著者
菅原 寧彦 田村 純人 國土 典宏
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.112, no.1, pp.32-36, 2015-01-05 (Released:2015-01-05)
参考文献数
19

肝移植は肝障害度Cでミラノ基準内の65歳以下の肝細胞癌症例に対して推奨されている.生体肝移植ではミラノ基準を拡大する条件でも適応とすることがある.1989年から2005年の本邦での生体肝移植653例の成績は,5年生存率でミラノ基準合致症例78%,逸脱症例60%であった.
著者
石綿 翔 高木 均 星野 崇 長沼 篤 坂本 直美 小板橋 絵里 相馬 宏光 乾 正幸 工藤 智洋 小川 晃 田原 博貴 金古 美恵子 岡本 宏明
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.109, no.4, pp.624-629, 2012 (Released:2012-04-05)
参考文献数
11

症例は70歳代女性.全身倦怠感,肝機能障害(ALT 2565IU/l)を主訴に入院.A,B,C型肝炎,EBV,CMV,自己免疫性肝炎は否定.2カ月ほど前から摂取し始めた菊芋によるDLSTで陽性を示し,薬物性肝障害(診断スコア8点)と診断された.その後保存血清でHEV-RNA陽性と判明し,E型肝炎と診断された.DLSTには偽陽性があり薬物性肝障害診断にHEV screeningの導入が必須と考えられた.
著者
土谷 薫 朝比奈 靖浩 泉 並木
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.105, no.6, pp.808-816, 2008 (Released:2008-06-05)
参考文献数
38
被引用文献数
1

非代償性肝硬変患者において分岐鎖アミノ酸(BCAA)長期投与がイベント発生率(肝癌発生·静脈瘤破裂·肝不全の進行)を有意に低下させることは本邦からの大規模臨床試験で証明されている.今回われわれは肝癌根治治療後症例に対するBCAA長期投与の臨床的意義を検討し,特に初回治療前Alb 3.5g/dl以下の症例ではBCAA長期投与により有意に累積生存率が向上し3回目再発率が低下した結果を得た.今後はBTRやインスリン抵抗性(HOMA-IR)などさまざまな項目を検討し長期BCAA補充療法の適応症例について検討が必要である.
著者
金井 文彦 小俣 政男 横須賀 收
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.106, no.12, pp.1727-1735, 2009 (Released:2009-12-07)
参考文献数
14

肝細胞癌に対して,血管新生阻害剤をはじめとする分子標的薬の開発が,世界中で進行中である.開発の先頭を行くsorafenibは,海外で行われた2つの試験で肝細胞癌の生命予後を改善することが初めて示された全身化学療法薬であり,本邦でも2009年5月肝細胞癌に対する適応を取得した.医療環境の異なるわが国での安全性·有効性が検証中である.分子標的薬の効果はいまだ限定的であり,他薬剤·肝動脈塞栓術との併用,術後補助化学療法としての有用性検討とともに,肝細胞癌の真の標的分子の同定や治療効果を予測するバイオマーカー探索などが重要課題である.分子標的薬の副作用プロファイルは,従来の細胞障害性の抗悪性腫瘍薬と全く異なり,使用にあたっては特に注意が必要である.
著者
落合 淳志
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.102, no.6, pp.681-686, 2005 (Released:2005-06-14)
参考文献数
16

胃癌の発生進展過程にはさまざまな遺伝子異常の積み重ねにおこっていることが明らかになって来ている.この遺伝子異常として,分化型ならびに未分化型胃癌の組織型に特徴的なものが報告されている.本稿では,これまでに報告されている胃癌における遺伝子変化の中で特に高頻度に認められるもの,および組織型に関わっていると考えられる分子を中心にレビューし,Loss of heterozygosity(LOH),microsatellite instability(MSI),E-カドヘリン,c-erbB-2,k-sam,c-met,p53およびAPC遺伝子変異の詳細について述べる.
著者
中島 真如紀 中島 久幸 清原 薫 酒徳 光明 藤森 英希 寺畑 信太郎 野畠 浩司
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.105, no.3, pp.382-390, 2008 (Released:2008-03-11)
参考文献数
19
被引用文献数
1

症例は25歳女性,全大腸炎型潰瘍性大腸炎に対し大腸全摘術施行.術後早期より腹痛·高熱,CTにて十二指腸·小腸の壁肥厚を認め,内視鏡検査で十二指腸·小腸·回腸嚢に原疾患に類似した広範な病変を認めた.その後5回の大量下血をきたし,経皮的血管塞栓術にて止血した.十二指腸·小腸病変は,抗菌剤やプレドニゾロンに抵抗性で,デキサメタゾンにて軽快した.潰瘍性大腸炎に十二指腸·小腸病変を合併した1例を報告する.
著者
木下 芳一 石原 俊治 石村 典久
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.114, no.10, pp.1765-1773, 2017-10-05 (Released:2017-10-05)
参考文献数
58

