著者
西川 稿 土屋 昭彦 高森 頼雪 原田 容治 堀部 俊哉 広津 崇亮
出版者
一般社団法人 日本消化器がん検診学会
雑誌
日本消化器がん検診学会雑誌 (ISSN:18807666)
巻号頁・発行日
pp.20016, (Released:2021-04-15)
参考文献数
6

【背景】がんの早期発見は重要であり,簡便で高精度ながん検査が求められている。広津らによって開発されたNematode-NOSE(以後N-NOSE)は,尿を検体として線虫Caenorhabditis elegans(以後C. elegans)の優れた嗅覚を利用した簡便ながん検査であり,先行研究では95.0%の特異度と95.8%の感度が報告されている。【対象】本研究では消化器系がん74例と非がん30例の尿検体を用いN-NOSEの性能の検証を行った。【結果】N-NOSEインデックスは,がんと非がんで有意差p<0.0001が認められ,ROC解析ではAUC=0.774が示された。がんの感度は81.1%と高く,特異度は70.0%であった。がん種別の感度は食道癌80.0%,胃癌68.8%,大腸癌80.0%,肝細胞癌90.9%,胆道癌100%,膵臓癌80.0%,ステージ別ではIで76.9%,IIで90.9%と早期から高い感度を示し,腫瘍マーカーとの大きな違いが見られた。N-NOSEインデックスと,被験者の年齢,性別,合併症,肝機能,腎機能,尿一般定性には有意な関係性は見られなかった。【結語】これらよりN-NOSEは非侵襲で高感度かつ簡便ながんのリスク検査となり得ることが示唆された。
著者
満崎 克彦 野村 美緖子 福永 久美 坂本 祐二
出版者
一般社団法人 日本消化器がん検診学会
雑誌
日本消化器がん検診学会雑誌 (ISSN:18807666)
巻号頁・発行日
vol.60, no.4, pp.639-649, 2022-07-15 (Released:2022-07-15)
参考文献数
32

【目的】人間ドック胃内視鏡検診で発見された除菌後胃癌を対象とし,除菌後長期間経過した後に発見される胃癌の特徴を明らかにし,除菌後に必要なサーベイランス期間を検討する。【対象および方法】2009年4月~2019年10月までに発見された胃癌289例中,除菌後胃癌45例(早期癌44例,進行癌1例)である。除菌後胃癌の発見率の年次推移および臨床病理学的検討を行った。さらに,除菌後5年以内と10年以上経過後の発見胃癌について臨床病理学的な比較検討を行った。【結果】除菌後胃癌発見率は年々漸増し,直近の4年間では発見胃癌の34.2%を除菌後胃癌が占めていた。男性が多く,陥凹型(0-IIc)で分化型が多く,M,L領域に多く発生していた。除菌後5年以内の胃癌30例(66.7%)は,中等度~高度の萎縮粘膜に分化型癌の発生が多いが,除菌後10年以上経過後の胃癌9例(20.0%)は,軽度~中等度の粘膜萎縮が多く,未分化型が9例中5例(55.6%)と半数以上を占めていた。【結語】除菌後胃癌は除菌後10年以降にも20.0%が発見されており除菌後の継続したサーベイランスは長期間必要である。除菌後10年以上経過後は,軽度~中等度の胃粘膜萎縮を背景に未分化型癌の発見頻度が増加する。
著者
橋岡 由佳 佐藤 慎祐 徳田 泰司
出版者
一般社団法人 日本消化器がん検診学会
雑誌
日本消化器がん検診学会雑誌 (ISSN:18807666)
巻号頁・発行日
vol.57, no.6, pp.1128-1140, 2019

