著者
大谷 修一 仲田 直樹 石本 歩 秋枝 周子 風早 範彦 西森 靖高 中村 剛 依岡 幸広 立神 達朗 岩田 奉文 瀬古 弘 横田 祥
出版者
公益社団法人 日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.141-160, 2019 (Released:2019-03-31)
参考文献数
33

大雨の解析にアンサンブル予報解析システムを用いると,アンサンブルによる複数の再現結果から大雨と環境との相関や感度など,決定論的予測では得られない多くの知見が得られると期待できる.本論文では,広島県南部で観測史上1位を記録した2014年8月19~20日の大雨についてアンサンブル予報解析システムを用いて大雨の再現を行った.得られた20メンバーの中から再現性の良いメンバーと悪いメンバーとを選び比較することで,下層インフローなどの環境と降水量の環境を調べた.その結果,①湿った南風域が伊予灘から広島県南部に到達して大雨になった,②南風が強い場合に明瞭な線状降水帯が形成され降水量も大きくなった,③ストームに相対的なヘリシティーが大きい時に広島湾の下層水蒸気輸送量と広島の雨水混合比との間に正の相関がみられ,移流時間を考慮するとさらに相関が強くなる,④この事例では不安定指数(CAPEなど)と降水量の相関は弱く位置や時刻で大きく変動するため,不安定指数のみを用いた大雨の議論は注意が必要であることが分かった.
著者
ブランド サムソン
出版者
公益社団法人 日本気象学会
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.332-341, 1972
被引用文献数
37

24年間(1945-1968)に亘る資料を用い,台風並みの強さをもつ巨大及び微少熱帯低気圧の地理的及び季節的変動をしらべた.<br>これらじょう乱の性質については,何れも,地理的及び,季節的傾向があることが,はっきりと認められた.
著者
周 徳 今 久 孫野 長治
出版者
公益社団法人 日本気象学会
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.43-53, 1973
被引用文献数
10

1970,71年の夏季,札幌において晴天積雲の移動速度をステレオ写真方式で観測した.また雲の周辺の気象条件として札幌管区気象台のレーウインゾンデの資料をつかって解析して次の結果を得た.<br>1.雲底が地上高700m以上の高い晴天積雲では,その移動方向は,その雲の高度(雲底)の風向とよく一致するが,700m以下では地形の影響が大きい.<br>2.晴天積雲の移動速度は一般に雲底高の風速よりおそいが,そのなかで次の傾向が認められた.低い雲ほど,また大きい雲ほどおそい傾向がある.また風の垂直シャー(上方が速い)が大きいほど雲速に比べておそくなる.<br>これらの傾向は,雲内で小さい運動量が下方から輸送されるということで理解される.
著者
猪上 淳
出版者
公益社団法人 日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.38-41, 2019 (Released:2019-02-28)
参考文献数
19
著者
安田 珠幾
出版者
公益社団法人 日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.19-22, 2019 (Released:2019-02-28)
参考文献数
11

1 0 0 0 OA はじめに

著者
小坂 優 松本 淳 高橋 洋
出版者
公益社団法人 日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.17-18, 2019 (Released:2019-02-28)
著者
Murty L.Krishna
出版者
公益社団法人 日本気象学会
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.54, no.6, pp.370-381, 1976
被引用文献数
14

AMTEX 75(1975年2月14日~28日)期間の熱&bull;収支解析を行った。解析は,全期間&bull;undisturbed period&bull;disturbed periodの3つの異ったケースについて行われた。<br>全期間の平均状態としては,80mb近傍に逆転層があり,かつその附近で下降流が極大値をとる。 apparent moisture sourceはこの高度附近で極大値を示すが, apparent heat sourceは極小値を示した。<br>disturbed period(AMTEX地域の北に低気圧があり,温い南風の状況)では,逆転層はない。750mb近傍に著しいapparent moisture sinkがあり,そこでは,上昇流の極大とapparent heat sourceの極大がみられる。<br>undisturbed periodは,冷い北風に特徴づけられ,全期間の平均状態に類似しており,逆転面下面附近(~800mb)にapparent moisture sourceがある。<br>海面からの熱エネルギーの補給量は,平均,870ly day-1であり,これはbulk aerodynamic法による推定値と一致している。補給量は寒気吹出時には,1200ly day-1におよぶが, disturbed periodでは140ly day-1にすぎない。
著者
安成 哲三 関 祐治
出版者
公益社団法人 日本気象学会
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.177-189, 1992
被引用文献数
104