GERDの病態と診療に関しては多くの研究が行われ,その病態がほぼ明らかとなり,治療法も確立されたと考えられてきた.ところが,実際には胸やけや呑酸が一般的な胃酸分泌抑制療法に反応せず,治療に困難を感じることは少なくない.最近,このようなGERD例には食道の知覚過敏が存在していることがあると考えられている.知覚過敏として,中枢性の知覚過敏とともに食道粘膜局所の炎症が末梢性の知覚過敏を引きおこしている可能性が指摘されている.食道粘膜の炎症が知覚神経系に及ぼす影響を詳細に検討するとともに,食道粘膜局所の知覚過敏をターゲットとした治療法の研究と開発が望まれる.
著者
南 幸太郎
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.111, no.8, pp.1543-1549, 2014-08-05 (Released:2014-08-05)
参考文献数
34

膵臓は異なる2種類の組織,すなわち内分泌組織と外分泌組織から構成されているが,発生上すべての細胞が共通の前駆細胞から分化する.膵臓の発生・分化は段階的に進み,最終的に膵臓ができあがるまで各段階で特徴的な形態を示すとともに転写因子の発現が緻密に制御されている.一般に最終分化を遂げた成体の細胞は,それ以上特性を変化させることがないと考えられてきたが,膵臓の細胞は変化しやすいことが知られ,内分泌細胞間での相互転換や,外分泌細胞から内分泌細胞への分化転換の証拠も見つかっている.膵臓,特に内分泌細胞の分化・再生の仕組みを理解することは,糖尿病の治療へも応用できる可能性を秘めている.
著者
大島 忠之 三輪 洋人
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.107, no.10, pp.1604-1610, 2010 (Released:2010-10-05)
参考文献数
44

近年,機能性消化管障害に関心が高まり,その病態生理のひとつとして"内臓知覚過敏"が深く関わっていることが明らかとなってきた.侵害受容体や神経伝達物質が内臓知覚過敏に関与することが明らかとなる一方で臨床の場では効果的な治療薬がなく治療に難渋することも多い.漢方医学は,医学教育においても取り入れられ,六君子湯や大建中湯は非びらん性胃食道逆流症,機能性ディスペプシアや過敏性腸症候群にそれぞれ臨床効果を認めている.消化管知覚異常(特に内臓知覚過敏)に対する漢方薬の治療は,さらなるエビデンスの集積が必要であるが治療に難渋するこの知覚過敏に対する効果的な処方が明らかとなれば,臨床の場においても福音となると思われる.
著者
三輪 洋人
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.109, no.10, pp.1683-1696, 2012 (Released:2012-10-05)
参考文献数
81
被引用文献数
1

機能性ディスペプシア(FD)は機能性消化管障害の1つで,器質的疾患がないのに胃が痛い,胃がもたれるなどのディスペプシア症状を慢性的に訴える疾患である.FD患者ではストレスを契機とした症状発現が特徴であり,ストレスに対する個体の応答性の異常がその病態の本質の1つと考えられる.その病因は,1)直接的に症状をおこす生理機能異常(胃運動機能異常,内臓知覚過敏),2)症状誘発を修飾する因子(胃酸分泌異常,H. pylori感染,精神心理的異常,食事・生活習慣),3)ストレスに対する応答異常を規定する因子(幼児期・成長期のストレス,遺伝子異常,感染後の残存炎症),に分けて考えるべきであろう.FDに対する現存の薬物治療の効果は概して低く,心療内科的アプローチとともに効果的な薬剤の開発が望まれる.
著者
加藤 活大 西村 大作 佐野 博 片田 直幸 杉本 吉行 野場 広子 芳野 充比古 佐守 友康 三谷 幸生 武市 政之
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.87, no.9, pp.1829-1836, 1990 (Released:2007-12-26)
参考文献数
25

アルコール性肝障害271例の長期予後を検討した. 生命予後は肝硬変が最も悪かつた (10年生存率: 23.8%). とくに多飲酒を続けた肝硬変は消化管出血死が多いことを反映して, 予後不良であつた. 肝細胞癌発生は肝硬変にほぼ限られ, その5年発生率は16.3%であり, 禁酒群の方が高い発生率を示した. 多飲酒継続の非硬変66例には反復肝生検を行い, 平均4年弱の経過で肝硬変移行率は30.3%であつた. 以上より, 多飲酒継続はアルコール性肝障害を進展させ, 生命予後の悪化をもたらすといえる. 肝硬変のみの検討でも禁酒は生命予後を全体的に改善したが, 肝細胞癌発生の危険性も高めるので, 肝硬変に移行する前に禁酒に導くことが大切である.
著者
八尾 隆史
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.107, no.11, pp.1743-1751, 2010 (Released:2010-11-08)
参考文献数
61
被引用文献数
1