<p>入れ歯安定剤が硫酸バリウム(以下バリウム)の胃壁への付着過多を起こした場合の検査中の対応について検討した。</p><p>3社(A社, B社, C社)のバリウムと入れ歯安定剤2製品(以下D, E)を用いて粘度測定を行った。バリウムに人工胃粘液と発泡剤を加え粘度を測定した後D, Eを加えて再度測定した。既知の報告により本実験は50°Cのお湯30mLを追加して粘度測定をした。次にマーゲンファントムを撮影して視覚評価も行った。</p><p>D, E付加で粘度が上昇した。湯の追加で粘度はD, E付加前と同等または低下した。視覚評価では付着の評価も病変の評価も一部の条件を除き, D, E付加でバリウム溶液と有意差があり, 湯の追加でバリウム溶液と有意差はない結果となった。</p><p>バリウム溶液は懸濁液が冷水では粘度が上昇するためD, E付加で上昇した粘度を検査中に下げるにはお湯の方が効率的であると考えられた。ゆえにお湯30mLの追加は画質を担保できバリウムの付着を改善することが期待出来る。</p>
著者
松田 徹 門馬 孝 大泉 晴史 深尾 彰 河田 純男 芳賀 陽一 鞍掛 彰秀 白田 一誠 成沢 信之助 穀野 真一郎 齋藤 壽一 外田 博貴 小林 正義
出版者
一般社団法人 日本消化器がん検診学会
雑誌
日本消化器がん検診学会雑誌 (ISSN:18807666)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.252-259, 2011 (Released:2011-04-15)
参考文献数
6
被引用文献数
1

山形県におけるがん検診受診率は全国的には高いものの, 明らかな死亡率低下のためには不十分である。受診率向上には種々の方法があろうが, 本県の情況を検討した。本県のがん検診受診率向上に向けた対策の中で, 市町村や事業所に対して実施したがん検診に関するアンケート調査, 著効例や, がん検診に関してのニュースレター, 受診率向上への保健所の関わりなども示した。これらの結果から今後の対策のあるべき方針を示し, がん検診未受診者に対する再受診勧奨と, がん検診の申込みの時点での勧奨, 再勧奨も重要であることを示した。
著者
西川 稿 土屋 昭彦 高森 頼雪 原田 容治 堀部 俊哉 広津 崇亮
出版者
一般社団法人 日本消化器がん検診学会
雑誌
日本消化器がん検診学会雑誌 (ISSN:18807666)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.237-245, 2021-05-15 (Released:2021-05-17)
参考文献数
6

【背景】がんの早期発見は重要であり,簡便で高精度ながん検査が求められている。広津らによって開発されたNematode-NOSE(以後N-NOSE)は,尿を検体として線虫Caenorhabditis elegans(以後C. elegans)の優れた嗅覚を利用した簡便ながん検査であり,先行研究では95.0%の特異度と95.8%の感度が報告されている。【対象】本研究では消化器系がん74例と非がん30例の尿検体を用いN-NOSEの性能の検証を行った。【結果】N-NOSEインデックスは,がんと非がんで有意差p<0.0001が認められ,ROC解析ではAUC=0.774が示された。がんの感度は81.1%と高く,特異度は70.0%であった。がん種別の感度は食道癌80.0%,胃癌68.8%,大腸癌80.0%,肝細胞癌90.9%,胆道癌100%,膵臓癌80.0%,ステージ別ではIで76.9%,IIで90.9%と早期から高い感度を示し,腫瘍マーカーとの大きな違いが見られた。N-NOSEインデックスと,被験者の年齢,性別,合併症,肝機能,腎機能,尿一般定性には有意な関係性は見られなかった。【結語】これらよりN-NOSEは非侵襲で高感度かつ簡便ながんのリスク検査となり得ることが示唆された。
著者
山地 裕 馬嶋 健一郎 和田 亮一 光島 徹
出版者
一般社団法人 日本消化器がん検診学会
雑誌
日本消化器がん検診学会雑誌 (ISSN:18807666)
巻号頁・発行日
vol.55, no.5, pp.666-675, 2017 (Released:2017-09-27)
参考文献数
19

