著者
Tadao Nagatsuma
出版者
一般社団法人 電子情報通信学会
雑誌
IEICE Electronics Express (ISSN:13492543)
巻号頁・発行日
vol.8, no.14, pp.1127-1142, 2011 (Released:2011-07-25)
参考文献数
53
被引用文献数
32 162

A number of technical breakthroughs in electronics and photonics made since the early 1990s have started to bring terahertz (THz)-wave technologies from laboratory demonstrators to industrial applications such as non-destructive testing, security, medicine, communications, etc. This paper overviews the latest progress in THz-wave technologies in terms of components such as sources and detectors, and system applications, and discusses future challenges towards market developments.
著者
Yoshisuke Ueda
出版者
一般社団法人 電子情報通信学会
雑誌
Nonlinear Theory and Its Applications, IEICE (ISSN:21854106)
巻号頁・発行日
vol.5, no.3, pp.252-258, 2014 (Released:2014-07-01)
参考文献数
8
被引用文献数
1 5

Attractors demonstrating randomly transitional (or chaotic) phenomena usually exhibit the following three outstanding properties: ·Sensitive dependence on initial conditions. ·Fractal structure of alpha-branches of principal saddles. ·Transitive property, i.e., one trajectory or sequence of images can come arbitrarily close to every point in the attractor. Among the three properties given above, the third property is always observed in simulation experiments. However, rigorous mathematical demonstration has not been provided yet. It supports the proposition that the omega branches of the principal saddle in a chaotic attractor must be basin-filling Peano curves.
著者
小野 順貴 Kien LE TRUNG 宮部 滋樹 牧野 昭二
出版者
一般社団法人 電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review (ISSN:18820875)
巻号頁・発行日
vol.7, no.4, pp.336-347, 2014-04-01 (Released:2014-04-01)
参考文献数
69

マイクロホンアレー信号処理は,複数のマイクロホンで取得した多チャネル信号を処理し,単一マイクロホンでは困難な,音源定位,音源強調,音源分離などを,音源の空間情報を用いることによって行う枠組みである.マイクロホンアレー信号処理においては,チャネル間の微小な時間差が空間情報の大きな手がかりであり,各チャネルを正確に同期させるために,従来は多チャネルA-D 変換器を備えた装置が必要であった.これに対し,我々の身の回りにある,ラップトップPC,ボイスレコーダ,スマートフォンなどの,同期していない録音機器によりマイクロホンアレー信号処理が可能になれば,その利便性は大きく,適用範囲を格段に広げることができる.本稿では、非同期録音機器を用いたマイクロホンアレー信号処理の新しい展開について,関連研究を概観しつつ,筆者らの取組みを紹介する.
著者
Yutaka KAWAI Adil HASAN Go IWAI Takashi SASAKI Yoshiyuki WATASE
出版者
一般社団法人 電子情報通信学会
雑誌
IEICE Transactions on Information and Systems (ISSN:09168532)
巻号頁・発行日
vol.E95.D, no.12, pp.2852-2859, 2012-12-01 (Released:2012-12-01)
参考文献数
16

In this paper we report on an approach inspired by Ant Colony Optimization (ACO) to provide a fault tolerant and efficient means of transferring data in dynamic environments. We investigate the problem of distributing data between a client and server by using pheromone equations. Ants choose the best source of food by selecting the strongest pheromone trail leaving the nest. The pheromone decays over-time and needs to be continually reinforced to define the optimum route in a dynamic environment. This resembles the dynamic environment for the distribution of data between clients and servers. Our approach uses readily available network and server information to construct a pheromone that determines the best server from which to download data. We demonstrate that the approach is self-optimizing and capable of adapting to dynamic changes in the environment.
著者
阪田 省二郎
出版者
一般社団法人 電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review (ISSN:18820875)
巻号頁・発行日
vol.1, no.3, pp.3_44-3_57, 2008-01-01 (Released:2011-03-01)
参考文献数
66
被引用文献数
1

代数的な誤り訂正符号の基本的な考え方,方法について,最近の進展も含めて概説する.線形代数にプラスアルファの代数を加えたもの,代数的な構成が符号の効率的な利用(符号化,復号,ハードウェア化)に直結しているものを,狭義の「代数的符号」と呼び,そのような符号の構成と利用, 特に復号法について述べる.代数的な方法の基礎となるのは,有限体上の(1変数,または,多変数)多項式, あるいは,(一次元, または, 多次元)配列による符号の表現である.復号において,線形再帰関係とグレブナー基底の概念が重要な働きをする.
著者
中尾 充宏
出版者
一般社団法人 電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review (ISSN:18820875)
巻号頁・発行日
vol.2, no.3, pp.3_19-3_28, 2009-01-01 (Released:2011-05-01)
参考文献数
28
被引用文献数
1