一般に前癌病変(precancerous lesion)とは癌発生の危険性が有意に高い限局性病変のことを指し,ほとんどが腺腫や異形成(dysplasia)などの腫瘍性病変であり,上皮内癌(carcinoma in situ;CIS)とはいえない程度の異型性を示す上皮内腫瘍に相当する.消化管における前癌病変の代表的なものとして,食道では上皮内腫瘍(intraepithelial neoplasia;IN),胃では腺腫(腸型,幽門腺型)と過形成ポリープ,大腸では腺腫(管状,絨毛,鋸歯状,陥凹型)と潰瘍性大腸炎などの腸炎関連腫瘍(dysplasia)について,それぞれにおける病理組織学的特徴および癌化における意義を解説する.
著者
名越 澄子 中澤 晶子
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.107, no.1, pp.1-7, 2010 (Released:2010-01-07)
参考文献数
9

女性医師が医師として社会的使命を遂行するには,チーム主治医制導入を中心とする新たな勤務体制の推進や育児支援,再就職支援などの社会的な支援策が必要となる.昨今,行政および各医学会や医師会を中心にさまざまな取り組みが進められているが,その実現にはすべての医師における過酷な労働環境の改善が前提となろう.一方,女性医師もその使命を自覚し,出産·育児の体験をも生かして,社会貢献できる医師へと自らを向上させる努力を怠ってはならない.さらに,指導的立場にある医師は,若い世代においてワーク·ライフ·バランスが重視されつつあることを認識し,女性医師を正当に評価して夢を与え,その成長を支援することが現代では必須要件となる.
著者
古瀬 純司
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.110, no.12, pp.2060-2065, 2013 (Released:2013-12-05)
参考文献数
22

膵がんの予後改善には薬物による化学療法が必須であり,切除後補助療法から遠隔転移例まで,広く行われている.切除後補助療法ではgemcitabine(GEM)とS-1の比較試験が行われ,S-1が新たな標準術後補助療法となりつつある.切除不能例に対する化学療法ではGEM+erlotinib併用療法がGEM単独を上回る成績を示している.わが国ではGEM,S-1,GEM+S-1併用療法による第III相試験が実施され,GEMに対するS-1の非劣性が証明された.最近,海外においてFOLFIRINOX療法とGEM+nab-paclitaxel併用療法の有用性が報告され,わが国でも導入が見込まれている.
著者
森 悠一 工藤 進英 三澤 将史
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.116, no.11, pp.867-877, 2019-11-10 (Released:2019-11-11)
参考文献数
48

近年の内視鏡イメージング技術の発展により,大腸病変の検出率および病理診断予測能力は飛躍的に向上した.しかし同時に,高精度の診断はエキスパート内視鏡医しか実現できないという,ジレンマも明らかになりつつある.このような内視鏡診断能の限界に対する革新的な解決策として注目をあびているのが,人工知能(AI)による内視鏡診断支援システムである.本稿では,ここ数年で急激に研究が活性化した内視鏡AIの世界的動向について概観するとともに,内視鏡AIを実臨床で使用する上で,必須とされる薬事承認の実施状況についても紹介する.

1 0 0 0 OA 胆石症の研究

著者
飯田 安彦
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.29-59, 1965 (Released:2011-06-17)
参考文献数
113
被引用文献数
1