我々は便潜血検査免疫法(IFOBT)1日法と同時に実施した大腸内視鏡検診の成績から, IFOBTの感度と無症候者における大腸腫瘍有病率について報告してきたが, このデータセットを用いて陽性反応適中度(PPV)の推定を行った。初回の内視鏡検診の結果を検診対象者の大腸腫瘍の有病率として適用し, また通常の検診で行われる2日法の場合の推定のため, 1回ごとの各病変の陽性率が1日法の成績と同一, かつ1回ごとに独立である, と仮定した。浸潤癌に対するPPVは, 40歳代男性では2日法1回のみ陽性で0.3%, 2回陽性では10%, 女性は1回陽性0.7%, 2回陽性19%と推定された。同様に50歳代男性1.7%と26%, 女性0.8%と15%, 60歳代男性4.1%と49%, 女性2.9%と44%と推定された。同じ便潜血陽性であってもPPVは年齢とともに上昇し, また2日法2回陽性者は1回陽性の場合に比べ格段に高リスクと考えられた。
著者
大野 健次 高畠 一郎 桐山 正人 上野 敏男 竹田 康男 羽柴 厚 小山 信
出版者
一般社団法人 日本消化器がん検診学会
雑誌
日本消化器がん検診学会雑誌 (ISSN:18807666)
巻号頁・発行日
vol.49, no.5, pp.613-617, 2011 (Released:2011-10-15)
参考文献数
6
被引用文献数
1

胃内視鏡多施設検診における至適生検率について検討を行なった。至適生検率とは見逃しが少なく(=癌発見率が高い), 最も効率がよい(=陽性反応適中度が高い)生検率と定義した。対象は08年, 09年に金沢市内視鏡検診を受けた17,280名で各医療機関の生検率を, 5%毎5群に分けて, 胃癌発見率と陽性反応適中度(以下PPV)について検討した。胃癌発見率とPPVは各々生検率5%未満で0.23%, 9.18%, 5~10%未満0.36%, 5.16%, 10~15%未満0.58%, 4.92%, 15~20%未満0.32%, 2.00%, 20%以上で0.59%, 2.21%であった。生検率が高いとPPVは低くなる傾向があるががん発見率は高くなる傾向が見られた。今回の検討では10%~15%未満から生検率を上げていっても癌発見率が上がることがなく, その中で最も陽性反応適中度が高いのは10~15%未満であり至適生検率は10~15%未満と考えられた。
著者
中田 博也 加藤 順 井上 泉 玉井 秀幸 井口 幹嵩 前北 隆雄 一瀬 雅夫
出版者
一般社団法人 日本消化器がん検診学会
雑誌
日本消化器がん検診学会雑誌 (ISSN:18807666)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.383-388, 2015 (Released:2015-06-15)
参考文献数
13

潰瘍性大腸炎(UC)においてHelicobacter pylori(H.pylori)感染率が有意に低いとの報告が以前よりある。我々はUCとH.pyloriおよび胃粘膜萎縮との関連を検討しABC分類に分けて比較した。UC群74人と, 年齢・性をマッチさせたControl群148人を検討した。H.pylori感染はControl群27.7%, UC群12.2%とUC群で, 胃粘膜萎縮の陽性率はControl群12.8%, UC群2.7%とUC群で有意に低かった。ABC分類に分け検討するとControl群(A:69.6%, B:17.6%, C:10.1%, D:2.7%), UC群(A:86.5%, B:10.8%, C:1.35%, D:1.35%)と, A群でUC群が, C群でControl群が有意に多く, H.pyloriとUCは, 逆相関することが示された。胃粘膜萎縮進展を介して, おそらく腸内細菌叢を変化させることにより, UCが減少することが推測された。
著者
大月 和宣
出版者
一般社団法人 日本消化器がん検診学会
雑誌
日本消化器集団検診学会雑誌 (ISSN:13454110)
巻号頁・発行日
vol.40, no.6, pp.542-546, 2002-11-15 (Released:2012-12-11)
参考文献数
16

