著者
苅和 宏明
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.61-67, 2002-06-01 (Released:2010-03-12)
参考文献数
20
被引用文献数
1 1

ブニヤウイルス科のハンタウイルスはげっ歯類を自然宿主とし, 感染動物の排泄物を介してヒトが感染する. 本項ではげっ歯類媒介性のハンタウイルス感染症について紹介し, 本症の疫学を中心に話題を提供する. ハンタウイルス感染症はこれまでのところ腎症候性出血熱 (Hemorrhagic fever with renal syndrome: HFRS) とハンタウイルス肺症候群 (Hantavirus pulmonary syndrome: HPS) の2つの病型が知られている. HFRSは高熱, 出血および腎機能障害を主徴とし, おもに東アジアやヨーロッパなどのユーラシア大陸を中心に分布している. これに対し, HPSは迅急性の肺機能障害を特徴とし, 発生は南北アメリカ大陸に限局されている. 現在, わが国には本症の発生はほとんどないが, ウイルスはげっ歯類集団に常在しており, リスクファクターの高いヒトの集団からはハンタウイルス抗体が検出されている. ハンタウイルスの血清型, 媒介動物および重篤度には強い相関があること, ならびにウイルス遺伝子の塩基配列から得られた進化系統樹とげっ歯類の系統分類が一致することから, 本ウイルスとげっ歯類は地質学的な長い時間をかけて共進化してきたものと考えられている. 北海道のタイリクヤチネズミ (Clethrionomys rufocanus) は本ウイルスを保有しているが, 極東ロシアにおいても C. rufocanus が北海道のウイルスと近縁のウイルスを保有することが最近明らかになった. また, 極東ロシアではハントウアカネズミ (Apodemus peninsulas) がヒトに重篤な HFRS を引き起こすウイルスの病原巣動物であることも判明した.
著者
溝上 雅史 杉山 真也
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.67-78, 2012-06-25 (Released:2013-05-09)
参考文献数
84
被引用文献数
2 2

B型肝炎ウイルス(HBV)ワクチンの開発の成功により,本邦では1986年から nation-wide に母 子感染防止事業が始まり,本邦における HBV の主な感染経路であった母児感染予防対策が開始され た.その結果,本邦では25歳以下は世界で最も HBV 持続感染者(HBキャリア)が少ない国の一つ となり,HBV により引き起こされる B 型肝炎は本邦では過去の疾患になったと考えられた.しかし,一方では本邦には今まで存在しなかった新たな HBV genotype A が海外から流入し,従来 よりも感染リスクが増加している.この新たな感染は主に性行為感染症により拡大しており,現在ではこの水平感染が HBV の主な感染経路となっている.また,HBV ワクチン接種者についても,Vaccine induced eacape mutant の有無に関わらず,感染が成立したという事例も報告が続いており,HBs 抗体価をはじめとする HBV ワクチンの効果についても再度見直す必要がある.さらに, 現在頻用されている分子標的治療薬投与により,これまで治癒したと考えられていた HBs 抗原陰性 且つ HBs 抗体陽性者からの再活性化や劇症化が起こることも明らかとなってきた. 以上の事実は,一度でも HBV に感染した場合に一生再活性化のリスクを抱える点や現行の HBV ワクチンの問題点を踏まえて,HBV 感染症と HBV ワクチンのあり方について新たな局面をむかえて いることを示している.
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
VIRUS (ISSN:18843425)
巻号頁・発行日
vol.7, no.6, pp.430-448, 1957-12-25 (Released:2010-03-16)
著者
本間 守男
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1-2, pp.7-18, 1975-09-15 (Released:2010-03-16)
参考文献数
42
被引用文献数
1
著者
谷口 孝喜 浦沢 正三
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.17-34, 1985-06-01 (Released:2010-03-16)
参考文献数
115
著者
高橋 忠伸
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.101-116, 2016-06-25 (Released:2017-05-09)
参考文献数
82

インフルエンザA型ウイルスが結合する糖鎖分子として,シアル酸分子種の一つN-アセチルノイラミン酸(Neu5Ac)が最も知られている.細胞表面上の糖鎖末端のNeu5Acは,インフルエンザA型ウイルスの感染を開始する受容体として機能する.一方,インフルエンザA型ウイルスの中には,Neu5Acだけでなく,シアル酸の主な分子種の一つN-グリコリルノイラミン酸(Neu5Gc)にも結合するものがある.さらに,3-O-硫酸化ガラクトシルセラミド(スルファチド)は構造中にシアル酸を含んでいないにもかかわらず,インフルエンザA型ウイルスが強く結合する糖鎖分子である.Neu5Gcやスルファチドはウイルスが結合することから,感染時のウイルス受容体と考えられてきた.ところが,これらの糖鎖分子は感染時のウイルス受容体としての機能は認められず,ヒト細胞上のNeu5Gcは感染を阻害する機能があること,スルファチドはウイルス産生を促進する機能があることが分かってきた.これらの糖鎖分子の機能は,感染予防や新しい抗ウイルス薬の開発に利用できるものと期待される.
著者
苅和 宏明
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.25-32, 2017-06-25 (Released:2018-03-29)
参考文献数
31
被引用文献数
1

