著者
甲斐 昌一 猪本 修
出版者
九州大学
雑誌
萌芽研究
巻号頁・発行日
2006

脳における情報処理過程、特に知覚や認知といった脳の高次機能にも確率共鳴同様のノイズ効果があると予想されるが、実験系の確立が困難であるために、高次機能におけるノイズの役割はほとんど分かっていない。それを明らかにするのが本研究の目的である。そのため本研究では、平成19年度に引き続き、知覚・認知における確率同期の存在を明確にするとともに、そのまとめを行った。平成19年度に確立された位相ロック値(PLV)の定義、ならびにパターン相似度の定義を使って、脳波を国際10-20法によるα波ならびにγ波に焦点を絞った全頭ならびに前頭-後頭間の引き込み特性として視覚化した。これによれば視覚刺激(顔刺激、図形刺激)がα波の位相同期を誘起し、特に顔刺激では前頭部の皮質間で相互に強く同期することが分かった。すなわち刺激提示後100-200msを中心に前頭部で最も同期し、またそれが刺激の性質に依存することが明らかになった。この同期はおおよそ100〜200msしか続かず、次第に各部位で脱同期が起こる。その様子を表すのがパターン相似度で、それは無刺激時との相似性を表す。この手法では、その時間変化で、最も相似度が小さくなるときに、認識が行われたことを確認した。全域で同期がそのパターン相似度とこれまで使用されてきた事象関連電位(ERP)と比較した結果、パターン相似度がα波領域で格段に優れた認識判定指標であった。さらにパターン相似度を前頭部と後頭部とに分けて局所表示すると、視覚に与えられた刺激が図形の場合と顔の場合では、その前頭部でのパターン相似度の時間変化に大きな相違が見られ、刺激の識別が可能であることが明らかとなった。この成果をもとに視覚刺激にノイズを重ねると、最大で20ミリ秒程度、認識速度が上昇することが分かった。つまり適切なノイズの存在が認識を早めると結論された。
著者
中立 悠紀
出版者
九州大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2015-04-24

本年度は大きく分けて二つの事柄に関して研究してきた。一つは1952年に起きた戦犯釈放運動が、どのようなメディア環境下で行われていたのかということを検討してみた。これは当時の新聞(全国紙と全ての県紙)の社説・論説、掲載紹介された投書を分析することによって、当時の報道の様相と、世論の動向を考察した。また当時よく読まれていた雑誌の上位15誌が戦犯釈放問題と釈放運動をどのように評価し報道していたのかも分析した。分析の結果、新聞の大多数が戦犯釈放運動を支持していたことが分かった。ただし当時の新聞は少なくとも BC 級戦犯を犠牲者とし、この釈放推進を概ね支持していたが、一方で A 級戦犯については依然批判的に見ていた新聞社も多かったし、紙面に掲載された投書でも戦争指導者(A級戦犯)の責任を別個のものとして論じるものがいた。雑誌については戦犯に対して同情的な記事が多数であったことが確認された。もう一つは戦犯が靖国神社に合祀された過程について研究してきた。戦犯釈放運動の中心的機関であった復員官署法務調査部門が、実は靖国神社に戦犯を合祀しようとしていた組織でもあったことが分かった。法務調査部門は 1952 年 4 月の講和条約発効直前から戦犯の合祀を企図し始め、靖国の事実上の分社・護国神社への先行合祀など、靖国合祀のための布石を打っていた。戦争受刑者世話会も法務調査部門と共に合祀を目指し、1954 年に靖国側から将来合祀する旨を引き出した。そして 1958 年 より法務調査部門は靖国神社との戦犯合祀の折衝に実際に臨んだ。しかし筑波藤麿靖国神社宮司は A 級戦犯の合祀に関しては慎重姿勢であった。そのため A 級戦犯は合祀対象から脱落したが、靖国は法務調査部門の要請を受け入れ、1959 年に法務調査部門が調製した祭神名票に基づき、大部分の BC 級戦犯を靖国に合祀した。
著者
謝 卓峰
出版者
九州大学
巻号頁・発行日
1990