ENSOの時間スケールの地球気候システムの年々変動に果たすアジアモンスーンの役割を、アジアの夏のモンスーン、熱帯太平洋の大気℃海洋結合系及び中緯度の偏西風レジームの間の統計的、力学的な関係を調べることにより、考察した。<br>アジアモンスーンは、熱帯太平洋域での大気・海洋結合系と密接にリンクしており、モンスーン/大気・海洋結合系(略して、MAOSと仮称)とも呼べる一つのシステムをなしていることが明らかとなっている(Yasunari,1990a)。このMAOSは、準2年周期の振動特性を持っており、ある偏差状態は、アジアの夏のモンスーン頃から始まり、約1年持続するという季節性を示す(Yasunari,1991)。<br>このMAOSの偏差状態は、亜熱帯高気圧の強弱やロスビー波の伝播という機構を通して、北太平洋の亜熱帯・中緯度の夏から秋にかけての大気循環に、大きな影響を与えていることがわかった。即ち、モンスーンの弱い(強い)年には、(逆)PNAパターンが卓越する。そして、引き続く冬の半球スケールの偏西風循環は、この秋の大気循環の偏差が初期条件となったような波数1または2のパターンが卓越する。即ち、PNAパターンにより、北米東岸あるいは極東のトラフが発達し、ユーラシア大陸上はより帯状流的な流れのパターンとなる。反対に、逆PNAパターンでは、北太平洋から北米域がより帯状流的となる一方、ユーラシア大陸上のトラフが発達しやすくなる。<br>ユーラシア大陸上のトラフの発達・未発達は、さらに、そこでの冬から春の積雪面積の偏差の形成という物理過程を通して、次の夏のアジアモンスーンの偏差に影響することが示された。即ち、MAOSと偏西風レジームが結合したこの気候システムでは、弱い(強い)夏のモンスーンの後の秋には、(逆)PNAパターンが持続し、続く冬にはユーラシア大陸上に少(多)雪をもたらす循環場が卓越することにより、次の夏のモンスーンは、強い(弱い)状態になるという、2年振動的傾向を持つことがしめされた。このように、MAOSと中・高緯度の偏西風レジームを含む気候システムの準2年振動的変動の機構は、アジアモンスーンを媒介とした、熱帯と中・高緯度のあいだの、季節を違えた相互作用によることが強く示唆される。<br>さらに、現実のより非定常的なシステムの振る舞いと、ENSOのように上記の準2年振動が増幅された状態の物理的な理解には、ENSOとは全く独立な振動系として指摘されている北大西洋振動(NAO)の、このシステムへのストカスティックな強制が非常に重要であることを示唆する観測的事実も提示された。
著者
清水 喜允 内田 亮
出版者
公益社団法人 日本気象学会
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.289-299, 1974
被引用文献数
8

日本海側の沿岸平野部の大雪と関連するうず状エコーの形成過程の研究が,適切な局地集中降雪の予報のために必要である.日本海で観測される雪のエコーパターンは,吹出し初期のランダムな対流セルの分布,最盛期の一般流に平行な縦整列線エコー,衰弱期の横整列線エコー,そして稀ででるがうず状エコーが特徴的である.<br>整列した線エコーパターンは多くは一般流に平行で,線エコー相互の間隔は平均30kmでエコー頂高度の約10倍であった.この結果は浅井(1968)の,バンド状雲列の間隔に関する理論的結論を支持する.<br>うず状エコーの観測される条件は,いわゆる里雪大雪の綜観場であるが(宮沢1967),著者は地上気圧場の日本列島に位置する曲率半径100km程度のシャープなリッジが存在し,風の鉛直シアーの場に著しい変化があることを指摘する.<br>二例の観測によって,うず状エコーは西から東にのびるバンドエコーに,北東から南西に走向する線エコーが斜交するとき,うえに述べた綜観場の中で形成されることがわかった.数個の高い対流セルが反時計廻りに回転し,リング状となり,うず状エコーの中心の眼になることが指摘される.
著者
和達 清夫 益田 クニモ
出版者
公益社団法人 日本気象学会
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.10, no.12, pp.670-675, 1932

To see the general state of the seismic activity in the Kwant&ocirc;-district, where is noted by the frequent occurrence of earthquakes and especially by the Great Earthquake of Kwant&ocirc; (Sept. 1, 1923), North Idu (Nov. 26, 1930) and West Saitama (Sept. 21, 1931), the large earthquakes occurred in this district during the last 9 years are investigated about the position of their origins particularly taking account of the depth of focus.
著者
和達 清夫 鷺坂 清信 益田 クニモ
出版者
公益社団法人 日本気象学会
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.10, no.8, pp.460-474, 1932

It has been generally known that earthquakes take place at any depth in the crust as far as about 500km. below the surface. For the investigation of near earthquakes, a standard table of travel time of seismic waves transmitted from the origin of variable depths is required to be made by the recent materials obtained in the seismometrical observation. For this purpose, the time-distance curve of the great earthquake occurred in North Idu district on Nov. 26, 1930 is adopted and the values of seismic wave velocity calculated by Mr. Honda are used in this paper. Thus, several tables of the travel time concerning the depth of focus and the epicentral distance are obtained. They are considered to be applicable for various branches of our practical seismology. Further, we have also calculated a table of the correction due to the depth of focus which must be applied on the travel time at a large epicentral distance in the case of distant earthquakes. As for further investigations of seismic wave propagation based upon the present tables, we shall write in the next report.