著者
Kenichiro Yaita Yoshiro Sakai Kenji Masunaga Hiroshi Watanabe
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.55, no.6, pp.605-608, 2016 (Released:2016-03-15)
参考文献数
18
被引用文献数
2 7

Objective To clarify the current situation concerning drug fever (DF) in Japan, we retrospectively analyzed patients undergoing infectious disease consultation at our institution. Methods Between April 2014 and May 2015, we extracted the records of DF patients from among 388 patients who had obtained infectious disease consultations in Kurume University Hospital. We reviewed their medical charts and summarized the characteristics of DF. Results This study included the records of 16 patients. Clinical signs (relative bradycardia, the duration of the drug administration before becoming febrile, and the interval between the discontinuation of a drug and the alleviation of a fever), and laboratory tests (varied white blood cell count, low level of C-reactive protein, and a mild elevation of transaminases) were compatible with those from previous reports. Among the drug-confirmed cases, five involved the use of glycopeptides (vancomycin: 3, teicoplanin: 2), which were considered to be uncommon causes, and the another five cases involved the use of β-lactams. In addition, the procalcitonin levels were either negative or low (≤0.25 ng/mL) in 10 of the 11 procalcitonin-measured cases. Conclusion Our findings demonstrated that glycopeptides, similar to β-lactams, may be the origin of DF. Furthermore, procalcitonin may be helpful in the diagnosis of DF, but only in combination with other detailed examinations.
著者
Yasushi Mizuno Asako Doi Akiko Endo Hiroaki Nishioka
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.55, no.15, pp.2101-2104, 2016-08-01 (Released:2016-08-01)
参考文献数
16
被引用文献数
2

A combination of acute urinary retention and aseptic meningitis has occasionally been described, which is referred to as meningitis-retention syndrome. In contrast, acute urinary retention has rarely been reported in bacterial meningitis. We herein report a case of Streptococcus pneumoniae meningitis presenting with acute urinary retention which led to emphysematous cystitis in an elderly woman. She presented with impaired consciousness and a distended lower abdomen. She was diagnosed with pneumococcal meningitis by lumbar puncture. Abdominal computed tomography revealed the presence of emphysematous cystitis. She completely recovered with antibiotic therapy without any complications. Acute urinary retention can occur secondary to pneumococcal meningitis.
著者
加藤 康幸 狩野 繁之 大西 健児
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.101, no.11, pp.3162-3167, 2012 (Released:2013-11-10)
参考文献数
10

最近,注目される新興・再興寄生虫症として,東南アジアの森林地帯で報告が増加しているヒトPlasmodium knowlesi感染症,移民により分布が拡大するシャーガス病(アメリカトリパノソーマ症),豚レバー生食に関連したアジア条虫症,ヒラメを介したクドア食中毒,馬肉に関連した消化管ザルコシスティス症をとりあげた.いずれも,疫学,病態に不明の点が多く,今後の研究が待たれる.
著者
Yoshiya Morito Masahito Aimi Norihisa Ishimura Shino Shimura Hironobu Mikami Eiko Okimoto Shuuichi Sato Shunji Ishihara Yoshinori Kushiyama Tomoko Katsube Kyoichi Adachi Yoshikazu Kinoshita
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.53, no.19, pp.2179-2183, 2014 (Released:2014-10-01)
参考文献数
29
被引用文献数
3 18

Objective Although gastroesophageal reflux disease (GERD) is known to cause sleep disturbances, the relationships between other abdominal symptoms and sleep disorders have not been clarified. In the present study, we examined the relationships between daytime sleepiness and various abdominal symptoms in a non-clinical population. Methods We enrolled 2,936 subjects who visited Matsue Red Cross Hospital for an annual health check examination during a 10-month consecutive period after excluding those with organic gastrointestinal diseases. The Izumo scale abdominal symptom and Epworth Sleepiness Scale (ESS) questionnaires were employed to evaluate the presence of abdominal symptoms and daytime sleepiness. Results Among the 2,936 subjects, 233 (7.9%), 254 (8.6%) and 528 (18%) had GERD-like, functional dyspepsia (FD)-like and irritable bowel syndrome (IBS)-like symptoms, respectively. The ESS scores in the subjects with GERD-, FD- and IBS-like symptoms were significantly higher than those observed in the asymptomatic subjects. The subjects with multiple abdominal symptoms tended to have higher ESS scores than those with single symptoms. A multiple logistic regression analysis revealed a younger age and the presence of FD- and IBS-like symptoms to be significant influencing factors for sleep disturbances. Conclusion The presence of FD and IBS symptoms in addition to GERD symptoms exhibits a strong relationship with sleep disturbances from the viewpoint of daytime sleepiness.
著者
赤石 哲也 菊池 昭夫 長谷川 隆文 竪山 真規 青木 正志
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.102, no.6, pp.1464-1466, 2013-06-10 (Released:2014-06-10)
参考文献数
9
被引用文献数
1 2