非肥満者の脂肪肝例 (F群98例) と生活習慣病の関連について非脂肪肝例 (N群213例) と比較検討した。男性ではF群はほぼ正常値内ながらも総コレステロール, LDL-コレステロール, 中性脂肪, 空腹時血糖, 尿酸値が有意に高値であり, HDL-コレステロールは有意に低値を示し, 女性ではF群は HDL-コレステロールのみN群より有意に低値であった。男性において高脂血症, 耐糖能異常の割合もそれぞれF群70.0%, N群349% (p<0.0001), F群32.2%, N群17.8% (p=0.01) とF群は高率であった。脂肪肝発症を目的変数とし背景因子を説明変数としたロジスティック回帰分析ではBMIのみが有意で (p<0.0001), 相対危険度は1.76であった。以上より非肥満者における脂肪肝例は, 普通体重でもより適正な体重調節が必要と考えらた。
著者
渋谷 大助
出版者
一般社団法人 日本消化器がん検診学会
雑誌
日本消化器がん検診学会雑誌 (ISSN:18807666)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.207-216, 2014 (Released:2014-04-15)
参考文献数
11
被引用文献数
2

癌の死亡率減少のためには, 有効性が科学的に証明された検診を, 高い精度管理の基に行わなければならない。検診施設間には精度のバラツキが存在し, 質の悪い精度の基での検診は, 不利益が利益を上回る可能性がある。精度管理対策の実施によって検診精度の向上は明らかであり, 胃がんの内視鏡検診が実施される場合でも精度管理対策は必須である。例え死亡率減少効果が認められる検診であっても, 不利益が無視できない場合は対策型検診として推奨されないことがある。不利益には偽陰性, 偽陽性, 過剰診断, 検査による偶発症があるが, がん発見率の高い検診は過剰診断のリスクが存在する。がん検診の受診率向上のためにはコール・リコールシステムが有効であるが, そのためには重点的に受診勧奨すべき対象年齢の設定が必要である。適切な対象者に対して, 有効な検診を高い精度管理の基に行うことが「合理的かつ科学的根拠に基づく胃がん検診」と考える。
著者
松田 一夫
出版者
一般社団法人 日本消化器がん検診学会
雑誌
日本消化器がん検診学会雑誌 (ISSN:18807666)
巻号頁・発行日
vol.58, no.6, pp.972-982, 2020-11-13 (Released:2020-11-13)
参考文献数
29

日本の大腸がん年齢調整死亡率は1996年頃から減少に転じたが,2016年には先進7か国の中で日本がもっとも高い。日本では1992年から免疫便潜血検査2日法による大腸がん検診を開始したものの,十分に効果を発揮しているとは言えない。日本における大腸がん検診の問題点は,①地域保健・健康増進事業報告(2016年)による精検受診率が68.5%に過ぎず,②国民生活基礎調査(2016年)による検診受診率が41.4%と低いことである。一方で英国では便潜血検査を用いた組織型による大腸がん検診が行われていて2015年の受診率は50%を超え,精検受診率も80%以上である。加えてイングランドではS状結腸鏡による検診も開始された。米国では10年に1回の全大腸内視鏡を主とした大腸がん検診が行われ,2015年の受診率は60%を超えている。その結果,英国および米国の大腸がん年齢調整死亡率は着実に減少し,今や日本よりも低い。日本の大腸がん死亡率をさらに減少させるには,まず便潜血検査による大腸がん検診の精検受診率を高め,さらに職域を含めすべての国民に受診勧奨して受診率を高めること,加えて大腸内視鏡検診の検討も必要である。
著者
満崎 克彦 福永 久美 采田 憲昭 菅 守隆 藤本 貴久 工藤 康一 吉田 健一 多田 修治 須古 博信 浦田 譲治 神尾 多喜浩
出版者
一般社団法人 日本消化器がん検診学会
雑誌
日本消化器がん検診学会雑誌 (ISSN:18807666)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.378-386, 2008 (Released:2012-03-25)
参考文献数
25
被引用文献数
1

