著者
大河原 昭二
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.46, no.7, pp.231-236, 1964-07-25
被引用文献数
1 1

伐木運材事業における総合的合理化計画の1つとして, 機械化作業を前提とする集運材両プロセスの妥当な分岐点, すなわち集材距離と搬出道路(副林道, 作業道)密度との合理的関連性を研究することは, とくに重要な課題であると思われる。この報告では, 北海道帯広営林局管内トラクタ集材の場合をとりあげ, 比較的簡単な計画基礎理論の組み立て, 適用法, ならびに, 2,3の応用例についてのべる。(第1報)では数学モデルに必要な前提条件について記す。1)事業地の一部には既設道路(林道, 公道)が到達している。換言すればその道路は各事業地に到達するだけの密度を現有しているものとする。2)トラクタに配置される作業員数は, 機械1台当り一定とする。3)作業員の労賃は一律一定の日給制とする。4)トラクタ1台1日当りの集材功程は, 1サイクルタイムを固定時間と変動時間に大別し, 集材距離のみの函数と考える。(2)式参照 5)平均集材距離は, 集材総仕事量で定義する。事業地を近似矩形とみなし, 面にある材を点に集める場合の平均集材距離は(4)式のように示される。通常係数μは, 実用上0.8とみてさしつかえない。6)機械費ならびに作業費は, 集材距離などに関係なく, 1台1日当り一定とする。実績値による作業費は10,000円/台・日である。7)作業道延長によるトラック運材費の増加額は, 総経費の中で非常に少ないので, 無視する。8)事業地内の土場作設費は総額を一定とする。9)トラクタ集材作業路の末端部は, 本論と関係がないので, その密度は従来どおり藪出し集材作業を円滑にするだけ十分投入してあるものとする。
著者
河原 輝彦
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.60, no.9, pp.317-322, 1978-09-25

葉や枝が枯れ林床に落ちてきたとき, それらが生きていたときにくらべてどの程度の重量減少があるかを調べた。(1)6樹種で葉重量の季節変化を調べた結果では, 夏にもっとも重く, 落葉直前にもっとも軽くなっていた。その重量は夏の葉より15〜25%減少していた。この重量減少のうちおよそ半分は雨水による物質の溶脱のために, 残り半分は樹体内への物質の移動によるものと思われた。(2)落枝の重量減少をケヤキ, ブナ, スギ, アカマツ, カラマツ, ヒノキの6樹種で調べた。カラマツの落枝は生き枝にくらべて重量減少はほとんどなかったが, 他の5樹種の落枝では生き枝にくらべて最大で40〜50%の重量減少がみられた。
著者
佐藤 敬二
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.22, no.6, pp.358-359, 1940-06-10
著者
林 拙郎
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.67, no.6, pp.209-217, 1985-06-25
被引用文献数
3

山地崩壊に関する崩壊面積率を, 水文統計で用いられる超過確率雨量の概念を用いて検討した。まず初めに, 対数確率紙上にプロットされた日雨量に関するデータに対して, 豪雨時の日雨量が相当する超過確率Wを求め, その値と崩壊面積率s_aとの関係を対数確率紙上にプロットしてみた。その結果, 多雨地帯, 非多雨地帯に関係なく, s_a-W図上で地質の相違を区分することが可能であった。次に, 超過確率50%に相当する日雨量R_<50%>を用いることによって, 豪雨時の日雨量Rとの比R/R_<50%>(=X)を求めた。この比Xも, 雨量の地域的偏在性の影響を除いたものであり, 雨量相当(外)力を示している。このXと先のs_aをプロットするとs_a=aX^mの関係が認められた。ベキ数mは, 中古生層・第三紀層地帯で3/2,風化花崗岩地帯で2であった。以上のXとs_aとの理論的関係をワイブル分布を用いて調べ, Xのある範囲で上式が成立することを示した。
著者
石井 盛次
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.22, no.10, pp.581-586, 1940-10-10
被引用文献数
3
著者
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
林學會雑誌
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, 1928-02-10
著者
渡辺 政俊 大畠 誠一
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.9-16, 1980-01-25
被引用文献数
3

