著者
和方 吉信 伊賀 啓太
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2004

黒潮流量の経年変動の仕組みを調べる事を目的とし、海洋大循環数値モデルや人工衛星海面高度計データを用いた研究を行った。中緯度域の解析では、黒潮流量の変動を傾圧ロスビー波の伝播応答として理解することができたが、亜熱帯反流が存在する海域ではこの説明では難しく、不安定波の効果も更に考慮にいれる必要があることがわかった。黒潮の源流は、熱帯域の北赤道海流に続く。熱帯域には、赤道域に捕捉されたロスビー波やケルビン波などの赤道波の存在が知られていおり、これらの波動の挙動は黒潮源流に影響を与えている。これらの波動について、衛星海面高度計データを用い解析を行った。海面高度変動に対し、最良適合法を用い赤道波モードへの展開を行った。得られたモードに対し、波数と振動数に関するパワースペクトル密度(PSD)を求め、PSD分布と理論分散曲線との比較を行った。その結果、低次ロスビー波のPSDは理論分散曲線よりいくぶん低い振動数域に分布したが、ケルビンモードや高次ロスビーモードは理論分散曲線近くに集中し分布した。この事から、特に季節内変動程度の短い時間スケールでは、赤道近傍の波動擾乱は赤道波の性質を有していることがわかった。海洋大循環数値モデルによる数値計算を行い、特に黒潮の流れる東シナ海の海面高度の変動要因を考察した。海面高度は夏季に高く冬季に低い傾向を再現できた。衛星観測やモデルの海面高度の季節進行は渤海や黄海北部において早く、中国東岸の東部では遅い傾向にあった。熱膨張効果による海面高度の季節変化を計算を行ったが、この効果のみからこれらの特徴を説明できなかった。そこで、別の要因として風の効果が挙げらる。冬季の北からの季節風の吹き出しは、黄海北部から海水を南に押し出し、海面変動の振幅を増大させ位相を早めると考察した。
著者
古川 謙介
出版者
九州大学
巻号頁・発行日
1973

博士論文
著者
河原 康雄
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2003

この研究課題では4年間にわたりDedekind圏における情報意味論と関係型プログラミングおよびその基礎となる関係理論の研究を行った。その成果の概要としては、(1)関係の基数理論の端緒を開いた。(2)完備束における単調関数は最小・最大不動点をもつというTarskiの定理(1955年)を、関係理論を駆使してDedekind圏において証明した。(3)量子計算を表す3近傍局所遷移規則をもつ古典的な有限セルオートマトンを、固定境界条件、半固定境界条件、自由境界条件、巡回境界条件について、完全に決定した。(4)Hoareに始まるプログラムの意味としての関係のdemonic合成とdemonic順序についての概念を、Dedekind圏における関係理論から検証した。ことにまとめられる。この研究費補助金により九州大学において恒常的に実施した研究成果の発表、特に、国際的研究集会International Conference on Relational Methods in Computer Science/Applications of Kleene Algebrasでの研究発表に加え、プログラム委員としての役目を果たすことができた。ここに関係者のすべての皆様に謝意を表します。
著者
田仲 和宏
出版者
九州大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2001

変形性関節症(OA)は、関節軟骨が変性摩耗し関節痛や関節可動域制限を生じる疾患である。関節軟骨は、軟骨細胞の産生するII型コラーゲン(Col2)を主体とする軟骨基質によって力学的負荷に耐えうるような構造を保っている。OA軟骨細胞ではCol2発現が著明に低下し、関節軟骨は機械的負荷に耐えらず更に変性摩耗していく。従って、OA軟骨におけるCol2産生を誘導し、軟骨基質の再構築をはかることができれば、OA進行を阻止する有効な治療法となる可能性がある。Col2発現には転写因子SOX9が重要な役割を果たしていることが報告されている。我々は、Col2の軟骨特異的発現に必須である遺伝子エンハンサーに特異的に結合する転写因子CRYBP1をクローニングし、軟骨以外の組織においてCRYBP1がCol2発現を抑制していることを見いだした。しかし、これらの転写因子が、関節軟骨やOA発症過程においてどのような役割を果たしているのかは、全くわかっていない。本研究では、OA進行を阻止する遺伝子治療の開発を最終目標とし、SOX9及びCRYBP1という正と負の転写制御因子のOA軟骨における意義を明らかにし、関節軟骨細胞でのCol2発現が制御可能かを検討することを目的とした。本年度は、CRYBP1の軟骨分化における役割を明らかにするため、アデノウイルスベクターを作成し、軟骨細胞への導入および器官培養を行った。軟骨細胞にCRYBP1を強制発現させると、CRYBP1の発現量に逆相関してCol2発現が減少し、他の軟骨基質であるアグリカンやリンクプロテインの発現も減少した。さらに細胞がアポトーシスに陥ることも判明した。胎生11日のマウス胚肢芽の器官培養にアデノウイルスを感染させると、その後の肢芽の形成が阻害され、軟骨組織の形成が不十分となることが判明し、in vivoにおいても軟骨分化におけるCRYBP1の重要性が確認された。すなわち、CRYBP1の軟骨組織における持続的発現は軟骨分化を阻害し、その発現減少が軟骨形成には必須であると考えられた。
著者
田仲 和宏
出版者
九州大学
雑誌
特定領域研究(C)
巻号頁・発行日
1999

