検証結果について報告する.
著者
川上 雄気 岡田 啓 間瀬 憲一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. CQ, コミュニケーションクオリティ (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.110, no.455, pp.57-62, 2011-02-28

大規模自然災害発生時の臨時アドホックネットワークシステム"スカイメッシュ"では,気球の揺れ等が原因の通信品質劣化やリンク瞬断が発生し,アプリケーションの1つであるカメラを用いた遠隔モニタリングにおける映像配信でもそれらに伴う映像品質劣化が確認されている.本稿では,映像配信元ノードからの映像を経路中の中継ノードに蓄積しながら,宛先ノードに届ける蓄積中継型映像配信方式を提案・実装し,従来の配信元ノードと宛先ノートで直接コネクションを形成するEnd-to-End方式との比較を行った.ネットワークエミュレータを用いて再現したランダムロス,バーストロス環境下で品質比較実験を行った結果,ランダム,バースト共にスループットにおいて蓄積中継方式が優れていることを示す.
著者
三淵 啓自
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. CQ, コミュニケーションクオリティ (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.108, no.287, pp.1-6, 2008-11-06
被引用文献数
1

セカンドライフの事例を、三次元仮想世界(メタバース)の新しいメディア(メタメディア)としての特徴や、感性的・感覚的な情報メディアとしての可能性をまとめた。
著者
富岡 淳樹 小川 宏 中村 高雄 高嶋 洋一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. CQ, コミュニケーションクオリティ
巻号頁・発行日
vol.98, no.618, pp.25-30, 1999-02-25
被引用文献数
1

本稿では音声データに対する電子透かし、中でも周波数成分値の量子化による電子透かし埋め込みアルゴリズムについて、種々のパラメータを変化させ、最適な値を求めることを目的とする。ここでいうパラメータとは周波数変換時のブロックサイズや量子化の際の量子化ステップ、埋め込み周波数帯域などを指し、透かし埋め込み後のSNR、非可逆圧縮後における透かし情報の存続率がこれらパラメータの変動によってどのように変化するかを調べ、最適なパラメータを検討した。実験の結果、音声の電子透かしにおける最適なパラメータは画像への電子透かしとは異なるという結論を得た。
著者
北脇 信彦 金田 豊
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. CQ, コミュニケーションクオリティ
巻号頁・発行日
vol.97, no.350, pp.9-16, 1997-10-29

わが国においては人口の高齢化が急速に進んでいる。高齢化が進むのに伴って身体に障害を持つ人の数も増えている。本論文では、最新の音声・音響技術を適用してNTTが開発した福祉サービスシステムと利用者の反応について述べる。開発した福祉サービスシステムは、聴覚害者用ステレオヘッドホンシステム、視覚障害者用朗読サービスシステム、福祉パソコンなどである。用いられた音声・音響技術は、人間の音声やコンサート音楽を収音し再生する音響技術、収音された信号の品質を損なわずに効率よく伝送する符号化技術、コンピュータや機械が人間の音声を理解する認識技術、逆に人間の言葉をしゃべる合成技術である。
著者
Chandra Bobby 小泉 達也 林 正博 山本 尚生
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. CQ, コミュニケーションクオリティ (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.111, no.278, pp.85-90, 2011-11-03

開発途上国におけるバックボーンネットワーク(伝送路網)は、長い年月をかけて構築されることが多く、投資力や地域発展速度の違いによって、ネットワークの構成が変化していく.また、大小様々な島で構成されている国の場合、使われる伝送設備の信頼性も多様である.このようなネットワークの信頼性を、その計画推進状況を含めて評価するには、従来のエンド・エンド信頼性やネットワークの完成形を考慮した先進国型の設評価法では不十分であると考えられる.経済的な活性炭の分布や、ネットワーク設備の構築過程を考慮した評価法が必要であり、地域間の信頼性格差を把握でき、時間経過(年代経過)とともに低信頼な地域の減少、改善を確認できる評価法が望ましい.本稿では、ネットワーク全体の中での地域の信頼性を個々に評価できる新しい評価尺度として一対多信頼度を提案する.同時に、本信頼度の算出に必要となる地域間の相対的通信需要(交流トラヒック)を求めるために、地域ごとの通信貢献度を定義して算出する手法も示す.適用例として、インドネシアのネットワークを対象とした評価実験を行なった.発展途上にある同国は、様々な島で構成されているため、現状ではネットワーク信頼性の地域間格差も大きい.本稿では、現在国家プロジェクトとして構築が進んでいる次世代バックボーンネットワークプロジェクトを対象として、提案した信頼度に基づく評価を行なった結果を紹介する.
著者
小塚 誠一郎
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. CQ, コミュニケーションクオリティ (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.101, no.443, pp.55-60, 2001-11-14