地上部の樹形に関する理論的研究は, パイプ・モデル理論, 靜力学モデル, 吉良・小川の理論によって, 一連の定量的解析がなされた。竹稈は中空部分を内在し, しかも肥大生長を伴わない。このため, 竹稈には特有の形態的特徴が存在する。この特徴を明らかにするため, 竹稈の形と上記のモデルとを比較検討した。厳密な意味では, パイプ・モデル理論によりマダケ竹稈の形の説明はできない。しかし, 使いふるされたパイプが蓄積してできあがる直稈部分, 根株部分の形は, 静力学モデルと吉良・小川の理論にみごとにあてはまる。肥大生長をしない竹稈は古いパイプの蓄積を伴わないにもかかわらず, 両モデルがあてはまる事実は, 竹類の生長の重要な性質を示している。竹類では, 葉と連結すべきパイプが, 新竹の完成時点ですでに準備されていると考えると, パイプ・モデル理論に対するマダケ竹稈の形が示した矛盾は消える。竹類の生長の特徴から, 中空部分を除いたマダケ竹稈の形は常に相似形になる。
著者
後藤 真平 林田 光祐
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.84, no.1, pp.1-8, 2002-02-16
被引用文献数
3

日林誌84:1〜8,2002山形県東大鳥川の河畔林において,2年間にわたるオニグルミ堅果の散布実験とオニグルミ全個体の分布調査を行った。3調査区のそれぞれの中心に置いたマーキングしたオニグルミ堅果1,500個は両年とも約1ヵ月ですべて消失した。その後に発見されたマーキング堅果は7.1%であった。その96%はアカネズミとニホンリスによって食べられており,実生として発見されたマーキング堅果は26個で,敗布後3年目に発芽したものもあった。実生はすべて分散貯蔵,された堅果から発芽したと考えられ,3調査区内全域に広く,また川からの高低にかかわらず分布していた。調査地内に生育するオニグルミの個体も,川からの比高にかかわらず分布していた。以上のことから,河畔林のオニグルミ堅果はほとんどニホンリスとアカネズミの運搬・埋土によって散布され,融雪期の流水による流出は起こりにくいと考えられる。齧菌類による分散貯蔵の行動は河畔域でのオニグルミの更新に重要な役割を果たしていることが推察される。
著者
太田 岳史 福嶌 義宏 鈴木 雅一
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.125-134, 1983-04-25
被引用文献数
6

山腹斜面における雨水流出機構を明らかにするため, 琵琶湖南東部に位置する風化花崗岩山地内の山腹斜面に小ブロットを選定し, 人工降雨および自然降雨による雨水流出観測を行った。その結果, 以下の知見を得た。(1)雨水は, 基岩層まで浸透し, 基岩層上に形成される飽和層より流出する。実験範囲内で生じた表面流は, この飽和土層深が土層厚を越えたことによって生じた。(2)ハイドログラフが定常に達するまでに要する時間は, 降雨強度および初期流量の増加によって減少する傾向にある。(3)減水係数の最大値は, 降雨停止直後ではなく停止後10分から1時間の間に生じる。(4)降雨停止後30分間は実験に用いた降雨強度の増加につれて減水係数が増加する。しかし, その後はほぼ一定値をとりながら減少する。(5)雨水の流出過程を, 基岩までの浸透過程と飽和側方流過程の2過程に分け, 前者に一次元鉛直不飽和浸透, 後者に飽和ダルシー流を用いるモデルによってシミュレーションを行ったところ, 観測ハイドログラフならびに(2)から(4)の傾向を再現することができた。
著者
服部 重昭
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.9-16, 1983-01-25
被引用文献数
7

茨城県笠間営林署管内の閉鎖したヒノキ人工林で, 1980年1年間にわたり地面蒸発量の測定を行い, その動態を林地の水・熱環境から考察した。蒸発面を形成するA_0層の乾物重量は9.3ton/haで, その最大保持水量は2.1mmであった。A_0層は降雨後2日でほとんど乾燥し, 土壌層からの蒸発を早い時点から抑えることがわかった。林内純放射量は林外純放射量の約15%に相当し, 年総量では160.7mmに達した。一方, 林地面における熱の出入りは, 1〜3月と9〜12月が放熱期, 4〜8月が貯熱期となる周期変化を示し, 秋〜冬期には地中貯熱量が蒸発現象の熱源になりうることがわかった。年地面蒸発量は137.2mmで, これは年降雨量の8.9%, 年有効放射量の84%に相当した。また, その季節変化をみると, 1〜9月には地面蒸発量/有効放射量が1.0以下であるが, 10〜12月ではそれが1.0を上回り, 有効放射量より大きな地面蒸発量が観測された。これには, 地面蒸発計内外の水・熱環境の違いが影響していると考えられる。そして, 測定された地面蒸発量は実地面蒸発量より, いくぶん過大であると考察された。
著者
太田 猛彦 塚本 良則 比留間 雅紀
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.67, no.8, pp.311-321, 1985-08-25
被引用文献数
6