本稿では, 偏微分方程式の解を計算機によって数値的に存在検証する方法について, 筆者自身がどうしてそのような研究に進むようになったのか, そして今日までどのような進展を見ているのかを筆者が行ってきた研究を中心に述べる. 始めに筆者自身の研究者としての背景とこのような研究を開始するに至った経緯, そして研究の端緒を開く鍵となった着想を顧みる. 続いて個別研究の展開の状況について概観し, 最後に今後の展望について簡単に触れる.
著者
Kaita Imai Keita Yasutomi Keiichiro Kagawa Shoji Kawahito
出版者
一般社団法人 電子情報通信学会
雑誌
IEICE Electronics Express (ISSN:13492543)
巻号頁・発行日
vol.9, no.24, pp.1893-1899, 2012-12-28 (Released:2012-12-28)
参考文献数
4
被引用文献数
2

This paper proposes a distributed ramp signal generator of column-parallel single-slope ADCs for CMOS image sensors. This architecture does not require any power-hungry amplifiers of the conventional one but consists of miniaturized column-wise ramp signal generators connected together by metal wires, which achieves high linearity and high uniformity. Simulation results show less than 1LSB nonlinear error of the ramp signal at 12-bit ADC resolution is attained only by having the consumption current of 6.4mA and the area of 2.4mm2 which are much smaller than the conventional one. It is also confirmed that 100mΩ resistive connection attains less than 1LSB gain error mismatching, even though the mismatch of the column-wise ramp signal generators is as large as 20%.
著者
落合 秀樹
出版者
一般社団法人 電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review (ISSN:18820875)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.126-135, 2023-10-01 (Released:2023-10-01)
参考文献数
24

持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向け,今後の高速無線通信システムにおいても,周波数効率と電力効率の双方の観点から優れたディジタル伝送方式の創出が求められる.一般に周波数効率の高いディジタル変調信号は,その瞬時電力が大きく変動する.しかし高いピーク電力をもつ信号を線形増幅する場合,増幅器の電力効率は著しく劣化する.よってこれらの間にはトレードオフの関係が存在する.本稿では,現在広く使用されている周波数効率の高いディジタル変調信号を対象に,その瞬時電力の解析手法について取り上げる.特に高次モーメントをその指標とすることで,瞬時電力変動が簡易に評価できることを示す.更にダウンリンク非直交マルチアクセス(NOMA)のように複数の変調信号が重畳される場合について,それらがガウス分布に近づく様子についても高次モーメントの観点から解析する.
著者
内川 浩典
出版者
一般社団法人 電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review (ISSN:18820875)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.217-228, 2021-01-01 (Released:2021-01-01)
参考文献数
27

2020年の日本国際賞をマサチューセッツ工科大学名誉教授であるRobert G. Gallagerが受賞した.受賞の対象となった低密度パリティ検査符号(LDPC符号)は,Gallagerが1960年に彼の博士論文で提案した誤り訂正符号である.30年以上という長い歳月を経て評価されたLDPC符号は,またたく間に我々に身近な情報機器にも搭載されるようになり,現在では我々の生活に欠かせない技術となっている.本稿ではこのLDPC符号について解説する.特に確率推論の観点から最適な復号アルゴリズムがLDPC符号により実行可能な形で導かれることを紹介する.更に実用的なLDPC符号をどのようにして構成するのか,その構成方法を紹介する.
著者
三橋 明城男 吉川 隆英
出版者
一般社団法人 電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review (ISSN:18820875)
巻号頁・発行日
vol.16, no.4, pp.272-288, 2023-04-01 (Released:2023-04-01)
参考文献数
51

半導体のチップあたりのトランジスタ数は過去50年間,一貫して指数関数的に増加しており,搭載可能な論理的な機能の大規模化,複雑化をもたらしている.この動きに対応するため,論理設計手法も回路図ベースから言語ベースへと進化し,更に設計資産の再利用や標準バスインタフェースの採用などにより設計生産性を上げてきた.同様に,論理機能検証においても主に多様化する機能の検証網羅性と検証作業の生産性の課題が顕在化し,従来の手法では立ち行かなくなってきている.そこで,本稿ではこのような検証の課題を解決するための検証技術や検証メソドロジ(検証の方法論,手順,やり方),標準化の歴史などについて解説する.更に機能やその組み合わせの検証の範囲を越えて,近年重要性が増している非同期回路設計や低消費電力回路設計に伴って発生する新たな論理・回路検証項目や,セキュリティ対応や機能安全標準への準拠など,検証を更に複雑化する検証対象と,その対策についても解説する.また,これまでハードウェアの開発技術がソフトウェア開発技術の進化に追従する形で発展してきた歴史を振り返り,今後の検証技術の発展可能性についても展望する.
著者
田村 裕
出版者
一般社団法人 電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review (ISSN:18820875)
巻号頁・発行日
vol.15, no.4, pp.291-299, 2022-04-01 (Released:2022-04-01)
参考文献数
34

無線通信におけるチャネル割当にグラフ理論における彩色問題が応用できるとの指摘は古くからあり,多くの研究が進められてきた.初期の段階では,自動車電話を想定したセルラシステムにおける研究であった.その後無線通信は発展し,多岐にわたる応用が考えられている.グラフ彩色もこれに対応して応用可能な研究が期待されるが,現状では十分でないと考えている.そこで,本文では,チャネル割当とグラフ彩色のこれまでと,発展した無線通信に対応が期待できるグラフ彩色を紹介する.その上で,無線センサネットワークに応用可能な具体的なグラフを取り上げ,本文で扱ったグラフ彩色を例示する.