- 著者
-
新矢 恭子
河岡 義裕
- 出版者
- 日本ウイルス学会
- 雑誌
- ウイルス (ISSN:00426857)
- 巻号頁・発行日
- vol.56, no.1, pp.85-89, 2006 (Released:2006-10-13)
- 参考文献数
- 11
- 被引用文献数
-
16
22
H5N1鳥インフルエンザウイルスがアジア,ヨーロッパ,そしてアフリカで猛威を振るっている.すでに,100人を越える人が本ウイルスに感染し死亡したが,ヒト‐ヒト間の伝播はまれである.私たちは,人の呼吸細気管支,肺胞細胞の多くが鳥由来インフルエンザウイルスによって認識されるシアリルオリゴ糖(SAα2,3Gal)を発現していることを見出した.しかし,人の上部気道の上皮細胞では,鼻粘膜の一部の細胞をのぞいて,人由来ウイルスによって認識されるSAα2,6Galしか発現していないことがわかった.これらの事実は,なぜ鳥インフルエンザウイルスが鳥類からヒトに直接感染し,感染患者において重篤な下部呼吸器障害を引き起こすことができるかを説明している.また,ヒトの上部気道には,人のウイルスのレセプター(SAα2,6Gal)はたくさん存在するが,トリウイルスのレセプター(SAα2,3Gal)はほとんど存在しないことは,H5N1ウイルスが,めったにヒト‐ヒト間伝播を引き起こさない事実と一致している.しかしながら,H5N1ウイルスの中には人ウイルスのレセプターを認識するものも存在する.したがって,H5N1インフルエンザウイルスが効率よくヒト‐ヒト間で伝播する能力を獲得するためには,レセプター特異性の変化のみならず,それ以外の変異が生じる必要があるのであろう.