自然斜面における雨水移動機構とそれに及ぼす基盤地質の影響を解明するため, 新第三紀以降の地層が水平に重なる多摩丘陵に試験斜面を設け, 土層中の水分変化を観測した。観測地点は斜面頂部から谷底まで密に配置され, 精度の高い系統的観測が行われた。各観測地点での水理水頭プロファイルの時間的変化と観測井戸内の水位変動を解析して, 丘陵性自然林地斜面での降雨の鉛直浸透特性に関して以下の知見を得た。1)多摩ローム層に覆われた頂部では土層が厚く地下水面の低い場合のローム層中で一般にみられる浸透特性を示した。2)中腹の急傾斜部ではぬれ前線の降下傾向, 飽和帯の形成位置, 井戸水位の変動速度等に基盤地質の影響が強く認められ, それらは単純な「表層土厚と基岩」の関係では説明しえない。3)斜面下部では崖すい性堆積物中の能率のよい排水機構の存在が示唆された。4)各部位は相互に関連しており, 側方浸透流を考慮した二次元的解析の必要性が指摘された。
著者
鳥田 宏行
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本森林学会誌 (ISSN:13498509)
巻号頁・発行日
vol.87, no.4, pp.354-357, 2005-08-01
被引用文献数
2

2004年2月22日から23日にかけて,北海道日高町では雨氷による森林被害が発生した。被害面積は約163haに達し,カラマツが被害面積全体の84%を占めた。本研究では,被害発生当時の気象状況を明らかにし,数量化I類によってカラマツ林の本数被害率と林況および地況との関係について解析を行った。22日から23日にかけての気象状況は,高度400mよりも上空では0℃以上の暖気層があった可能性が高く,これが標高の高いところでは雨氷害が発生しなかった理由と考えられる。斜面方位のスコアからは,北〜北西の方位が高く,着氷後の風によって被害が拡大したことが示唆された。平均胸高直径のスコアからは,直径が25cmよりも大きくなると,被害が抑制される傾向が示された。
著者
榊原 茂樹
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.41-49, 1989-02-01
被引用文献数
6

北海道大学苫小牧演習林において、動物によるイチイの種子散布機構を明らかにするため、種子の生産と消費について2本の調査木(I、II)を対象にして調査した。調査木Iでは36,628個の種子が、またIIでは2,785個の種子が生産された。生産された種子は、樹上では鳥類により(調査木Iで73%、IIで46%)、地上ではネズミ類により(Iでは14%、IIで34%)高い比率で消費されたが、全生産量の約5%はヤマガラの貯食行動により散布された。この5%のうち、37%は樹皮の裂目や針葉の間などの樹上に貯食され、63%が地上に貯食された。地上での貯蔵の多くは、樹木の根際や急斜面などの比較的特定の場所に集中して行われた。これらの貯食場所はイチイ稚樹の更新場所とほぼ一致していた。さらに、種子の散布距離の頻度と稚樹の分布との間には密接な関係がみられた。これらの結果から、ヤマガラによるイチイ種子の貯食散布がイチイの分散と更新にとって重要な意味をもつと考えられた。ヤマガラ以外の動物も含めて、イチイとその種子散布者の相互関係について論じた
著者
中根 周歩 山崎 裕実 根平 邦人 福岡 義隆
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.70, no.3, pp.111-118, 1988-03-01
被引用文献数
3

最近2年以内に山火事が発生した, 広島県芸南地方の宮島等の5カ所で, 1986年4〜11月に, 焼止まり線(山火事の延焼が止まつている部分)の植生およびその構造を各層(I〜IV層)の植生とその被度(5段階)によってタイプ分けし, 全焼止まり線と地表火跡地の林分を類別化した。また, 焼止まり線の地形を調べるとともに, 出火時の気象も考察した。山火事の発生しやすい気象条件として実効湿度とともに土壌含水率を目安とするとよいことがわかった。一方, 全焼止まり線のうち, 85%が森林で, 残りの15%が川, 道路や農耕地であった。焼止まり線になっている林分の98%はシダ(コシダやウラジロ)の植被率(C_S)は25%以下, さらに同林分の94%はI〜III層の被度の合計(C_H)に占めるアカマツ・スギの被度の割合が30%以下であった。また, 地表火跡地でもC_Sが25%以下であったが, A_O層中のアカマツ葉の割合が高く, そのため地表を火が走ったものと思われた。地形的には焼止まり線は谷部が最も多い(56%)が, 尾根や斜面上部(合計24%)でも見られた。さらには, 焼止まり線はこれらどの地形でも常緑広葉樹が優先する林分の頻度が高かった。
著者
岩川 治
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.47, no.8, pp.255-262, 1965-08-25