博士論文
著者
星野 修
出版者
九州大学
巻号頁・発行日
1964

博士論文
著者
山崎 貴男 前川 敏彦
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

自閉症スペクトラム(ASD)では社会コミュニケーションが障害される.本研究はASDの腹側(顔認知)視覚路(「社会脳」)の機能変化について調べた.ASDと定型発達(TD)成人で視覚誘発電位を記録した.赤緑(RG), 黒白(BW), 顔刺激を用いた.TD成人に比べて,ASDではRGのN1潜時延長,BWのN1潜時短縮,顔のP1潜時短縮,N170潜時延長を認めた.これらの所見は,ASDはV1での細部の処理に優れるが,色処理は障害されること,V4でのゲシュタルト顔処理も障害されることを示唆する.従って,腹側視覚路(「社会脳」)の機能変化がASDの社会的処理の異常に関与している可能性が示唆された.
著者
平岩 馨邦 三宅 貞祥 南 学
出版者
九州大学
雑誌
九州大學農學部學藝雜誌 (ISSN:03686264)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.455-459, 1954-03

Northern Kyushu was caught in heavy rains, rivers around overflowed and their catchment areas met unparalleled flood in the end of June, 1953. In August we went to Onga Village, Hinashiro Village and Zend6ji Town, in which the damages were most tremendous, along the Onga and Chikugo rivers in Fukuoka Prefecture, and investigated the effects of the flood on the habitations of the domestic rats, Norway rat Rattus norvegicus, and house rat Rattus rattus, in those areas. Norway rats were captured in Togo Town of unflooded area and in the higher and dried part of Nakabaru Village of flooded area but in the above mentioned villages and town in which water came over several metres, only house rats were got, Norway rats being never met. Therefore it seems that in the flooded areas the Norway rats decreased exceedingly in number, having been drifted or drowned, as the water invaded their dwelling places of ground level, though the house rats survived, escaping to the higher places in the house such as rafters of the ceiling. The peasants observed that abundant individuals of rats were drifted and arrived, being alive or dead, to the foot of the hill situated down the Onga river. Most of them are considered to be Norway rats. Hinashiro Village and. Zendoji Town along the Chikugo river are used to be flooded almost annually in summer, so the Norway rats, living in ground level, are thought to be very few in number or to be lacking absolutely, because they can not dwell habitually in such area.昭和28年6月25日より数日間降り続いた豪雨の為, 北九州特に福岡・熊本両県下に於ける遠賀川・筑後川・矢部川・菊池川・白川の諸河川は氾濫し, その流域地方は未曾有の大洪水に襲われ各方面に甚大な災害を蒙つた. その直後九州大学に於いてはその災害の綜合調査を企画し, 学内の関係諸教室は夫々の専門分野の調査研究に従つた. われわれは動物に関係する部門を分担し, 8月の初旬及び中旬に福岡県下の主として遠賀川・筑後川の流域に於ける水害現場に赴いて調査を行つたが, その内洪水の住家性鼠類に及ぼした影響に関するものをここに報告する.
著者
近藤 昭三
出版者
九州大学
雑誌
法政研究 (ISSN:03872882)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.325-353, 1975-12-25
著者
星乃 治彦
出版者
九州大学
雑誌
法政研究 (ISSN:03872882)
巻号頁・発行日
vol.71, no.4, pp.779-807, 2005-03-09
著者
横山 晃一郎
出版者
九州大学
雑誌
法政研究 (ISSN:03872882)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.677-709, 1985-03-25
著者
江藤 正顕
出版者
九州大学
雑誌
Comparatio (ISSN:13474286)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.48-60, 2007

Oriental descriptions can be found throughout Walter Benjamin's works: descriptions such as of the game of go, oriental pottery, pictures and calligraphy. Those descriptions seem to be the so called "Orientalism" from the westerners' eyes. For Benjamin, however, those objects were not treated as exotic ones that the westerns yearned for. It can be said that for him his oriental descriptions played the function of reflection on modern western society. The Orient is playing a role as a catalyst to activate his thoughts. The way Benjamin looked at the Orient was greatly influenced by Bertolt Brecht. However, through his eyes seeing the Orient, he has attained his own unique way to cognize history. He tries to break away from historical philosophy of Hegel and Marx. Benjamin's way of understanding of history can also be compared with that of Shinran, the Japanese thinker.
著者
徳永 幹雄
出版者
九州大学
雑誌
健康科学 (ISSN:03877175)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.91-102, 2001-03-01