首下がり症候群は,頸部筋群の機能異常から頸が常に垂れ下がった状態を示す病態である.症例は87歳,男性,糖尿病に対してDPP-4阻害薬のvildagliptin導入後1カ月程で歩容の不安定化から杖歩行となり,約半年で頸が常時前屈位となった.血清CK値の軽度上昇に加え,頸部MRIで頸半棘筋および頸板状筋に一致してT2高信号域を認め,薬剤性の筋障害に伴う首下がり症候群を疑った.同薬を中止して3週間程で症状は改善し,杖なしで歩行可能となった.
著者
Yuji Suzuki Osamu Nishiyama Toshiaki Sakai Masanobu Niiyama Tomonori Itoh Motoyuki Nakamura
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.53, no.7, pp.717-720, 2014 (Released:2014-04-01)
参考文献数
14
被引用文献数
6 7

A 42-year-old woman with a history of aspirin-induced asthma was admitted with severe chest pain. Emergency coronary angiography revealed coronary artery spasms. The administration of vasodilators did not suppress the anginal symptoms, and the differential white blood cell count continued to show eosinophilia. The patient's symptoms of aspirin-induced asthma, eosinophilia and other allergic states led to the diagnosis of Churg-Strauss syndrome (CSS). After starting betamethasone therapy, the eosinophilia and cardiac symptoms rapidly disappeared. Although coronary vasospasms related to CSS are rare, the present case suggests that a differential white blood cell count should be obtained in patients with refractory coronary vasospasms.

4 0 0 0 OA 甲状腺疾患

著者
森 徹
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.86, no.7, pp.1109-1110, 1997-07-10 (Released:2008-06-12)
著者
Michitaka Maekawa Hidetaka Tomida Takafumi Aoki Manabu Hishida Takatoshi Morinaga Hirofumi Tamai
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.53, no.6, pp.609-612, 2014 (Released:2014-03-15)
参考文献数
14
被引用文献数
2 8

Gouty arthritis is a metabolic disorder associated with hyperuricemia. Despite the development of novel pharmacotherapies, some hyperuricemia patients are drug refractory and develop gout. A 74-year-old man with frequent gouty attacks and chronic renal failure presented with asymmetrical polyarthritis affecting multiple joints. The diagnosis of gout was confirmed based on the presence of monosodium urate crystals in the patient's right wrist. The administration of systemic corticosteroids relieved the joint inflammation and pain; however, the urate level increased to 28 mg/dL and the gout attacks recurred. Combined allopurinol, febuxostat, and benzbromarone therapy reduced the urate level to <6 mg/dL, and the attacks gradually declined. This is the first report of two xanthine oxidase inhibitors being used to treat refractory gout.
著者
小川 佳宏 阿部 恵 中尾 一和
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.90, no.4, pp.705-710, 2001-04-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
12
被引用文献数
1

レプチンは脂肪組織に由来する新しいホルモンであり,主に視床下部に発現するレプチン受容体に作用して強力な飽食シグナルを伝達するとともに,交感神経活動亢進によるエネルギー消費増大をもたらし,肥満や体重増加の制御に関与すると考えられている.一方,血中レプチン濃度は体脂肪量の増加に比例して上昇するため,肥満や肥満に合併する循環器・代謝疾患におけるレプチンの病態生理的意義が注目されている.筆者らは,重症肥満者と同程度に血中濃度が上昇するレプチン過剰発現トランスジェニックマウスでは,交感神経活動亢進による血圧上昇が認められることを明らかにしている.又,レプチンは血管内皮細胞に作用して血管新生を促進し,マクロファージ機能調節に関与すると報告されている.以上より,レプチンは肥満に合併する高血圧や動脈硬化症の発症に関与する可能性が示唆される.
著者
Mustafa Yurtdaš Mehmet Kasim Aydin
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.51, no.16, pp.2161-2164, 2012 (Released:2012-08-15)
参考文献数
12
被引用文献数
6 9 6

Kounis syndrome has been known as allergenic angina and/or allergenic myocardial infarction following an allergic reaction. Probable allergic insults usually include drugs, latex, and food. Although ceftriaxone administration has been associated with various allergic reactions such as urticaria, angioedema, erythema, rash and anaphylactic shock, as far as we know, there is no published report that has shown an association between ceftriaxone use and Kounis syndrome. Here, we describe the first report of allergic vasospasm, culminating in acute inferior myocardial infarction, probably as the result of an acute allergenic reaction, after ceftriaxone use.
著者
髙田 徹
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.106, no.11, pp.2356-2366, 2017-11-10 (Released:2018-11-10)
参考文献数
10