Some etiological studies of gall stones and of cholecystitis have ever been made and discussed from various angles and now it is apparent that the infection of the bile ducts plays important roles etiologically for them, aside from the problem whether it is concerned with them primarily or secondarily. But the infection theory contains some contradiction which is pointed out by various researchers in the fact that even many ba-cteria instillated into the gall bladder do not cause the formation of gall stones or cholelithiasis so easily.On the other, Prof. Matsukura has ever noticed the fact that in cholelithiasis and cholecystitis the concentration of bile acids, particularly of dihydroxycholanic acid, is conspicuously lowered in comparison with that of normal cases and advocated the significance of the low concentration of dihydroxycholanic acid in the infection of the bile ducts, based upon various clinical and experimental studies made in his laboratory.The author made some serial clinical and experimental studies on bile acids in bile, particularly the significance of the substance “Dihydroxycholanic Acid” in the infection of bile ducts, as one part of the etiological studies of cholecystitis and gall stones undertaken in the laboratory and obtained some results as follows.1) The concentration of dihydroxycholanic acid in bile of healthy person or of patients with gastroduodenal ulcers is high, ranging from 30 to 60 mg/cc, while in cholelithiasis and cholecystitis, the levels are mostly in a range less than 20 mg/cc.2) No bacteria were detected in the bile of healthy person or of the patients with gastroduodenal ulcer. But in bile of cholelithiasis or of cholecystitis, showing the level of dihydroxycholanic acid in a range less than 20 mg/cc, bacteria were found and isolated.3) Coli-bacilli occupied the majority among the microorganisms isolated from the bile of cholelithiasis and of cholecystitis.According to these clinical and experimental studies, it can be presumed that in cholecystitis and in cholelithiasis, the colibacilli played the cardinal role and the infection of the bile ducts with coli-bacilli is closely related with the lowering of the concentration of dihydroxycholanic acid in bile.The author made a experimental study regarding the relation between the lowering of the concentration of the acid and the infection of the bile ducts in rabbit and following results were obtained.4) The level of the dihydroxycholanic acid in the normal rabbit ranged from 70 to 110 mg/cc but if the occlusion of the bile ducts was artificially made at the Vater's ampullae where the choledochus joins the duodenun, the level increased slightly on the 2nd postoperative day but then decreased gradually up to the levels of 12 to 32 mg/cc on the 8th day, showing apparently the lowering tendency.5) In normal rabbits which accepted colibacilli through the portal vein and in the group of rabbits of which liver function was damaged with carbon tetrachloride and 2, 4-diaminotoluene, coli-bacilli were detected in both of the groups but the numbers of the bacilli were markedly small and the slight increase of the bacilli was observed only in one case out of those with damage of the liver function. But in all of ten cases with the occlusion of the bile ducts, a great number of bacilli were observed. Moreover, in 8 cases, gall stones were constituted and in 2 cases bile sands were seen.6) 1. In liver of normal rabbits which were instillated coli-bacilli through the portal vein, very slight inflammatory changes were seen, but at the gall bladder no inflammatory changes were seen grossly as well as histologically.2. In livers of rabbits as well as in the gall bladder, with the damaged liver function and instillation of coli-bacilli through the portal vein, almost no inflammatory change was observed in the gall bladder.
著者
森山 英男
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.64, no.12, pp.1230-1245, 1967 (Released:2011-06-17)
参考文献数
90

At laparatomy of surgical disease in the upper abdomen, the specimens were collected from the gall bladder, common bile duct, duodenum, jejunum, ileum and trnsverse colon. From each of specimens, E. coli was isolated and O-serotypes were identified, and thus the ecology and physiopathology of E. cole in human intestine were examined.1) The examination of the biliary system, E. coli was detected in choledocholithiasis with the highest percentage (50%) and cholecystolithiasis (15%), and stomach cancer (9%) were followed. No E. coli was found in ulcer froup.2) In the duodenum and jejunum, the incidence of E. coli was the highest in the froup of choledocholithiasis (50%, 50%), followed by stomach cancer (29%, 32%), cholecystolithiasis (15%, 18%) and ulcer (5%, 4%).3) In the terminal ileum, the detection rate was conciderably high in the following three groups: stomach cancer (72%), cholecystolithiasis (64%), choledocholithiasis (63%). On the contrary, ulcer group showed the lowest rate of 30%.4) The group E. coli was found in the terminal ileum was associated with some other pathologic conditions than the group E. coli was found in the transverse colon only.5) In the case E. coli was found in the upper digestive tracts above jejunum including the biliary system, this organism was found in the whole intestinal tracts as predominant resident, and only one species was found as a rule. In the group E.coli was detected only in the transverse colon, three serothpes were identified.6) The serothpes from 0-1 to 0-25 and so called toxic E. coli were mostly detected in the upper digestive tracts. However, no this type of phenomomen was observed in the enteropathogenic E. coli.
著者
小川 仁 福島 浩平 佐々木 巖
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.106, no.7, pp.996-1002, 2009 (Released:2009-07-06)
参考文献数
35

回腸嚢炎(pouchitis)は,潰瘍性大腸炎に対する大腸全摘·回腸嚢肛門(管)吻合術後に発症する回腸嚢粘膜の非特異的炎症である.発症頻度は欧米では60%に上るとされているが本邦では20%前後と考えられ,潰瘍性大腸炎術後の合併症のなかで最も頻度の高い長期合併症である.半数以上は術後2年以内に発症する.診断には問診と内視鏡検査が必須であり,可能なかぎり病理組織検査も加えるべきである.治療は抗菌剤内服が第一選択であり,大部分の症例に対して有効である.しかし一部の症例は短期間に再燃し,また抗菌剤治療に抵抗するものもある.これら難治性回腸嚢炎に対する治療法は確立しておらず,今後の研究課題である.