胃内視鏡検診にて発見された十二指腸腺腫(乳頭部を除く)20例21病変の臨床病理学的所見について検討した。発見頻度は0.027%で, 男女比14:6, 平均年齢51.0歳(33歳から70歳), 十二指腸下行部に多く(94.4%), 乳頭部対側に多かった(64.7%)。平均径7.4mm(3mmから20mm)と比較的小さく, IIa型9病変, IIa+IIc型5病変, IIc型3病変, Is型2病変, Ip型2病変で, 扁平な隆起性病変あるいは浅い陥凹性病変が多かった。色調は褪色調15病変(71.4%), 正色調2病変(9.5%), 発赤調4病変(19.0%)で, 褪色調病変が多かった。組織型は管状腺腫18病変, 管状絨毛腺腫3病変であった。14例が内視鏡切除され, 6例は経過観察された。偶然発見される十二指腸腺腫は, 頻度こそ少ないものの胃内視鏡検診にて遭遇し得る十二指腸腫瘍性病変の一つである。十二指腸下行部に褪色調の扁平隆起性病変あるいは浅い陥凹性病変が認められた場合, 十二指腸腺腫を念頭におく必要がある。
著者
水間 美宏 渡邊 能行
出版者
一般社団法人 日本消化器がん検診学会
雑誌
日本消化器がん検診学会雑誌 (ISSN:18807666)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.55-61, 2011 (Released:2011-02-15)
参考文献数
12
被引用文献数
1

腹部超音波がん検診の精度を文献的に明らかにするとともに, 精度を明らかにする上での問題点について述べた。精度を示した文献を抽出するため, 医学中央雑誌WEB版とPubMedを利用するとともに, 日本消化器がん検診学会雑誌を閲覧した。抽出した文献ごとに, 感度, 特異度, 陽性反応適中度とその信頼区間を求めた。その結果, 腹部超音波がん検診の感度はおよそ80%, 特異度はおよそ95%, 陽性反応適中度は1~9%であった。文献によって腹部超音波がん検診の精度に差がある原因として, 人数の数え方, 対象臓器, 診断装置, 検者, 走査法, 検査時間, 記録法, 読影方法, 判定基準, 偽陰性の定義, 発見がんの定義が異なることがあげられ, その基準化が望まれる。また, 精度の把握方法も異なっており, 今後は, がん登録との照合が容易に行えるよう, わが国の地域がん登録の登録精度が向上することを期待したい。
著者
齋藤 洋子 富山 芳丈 上甲 宏 岡安 啓介 桑原 淳 西木戸 理子 皆川 京子 海老原 次男 対馬 健祐 富田 慎二 堀田 総一 松本 尚志
出版者
一般社団法人 日本消化器がん検診学会
雑誌
日本消化器がん検診学会雑誌 (ISSN:18807666)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.46-60, 2014 (Released:2014-02-15)
参考文献数
32

上部消化管X線造影検査被験者755人に尿中抗H.p抗体(以下H.p)法とペプシノゲン(以下PG)法を実施し, 読影を前向きに行い, H.p法とPG法の結果と対比した。X線画像上H.p未感染相当正常胃をA1, 慢性萎縮性胃炎をC2-4とした。PG法陽性は三木の基準(PGI≦70.0ng/mlかつPGI/II≦3.0)を用いた。除菌歴なし群は651人(86.2%)であった。H.p法陰性者の割合は40歳未満75%, 40歳代61%, 50歳代44%, 60歳以上31%であった。X線画像上のA1は275人中261人(95%)がH.p法・PG法陰性であり, Cの354人中322人(91%)がH.p法・PG法のいずれが陽性であった。X線画像上H.p未感染相当正常胃粘膜症例の殆どがH.p法・PG法(三木の基準)陰性群であった。現在実施されているX線法による胃がん検診の「異常なし」の判定は, H.p未感染相当正常胃粘膜に限るべきであり, 毎年の受診勧奨は不要である。背景粘膜を読影できる医師が充足できない場合, 画像の撮影と読影が不要で簡便である, H.p法+PG法に一次スクリーニングの位置を譲ることになろう。