パソコンなどのコピーマシンの普及に加え、P2P通信ネットワークによる音楽ファイルの交換が始まり、音楽など開放環境で利用されるデータ型コンテンツの著作権保護が極めて困難になってきている。従来は、コンテンツの権利者と利用者と仲介事業者の三者の間で利害対立があり、妥協の産物としての著作権保護策はそれら三者を満足させるものではなかった。そこで、本稿では、それら三者の既得権益の維持を前提に、慣れ親しんだコンテンツ利用文化を損なわない著作権保護策として「三方一両得モデル」を提案し、その具体的な実現方法を示すと共にその適用効果について述べた。
著者
浜口 斉周 道家 守 金子 浩之 井上 誠喜
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. CQ, コミュニケーションクオリティ (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.108, no.215, pp.95-98, 2008-09-18

TVML(TV program Making Language)とTVML Playerのインタラクティブ再生機能を用いて,キーボードでCG(コンピュータグラフィックス)キャラクタをリアルタイム動作させる"アドリブシステム"を開発した.アドリブシステムはリアルタイムで制御されるため,番組出演者と臨機応変に掛け合いをさせることができる.また,スクリプトベースなので制作現場で直接動作・演出を編集・加工することができる.さらに,声優の声を入力としてリアルタイムにCGキャラクタのリップシンクが可能である.ノートパソコン1台で動作するためコンパクトで,番組制作現場で使いやすいシステムとなっている.
著者
長谷川 剛 村田 正幸
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. CQ, コミュニケーションクオリティ (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.109, no.121, pp.29-34, 2009-07-02

インターネットにおいて標準的に用いられているトランスポート層プロトコルであるTransmission Control Protocol(TCP)は、多様なネットワーク環境において安定的に通信を行なうことができるプロトコルであるが、各種ネットワーク環境における性能最適化の面では未解決の問題が多く残されている。本稿では、特に無線ネットワーク技術によるアクセスネットワーク環境に着目し、無線ネットワークの様々な特性に対応するためのトランスポートプロトコルの改善手法について、近年の研究動向や著者を含む研究グループでの研究内容について述べる。特に、受信側TCPの改良によって達成される、TCPスループットの向上、および公平性の改善手法に関して議論する。
著者
岩田 淳 下西 英之
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. CQ, コミュニケーションクオリティ (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.109, no.274, pp.21-26, 2009-11-05

本講演では、新世代ネットワークの基盤技術として注目を集めているOpenFlow Switching技術の技術概要と本技術領域におけるNECの研究開発の取り組みについて紹介する。現在、北米NSFのGENI Programでは、新世代向けのネットワーク仮想化、プログラマビリティ、モビリティ制御実現へ向けたインフラとしてOpenFlow技術を活用した複数大学間でのトライアルが開始されつつある。またNECのStanford大学との1年のトライアルを通し、本技術の可能性について徐々に期待度が高まっている。本講演では、NECのOpenFlow Switching技術の研究開発の取り組みとして、新世代ネットワークアーキテクチャ、スイッチ技術、コントローラ技術の研究開発、ならびに試作開発状況、ならびに北米トライアル状況について紹介する。また、本技術をベースとしたネットワークの将来技術への展望について述べる。
著者
伊藤 博礼 矢守 恭子 田中 良明
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. CQ, コミュニケーションクオリティ (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.103, no.178, pp.29-32, 2003-07-04
被引用文献数
10