Ewing肉腫(ES)は悪性骨軟部腫瘍の中で最も予後不良の腫瘍であるが、その90%以上に染色体転座t(11:22)がみられ、その転座の結果、異常な融合遺伝子EWS-Fli1が生じる。EWS-Fli1は強力な転写因子として働き、正常線維芽細胞をtransformする活性を有するため、ESの癌化の原因そのものと考えられている。これまでに我々は、EWS-Fli1の発現を抑制することでES細胞の増殖が抑制され、その際細胞は細胞周期のG1期に停止すること、EWS-Fli1の標的遺伝子がG1/S期移行に関連した因子であることを明らかにしてきた。本研究の目的は、転写因子EWS-Fli1から標的遺伝子までのシグナル伝達経路の詳細を明らかにし、その経路を阻害することでES細胞の増殖を有効に抑制できるか検討を加え、ESの新しい分子標的治療を開発することである。ES細胞にEWS-Fli1アンチセンスを作用させると、細胞はG1期停止を起こす。そこで、この細胞からmRNAを抽出してプローブを作成し、cDNA microarrayにhybridizationさせた。結果をコンピューターで解析し、EWS-Fli1による細胞癌化に、どのような遺伝子発現変化が伴うか検討した。その結果、G1/S期移行に重要である転写因子E2F1がEWS-Fli1の標的遺伝子であることが明らかになった。EWS-Fli1を強制発現させるとE2F1の発現が誘導され、ES細胞にアンチセンスを作用させるとE2F1の発現は抑制された。ES細胞にE2F1結合配列をもったデコイオリゴを作用させると、細胞の増殖が有意に抑制された。本研究より、E2F1はEWS-Fli1の標的遺伝子であり、ESの増殖に深く関わっていること、ESの新しい遺伝子治療のターゲットとして有用であることが明らかになった。
著者
田仲 和宏
出版者
九州大学
雑誌
奨励研究(A)
巻号頁・発行日
1999

Ewimg肉腫(ES)とその類縁腫瘍PNETは、悪性骨軟部腫瘍の中で最も予後不良の腫瘍であるが、その90%以上に染色体転座t(11:22)がみられ、その転座の結果、異常な融合遺伝子EWS-Fli1が生じる。EWS-Fli1は強力な転写因子として働き、正常線維芽細胞をtransformする活性を有するため、ES/PNETのがん化の原因そのものと考えられている。これまでに我々は、アンチセンスオリゴを用いてEWS-Fli1の発現を抑制することで、ES/PNET細胞の増殖が抑制され、その際細胞は細胞周期のG1期に停止することを明らかにした。そこで、アンチセンスオリゴ処理前後のES/PNET細胞よりmRNAおよび蛋白質を抽出し、細胞周期関連因子の発現変化を調べると、G1-S期移行に関わるCyclin D1、Cyclin E、p21およびp27の発現が大きく変化しており、アンチセンスオリゴによる増殖抑制の原因の一つと考えられた。このうちp21遺伝子のプロモーター領域をluciferaseにつないだreporter constructを作成し、ES/PNET細胞にこのreporter constructを導入したところ、reporter遺伝子活性は抑制されていた。ここでアンチセンスオリゴ処理を行うとreporter遺伝子活性が誘導された。また、プロモーター領域内でのEWS-Fli1の結合部位を検索した結果、EWS-Fli1は直接p21プロモーターに結合し、その活性を抑制した。p21発現を誘導する薬剤Na Butylateを作用させると、ES/PNET細胞でのp21発現が濃度依存性に誘導され、細胞の増殖も抑制された。従って、p21はEWS-Fli1の直接の標的遺伝子であり、ES/PNETの増殖に大きく関与していること、ES/PNETの遺伝子治療のターゲットとして有用である可能性が示された。
著者
ミヒェル ヴォルフガング
出版者
九州大学
雑誌
言語文化論究 (ISSN:13410032)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.83-95, 1996
被引用文献数
1