ブニヤウイルス科のハンタウイルスはげっ歯類などの哺乳類を自然宿主とし,感染動物の排泄物を吸引することにより人が感染する.本稿ではハンタウイルス感染症の疫学ならびにげっ歯類とハンタウイルスの相互関係について概説する.ハンタウイルス感染症は腎症候性出血熱(HFRS)とハンタウイルス心肺症候群(HCPS)の二つの病型が知られている.HFRSは高熱,出血,および腎機能障害などを主徴とし,東アジア,ヨーロッパ,ロシアなどのユーラシア大陸で主に発生が見られる.一方,HCPSは急性の心肺機能障害を特徴とし,南北アメリカ大陸において発生が見られる.日本の近隣諸国では,ロシア,中国,韓国などでHFRSが多発しており,原因ウイルスが複数存在していることが明らかになっている.わが国では1985年以降ハンタウイルス感染症の発生はないものの,北海道に生息するエゾヤチネズミがウイルスを保有している.ハンタウイルスと宿主の間で,長年にわたる共進化が進行してきたものと考えられており,ハンタウイルス感染症の発生地域は病原性のあるハンタウイルスを保有した宿主の生息域と密接に関わっている.
著者
片山 浩之
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.163-170, 2016-12-25 (Released:2017-10-27)
参考文献数
49
被引用文献数
1

水環境中のウイルスに関する研究は,PCR法の発達に伴い大いに進展がみられた.現在では,ノロウイルスをはじめ,様々なウイルスが河川,海水,下水処理や浄水処理において測定可能になってきており,河川水中にノロウイルスが1000copy/L程度は存在しうることがわかってきている.一方で,定量性のさらなる向上については課題が残っている.また,水浴における感染リスクについては規制が遅れており,科学的知見に基づく管理体制を構築していく必要がある.
著者
荻野 朝朗
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.165-178, 2014-12-25 (Released:2015-10-06)
参考文献数
110
被引用文献数
1 1

モノネガウイルス目に属する非分節マイナス鎖RNAウイルスはウイルス粒子内にRNA依存性RNAポリメラーゼLタンパク質をもつ.Lタンパク質は,ウイルスRNAの合成と修飾 (mRNAキャッピング,キャップメチル化,および ポリアデニル化) を触媒する多機能酵素である.近年,筆者らは非分節マイナス鎖RNAウイルスのプロトタイプであるウシ水疱性口内炎ウイルス (vesicular stomatitis virus, VSV) をモデルウイルスとして用いることにより,L タンパク質が宿主真核細胞とは全く異なる機構でmRNAキャッピング反応を触媒すること,キャッピング反応が完全長mRNAを合成するための正確なストップ?スタート転写反応とウイルスの細胞内増殖に必須であることを明らかにした.本稿では,VSV mRNAキャッピング機構の解明につながった歴史的な研究と現在の最新の研究について解説したい.
著者
川口 寧
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.117-124, 2008-12-24 (Released:2009-08-13)
参考文献数
19
被引用文献数
1 1

ウイルスの定義の1つとして,「ウイルス粒子は極めて微小である.よって,光学顕微鏡で観察することができない.」という記述がウイルス学の教科書にはあった.しかし,近年の光学顕微鏡の技術的進歩,また,様々な蛍光蛋白質および蛍光物質の開発は,生きた細胞内のウイルス粒子を光学顕微鏡で観察することを可能とした.これらの新しいテクノロジーを利用して,ウイルス粒子成熟過程の時空間的な解析が可能となり,ダイナミックなウイルス増殖過程の実体が次第に明らかにされつつある.本稿では,単純ヘルペスウイルス1型のウイルス粒子可視化技術およびそれを利用したウイルス粒子成熟過程の解明について,我々の研究で得られた知見を含め解説する.
著者
藤垣 裕子
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.33-34, 2017-06-25 (Released:2018-03-29)
参考文献数
5
著者
田代 眞人
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.211-221, 1998-12-01 (Released:2010-03-12)
参考文献数
21
著者
田口 文広
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.205-210, 2011
被引用文献数
5