近年,通信を取り巻く環境は大きく変化し,通信事業者は従来のサービスだけでなく,多種多様な新しい通信サービスを提供し始めている.その中でも優先制御を用いて複数クラスの品質を提供する差別化サービスが注目されている.本稿では,月額定額制の差別化サービスを想定し,保証帯域と支払い意思額の関係を定量的に明らかにしている.調査方法は,品質とユーザの支払い意思額に対するアンケートを用いている.そして,品質と支払い意思額の関係を示す効用測度関数を最小二乗法により推定し,支払い意思額に影響を与える要因を回帰分析と数量化理論I類を用いて明らかにしている.
著者
中西 崇 佐藤 元裕 細矢 良雄 柏 達也
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. CQ, コミュニケーションクオリティ
巻号頁・発行日
vol.97, no.189, pp.97-104, 1997-07-24
参考文献数
13

約1OGHz以上の周波数帯を用いた無線通信方式においては, 降雨減衰による伝送品質の劣化が大きな問題であり, その定量的評価か必要である. そのためには1分間降雨強度分布を知る必要があるが, 一般には長い積分時間でしか測定されておらず, 従って, 実際に測定されているn分間降雨強度分布から1分間降雨強度分布を推定する方法を確立する必要がある. 日本においては, M分布を用いると60分間降雨強度分布から1分間降雨強度分布を精度良く推定できることが示されている. 本論文は, この推定法を世界的に適用する可能性を検討したものである. さらに, 各地の気象パラメータを用いることによって, 1分間降雨強度分布の推定精度を向上させることができることを示している.
著者
竹下 恵 笹部 昌弘 中野 博隆
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. CQ, コミュニケーションクオリティ (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.107, no.445, pp.1-6, 2008-01-17

近年のモバイル端末の普及に伴い,MANET上での情報発見技術の確立が求められている.これまでに,DHTとネットワーク層のルーチングプロトコルを統合することで,情報発見の効率を高められることがわかっている.さらに,ノードの物理的な位置に基づいてDHT上でクラスタリングを行う手法が検討されているが,ノードの移動速度が速い環境下では効率の低下が指摘されている.そこで本稿では,クラスタ内でオブジェクト情報を共有することで,従来手法に比べて検索成功率を最大で40%近く改善できることを示す.
著者
井上 雅子
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. CQ, コミュニケーションクオリティ (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.108, no.137, pp.21-25, 2008-07-17

タンチョウはアイヌの人々に「サルルン・カムイ」(湿原の神、ヨシ原の神)と呼ばれ、大切にされてきた。江戸時代までは北海道各地の湿地にいたと考えられていた。しかし、明治に入ると、北海道の開拓による営巣地の減少、狩猟による乱獲により、1900年頃には「絶滅した」と言われた。ところが、1924年、釧路湿原の一角で10数羽のタンチョウが「再発見」され、1935年には国の天然記念物に指定、さらに特別天然記念物となって今日に至っている。1950年頃から冬の給餌活動が始まり、現在は1200羽をこえるタンチョウが生息している。しかし、現在でも、生息地である湿原が減っている、交通事故や電線への接触事故など新たな危険にも曝されており、絶滅する危険性がある。本講演では、北海道に生息する野生動物の保護活動について紹介する。今後もずっとタンチョウとともに暮らしていくためには、その生態を知り、彼らにとって本当に必要なことは何かを考えて行動することが必要である。これは、タンチョウに限らず、道東にかろうじて残された野生動物すべてに言えることであり、彼らが生きていくことのできる自然を保全することが、めぐり巡って、人間の暮らしを豊かにすることにつながるのである。
著者
金田 泰
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. CQ, コミュニケーションクオリティ (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.107, no.134, pp.79-84, 2007-07-05
被引用文献数
1

RSVPやNSLPにちかいプロトコルによって端末からつたえられるQoS要求をコア網で集約してスケーラブルなQoS保証を実現する方式を設計・試作した.要求はポリシールーティングとアウトソース型のプロトコルによってポリシーサーバにつたえられる.ポリシーサーバが要求をもとにトラフィック量を予測してコアノードのキュー(WFQ)の帯域分割を制御する.このコアノードの制御の効果をL3スイッチGS4000にMMPPモデルにもとづくバースト性トラフィックをとおして評価した.その結果,大量の会話ビデオ・トラフィックとストリーミング・トラフィックとがあるときに,WFQにおける前者のウェイトを後者よりたかめれば,しかるべき条件のもとでは両者ともに満足させられることがわかった.
著者
小頭 秀行 北原 武 前原 文明 高畑 文雄
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. CQ, コミュニケーションクオリティ (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.102, no.24, pp.61-66, 2002-04-12