林道路面の良否は一般に、(1)路面上のデコボコの多少、(2)車輌の乗心地の良否などを基にした直感判断で行なわれることが多い。したがって、林道のごとき悪路については、その良否にある基準を与える研究も、またその方法も現在確立されていない。筆者はこうした現状において、林道路面に対する研究の必要性とともに、まず路面の良否に(悪路の程度に)科学的な根拠を与えていくことの重要性を考え、林道路面の良否判定法の研究に着手した。これに対する具体的な方法および判定法の尺度として考えられる振動加速度の測定条件との関係について、これら一連の研究はReportNo.1〜8)で、すでに発表を重ねてきた。本論文は以下にのべるように、筆者の目的とする研究に実験的な根拠を与えるものとしてとりまとめたものであり、つぎの2つの仮定を出発点としている。すなわち、1)われわれがトラックで林道を走行する場合、、ばしば大きな振動を感じるが、同じ車輌でも舗装路面上ではきわめて振動が小さく、乗心地もまたよい。この相違は、両者の路面の質の相違によるものであると考えられる。換言すれば、路面の質(形状、状態)と車輌の振動には密接な関係がありそうである。2)デコボコ路面を走行する場合、振動に基因する衝撃荷重の大きさは路面の良否(とくにデコボコの大きさ)に関係がありそうである。このことは理論的に導きうる。以上の仮定にたって、筆者は、路面上のデコボコの大きさ(サイズの大きさ)および路面の各種の状態(Tables1〜3)と振動加速度(衝撃荷重)との関係を実験をもとにして考察し、つぎの結果をうることができた。(1)車輌の片車輪が路面上の1箇の穴を乗越えるとき、および左右両車輪が同時に2箇の穴を通過するとき、車輌に生ずる上下方向の振動加速度(g_v)は路面上の穴の大きさ、とくに穴の深さに比例して増大する(Table1)。(2)車輌が路面上のいくつかの穴を連続して乗越えるとき(前後の穴から影響をうけるとき)、単一の穴を乗越えるときよりもg_vの値は相対的に大きくなる。(3)同路面でも、デコボコの補修前と補修後(例えば凹部に土砂を入れる)では振動加速度値に大きな相違が生ずる(Table3、後者が小さくなる)。(4)ヌカルミ林道では、車輌通過により轍、穴を生じやすく、そのデコボコによる振動が非常に大きくなる。これは(1)と共通。(5)砕石のある路面では、砕石の大小が大いに関係を有し、木橋上轍部に板張を施した板張路面上での振動加速度はきわめて小さくなり、舗装的効果を期待できる(Table3)。以上の結果から、筆者は上記の2つの仮定が実験的に立証されることを示し、さらに、振動加速度を尺度として路面の良否を決めうること(ここでは路面の良否をつぎのように解する : 車輌に対して大きな振動衝撃荷重を生ぜしめる路上ほど悪路という評価をする、もちろん測定条件は一定)および、さきに述べた路面の良否に対する直感的判断に1つの科学的な根拠を与えうることを述べた。なお第5章では、振動加速度の測定にさいして、車輌の運転者、路線勾配などをいかに取扱うべきかについて論議し、これをつけ加えた。
著者
末田 達彦 纐纈 伸二
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.66, no.10, pp.402-411, 1984-10-25

前報にひきつづき3種の理論的生長曲線, MITSCHERLICH式, Logistic式, GOMPERTZ式をバンクスマツ(Pinus banksiana LAMB.)349個体の胸高半径生長にあてはめ, 各曲線の理論的妥当性, あてはめの難易, あてはまりの良否を検討した。前報のシロトウヒの場合と同様, いずれの理論式も, あてはめによって得られる係数の値と理論から考えて妥当と思われる値の間に食違いを示したが, この矛盾はMITSCHERLICH式においてもっとも穏やかで, Logistic式においてもっとも顕著であった。あてはめの難易, あてはまりの良否についてもMITSCHERLICH式がもっとも優れており, ついでGOMPERTZ式, Logistic式の順となった。以上の結果は前報のシロトウヒの場合とほぼ同じであるが, これは各曲線の特性を反映しているものとみてよい。一部に曲線間の順位に逆転があるが, これは陽樹バンクスマツと陰樹シロトウヒの差異によるものと考えられる。本報および前報の結果を合わせ, 樹幹半径の生長を表わすには, 理論的にも現実的にもMITSCHERLICH式がもっとも優れているという暫定的結論を得た。
著者
Tamura Noriko Shibasaki Eiko
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
Journal of forest research (ISSN:13416979)
巻号頁・発行日
vol.1, no.4, pp.219-222, 1996-11-16
被引用文献数
14