スポーツ選手の心理的競技能力を診断する方法を開発する目的から, 1986年以来, 種々のスポーツ選手を対象に調査を行い, 信頼性, 妥当性を検証し, 評価尺度の開発とシステム化を試みてきた。その主な結果は, つぎのとおりである。1. スポーツ選手の心理的「特性」としての心理的競技能力を診断する方法として52(嘘尺度4項目を含む)の質問項目から構成され, 12尺度及び5因子に分類される調査法である「心理的競技能力診断検査(DIPCA.3)」を開発した。2. スポーツ選手の心理的「状態」としての心理的競技能力を診断する方法として次の2つの方法を開発した。1) スポーツ選手の試合前の心理状態を診断する方法として20(嘘尺度2項目を含む)の質問項目で構成され, 9尺度及び5因子に分類される調査法である「試合前の心理状態診断検査(DIPS-B.1)」を開発した。2) スポーツ選手の試合中の心理状態を診断する方法として10の質問項目から構成される調査法である「試合中の心理状態診断法(DIPS-D.2)」を開発した。3. スポーツ選手の心理面の指導のために3つの診断検査のシステム化を試みた。
著者
古賀 義昭 永松 土巳
出版者
九州大学
雑誌
九州大學農學部學藝雜誌 (ISSN:03686264)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.43-48, 1967-07

During 5 years from 1959 to 1963, many reciprocal pollinations between diploid and autotetraploid rice plants using Japanese and foreign varieties were artificially carried on by hot water emasculation method, and results were as follows (Tables 2 and 3). From these crossings, besides plumply, well developed seeds, many shriveled and ill-developed seeds which contained no endosperm and were very light, 1/10~1/20 of normal seed in weight, were obtained. For convenience' sake, they were called perfect and imperfect seeds respectively. The perfect seeds set in very low percentage, that is about 1%, but they germinated well and grew to maturity. From the cytological observations, it was found that almost all of them were selfed seeds of female plants. As to the imperfect seeds, seed setting ratio was comparatively high, but they germinated in low percentage and if germinated they could not grow to seedlings. For the question whether these imperfect seeds were true hybrid seeds or parthenocarpically developed ones, some knowledges were already given in the first report. When diploid and tetraploid plants were castrated by hot water emasculation method and not pollinated afterwards, imperfect seeds did not set on diploid plants, and on tetraploid plants only 1.1% were set. This ratio was very low compared with the crossed results as shown in Tab. 2 and 3, so that the greater part of imperfect seeds in crossed case were seemed to be true hybrid seeds. Degree of seed set was typically different between reciprocal crossings, and some differences were also found between varieties. In Japanese varieties, when diploid was used as female parent imperfect seeds were less easily obtained, but in reversed crossings they were more easily obtained and more heavy in weight and germinable. On the other hand, in foreign varieties imperfect seeds were more easily obtained in the crossing 2X×4X than in reversed crossings. This tendency was very striking in the varieties O. sativa f. spontanea and Ba Thut Nuho T. T. B., but in the crosses with O. sativa f. spontanea germination was better than that in 4X×2X cross as in Japanese varieties. In foreign varieties, Ba Thut Nuho T. T. B. and Songa T. T. B. belong to the so-called Indica type, and O. sativa f. spontanea belongs to wild species. So that they were genetically different from Japanese varieties. From above facts, it was considered that the tendency of seed setting was not constant within varieties, and that this phenomenon was affected by genetic differences.1) イネの3倍体を作出することを目的として,日本稲および外国稲を用い,2倍体および同質4倍体間に相反交配を行ない,交配種子の着生について観察した. 2) 交配の結果,良く充実した完全種子は低率で約1%しか着生しなかつたが,発達が劣る不完全種子は多量に着生した. 3) 完全種子は大部分が母本の自殖種子であり,不完全種子が真正の雑種種子と考えられたので,不完全種子により相反交配および品種間の交雑成功度を検討した. 4) 交配種子の着生率は相反交配により異なり,日本稲では4x×2xが逆交配より高く,また種子重,発芽率とも大であつたが,外国稲では2x×4xの方が多く着生し,種子重には差が見られなかつた.しかし発芽率は4x×2xの方が良いようであつた.
著者
松井 誠一
出版者
九州大学
巻号頁・発行日
1985

博士論文