免疫低下者における感染症は,病原体に対する炎症反応や免疫応答の減弱により,症状徴候や検査所見がはっきりせず,しばしば診断に困難を伴う.患者が抱える個々のリスク因子を評価し,免疫低下のタイプを類型化することで,易感染性となる原因微生物を想定し,原因の検索を進めることが重要である.本稿では,高齢者,抗がん薬や副腎皮質ステロイド薬(ステロイド薬),免疫抑制薬等を使用中の免疫低下者における感染症による不明熱について概説する.
著者
平澤 康孝 河野 千代子 山田 嘉仁 前村 啓太 竹島 英之 槇田 広佑 山口 陽子 一色 琢磨 鈴木 未佳 山口 哲生
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.104, no.7, pp.1457-1459, 2015-07-10 (Released:2016-07-10)
参考文献数
7
被引用文献数
2 3

症例1は,78歳男性.インフルエンザワクチン接種3日後に発熱,胸部CTにて両下葉背側に多発浸潤影を認め,同ワクチンによる薬剤性肺障害が疑われた.集学的治療を行うも,第32病日に死亡.症例2は,68歳男性.特発性肺線維症にて無治療経過観察中であったが,同ワクチン接種3日後に発熱,胸部CTにてすりガラス影の出現を認め,接種契機の間質性肺炎急性増悪が疑われた.治療を行うも,最終的にニューモシスチス肺炎にて死亡.インフルエンザワクチン接種による肺障害の可能性に注意を要すると考えられた.
著者
石川 耕 横手 幸太郎
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.102, no.10, pp.2691-2698, 2013-10-10 (Released:2014-10-10)
参考文献数
9
被引用文献数
2

肥満は持続した過栄養摂取により脂肪組織が肥大した状態である.肥大した脂肪組織機能の異常はインスリン抵抗性を惹起し,代償機構が破綻した時にメタボリックシンドロームのような代謝異常が顕在化する.脂肪細胞機能異常とインスリン抵抗性を引き起こす機序としては1.末梢での脂肪酸の影響,2.脂肪組織における小胞体ストレス,3.酸化ストレス,4.アディポカインとマクロファージ,5.脂肪組織における低酸素,6.脂肪組織の線維化であると考えられている.過栄養により血中脂肪酸が上昇し脂肪細胞以外にも脂肪蓄積を促進し,小胞体ストレス,酸化ストレスが出現し,インスリンシグナルが低下する.肥大化し,線維化した脂肪組織には低酸素状態を引き起こしマクロファージが浸潤し炎症性サイトカインが発現する.これらの要素が相互に影響することによって,インスリン抵抗性が促進される.
著者
稲垣 暢也
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.105, no.3, pp.396-401, 2016-03-10 (Released:2017-03-10)
参考文献数
10
被引用文献数
3 2
著者
川崎 武 浅野 武彦 牧田 茂雄 吉田 忠正 柿沼 光明
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.246-252, 1962-06-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
12

56才の男.食餌性蕁麻疹を二,三度経験した以外にアレルギー疾患の既往なく,家族にもアレルギー疾患はない.ビタミンB110mgの静注後1分以内に急激な血圧降下,冠不全,全身の発赤,顔面蕁麻疹様膨疹をきたし失神した.ノルアドレナリン,プレドニソロンの静注および酸素吸入が奏効し,ショック状態より回復した.ビタミンB1に対する皮内反応強陽性, Prausnitz-Küstner試験陰性,白血球融解現象陽性, ACTHテスト正常であつた,ビタミンB1を用いて減感作に成功にした.減感作後に皮内反応は陰性化した.更にビタミンB1,アリナミン,コカルボキシラーゼ,ピリミジン誘導体4種,サルゾールSおよびチアゾールイエローに対する皮内反応を試み,ビリミジン核を有する薬剤に共通して皮内反応が陽性となることから,本症例においてビタミンB1の抗原としての決定群はピリミジン核残基であろうと推論した.
著者
荒田 尚子
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.106, no.11, pp.2432-2438, 2017-11-10 (Released:2018-11-10)
参考文献数
16
被引用文献数
1

妊娠中の内分泌疾患の管理を行う際には,妊娠による母体のダイナミックな生理的変化を理解し,疾患が妊娠に与える影響,妊娠中の薬物療法や疾患の胎児への影響等を周知することが重要となる.特に,内分泌系の検査値は,妊娠によって大きな修飾を受けることから,その解釈が難しいことが多い.妊娠中の主な内分泌系の変化を解説し,主な内分泌疾患として,Basedow病,甲状腺機能低下症,下垂体腫瘍ならびに副腎腫瘍についての管理概要を述べた.