Eine Reihe japanischer Handschriften nennen als Quelle einen holländischen Chirurgen namens "Asu Yorean", dessen Identität bislang ungeklärt war. Die vorliegende Arbeit beschreibt den Japanaufenthalt dieses Hans Juriaen Hancko, der aus Breslau stammte, 1646 im Dienste der Verenigden Oostindischen Compagnie nach Ostasien ging und während vom Oktober 1655 bis Oktober 1657 in Japan arbeitete. Im einzelnen werden beschrieben: * Die Reise nach Edo Ende 1655, wo Hancko viele hochgestellte Persönlichkeiten als Patienten kennenlernte. * Die medizinischen Instruktionen in Nagasaki, die der vom Reichskommissar Inoue beauftragte Hancko ab Juni 1656 dem berühmten Konfuzianer und Arzt MUKAI Gensho- gab. * Die widerwillig vorgenommene Behandlung einer Hündin und eines Affen des japanischen Nagasaki-Gouverneurs. * Die Hofreise Anfang 1657 mit dem neuen Faktoreileiter Zacharias Wagener und der Edosche Großbrand, den die Europäer mit knapper Not überlebten. * Die letzten Monate in Nagasaki bis zur Abreise nach Batavia. * Einige Spuren Hans Juriaen Hanckos in japanischen Handschriften jener Zeit.

1 0 0 0 有村隆広

著者
有村 隆広
出版者
九州大学
雑誌
言語文化論究 (ISSN:13410032)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.239-242, 2000
著者
Wang Zi-Xuan Iwata Nobuo Sukekiyo Yasunori Yoshimura Atsushi
出版者
九州大学
雑誌
九州大学農学部紀要 (ISSN:00236152)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.99-108, 1991-10

Rice stocks carrying one or more recessive marker genes were fertilized with pollen of a stock carrying normal alleles at the corresponding loci, that had been preirradiated with gamma rays. Plants derived from such hybridization were investigated for their marker genes, morphological features and seed fertility. Fifty-two pseudo-dominant plants for 9 marker genes were detected from 13,063 plants of 10 cross combinations, and a number of other plants that did not show pseudo-dominant for any marker genes but had variations in morphological features and/or seed fertility, were also obtained. The chromosome number of those plants were counted in the root tip cells, and plants with 2n= 12, 2n=23, 2n=23+1Fr (fragment chromosome), 2n=23+2Fr, 2n=23+3Fr, 2n=25, and chromosome interchange heterozygous, were observed. This study suggests that the use of irradiated pollen is an effective method for inducing chromosome aberration, such as chromosome deficiency, monosomics and chromosome interchange in rice (Oryza sativa L.).
著者
藤嶋 康隆
出版者
九州大学
雑誌
人間科学共生社会学 (ISSN:13462717)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.81-96, 2002-02-15

本論文の第一の目的は,精神分析学,特にフロイトーラカン(派)の社会理論を古典的な社会理論であるデュルケムの社会理論と接続させて理解することによって,フロイトーラカン(派)を従来の社会理論の中に位置づけることである。本論文の第二の目的はこのようにフロイトーラカン(派)をデュルケムの社会理論と接続させることによってラカン派やデュルケムを含めた既存の社会理論の限界点を明らかにすることである。その際,問題になるのは社会学において「他者」概念がどのように論じられてきたかである。デュルケムやラカン派の社会理論を概観して明らかになったことは,これまでの社会理論では「他者」概念が主体にとって「内的な環境」にとどまり,「絶対的」な「他者」概念が欠如しているということであった。既存の社会理論では自己の内的な環境としての「相対的」な他者については十分に論じてきたが,自己にとって非対称的で,「私にとってこの同じものが相手にとって別のことを意味するような」絶対的な他者の視点については論じてこなかった。これからの社会理論においてはこうした絶対的な他者概念こそを理論化することが必要になるであろうとして結論とした。
著者
高木 彰彦
出版者
九州大学
雑誌
史淵 (ISSN:03869326)
巻号頁・発行日
vol.139, pp.177-202, 2002-03-30
被引用文献数
1
著者
稲葉 継雄
出版者
九州大学
雑誌
大学院教育学研究紀要 (ISSN:13451677)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.35-49, 2004

This article examines the history of the Keijo Imperial University Preparatory Course (Keijo Teikoku Daigaku yoka) with its emphasis on its "Korean factors" and "Japanese factors." The conclusions can be summarized as follows : Overall, Keijo Imperial University, located as it was in Korea, had far more "Japanese factors" than "Korean factors." Two thirds of the students in its preparatory course were Japanese, while around one third were Korean. About half of the Japanese students were graduates of middle schools in Korea, the other half coming from Japan. Thus consideration on the "Japanese factors" should be given respectively in the case of the Japanese students and that of Korean students. The faculty of the Preparatory Course mostly consisted of Japanese and therefore had few "Korean factors" in terms of race. Yet the "Korean factors" cannot be eliminated, because not a few professors were employed in Korea, especially at the time of the foundation of the course. This is a distinctive feature of the Preparatory Course, in contrast to the university program which had the principle of employing only professors from Japan.
著者
古川 潮
出版者
九州大学
巻号頁・発行日
1964

博士論文