無線環境下においてTCP/IP伝送を行う場合,有線環境と比較して劣悪な通信状態が発生するため,伝送特性が著しく劣化することがある.その対策として,IP層の下位層に誤り訂正方式やARQ方式を適用する検討がなされている.本稿では,それら対策技術の中のARQ方式に着目し,ネットワークシミュレータnsにStop-and-wait, Go-back-N, Sclective Repeatの代表的な再送アルゴリズムを実装し,無線回線におけるTCPスループット特性を取得するとともに,ARQ方式によるTCP性能の改善効果を明らかにする.
著者
船越 裕介 松川 達哉 渡邉 均
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. CQ, コミュニケーションクオリティ (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.106, no.153, pp.35-40, 2006-07-06
被引用文献数
4

通信を含む社会基盤系サービスは,サービス障害が社会に及ぼす影響が大きく,報道の対象となることが多い.しかし,報道される明確な基準がなく,報道有無の関係から具体的な通信ネットワークの信頼性向上に展開することが困難である.本稿では影響規模と影響時間,申告件数というパラメータに社会的影響度を測る指標としてトラヒックパターンを組み込み,報道有無に関して判別する方法を提案する.更にその効果についても述べる.
著者
高 正博 鯵岡 洋雅 加賀 規夫 杉山 修也 安達 悟 高木 広文 松葉 裕司
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. CQ, コミュニケーションクオリティ (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.101, no.166, pp.1-6, 2001-06-28

2001年5月からNTTドコモがIMT-2000と呼ばれる次世代携帯電話の試験サービスを開始した。この次世代サービスの情報伝達レートは最大384kb/sであり、従来の音声やデータに加え動画像通信が可能である。このようなモバイル・マルチメディア通信端末ではディスプレイのサイズが制限されることから、表示画面の最小サイズの検討が必要である。本文では、動画像およびこれに文字が同時に表示される場合について、主観評価実験によりさまざまな画像を楽しむのに妨げとならない表示画面の最小サイズおよび文字サイズを明らかにし、動画像+文字画面の設計指針を述べる。
著者
岡田 和則
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. CQ, コミュニケーションクオリティ (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.103, no.177, pp.13-18, 2003-07-03
被引用文献数
3

大規模な地震等の災害時には、安否確認等で通信需要は急増する。これに対し、重要通信を必要とする機関に対し、特定の端末は、優先して接続する災害時優先電話サービスが提供されている。しかし、近年、急速に一般に普及した携帯電話は、有限な周波数資源を用いるため、絹綾が起こり易いと考えられる。一方、通信時間は短くなるが、通信時間を規制することで、多くの通信を実現することを目的にした通信時間規制制御が提案されている。そこで、本報告では、携帯電話の無線区間に注目し、重要通信端末を、通信時間制御を受け入れられない特別なクラスA端末と受け入れ可能なクラスB端末に分け、クラスB端末に通信時間規制を行なうクラス分け通信時間規制を提案する。シミュレーションによる基本特性評価を行い、通信時間が規制される端末が生じるが、呼横車やハンドオーバー時の強制切断率を大きく低減でき、呼横率については、クラス間にほとんど差がない状態になることを示す。
著者
津野 昭彦 間瀬 憲一 柄沢 直之
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. CQ, コミュニケーションクオリティ (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.100, no.629, pp.31-37, 2001-02-15

複数のミラーサーバに対し2つの測定ツールtimeit、wgetを使用してそれぞれ数週間QoSデータの測定を行った。その測定結果をQoS統計として用い、いくつかのサーバ選択アルゴリズムを実ネットワーク上で比較した。QoS統計により少数のサーバをあらかじめ選択し、その中からechopingによるリアルタイムのQoS測定に基づいた最適サーバを選択する方法は、より高い実スループットのサーバを選択する可能性が高いことが分かった。更に、QoS統計の種類による選択アルゴリズムの性能を検討する。