コロナウイルス(CoV)はアーテリウイルスと共にニドウイルス目に属するウイルスであり,ゲノムは約30 kb(+)鎖でエンベロープを持つRNAウイルスである.CoVの特徴は,mRNAの構造にあり,ゲノムRNA 3'側から5'側に違う長さで伸張する数本のmRNAから構成され,各々のmRNAの5'末端にはゲノムRNA 5'末端に存在するリーダー配列を持つ.その構造から,mRNAは不連続のRNA合成によりできあがることは推測されるが,その機構については,現在も2つの仮説が存在し,いずれが正しいのか決定的な実験的証明はなされていない.ウイルス蛋白の翻訳は一般に各々のmRNAの5'末端に存在するORFからのみ翻訳される.ゲノムRNA (mRNA-1) の5'末端約20kbには2つのORF(1aと1bで802kDaをコードする)からなる.このORF間には,pseudoknot(Pn)と呼ばれる複雑な3次構造を持つ領域があり,そのため1a蛋白だけで翻訳が終止する場合と,Pnにより,1a + 1b融合蛋白が合成されるケースがある.1a + 1b蛋白は16個の調節蛋白に解裂され,プロテアーゼ,RNA polymeraseとして働く他に,細胞の蛋白合成を抑制するような蛋白も同定されている.基本的に,mRNA-2以下のものからは,構造蛋白が翻訳される.マウス肝炎ウイルス(MHV)では,mRNA-3, 5b, 6,7から,それぞれspike(S),envelope (E),integral membrane (M),necleoprotein (N)が翻訳される.合成されたM, E蛋白は小胞体からゴルジ装置に至る細胞内小腔に親和性を持ち,M蛋白にRNA-N複合体とS蛋白が結合し,小腔内に感染性粒子として出芽し,exocytosisで細胞外に放出される.最近,細胞外放出にも宿主のプロテアーゼが関与していることが報告されている.
著者
福原 敏行
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.209-218, 2015
被引用文献数
1

健全な(病徴のない)イネやピーマンなどの植物(作物)から約15 kbp(千塩基対)の直鎖状2本鎖RNAが頻繁に検出される.これらの2本鎖RNAは,宿主植物のゲノムDNAからの転写物ではなく,巨大な単一のオープンリーディングフレーム(ORF)をコードし,プラス鎖に切れ目(ニック)を有するユニークな2本鎖RNAウイルスであることが塩基配列および分子系統解析により判明し,新たなウイルスとしてEndornaviridae科Endornavirus属に分類された.これらのエンドルナウイルスは,一般的な1本鎖RNAウイルスとは異なり,全ての組織で一定の低コピー数(細胞あたり約100コピー)で検出され,宿主に明確な病徴を与えない.また,日本晴品種などの栽培イネから検出されるエンドルナウイルスでは,花粉や卵から95%以上の高率で次世代に伝播する.すなわち,一般的なウイルスが爆発的に増殖し宿主に病気を引き起こし水平感染するのに対し,エンドルナウイルスは,宿主植物と共生関係を保ち,宿主に病徴を与えず,花粉や卵から効率よく次世代に垂直伝播する究極の共生ウイルスといえる.
著者
宮内 浩典
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.205-214, 2009-12-24 (Released:2010-07-03)
参考文献数
51
被引用文献数
1 2

エンベロープウイルスにとってウイルス脂質二重膜と細胞膜との融合過程はウイルス感染に必須のステップである.膜融合はウイルスの融合タンパク質の構造変化によって誘導され,その構造変化はそれぞれのウイルスによって異なったきっかけで開始される.このような多様な融合タンパク質の構造変化の誘導機序は,膜融合過程の制御がウイルス感染にとって非常に重要であることを物語っている.エンベロープウイルスの中でヒト免疫不全ウイルス(HIV)を含む低pH非依存性のウイルスは,これまでは主に細胞表面で膜融合とウイルス侵入を行うと考えられてきた.しかし最近の研究からこれらの低pH非依存性のウイルスの中にもエンドサイトーシスを感染経路として利用するウイルスが存在することが明らかとなってきた.またウイルス受容体以外のいくつかの宿主因子がエンベロープウイルスの細胞侵入に関与する機構も解明されてきた.本稿ではHIVの細胞侵入に関する最近の知見を含めた形で,エンベロープウイルスの膜融合機構ならびに宿主細胞への侵入機構について解説する.
著者
古前 敏明
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.22-33, 1958-02-25 (Released:2010-03-16)
参考文献数
47