Walnut seeds (Juglans ailanthiforia Carr.) hoarded by Japanese squirrels (Sciurus lis Temminck) were tracked using miniature radio transmitters. A total of 100 seeds with transmitters were provided on the feeding stands in the walnut forest from September to December, 1992. Squirrels ate 35 seeds without hoarding, and 60 were scatter-hoarded. Five seeds were eaten by wood mice (Apodemus speciosus Temminck). The distance from the feeding stand to cache sites ranged from 1 to 62 m with the mean 18 m. Of 60 hoarded seeds, 38 were retrieved by squirrels later, but 15 were stolen by wood mice. After all, 7 seeds were not retrieved until May 1993.
著者
斎藤 真己 平 英彰
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本森林学会誌 (ISSN:13498509)
巻号頁・発行日
vol.88, no.3, pp.187-191, 2006-06-01
被引用文献数
1 2

スギ採種園における園外からの花粉汚染対策として,閉鎖したガラス室内にミニチュア採種園を造成し,その得失と有効性を検討した。ガラス室内のスギの開花時期は,雄花が2月4日から3月27日であり,雌花は2月5日から3月22日であった。これに対して,野外のスギ花粉飛散は2月21日から4月6日であったことから開花時期はガラス室内の方が野外より3週間程度早かった。室内の80%以上の個体が開花した時期は,雄花が2月17日から3月13日までで,雌花が2月15日から3月3日までであり,その期間はほぼ完全に重複していた。この採種園から得られた種子の発芽率は21.4%であり,従来型の採種園から得られた自然交配種子のそれと同程度であった。以上のことから,ガラス室内ミニチュア採種園を利用することで園外からの花粉汚染を防ぎ,さらに雌雄の開花期が揃うことから確実な交配が行われると期待される。今後のスギ造林は多品種を少量面積で植栽する方向に向かうと予想されることから,このことを実現する上においても,本手法は有効な手段になると考えられた。
著者
橋本 良二 山口 礼子 佐藤 典生
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.81, no.3, pp.169-177, 1999-08-16

岩手県鴬宿地方のミズナラ-ヒバ林におけるヒバ稚樹の伏条繁殖クランプの出現状態とその更新パターンについて, アイソザイム変異をもとに検討した。変異分析は5酵素種6遺伝子座によりなされ, 全サンプルを通じて66種類のMLG(multilocうs genotype)を得た。尾根部の稚樹のMLGグループでは, 同一MLGの稚樹がランダム分布するグループと集中分布するグループがあった。斜面部では, 同一MLGの稚樹が集中分布するグループがほとんどすべてであり, 伏条繁殖クランプが分布の単位になっていると考えた。斜面部の立木についても, 同一MLGの立木が数本ずつまとまって分布するグループが多かった。しかし, 同一MLGの立木と稚樹との間には, 明らかな分布重なり合いは認められなかった。これらの結果から, 斜面部林分でのヒバの更新には伏条繁殖クランプが大きく関与したことは明らかで, 更新過程ではクランプ内のごく小数の稚樹が立木へと成長し残りはすべて枯死するパターンが多かったと考えた。
著者
徳地 直子 黒田 幸夫 岩坪 五郎
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.135-144, 1991-03-01
被引用文献数
6

スギ人工林を主とする小集水域試験地において, 鉛直方向の水の流れに沿って降水・林内雨水・土壌水・湧水・渓流水の質的・量的な変動を測定した。森林土壌に7種類の長さをもつパイプを垂直に挿入して低部からの流出水を土壌水として3年間継続的に採取した。冬期季節風の影響で, 降水・林内雨でCl-濃度が上昇した。スペクトル解析によりCl^-濃度の変動の土壌下層への移動が確かめられ, 各層における濃度変動の時間的ずれから求められたCl^-の移動速度は0.15〜0.39cm/dayであった。土壌下層ほどCl^-濃度のやまは低くなり, やまのすそは広がった。Cl^-の移動速度と濃度変動が移動する期間の流出土壌水量より求めた土壌水の平均移動速度は0,28〜1.06cm/dayでCl^-より速かった。Na^+はCl^-とともに林地に供給され, Na^+濃度も表層では季節変動を示したが, 下層では土壌コロイドヘの吸着や溶脱のため季節変動は不明瞭になった。渓流水では, 流出経路の異なる成分が混ざり合うため, 季節変動は不明瞭であった。