The attempt to type Coxsackie viruses isolated from the fecal specimens of cases with Guillain-Barré syndrome had disclosed relevant two strains Dohi (A-19) and Okumoto (A-2) in 1952. Further studies were made on 7 cases in 1953. Three strains Inaba (A-2), Kamada (A-2+A-5) and Saragai (B-1) were obtained in suckling mice. Pathogenicity of Inaba and Kamada strains revealed flaccid paralysis up to mice 10 days old with the finding of the generalized involvement of muscle. In contrast, Saragai strain exhibited spastic paralysis and tremor together with occasional cramp or jaundice up to mice 4 days old, and pathology revealed the involvement of fat tissue, pancreas, CNS, liver and muscle respectively.Seven paired sera were concomitantly challenged with Inaba, Kamada, Kamada 2 (A-5), and Saragai strains in a measure of neutralization and complement fixation. Case 2 showed a rise in neutralizing antibody levels against A-2, and case 3 & 7 had the rise in B-1 titer. But case 1, 4 & 7 revealed a high titer against A-2 in the initial serum and a specimen taken in the convalescent stage showed the same titer. Case 5 & 6 being twin brothers of age 14 were with negative reading in titer. By and large, C-F antibodies appeared earlier in the acute sera and fall in the convalescent stadium. But in the cases with negative virus isolation, except for case 7 in Saragai strain, it seemed that the correlation of the results of C-F tests with those of the neutralization tests was obscure.The significance of these agents in relation to the Guillain-Barré syndrome abundantly encountered in Okayama prefecture during 1952-53 would remain to await further investigation.
著者
西條 政幸
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.41-50, 2018 (Released:2019-05-18)
参考文献数
36
被引用文献数
3

新規フレボウイルスによる感染症,重症熱性血小板減少症候群[severe fever with thrombocytopenia syndrome(SFTS)]が中国で発見され学術論文に発表されてから約7年が, SFTSが日本でも流行していることが発見されてから約6年が経過した.現在,SFTSが流行している地域は東アジア(中国,韓国,そして,日本)である.SFTSはマダニが媒介する感染症であり,原因ウイルス(SFTSウイルス,SFTSV)は自然界においてはシカなどの哺乳動物とマダニ(フタトゲチマダニ等)との間で維持されている.SFTSVを有するマダニに咬まれた人の一部でSFTSVに感染が成立し,SFTSを発症する.SFTSVは動物とマダニのサイクルの中で存在し続けることから,私たちはSFTSVに感染するリスクから逃れることはできない.症状(致命率を含む),病態,感染経路,病原体の特徴を鑑みると,SFTSはクリミア・コンゴ出血熱[Crimean-Congo hemorrhagic fever,(CCHF)]に類似し,その意味ではSFTSはCCHFがウイルス性出血熱に含まれるのと同様にウイルス性出血熱に分類されるべき疾患である.中国,韓国,日本の研究者をはじめ,多くの研究者によりSFTSの疫学,臨床的特徴,発症病理,検査,抗ウイルス薬(特にファビピラビル)による治療および抗ウイルス薬やワクチンによる予防法の開発,ウイルス学,SFTSVと自然免疫に関する研究成績が発表されている.日本ではファビピラビルのSFTSに対する治療効果を調べる臨床研究が開始された.SFTSやSFTSVに関する研究が進むことで治療や予防が可能になることが期待される.
著者
齋藤 智也 福島 和子 阿部 圭史 氏家 無限 梅木 和宣 大塚 憲孝 松本 泰治 難波江 功二 中谷 祐貴子 中嶋 建介
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.105-114, 2015-06-25 (Released:2016-02-27)
参考文献数
27

わが国では,エボラ出血熱は,感染症法の一類感染症に位置づけられている.しかしながら,平成11年の感染症法の施行以降,これまで一類感染症であるウイルス性出血熱の感染が疑われる患者検体の検査を国立感染症研究所で実施することはあったものの,国内で感染が確認された患者はいない. 平成26年の西アフリカでのエボラ出血熱流行に対しては,厚生労働省でも3月のギニアからの第一報から情報収集を継続して状況を注視し,対応を行っていたが,8月より検疫対応及び国内対応の強化を開始した.10月末にはエボラ出血熱等対策関係閣僚会議が設置され,政府一丸となった対応を開始するに至った.一連の対応は,国内発生が非常に稀なウイルス性出血熱のような輸入感染症に対する対応体制を大きく底上げした一方で,様々な教訓を残した.今回の流行が終息したとしても,国際的なウイルス性出血熱のアウトブレイク発生リスクは今後も変わらない.今回の知見と経験を踏まえ,国内対応の観点からは,マニュアル等の改善,継続的な訓練の実施による一類感染症等に対する感染症危機管理体制の維持・向上のほか,国際的な対応への貢献という観点からも,人材育成等を推進していくことが重要である.